KINEMA AIRLINES FLIGHT 012

当 012 便ではフランス映画をまとめて上映いたします。

ヨーロッパ映画、中でもフランス映画には独特の時間が流れて行きます
その時間を浪費だと感じて遠ざけてしまうと・・・
聖林化(ホーリィ・ウッダイズ)されたあなたの映画人生の中で一生の損となっていくかもしれません

当 012 便で上映致します全作品の予告編は こちら からご覧いただけます
個別作品の予告編は上映リストの Trailer でご確認ください

当キネマ航空では、先発フライトでいくつかのフランス映画もしくは
フランス語で話される作品を取り上げております
ご搭乗をお待ちしています

                Flight 001 太陽がいっぱい(1960)、影の軍隊(1969)
                Flight 006 冒険者たち(1967)
                Flight 009 フライト 236(2010) 
                空港ツアー パリ空港の人々(1993)

作品名のカタログへは こちら から

上映中
RedPoint Trailer 012-1
Le Salaire de La Peur (1953)恐怖の報酬
RedPoint Trialer 012-2
Brasuer (2005)
La Turbulence des Fluides (2002)
ファイアー・ファイター −炎のプライド−
ラ・タービュランス
RedPoint Trialer 012-3
L'homme de Rio (1964)
Le Jaguar (1996)
リオの男
ジャガー
RedPoint Trialer 012-4
Les Herbes Folles (2009)風にそよぐ草
RedPoint Trialer 012-4
Tango(1992)タンゴ

・ 恐怖の報酬  "Le Salaire de La Peur "  1953 フランス

Le Salaire de La Peur 制作年は第二次世界大戦の終わりから7、8年目、場所はラス・ピエドラスなのだが南米の数か所に同じ地名がある。背景からすると中米のスペインの植民地だった国の架空の町。ただし撮影自体はフランスで行われたようだ。

映画はアメリカ資本の石油採掘会社からたまに出る日雇い仕事で暮らす食い詰めたエトランジェ(外国人)が集まるうらぶれた町の描写から始まる。

その中の一人、フランス人(正確にはコルシカ人)のマリオ(E.モンタン)は酒場の主人の情婦リンダ(V.クルーゾー)とよろしくやっている。そこへパリを逃げ出したジョー(C.ヴァネル)が流れてくる。

Unknown DC-3 ジョーはダグラス DC-3 で町にやってきます。この時代のローカル民間航空の定番でありますね。

空港には見慣れぬ複葉機があります。普通の垂直尾翼のほかに水平尾翼には翼端板がついてます。よほど基本設計(中央の垂直尾翼面積が何となく少なそうではあります)がマズかったのか、設計者の趣味なのか?多分、後者でフランス人の設計だったのでしょう。(当CEOの独断です)

町にはクバーナ・デ・アヴィアシオン(実在するキューバ航空)の出店があります。マリオやジョーがのぞき込むウィンドウにはダグラス DC-4 の模型が飾ってあります。マリオに限らずこの町から抜け出したい流れ者達とっては夢への出口であります。

Air Dubana 夢の行き先は、カラカス、リマ、リオ・デ・ジャネイロ、ブエノスアイレスと順に価格が上がっていますがアメリカの都市はありません。

ちなみにこの映画がフランスで公開された1953年の7月には弁護士だったF.カストロらが、前年のクーデターで成立したバチスタ大統領(二期目)の独裁政権が進めるアメリカの属国化に抗して蜂起したが失敗に終わっている。

さて、そんなある日、町から 500 Km 先の高原地帯にある油井から出火して消火設備や鎮火資材を失ったため、石油会社からニトログリセリンを運ぶ危険な仕事の求人が出される。ニトロは衝撃に過敏な爆薬で爆発よって火炎を吹き飛ばし火元周辺の酸素を奪う消火に使います。

高給に釣られた多くの志願者の中から運転の技量で選別された四人が選ばれる。パリのメトロの切符を後生大事に持ち続けているマリオ、強面だが無口で実直そうなドイツ人のビンバ、マリオやジョーにたかられてばかりの人の好いイタリア人のルイジ、町にも人にも馴染めない気の弱そうなスラブ人のスメルノフ、映像や台詞の断片からこれらの登場人物がこの町に流れてきたそれぞれの過去を想像してみるのも映画の楽しみ方ですね。

そして出発時刻になってもスメルノフが現れないことを知っていたかのように選ばれなかったジョーが割り込んでくる。ジョーと石油会社のアメリカ人支配人は終戦直後のパリの闇市場で因縁の過去があったようだ。

そして、いざその時となると、それぞれの夢は恐怖にとって変わられます。マリオとジョー、ビンバとルイジの二台のトラックが30分の間隔をあけ、聞く者の不安を増幅させるサイレンの音を道連れに歩くような速度で町を通り抜けてゆきます。

本作は視覚と聴覚とで描かれる映画であり、暗闇の中で隣の息遣いが感じられる映画館で見るのがもっともふさわしい時代の映画であり、サスペンスと同時にアメリカ映画では決して描かれぬネットリとした男と男の心理劇でもあります。

アンリ・ジョルジュ・クルーゾーは監督のほか脚本、台詞、プロデューサーを兼ねた作品が多い。多彩な分野を手掛けたが「悪魔のような女 " Les Diaboliques " (1955)」などの心理サスペンスで知られている。

フランス映画は人を楽しませるエンターテインメントの一面と同時に、確証のない人生を暗示しているようです。

たとえばスメルノフがなぜ現れなかったのかは追及されません。いくつかの描写のなかで(中にはジョーがかかわっていたかもしれない)可能性が示されるのみです。

そして、マリオが見せた唐突な行動のエンディングこそがこの作品をフランス映画足らしめているのです。

人間が、何かを(まあ、大したことでなくても)成し遂げたあとの他人から見れば突飛で無自覚で自爆的な行動、それこそが人間です。当CEOの勝手な憶測による事例では何エモン、某芝の社長などなどがとった行動は自伝や評伝の中では決して文字で書かれることのない、映画でなければ描けない「自分で引いた一線を越える瞬間」の心理描写でありますね。

彼らも「自分じゃなくて他人が引いた一線」なんだ!、と言うかもしれませんがこのあたりが「人間とは、社会とは」と問う哲学の部分でしょうね。(かく言う当CEOもキャプチャー画像の多用などでは同列になるのかな。でも越えちゃったもんね・・・「言いわけは、こちら」)

文字で書かれた作品には行間という読者の心理を誘導する(読む人の教養に賭けた)空白があります。また一枚の画像では何かのシンボル(アイコン)があれば、主に感情でいかようにも解釈ができます。このため見る人に暗示をかける短い文(キャプション)が必要になります。

そして映画(や絵画)では文学の行間や画像のキャプションに相当する手法として、ありそうもない、ありえそうもない画像で示されます。このことが腑に落ちればこのフライトの最後に上映する二本のフランス映画がより面白くなってきます。

ちなみに、このエンディングはリメイクされたハリウッド映画(『恐怖の報酬 " Sorcerer " (1977)監督 W・フリードキン)(当CEO は未見)』には引き継がれなかったようです。

スタッフ
 監督 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
 製作 レイモン・ボルデリエ/ アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
 原作 ジョルジュ・アルノー
 脚本 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー/ ジェローム・ジェロミニ
 台詞 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
 撮影 アルマン・ティラール
 セット ルネ・ルヌー
 音楽 ジョルジュ・オーリック
キャスト
 イヴ・モンタン/ シャルル・ヴァネル/ ヴェラ・クルーゾー/ フォルコ・ルリ/
 ペーター・ヴァン・アイク/ウィリアム・タッブス/ ダリオ・モレノ/ ヨー・デスト

ARRIVAL


飛行艇の技術は戦・前・中・後を通して日本が一番・・・のようですが
でも世界を見ると目的にそった仕様が明確であれば一番じゃないほうが使い勝手は良いのかもしれません。
上映は戦後に開発されて民生用途に使われている飛行艇が登場する二本です。
・・・が、その前に・・・

これが飛行艇の生きる道
THE ONLY WAY for THE FLYING BOAT to SURVIVE

登場する飛行艇はカナダ製のボンバルディア CL-415 です(発音はボンバルディエの方が近い)。1967年に初飛行したレシプロ・エンジンのカナデア CL-215から始まりました。用途は森林火災の消火と鎮圧で、ウォーター・ボマーとしてカナデア社で企画され、計画案(水場との往復を繰り返して給水と投下が行え、必要であれば化学消火液を注入攪拌できるタンクを持った機体)の公表と同時にケベック州政府から20機の契約を受けて1966年に開発が始まりました。

このときコンサルタントとして招かれたのが1960年にダグラス社を退いていていたエドエドワード・H・ハイネマン(1908−1991)だった。

彼はダグラス社在籍時に海軍機部門のチーフエンジニアとして日本には因縁浅からぬ(開発はハイネマンがいたノースロップで始まった)ダグラス SBD ドーントレス 艦上急降下爆撃機など多くの機にかかわり、戦後の A-4 スカイホーク 艦上攻撃機では翼端の曲線が目立つ三角翼を主翼に採用し、その水平尾翼を廃止し、より優美な前縁を持つブレンディッド・ウィング・ボディの三角翼機となった F4D スカイレイ 艦上戦闘機がダグラスでの最後の設計機でした。

1962年にジェネラル・ダイナミクス社に迎えられ、空軍戦闘機のハイ・ロー・ミックス仕様のロー側を受け持つ F-16 の開発を監督(oversee)しました。当時のカナデア社はジェネラル・ダイナミクスの子会社だった関係で CL-215 にかかわることになりました。彼の現役引退は1973年でした。

ハイネマンは大胆な設計を積極的に取り入れるエンジニアだったようです。カナデア CL-215 では主翼に分厚くキャンバの大きい古い形式の翼型を採用して、丈の高い二本の主桁を通した直線翼に単純隙間フラップを組み合わせた(曲げモーメントに対する)剛性の高い簡潔な構造で、揚力係数を大きくすることを優先しています。

この構造によって、翼型の成形カバー覆われたフロートの支柱をより翼端に近くに配置できて誘導抵抗を抑える翼端周りの整流板にもなっているようだ。

その代償で主翼の形状抵抗が大きくなりますが角型の胴体の上に乗せた翼の、そのまた上に乗せた大馬力の星形エンジン二基でカバーしています。採用されたのは 2,000馬力級の P&W 2800 ダブル・ワスプ 系で P-47 サンダーボルトF4Uコルセアグラマン F6F ヘルキャットなどでドイツや日本を相手に実績を重ね熟成していました。

余談ながら、主に洋上救難を行う軍用途に向けて開発されたほぼ同じサイズのグラマン G-64 アルバトロス水陸両用飛行艇(1947)は 1,500 馬力級の双発だったが、ヘリコプターと任務交代後には大き過ぎるエンジンによる運用コストで民間転用は進まなかった。並行して戦後の民生用途に向けて設計されたグラマン G-73 マラード(1946)は小型の機体に 550 馬力級の双発から始まり、のちにターボプロップ化されて旅客輸送を行っていました。残念なことに 2005 年に主桁の疲労破壊により墜落し飛行艇の定期空路は消滅しました。製造後 58 年目の機体でした。(閑話休題)

Canadair CL-215

CL-215 のプラモデルの箱絵(写真)です。

主翼の翼型は厚く、最大翼厚が前方に寄り下面が凹もしくは平面の失速特性がおとなしい古典的な翼型であることがうかがえます。

水平尾翼は正確には分かりませんが、上下対象翼のようです。

垂直尾翼の翼型ともかくとして特徴は CL-415 の箱絵と比較した後で。

そして、水陸両用機には必須の車輪格納装置では、使用目的からは主輪を胴体内に収容しないで胴体横の腰のあたりに引き寄せ、むき剥き出しのままで空力整形バルジは不要と割り切っています。

ビジネスでは、1988年までに112機が生産され、カナダ、フランス、ギリシャ、イタリア、スペイン、ユーゴスラビア(当時)、タイ、ベネズエラで使用されている。

他にライバルのいない独自の地位を固めたが、時代を経ると航空ガソリンの供給が先細りとなり、星形レシプロ・エンジンの交換部品も底をつき始めたため、入手の容易なジェット燃料を使うターボプロップ化された CL-215T (1989年にリリースされ、レトロ・フィット・キットによる CL-215 からの改造機もあった)を経てグラス・コックピット化や強度対策、防錆対策が行われたカナデア CL-415 (1993)となります。

21世紀に入ると、すでに1986年にボンバルディアに吸収されていたカナデアの名は消えて、ボンバルディア CL-415 となって生産を継続しています。

今回登場する CL-415 の主翼の翼端板、水平尾翼の整流版などの大げさな外観変更は CL-215T から継承されています。これは、ターボプロップ化に伴い水の積載量を5,443Lから6,800Lに増加させ、投下時はレシプロ・エンジンと同じ低速で飛ぶために出力を上げたプロペラ後流による影響を抑える目的と推測されます。

換装されたターボプロップ・エンジンは、P&W・カナダ PW123AF 、離昇出力は2,380 shp と 20% 弱増加しています。このときプロペラも三翅から四翅に変更されています。

CL-415

ハイネマンが選んだ分厚い主翼の翼型は、大出力を使った低速(力で吊って飛ぶ、いわゆるバックサイト)で飛ぶための揚抗比のバランスであったようです。

大きくなる主翼の形状抵抗も特別な高揚力装置を使わずに要求された仕様を満たすための利害得失を追求したトレード・オフの結果でした。

低速飛行のためには、箱絵からでもわかるように機体に比べて異様に大きい垂直尾翼が用いられてヨー安定を向上しています。

CL-215 の時代から、この垂直尾翼の左側にのみ、舵面の前方の翼面に多数のボルテックス・ジェネレーターが向きを変えながら一列に植え付けられています。これも低速時に発生する気流の非対称による悪癖の回避対策と考えられます。CL-215 の箱絵で確認して CL-415 の箱絵を見てください。立ち上がった赤いストライプに沿っています。

おまけ

CL-415

左のおまけの箱絵(写真)では映画の画面からではうまくキャプチャーできなかった十字尾翼の交差部に追加された整流コーンが見える。これも同様の目的と思われる。

箱絵は、上 (アモデル)からカナダの民間所有機を映画「エクスペンダブル 2」用に塗装を替えたもの。前作ではグラマン・アルバトロスが出ていました。アクション映画では飛行艇もまだ現役 ? まあ、俳優も同じくらいのロートルでしたけどね。

中(エレール)はフランスの市民安全局(セキュリテ・シヴィル)の塗装。

下(イタレリ)はイタリアの市民保護局(プロテチョーネ・チヴィレ)の塗装。箱の下の方に 4 機ある所属機のラウンデルのバリエーションを示している。

なお CL-415 の生産機数や危険なミッションを行う飛行で生じた事故の記録は キネマ航空CEOのブログ にて補足を予定。




・ ファイアー・ファイター −炎のプライド−  "Brasuer "  2005 フランス

Brasuer 熱と空気があれば風が吹く、その風は地形によって様々に様相を変えるが今回は地中海を渡る風の中で起こるお話し。

この風の発端は春に北アフリカの熱砂のサハラ砂漠からはじまりその熱風は地中海で広がって対岸のヨーロッパ諸国に達して様々な災害を引き起こす。

発生したアフリカではギブリ(Ghibli)。海を越えたクロアチアやモンテネグロではユーゴ(jugo)、イタリアではシロッコ(sirocco)フランス南部ではマラン(Marin)、スペイン南西部では(Leveche)、カタルーニャ地方では(llebeig)、マルタでは(xlokk)などと呼ばれている。(Wikipediaより)

日本語に訳されていない地方風もあるが、いくつかは車や飛行機の名前に使われている。スタジオ・ジブリはギブリの変読み。

Securite Civilこの風は乾燥した熱風から始まるが地中海を渡るうちに高温の湿気をおびた強風となる。舞台は南フランス。この風の中で自然発火による山火事が多発する。

このため、フランス内務省に属する市民安全局(Securite Civile)は CL-215 から始まる消防飛行艇のヘビー・ユーザーであり、現在は CL-415 を12機を運用しています。

Water SupplyWater DumpFront View
Wing tip plateWing tip plateGlass Cockpit

上段左 半着水の状態で給水ダクトを水中に入れて機内の水タンクに貯水する
上段中 4つある排出口から一斉に放水中。排水口の蓋の開閉順序や開度の組み合わせでいろんな
    パターンの消火が行える。静止画では異質に見えるワインカラーはたぶんアフター・ワーク
上段右 ほぼ正面から望遠レンズで見た様子。プロペラ後流と水平尾翼のフェンスとの位置関係がわかる
    プロペラの回転方向は正面から見て反時計回りでフェンスは上面から見て進行方向に向かい左に
    角度を振って迎え角をつけている
    フェンスの翼型のキャンバーの向きは不明。対象翼型でなければ左側へ凸と考えられる
下段左 画面左端にある主翼上面の整流板は CL-215 より高くなり前縁に回り込むように拡大
    下面にある三角形の突起は単純隙間フラップを作動させるリンクの整形カバー
    これだけ大きいと空力的な意味を持たせているのかもしれない
下段中 傾斜がつけられた翼端板は上反角の機能も持たせている
下段右 グラス化されたコックピット。その他、実施されている補強個所は映画ではわかりません

そして、映画は、森林に放火する愉快犯がいたら(実際に自然発火とは言い切れない例もあるようだ。いまでは攪乱テロの実行犯もありえる)という設定で自治体消防局の下級管理職を務める女性消防士を通して描かれる。結婚式の途中で任務に戻る飛行艇のパイロットはサブストーリーの方だが残された花嫁さんの心意気もかっこいい。

本筋ではヒロインのアンナに降りかかる、内務省、自治体消防、地域ボランティア組織の間にある確執による軋轢に加えてジェンダー差別、それらのすべてを承知したうえでアンナの(正しい)暴走に従う年下でイケメンの部下がかわいそう・・・

別れた恋人で組織の中では優柔不断な上司よりずっと男らしいのだけど、いまだにダメ男に惹かれている女心・・・(この辺もフランスの文芸映画の伝統 ! かな ?)ほんとにかわいそう。

また行政組織と被災に巻き込まれる市民側の描き方のなかには、全体の地形や位置関係は分からぬながら、「なんだかなぁ」と思う個所もあるのだけれど、日本の水害でも同じようなことが起こっており、飛び火による火災の拡大は越水から決壊に変わる恐ろしさ、として他山の石とすべきところでもあります。

スカッとはしないながらも良くできたTVムービーです。終りの方に使われたカメラワークは日本映画にも使われていました。さて、その題名は ?

なお、セキュリテ・シビル(市民安全局)は 固定翼機、回転翼機を運用 しており、画面にはその一部が写りこんでいますが解説は省略、とします。

スタッフ
 監督 アルノー・セリニャック
 製作 ジャン=ピエール・ゲラン
 脚本 アルノー・セリニャック
キャスト
 エマ・コルベッティ/ エリック・サヴァン / オリヴィエ・シトリュク/ オーラン・オルミード/
 ティエリー・ヌーヴィック


・ ラ・タービュランス  "La Turbulence des Fluides "  2002 カナダ/フランス

La Turbulence des Fluides 脚本を書き監督したのは女性です。SFホラーめいていますが、女性の目で、家族関係や人間関係の喪失と残された人たちの再生をファンタジーとして描いているのでしょう・ネ・・ス・・・パ ?(N'est ce pas?)

物語は東京から始まります。ヒロインのアンナ(パスカル・ビュシェール)は行きずりの恋を重ねながら地震科学者として、ある地震予知研究所(気象庁かいな?)の研究員を務めています。

早朝に上司から呼び出されたアンナは「セント・ローレンス川河口のカナダ側で潮の流れが止まり干潟が砂洲となっている。地殻変動の可能性があるので母国のカナダへ出張してくれ」と指示されます。

アンナは断ろうとしますが「そこは君の生まれ故郷でもあるケベック州のベ・コモだよ」と機材を貸出されて、いやいやながら送り出されることになります。

出発の前夜、同僚の女性との会話では、彼女は生まれたばかりの数週間を保育器の中で過ごしただけで故郷でも何でもないと打ち明けています。回転ずしが回ってくるのを見ながらその女性からは、魚は生まれた「水」に帰るのよ、と諭されています。

ベ・コモは異様な湿気と暑気と臭気の中で静まり返っています。夜に徘徊する少女、探す名前が破り取られた全ての公衆電話の電話帳など不可解な事象が続き、かつての浜辺では満潮の時刻になると意味なくサイレンが鳴り渡ってアンナを困惑させます。

ただ一人まともそうなレストランの女主人コレット(ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド)は、かつてアンナの世話をしたことのある還俗した尼僧のようです。

なんの手がかりも見つけられないアンナは彼女から聞いた修道尼院の地下にあった古い機械式の地震計を復活させ、取材に来ていて再会した高校時代の旧友のカテリーナ(ジュリー・ガイエ)と一緒に町民からの聞き取り調査(フィールドワーク)を始めると奇矯な行動や不安の訴えをする人たちが多数出てくる。

その中で数年前に河口付近に飛行機が墜落し、ただ一人行方不明となっている女性がいることが浮かんでくる。その女性は、アンナが到着時に空港で出会った山林火災の発生に備えて派遣されているボンバルディア CL-415 のパイロット、マルク(ジャン=ニコラス・ベロー)の妻で夜中にさまよう少女は彼ら夫婦の娘でだったことが明らかになる。

そして、もう一人の飛行艇パイロットはベ・コモで行った慣熟飛行訓練中に体験した不思議な現象に耐えきれなくなって話しを始める・・・

A340xxxyyy
cccWake patternfront view 2

上段左 トーキョーからモントリオールへ A340 で・・・
上段中 モントリオールからベ・コモへは、操縦席の窓枠からみてたぶん与圧のないセスナ 411
    楕円形状の翼端タンクは翼端板に似たオフセットと傾斜を付けたセスナらしい特徴の一つ
    乗り継いで、喧噪の中で孤独を満たせる東京から人と向き合わざるを得ないカナダの寒村に到着
上段右 田舎なれどもベ・コモでは、飛行場にはビジネス・ジェットが駐機しています
    セスナ 650 サイテーション Vのシリーズの一つ
下段左 この構図わりと好きなんですけどね。プロペラはフェザーリング状態だけど回転方向は分かる
    背後にあるヘリコは終盤に登場する警察のユーロコプター AS550 アスター
下段中 滑走しながら給水する CL-415 の航跡
    タッチ・アンド・ゴーで行う給水の所要距離となる高度 15m−15m の区間 1.2Km の中を時速
    133Km で接水し、5.4 トンの水をタンクに満たす。この間約 12秒( CL-215 の例)
    わが新明和 US-2 は波高 4m のうねりの中でも 310m もあれば離着水できる ! そりゃそうですがね
下段右 その正面。先の正面写真と比較して尾翼の整流フェンスのオフセットをもう一度比べてね

さて、フランス映画らしい哲学的なシーンはあるのかって ? ありますとも !
アンナ(A)とカテリーナ(C)の会話。ちなみに C はレズビアンだが A は相手にしていない。

C 「覚えてる ? 化学の先生が言っていた化学の三要素は ” 水素、酸素、炭素 ” だ、って。じゃあ、
  人間の三要素は ?」
A 「水、空気、火 かしら」
C 「違うの ” 欲望と混乱と危険 ” だって」

ちなみに ”欲望と混乱と危険 ”は "Désir, Désordre, Danger" (デジール、デゾードゥル、ダンジェール)と韻を踏んでいる。(著名な哲学者の著作に似たようなフレーズがあったような気がするのだが思い出せない当CEOであります)

映像も会話も隠喩に満ちており、水や潮の満干は女性を象徴しているようだ。原題の "La Turbulence des Fluides "は工学用語では「流体に生じる乱流」となる。ちなみに乱流は女性名詞なので文学的に解釈すると「かき乱された女性の心」となるのだろう・・・英語版の題名の"Chaos and Desire"では「混沌と欲望」となっている。

「欲望」は、より生理的、精神的な含みのある「渇望」のほうがいいと思うのだけど、男の当CEOには西洋映画の根底にある西洋哲学やキリスト教の教義を含めて本当のところは分からない。女心も解からない。

ただ、最後に起こるカタストロフは 3.11 を経験した日本人にすれば素直には感じとれないかもしれない作品ではあります。

スタッフ
 監督 マノン・ブリアン
 脚本 マノン・ブリアン
 製作 リュック・ベッソン/ ロジェ・フラピエ/ ピエール=アンジェ・ル・ポガン/
    ロジェ・フラピエ/ リュック・ヴァンダル
 撮影 デヴィット・フランコ
 音楽 シモン・クロケ
    ヴァルモン
キャスト
 パスカル・ビュシェール/ ジャン=ニコラス・ベロー/ ジュリー・ガイエ/
 ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド

ARRIVAL


アクション映画の中には 未開もしく未知の世界 を背景にした現地撮影のアドべンチャーものがあります。

ちなみに英語のアドベンチャー(Adventure)はフランス語ではアバンチュール(Aventure)ですが意味するところの違いなのか、フランス映画で刷り込まれた語感なのか、もっと人間臭いようです。当CEOはついそっちの方を期待してしまうのですが・・・

今回の映画の少し前にはよく似たドキュメンタリー(風)映画、グァルティエロ・ヤコペッティ監督のイタリア映画『世界残酷物語』Mondo Cane(1962)、『世界女族物語』La Donna Nel Mondo(1962)などヤラセとねつ造、加えて事実誤認と歪曲の「見世物」と甘美な音楽で大ヒットしたいわゆるモンド映画があります。

もちろんこれらの映画の前にも『キングコング』(1933)などのスタジオ・フィクションで同様の映画がたくさん製作されていました。「ねつ造」はともかくとして再現を含めた「ヤラセ」という点ではドキュメンタリー映画とフィクション映画に見られるよく似た映像との境はあいまいです。古い映画ですが時間を置いてそれらを考える作品を選んでみました。

さて、フランスの冒険映画のヒーローは、というよりフランスでは、端正な(例えば、アラン・ドゥロンのような)美男だと人気は出ないようです。ちなみにヒーローはフランス語では H にエロスと書いてエローと発音します。なるほどね?! 今回は文化と価値観の違う国の新旧の人気男優が奮闘する二本です。



・ リオの男  "L'homme de Rio "  1964 フランス

L'homme de Rio フランス空軍の見習航空兵アドリアン(ジャン=ポール・ベルモンド)は8日間の休暇をフィアンセのアニェス(フランソワーズ・ドルレアック)と過ごすために張り切ってパリに帰ってくる。

同じころパリにある美術館では守衛が殺され収蔵していた古代アマゾン文明の小像が盗み出されていた。

この像は、事件の調査に呼ばれた考古学者のカタラン教授、アニェスの父親でヴィレルモーザ氏、ブラジルの実業家ディ・カストロ氏の三人が三年前に発掘した三体の像のうち盗まれたのはカタラン教授が美術館に寄贈した一体だった。

発掘のあと死亡したヴィレルモーザ氏は小像の一体をリオデジャネイロのある場所に隠していた。アニェスはその秘密を知っており美術館に向かったことを知ったアドリアンも駆けつける。カタラン教授は美術館から失跡しアニェスは到着したアドリアンの目の前で男たちに誘拐されてしまう。

空港で追いついたアドリアンは機転を利かしリオ行きの便に乗り込みアニェスを奪還し小像を見つけ出すが再び男たちが現れて像を奪われてしまう。

行き先は建設途中のブラジリアにあるデ・カストロ氏のビルらしい。これからも小像とアニェスを奪われ奪い返しながらのアドリアンの冒険が続く・・・

ではベルモンドが体を張ったフランス流のアクション・コメディをご堪能ください。とにかくブラジルは遠くて広い。したがって飛行機の出番が多い。

DC8 Landing Arrival Line up with DC8 DC7C Constellation
左) ジャンたちを乗せたパンエア・ド・ブラジルのダグラス DC-8-33 がフラップ全開で着陸。
フラップは第一、第四エンジンの内側から翼根にかけておろされるが第二、第三エンジンの後方にはジェット・ブラストを避ける切り欠きが設けてある。

いっぽう同時代のボーイング 707 の第二、第三エンジンの後方にはフラップそのものがなかった。ダグラスはまじめだな。

なお、DC-8-71 でバイパス比の大きいターボファン・エンジンに換装した時には切り欠きはなくなっている。低温空気の筒でジェットの熱風を包んでいるのでフラップには直接の影響はないようだ。

YC-15 や発展型の C-17 グローブマスターに至ってはフラップをシングルからダブル・スロッテッドに変え、第一、第四エンジンを越えて外側にまで伸ばしたフラップ下面に積極的にジェット・ブラストを吹きかけてSTOL性能の向上に使っている。マグダネル・ダグラスになってもまじめだな。

中) DC-8 の顔。B-52 にさかのぼる顎を突き出した一連のボーイング・ジェット・ライナーの顔より好感が持てる。旅客機トーマスがあれば主役は DC-8 に決まり!

右) 首輪に向かってのドーリー・ショットでは、左後方にダグラス DC-7C 、右手奥にロッキード L-149 コンステレーション が見える。グリーンのストライプからどちらもパンエア・ド・ブラジルの機体だとわかる。

でもこの映画が公開された年にパンエアは営業を停止している。やがて、ロッキードは旅客機から去り、ダグラスの名は消えた・・・諸行は無常、閑話は休題。

Wing tip of Constellation気を取り直して、そのロッキード L-149 の左翼端の下面は斜めに削りあげられたような平面になっている。おそらく原型機 L-49 の主翼の上反角が不足していたのだが根本的な設計変更ではなく軽飛行機では実績のある手軽な修正方法で済ませたようだ。設計も就役も戦争中だったしね( C-69の軍用記号をもらったのが 1943 年。生産機数はごく少数)。なお、翼端の揚力を減らし誘導抵抗を抑える説もある。
後方の未確認機群は画像を抜き出してご確認くださいね。

日本航空機製造 YS-11 でも同じ上反角不足が発生したのだがきっちりと再設計を実施。もちろんエンジンの後方の主桁にあった主脚の取付部分の角度の変更も行った。ほんとにまじめだな。やってなきゃ損失を出したプロジェクトの責任を取らされていただろうし、日本の技術者はつらいよ。

PBY-5A Catalina Catalina takeoffアニェスは再び敵の手に落ちコンソリデート PBY-5A カタリナで連れ去られる。
カタリナの翼端フロートは引き込み式でフロートは翼端と一体になる。
離水前に引き上げられているとは知らなかったが、単に前方からのショットをとるためのタッチ・アンド・ゴーだったかもね。

Cipmank !!!??? Air chasing
下左)ジャンはフェアチャイルド PT-19 コーネルを無断で借用して(うしろはボーイング B-17)、中)何とか離陸し、右)よたよたとカタリナを追跡中。(一応、見習航空兵の設定です)

Unkown Helico 2Unknown Helico

ブラジリアで追いついたジャンもアニェスやカタラン教授と一緒にデ・カストロのヘリコでアマゾンの密林の中に連れ去られる。

メイン・ローターの下にあるバランサーやパイプを使ったスキッドにテール・ローターのガードなどはベル 47 に酷似している。

エンジンやテール・ブームをキャビンと一体化したパッケージングのシルエットはターボシャフト機につながる良いデザインであります。

側面の救急絆創膏はレシプロ・エンジン冷却用の換気口、下面の特大の温湿布から廃熱をしたんだろうね。ブロアを使った下方に向けた強制排気だったのだろうなあ ? (すべて憶測です)

全体の印象からはベルの影響下にあったイタリアのアグスタ モデル 115 の一つではなかろうか。

さて、モンド映画の痕跡は、道路建設でジャングルが切り開かれていくアマゾンの森林にすむ現地人と建築途上のブラジリアの映像が短い時間の中に閉じ込められた対比のなかにあります。どこまでがヤラセでどこまでがドキュメンタリーか、切っても切れない関係を考えるのも映画の、今ではTVプログラムの、鑑賞法の一つとなります。

ブラジリアはブラジルの首都として1956年から建設が具体化し1960年には部分的な供用が始まっていました。ちなみにブラジリアの都市計画は「飛行機の翼」をイメージしているとされています。「鳥の翼」と言わないところが二十世紀の都市計画ということか。現在は世界遺産となっており当時のアマゾンの森林開発は登録基準を満たしていることになります。

スタッフ
 監督 フィリップ・ド・ブロカ
 脚本 ジャン=ポール・ラプノー/アリアーヌ・ムヌーシュキン/ダニエル・ブーランジェ/
    フィリップ・ド・ブロカ
 製作 アレクサンドル・ムヌーシュキン/ジョルジュ・ダンシジェール
 撮影 エドモン・セシャン
 音楽 ジョルジュ・ドルリュー
キャスト
 ジャン=ポール・ベルモンド/ フランソワーズ・ドルレアック/ ジャン・セルヴェ/
 シモーヌ・ルナン/ アドルフォ・チェリ/ミルトン・リベイロ


・ ジャガー  "L'Jaguar "  1996 フランス

Jaguar 場所はパリ、まず二つのストーリーが並行して進みます。アマゾンの密林の保護を訴えて世界を歴訪中のブラジルから来たインディオの霊媒師のワヌ(ハリソン・ロウ)が通訳のジャン・カンパナ(ジャン・レノ)とともにオテル・ド・クリヨンにやってくる。カンパナの経歴は劇中で語られます。

余談ながらド・クリヨンはコンコルド広場に面したブルボン王朝以来の由緒ある建物にあるホテルです。この時代には環境が話題にのぼるようで政府の賓客として滞在します。

そこへギャンブルで多額の負債を抱えた調子のよいフランソワ・ペラン(パトリック・ブリュエル)が現れて同じエレベーターに乗り合わせます。このときワヌはなぜか「運命の男」としてフランソワを気に入ってしまったようです。

フランソワは金策のために昔の恋人アンナを呼び寄せていました。だけど、誠意奮闘のあげくに、すげなく断られてしまい朝早く車で帰途につきます。(どうも今回のフライトではアンナがいっぱい出てきますね)

ロビーですったもんだがありますが、ワヌはジープ(角目の初代ラングラー)の後ろのスペア・タイヤにしがみつきフランソワのアパルトマンに押しかけます。どこか気のいい彼はワヌを部屋に招じ入れ不味い食事を分け合いますが油断したすきに秘薬を飲まされて眠っている間にお互いの魂の絆を結ぶ儀式を行われてしまう。

ようやく目が覚めたフランソワはジャンを呼びワヌを引き取らせます。しかし、今度はギャンブルの胴元から債権を買い取ったギャングに押しかけられて、手荒くいたぶられる羽目になります。

いっぽうワヌは政府の要人と会談したあと、「アマゾンの密林を壊す凶悪な力に魂を盗まれた」と心臓発作で昏倒してしまいます。かすかな意識のもとで、すでにジャガーが憑依する力を与えてあるフランソワと一緒に魂(すなわちアマゾンの密林)を取り返してくれるようにジャンに頼みます。

ギャングに追われるフランソワを間一髪で救い出したジャンは再びワヌに引き合わせ一緒にアマゾンに行くことを頼みます。フランソワはやる気はないけどギャングからの逃亡にはこれ幸いと承知します。

・・・で、アマゾンにやってきた二人はエアポートで いや、未舗装のエア・ストリップでエアロコマンダーから降りてくる森を壊す元凶のクマレ(ダニー・トレホ)と情婦のマヤ(パトリシア・ヴェラスケス)を見かけ、フランソワはマヤに一目ぼれしてしまい・・・と、珍道中が続きます。

残酷なシーンもありますがストーリーはファンタジー・ロマンです。骨子はフランソワの成長物語です。演ずるパトリック・ブリュエルは二枚目半のヒーローにぴったりで、ジャン・レノは彼を導く美味しい役どころです。

しかし存在感で彼らを喰っているのはネイティブ・アメリカンの俳優ハリソン・ロウです。彼がフランソワに絡むドタバタは見方によっては文明と文明を個人同士がつないでいく過程に見えないことはないようにも思えてきます。よくできた脚本と演出ですがそうはとらない人もいるかもしれません。でも最後のシーンまで見てくださいね。

DC-3 over AmazonDC-3 Landing Approach パリ-リオ間は何で来たのかは、はてな ? で、リオからアマゾンの密林の上を飛ぶ DC-3
右の静止画では単なる着陸風景ですが背後の木の梢の揺れ具合にご注目。吹き下し風と翼端渦が可視化されています。

AerocommanderCurtis C-47 悪役クマレがエアロコマンダー 520 で登場します。ウィンド・ソックはほぼ無風の向い風着陸を示しています。
滑走路脇にはカーチス C-46 コマンドーがエンジンを外され哀れな姿でお出迎え。


Flight 1Flight 2Flight 3
エアロコマンダーの飛行姿勢三態。高翼の双発機でなかなかカッコいい機体です。

主翼の前縁が一直線になっているテーパー翼に目がゆきます。中島飛行機で主に戦闘機を担当した小山悌(やすし)技師長が好んだ形でもあります。(宮崎駿氏はフィクションで描く「風立ちぬ」なら海軍の用兵者の言いなりだった堀越二郎氏ではなく、戦後何も語らず、飛行機から離れていったこの小山氏を描くべきだった。氏は米英と対等の(でも日本では使いこなす国力がなかった)技術思想に最も近づいていた技術者と思えるのだが)

テーパー翼の前縁を一直線にすると負圧が最も低く、すなわち揚力が最も大きい翼弦の25%の線はV字形に前進しており、空力的には前進翼として、翼面に起こるアウトフローを弱めて誘導抵抗が抑えられるとも、翼端失速を遅らせ、発生後は主翼の揚力の中心が後退して機首下げになるとも、聞いた記憶があります(アウトフローについては Flight 011 の『アロー』の中で可視化されています)・・・製造上では前縁より主桁を一直線にするほうを選ぶのか継承機は少ないので真偽のほどは分かりません。・・・でもカッコいい。

テーパー翼で後縁を直線にしたのが DC-3 。こちらは重心が計画値より後方に寄ってしまい、翼弦25%の線を後傾させて揚力中心を後方に寄せるために改設計をした結果。・・・でも、こちらもカッコいい。

エアロコマンダーは、ダグラス・エアクラフトで A-26 インベーダー攻撃機などの開発をしたテッドセオドア・R・スミスが構想を立てたが会社には採用されず、スピンアウトしてエアロ・デザイン・アンド・エンジニアリング社を起こし量産化(1951)に至ります。ちなみにダグラス時代の上司はエド・ハイネマンでした。

エンジンの強化やターボプロップ化に併せて胴体や翼の延長を重ねながらロックウェル・コマンダーガルフストリーム・コマンダーと名を変えています。実際は後につく愛称を含め多くの型式がありもっと複雑です。

軍用機の設計から始まったらしくコックピット横のドアを開けるとすぐ横にプロペラの回転面があるなど小型の民生用途としてはいかがなものか、のレイアウトです・・・が、カッコいい。

アイゼンハワー大統領の専用機としてエアホース・ワンの現行デザインを採用した初代の塗装機になったりもします。いっぽうでは経年機の翼が折れる類似事故調査中に事故機以外の主桁にもクラックが見つかったり、エドワード・ケネディの重傷(1967)、映画俳優のオーディ・マーフィの死亡(1971)などの事故機がエアロコマンダー 680 であったり、など話題の多い機でもあります。

スタッフ
 監督 フランソワ・ヴェベール
 脚本 フランソワ・ヴェベール
 製作 アラン・ポワレ
 撮影 ルチアーノ・トヴォリ
 美術 ユーグ・ティサンディエ
 音楽 ウラジミール・コスマ
 編集 マリー・ソフィ・デュボワ
 衣装デザイン ジャクリーヌ・ボウチャー
キャスト
 ジャン・レノ/ パトリック・ブリュエル/ ハリソン・ロウ/ パトリシア・ヴェラスケス/
 ダニー・トレホ

ARRIVAL


・ 風にそよぐ草  "Les Herbes Folles "  2009 フランス

Les Herbes Folles 2014年3月に亡くなった監督のアラン・レネ(1922-2014)の最後の作品から二番目の作品です。

初期の作品は『夜と霧』 "Nuit et brouillard" 短編(1955)、『二十四時間の情事』または『ヒロシマ・モナムール』"Hiroshima mon amour" (1959)、『去年マリエンバートで』 "L'Annee derniere a Marienbad" (1961)、『戦争は終った』 "La Guerre est finie"(1966)、『ベトナムから遠く離れて』"Loin du Vietnam" (1967) オムニバス、など。

作品は政治的、哲学的、難解、 と言われますが、作品の軸にあるのは「個の人間は個の記憶である」ということに尽きるようです。

その「個の記憶」は悲劇的であればあるほど政治的になる。事実、カンヌ映画祭では『夜と霧(レネ 33歳)』や『ヒロシマ・モナムール(同 37歳)』は外交上の理由で、賞の箔がつけば大きな話題となるコンペティション部門からは外されて上映された。

前者は撮影時の意図とは離れて《記録 = 記憶》としてフィルムやスチールを組み合わせたコラージュという手法を駆使して作家としての主張を時代に先駆けて明確にし、後者は異文化、価値観すなわち記憶の相互共有は可能か、ということを小難しく解説する評論家に支持された。・・・で難解の箔も付いたのかな ?

と、軽く言ってみたけど・・・現在の世界遺産、記憶遺産に深くかかわる問題意識です

そして『去年マリエンバートで(同 39歳)』あたりからは政治色は薄れて手法は記憶の再構成という推理映画となる。そう定義してしまえばストーリーに明快な解決などないので一般には失敗作であり、一部では哲学的秀作ともなる。
戦争は終わった(同 44歳)』では、背景は政治的であるが手法はサスペンス映画となり、なぜ個人の戦争を続けていたのか、続けられたのか、と個人を駆り立てる記憶が主題といえる。

さて、本作はレネ 87歳の作品。人間、歳を重ねれば記憶も増える。増えすぎると減らし始めるようで、頭の回路が怪しくなり妄想と思い込みも増えるようです。

そんな男(アンドレ・デュソリエ 実年齢63歳)が、靴を買った後にカッパライにあった歯科医の女(サビーヌ・アゼマ 同60歳 役では40歳位)の空財布を拾い、財布の中に残っていた小型飛行機免許証の写真に惹かれて(・・・このあたりから、社会通念からは離れつつあることをうかがわせながら)あれこれ逡巡したあげく、ようやく警察に届けて財布は女の許に戻る。・・・が、男はそのあとの女の素っ気ない態度にいら立って非常識な行動をとり始める。

さすがに限度を超えたようで女は警察に脅迫を受けていると相談するが説諭だけで済ますように頼み込む。警官(マチュー・アマルリック 同 44歳/ ミシェル・ヴュイエルモーズ 同 47歳)も届け出を受け付けた時の男の様子から優しく諭すように話しかけている。

警官の説得を素直に受ける男だが女が警官に話した内容を知って甚く焦心して気力をなくしてしまう。緩急自在の脚本と演出の妙でありますね。

余談ながらサビーヌ・アゼマ以外の俳優の実年齢と役年齢は同じくらいと思われる。ちなみにアゼマは監督のパートナーでもある。

ところが男からの接触がなくなると今度は女のほうが、相手を傷つけてしまったのか、と気になりだして逆に積極的に男に近づいていく。

女は男の細君(アンヌ・コンシニ 同49歳)から居場所を聞き出し映画館の前で待ち伏せる。男が見ている映画は「トコリの橋 "The Bridges at Toko-ri"(1954)」(朝鮮戦争が背景のハリウッド映画。グラマン F9F パンサーシコルスキー H5 等がでてくる。日本も出てくる)。ついでに、男の家のキャビネットにはニッカの『宮城峡』があった。監督の好みかな ?

男はかなりの飛行機好きのようで女に30年代の女流飛行家エレーヌ・ブーシェの話をしたりで親密度を増し、仕事に出かける細君には上空の爆音を聞いて「飛行機だ、セスナ・スカイレーン、230馬力 最高時速270キロ、航続距離1700キロ」なんて蘊蓄を説いているが細君は辛抱強く相手をしてくれている。

男は家を出た子供たちとは無難に付き合えているが仕事に就ける精神状態ではないらしい。

そして女は男の家に、男とは細君と一緒に友人として付き合いたいとやってきたが男は気分を害して女を避けるようになる。となると女は仕事も手につかなくなり、友人(エマニュエル・ドゥヴォス 同45歳)に頼み込んで、細君も一緒に男をパリの南にある飛行場に連れ出させる。

女はというと年下の男たちをサポーターにしてロールスロイス・グリフォンコントラ・プロペラ(二重反転式)の組み合わせに乗せ換えたスピットファイアの復元にかかわっています。

?
復元というより改造のスピットファイア。背後は星形エンジンのビュッカー Bü 133 ユングマイスター

ウィンド・シールドは防弾ガラスや取付枠は外されて曲面の一体型に変わっているがファーストバックに金魚鉢のようなマルコム型のキャノピーが付いた、たぶんすでにグリフォンに換装されていた Mk.XIV の胴体にシーファイア Mk.46 以降の機首をつないでいる。あっ ! もちろん機銃などの兵装は外されています・・・見りゃ分かるか・・・(ちなみに公式の Mk. ナンバーのローマ数字表記はXX <20> まで。ただし XX は試作のみ)

考証的には存在していない組み合わせだが、この映画のようにフランスには改造機として実在しているようだ。(映画の終盤にゴマ粒大で飛んでいる機体の爆音はこの機かも)

ちなみに同じロールス・ロイスの設計ながらマーリングリフォンは回転方向が逆だった。シーファイアは艦上機のためグリフォンの強大な馬力で行う離発艦時に生ずる過大なトルク反力を消すために後期型では複雑な二重反転式のプロペラを採用した、(のだが、)・・・ジェットの時代が迫ってきていた。

さて、呼び出された男は、男性なら一度くらいは経験したことのある戸惑いを抱えたまま、女の操縦する飛行機に細君と一緒に乗り込むのだが、思い出さなくてもいい記憶がよみがえり・・・

思えば痴呆症は神が個人にくれた最高の至福かもしれない。(痴呆なんてもっといい表現はないのかね。記憶凹凸症候群とかアップダウン・メモリー・シンドロームとか)

そうそう、忘れるところでした。終り近くに挿入されたレネ監督のお遊びにもご注目 ! あわせてアスペクト比が2.35(実質2.2くらい)のシネマスコープ・サイズで見る構図や色彩設計の美しさを久しぶりに堪能できますよ。

この映画を哲学的に、はともかくとして、政治的に解釈するのは、できなくはないだろうが、勇気が要る。物笑いの種になるでしょうけど、もとがフランス流の正統なコメディですからやってみる価値はある。

余談ながら撮影地と思われるアエロドローム・ラ・フェルテ・アレはプライベート・プレーンの飛行場兼駐機場のほかにフライアブルな機体を集めている博物館も兼ねているようだ。

当CEOも空港へ行くとこんな顔、こんな様子をしてるのかしら?! 
??
??
?Stinson
???

さて、女は男とその細君を乗せて飛び立ちます。見送るのは女の友人です。
??

日本の航空雑誌ではフランスなどのヨーロッパあるいはロシア、中国の軽飛行機の紹介は少ない。この映画に出てくる軽飛行機もスチンソンセスナといった米国機は分かるのですがその他は果たしてフランス産なのかどうかも不明です。例えば最上段のテール・ドラッガーは中翼から折れる上反角が特徴の一世代前のロバン DR221 では ? なのですが確証はありません。

二段目右のような標準的な低翼単葉機となるとフランス製かどうかも怪しくなってきます。フランス製の軽飛行機メーカーですとロバン(ロビン)ソカタモラーヌ・ソルニエの支流です)を筆頭に1970代にまでさかのぼると CAARPドリュイヌギャジュイットジョデルピエールSITARワスメルなどが候補に挙がります。

二段目左のぼやけた星形エンジンと脚の構成はライアン NYP (スピリットオブセントルイス)の類似性から設計されたのは1920年代後半から40年代の初めと推定できる。四段目の中にもあるのですが、こちらはボケすぎ。カプロニ Ca.97 (1927)かとも思うのだが確証はない

また、三段目左の、格納庫にある赤い機体はスポルタビア RF4D 、フォルクスワーゲンのエンジンを搭載した西ドイツ時代のモーターグライダー(日本ではモグラ)、 と思えます。三段目左はスチンソン リライアント

四段目のセスナ 152 の奥のやけに主脚の長い高翼、星形エンジンの黒いテールドラッガーは農業用機と思われるが類似機も思いつかない。系統的には PZL-104 の仲間かなあ。

最上段右(ドアが主翼の外皮を削りそうだが主翼の方にストッパーになるピンが立っています)と最下段の二枚はストーリーのキーを握っているのですが、ソカタ GY80 オリゾン(地平線)ではなかろうか。

念のため原作(同じ題名の集英社文庫)で確認したところロバン DR400 ドーファン 80 となっていました。Web で比較しましたが明らかに違うようです。(スピットファイアのほうは詳しい説明抜きで出てきました)

二段目右の赤白の機体は、小っちゃなスピナー、全幅を使った水平尾翼の舵面(ホーン・バランスの有無の違いはあるけど)と、狭い主脚のトレッドなどで、なんとなく類似性を感じるのですけどね・・・で、こちらは同じ系統のソカタ ラリー・シリーズの初期型かもしれない。

なお、原作では各章立てに一ページを使って「飛行前点検」から始まり「着陸後」「格納庫内」と実際の手順を書いて始まります。小説と飛行機の関係に興味のある方はぜひお読みください。

スタッフ
 監督 アラン・レネ
 脚本 アラン・レネ/ロラン・エルビエ
 原作 クリスチャン・ガイイ
 製作総指揮 ジュリー・サルヴァドル
 製作 ジャン・ルイ・リヴィ
 共同製作 ヴァレリオ・デ・パオリス
 撮影 エリック・ゴーティエ
 音楽 マーク・スノー
 ナレーション エドワール・バエル
キャスト
 サビーヌ・アゼマ/ アンドレ・デュソリエ/ アンヌ・コンシニ/ エマニュエル・ドゥヴォス/
 マチュー・アマルリック/ ミシェル・ヴュイエルモーズ

ARRIVAL


・ タンゴ  "Tango "  1992 フランス

Tango フランスには「情熱の殺人」は無罪という慣習があるそうです。本当なのかはひとまずおいて、今回はそんなお話から後半の男三人のロードムービーになります。(コメディーなのですが R15 でなくていいのかなー。そこがフランス映画です)

さて、三人を紹介する前半のまず一人目は、片田舎の飛行場をベースにステアマン・ケイデッドを駆使して空にスモークで広告文字を書くお仕事のヴァンサン。Fokker Friendship

彼は自己中心的な仕事人間でフェイス・ツー・フェイスのチキン・ゲーム(つまりジコチューのマジで、タイマンのケンタ)が大好きな人間です。

今日もカー・ステレオやチューンしたエンジンとマフラーの大音量を轟かせたVW ビートル・カブリオレ(昔の空冷です。乗ってる飛行機も空冷です)で通勤途中の一本道で、まずトラックとやり合い、飛行場では滑走路に侵入して離陸に入った定期便のフォッカー 50 フレンドシップに仕掛けて管制官の血圧上昇をさらに上昇させます。

Socata Horizon飛行場には、ヴァンサンの愛機のステアマンのほかにロバン DR 250 のバリエーションらしき機体や主脚輪が逆キャンバでトレッドの広い機体など、後姿の軽飛行機が駐機しています。

つづいてヴァンサンがステアマンのラジアル・エンジンを始動するシークェンスが続きます。

Tango_StearmanTango_Stearman

いっぽう、彼の妻エレーヌは亭主のヴァンサンが空中にいることを確認しながらセールスマンと浮気に励んでいます。

しかし、帰宅した夫は感づいてしまいます。ある日、ヴァンサンは文字書きの練習を友人に変わってもらい自宅の外で待ち受けています。エレーヌは窓から見える文字の書き方が違うことに気づき二人は大慌て。

Tango_Chikin Game 2逃げ出すセールスマンのBMWを追いかけるビートルでカー・チェースを仕掛け、追い抜いてゆきます。今度は愛機ステアマンに乗り換えてBMWと死のチキン・ゲームとなります。

次には愛機を使って妻のエレーヌを殺してしまいます。掲載のDVDのカバーはまさにその直前です。奥さんの微妙な表情と殺人の前とは思えぬヴァンサンの表情の対比はいかがですか ?

ここまでの殺しのシークェンスはアメリカ映画のパロディやオマージュの満載で飽きさせません。いくつ思い浮かべられましたか ? チャップリンの「独裁者(1940)」もありますよ。

そして、ヴァンサンは、(またオーディエンスも)理由が分からぬまま裁判で無罪となります。やはり「情熱の殺人」が認められたのでしょうね。

二人目は街っ子のポール。彼は妻を愛しているが浮気がやまず、ついには愛妻マリーが後ろで聞いているとも知らずカフェテラスで若い女を口説いています。

ギャルソン(ウェーター)に邪魔されたポールが家に帰ってくると、妻は一足先に、帰りに乗ったタクシーの運転手とことに及んでいました。彼は冷静を装いながらことを処理しようとするが妻は「フン、いまさら何よ」とばかりまとめていた荷物を持って出て行ってしまう。

一か月待っても帰ってこない妻にポールは気も狂いそう。思いつめていっそ妻が死んでしまえば気持ちが落ち着くと叔父のエレガンに訴えます。

三人目はこのエレガンです。女は好きだが、男と女が一緒に暮らせるわけがない、と独身を貫き初老の身を雌猫サンドリーヌとの暮らしで満足しているようです。

相談を受けたエレガンは「その言葉を忘れぬな」とポールを連れて殺人を実行させる役をヴァンサンに押し付けるため彼の隠遁所を訪れます。彼は糸のない釣り竿を日がな一日水の上に差し出しています。哲学的でしょ!

エレガンはあだ名で、以前に鑑定証拠をかくして陪審員を巧妙に誘導しヴァンサンの無罪判決を服の趣味と同様に優雅にやってのけた判事でした。ヴァンサンも再審を仄めかされれば嫌々ながら引き受けざるを得ません。

さあ、後半です。ポールのステーション・ワゴンで三人の道中が始まります。フランスの映画にはよく米国車が登場します。ほとんどが、ばらばらにぶっ壊されるのですがね。

エレガンの推理で妻の実家にやってきた三人はポールに変わってヴァンサンが母親からマリーが国境なき医師団に加わってアフリカに行ったと聞き出します。

前後の道中のエピソードには飛行機は出てこないけど美女〈複数〉は出てきますので本編のお楽しみとして、殺すのか殺さないのかポールの優柔不断に業をにやしたヴァンサンは、当キネマエアラインズの Flight 006 で上映した「冒険者たち」にも登場するマックスオルスト・ブルザール MH1521 に二人を乗せて一気に(だけど低空飛行で)アフリカへ向かいます。

BroussardBroussard

マリー殺しはどうなるのか ? エレガンの思惑は ! 90分の映画ですが密度は濃いですよ。

終盤近く、水平対向エンジンに換装したビュッカー Bü 133 ユングマイスターワコ UPF7 (PT-14)の二機がタンゴを踊るように空を舞っています。

Tango_Bucker Bu 133

Tango_Waco

「タンゴ」は男と女のダンスではない。男が踊るダンスなのだ。だけど、男は女がいなければ踊れない。

三人の男は独立した人格なのか、それとも一人の男の中に三人がいるのか。

ある程度の歳になったら男は必見、男ってこんなもんかと、女も必見です・・・ね。

三人全員が中年以上です。年長のエレガンを演じたフィリップ・ノワレは 63歳、監督のルコントは 46歳の作品でした。

それから今回は脇に回っていますがジャン・ロシュフォールも 63歳。ルコント監督作品で主役をはる常連です。監督は違いますが、空港ツアー パリ空港の人々 にも主役で出演。
フィリップ・ノワレは、Flight 003 マーフィの戦い に出演しています。

官能的な「タンゴ」が物悲しく流れるサウンドトラックのCDは売られていないようです。

スタッフ
 監督 パトリス・ルコント
 脚本 パトリス・ルコント/ パトリック・ドヴォルフ
 製作 フィリップ・カルカッソンヌ/ ルネ・クレトマン
 撮影 エドゥアルド・セラ
 美術 イヴァン・モシオン
 音楽 アンジェリーク・ナション/ ジャン・クロード・ナション
 編集 ジュヌヴィエーヴ・ウィンディング
キャスト
 フィリップ・ノワレ / リシャール・ボーランジェ/ ティエリー・レルミット/ ミュウ-ミュウ/
  ジュディット・ゴドレーシュ/ キャロル・ブケー/ ミシェル・ラロック/ ジャン・ロシュフォール


PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。乗継のお客様はこちらからカウンターへ。
お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります