キネマ航空 001便にご搭乗ありがとうございます。飛行中は以下の映画をお楽しみ下さい 作品名のカタログへは こちら から |
||||
THE GRADUATE (1967) | 卒業 | |||
PLEIN SOLEIL (1960) | 太陽がいっぱい | |||
L'ARMÉE DES OMBRES (1969) | 影の軍隊 | |||
CUTAWAY (2000) | エアブレイク | |||
WIND (1990) | ウィンズ | |||
・ 卒業 "The Graduate" 1967 アメリカ マイク・ニコルズ監督の映画出世作。主人公のベンジャミンが東部の大学を無事卒業し飛行機でサン・フランシスコに帰ってくるシーンから始まる。 機内しか出てこないが3列/3列座席のボーイング707だろう。 両親が開いてくれた歓迎パーティに辟易した主人公が逃げ込む自室の壁にリーチ社の「画集 空の遺産」"The Heritage of The Air Collection"のコピーがいくつか飾られている。 米国の電子機器メーカーのリーチ・コーポレーションは航空雑誌に掲載する広告に主に第一次大戦の航空戦のエピソードを描いたM・コーニングの画を数十回にわたって使っていた。「空の遺産」はその集大成のこと。日本で印刷物を入手するのは難しいようだが Web で閲覧はできる。
http://www.esterline.com/Profile/ さて、ベンジャミンはこの部屋で幼なじみのエレーン・ロビンソンの母親にちょっかいを懸けられる。サイモンとガーファンクルのメロディに乗せて娘と母の間を右往左往するベンジャミンの奮闘ぶりと周囲の俗物たちの絡みが楽しめる。ミセス・ロビンソンが「ベン」ではなく「ベンジャミン」と呼びかける声音が印象的。彼女の目からこの映画を見直すのも一興。 公開時にはベトナム戦争の閉塞した時代と結びつけられて解説されていたが、ある落語家が「なあーんだ、親子丼の話じゃねーか」と喝破したそうだ。
艶笑世話物落語のつもりで見返すと「親子丼」と称する日本の庶民文化の奥の深さと同時にマイク・ニコルズ監督の手腕がよく分かる批評で、いまとなってはこちらの方が当たっている。 監督はかなり飛行機好きらしく飛行機が活躍する映画をいくつか撮っている。 なかには艶笑系の作品もある。
スタッフ 「空の遺産」のコンテンツには中国青島(チンタオ)上空で拳銃を打ち合うモーリス・ファルマンとルンプラー・タウベの日独空中戦の絵がある。英文の短いコメントもついており「青島要塞爆撃命令」(1963)を見るときの参考になる。 |
||||||||||||||||||
・ 太陽がいっぱい "Plein Soleil" 1960 フランス/イタリア このときの機体がピアッジョP.136。イタリアのピアッジョ社が北米をマーケットに開発した1950年代のガル・ウイング、プッシャータイプのレシプロ双発アンフィビアン。 カモメ(ガル)翼はプロペラの先端を水面から離し、推進式は離着水時に艇体が起こす飛沫から遠ざけるため。アンフィビアンは両棲類のことだが飛行機では水陸両用機。氷上の離着陸もできるとトライフィビアンとなる。 映画では黒い画面のまま爆音が聞こえ離水するシーンに変わりタイトルが続く。 フィリップは恋人の画学生マルジュや悪友と放蕩の日々を送り、トムにあからさまな軽蔑を投げかける。この映画はドロンばかりが騒がれるが色悪のモーリス・ロネがいてこそのバランス。アメリカ人の設定だがクレマンはヨーロッパのいやらしさに仕立てているようだ。再見の場合はご注目を。 フィリップやマルジュと一緒にヨットで海に出たトムはフィリップに殺意を抱きマルジュを船から降ろす工作をして成功する。 完全犯罪を得意とするパトリシア・ハイスミスのリプリー・シリーズの中の『Mr.リプリーの優雅な生活』の映画化。小説では完全犯罪が可能でも映画では許されない。映画化された作品は「犯罪は引き合わない」結末に改変される。 したがい、ラストシーンをいかに脚色し演出するかが見所。 題名はフランス語の直訳で太陽の下で行われた犯罪の映画を締めくくるにふさわしい言葉。 ニーノ・ロータのテーマ音楽、ルネ・クレマンの演出の冴えはもちろんだが、撮影監督の存在を感じさせる名作。 日本では技術職のように撮影何某とクレジットされるが外国では“Director of Photography”である。日本では監督が注目されるが映画の本質は映像を固定することが全てである。アンリ・ドカエの名前は覚えておいて損はない。 余談だがタイトルのデザインと音楽は一気に映画の世界に引き込んでくれる。これが中ほどのドロンの一人芝居に重なる。お見逃しなく!
スタッフ |
||||||||||||||||||
・ 影の軍隊 "L'ARMÉE DES OMBRES" 1969 フランス ましてや集団と集団の抗争(穏やかに「競争」と言い換えてもいいが)の中ではその集団の秩序とそれを構成する個人の心の中の葛藤が映画にならないまでも各々の人生になる。 その秩序がどのようにしてできたかはさておき、その中で生きた人たちの実話を再構成した物語。 さておかずに分析してから紹介するのが妥当だろうけど当キネマ・エアラインズのフライトでは運行責任者の好き嫌いを基準にして好きなものを、たまには嫌いなものも上映しています。 ここではリノ・ヴァンチュラ、ポール・ムーリス、シモーヌ・シニョレ、ジャン=ピエール・カッセルといった名優たちのストイックな演技を137分間じっくりと味わうのが最もふさわしい紹介と思える。 物語は1942年ドイツ占領下のフランスで収容所に入れられたフィリップ(ヴァンチュラ)の逃亡から始まりドイツばかりか同胞の組織からも受ける追跡、同志の裏切りと粛正、対独工作の成功と失敗、拘束と脱走そして死のさまざまな顛末を静かに描き最後のナレーションで締めくくられる。
こうした占領下の活動は「レジスタンス国民会議」の指導のもとド・ゴールが率いるロンドンの「自由フランス国民会議」とつながり、人や物資の移動はイギリスに支援されていた。 この映画ではアームストロング・ホイットワース・ホイットリー爆撃機(左)、ウェストランド・ライサンダー直協機(右)が登場する。
どちらも英国機で第一線機ではないがホイットワース・ホイットリーは落下傘降下を行う場合、ライサンダーは強行着陸が必要な場合などで占領下の物資輸送や工作員の隠密行動 特にライサンダーは2機で行動し1機が着陸する間、他の1機が飛行を続けて敵を攪乱する運用法などを忠実に再現している。 ライサンダーの平面図を見ると主翼の前縁を中ほどから内側へ大きく後退させており付根に向かって翼厚が薄くなっている。いっぽう後縁は同じあたりで前に絞っており先端の丸みと相まって昆虫的な印象を受ける。おそらく斜め後ろ上方の視界を得るためだろうが使われ方も地を這うような任務ばかりをこなしていた。 ホイットワース・ホイットリーの主翼は大きな迎え角を持っており水平に飛ぶと突き出したあご(爆撃照準窓の張出部)が目立ち英国犬の典型であるブルドックの風情がある。 スピットファイアといいランカスターといいイギリス人には闘争意欲を掻き立てるアドレナリンがいわゆる合理的で無機質な形からでは湧き出てこない独特の美的ゲノムがあるようだ。 大戦前のイギリスには両手にあまる航空機会社があった。創る側には各々に一家言のある設計主任なり当主がおり、その中には変なのも混じっていたがライサンダーやホイットワース・ホイットリーは使う側の時と場所と人を得たようだ。 さて、飛行機がらみではヴァンチュラとムーリスが潜水艦で亡命政府との調整に出向いたロンドンは空襲下にあり探照灯に照らされ白く浮き出たドイツの爆撃機など丁寧な描写のなかに戦時下の米英への屈曲した思いを描いている。 映画は冒頭、凱旋門を背景にドイツ軍の示威行進から始まる。今ではCGを駆使すれば簡単だが撮影当時はパリ市民の神経をいらだたせたことだろう。対独レジスタンス活動の多くはナチスドイツが劣勢となった1943以降であり戦争の帰趨に大きな影響を与えた事実はないという説がある。 しかし、連合国側のなかでは政治的に認められていない「自由フランス国民委員会=亡命フランス政府」とその少数の「自由フランス軍」の存在だけでは戦後の世界に戦勝国としてのフランスの地位が危うかったことも確かと思われる。 対独レジスタンスはフランス国民の心のよりどころになるのだろう。同様に日本では特別攻撃隊でなくなった若い兵士とどこかで重なる心情なのかもしれない。民族の誇りは残酷な一面を持っている。
スタッフ
|
||||||||||||||||||
・ エアブレイク "Cutaway" 2000 アメリカ 麻薬捜査官のビクターはバハマからマイアミへ密輸される証拠を掴み空港で機体に踏み込むが影も形もない。 スカイダイバーが絡んだ夜間降下によるトリックと推理してプロのダイバー集団”エア・マイアミ”に潜入捜査を始めるがスカイダイブの魅力に引き込まれて頭角を現してゆく過程でリーダーのレッドラインに惹かれていく。 スカイダイブは8人が順番に降下し空中でフォーメーションを完成させるまでの時間と着地点の正確さを競う競技で練習には降下機のチャーターに金がかかる。 勝敗を分ける降下順位を巡ってメンバー同士の間で葛藤をはらみながら前年の覇者である陸軍チームとの決着に向けてストーリーが進む。 原題の “カッタウェイ” は「これまでの人生を切り離す」という意味。 ビクターは事件解決後も麻薬捜査官を続けるのだろうか? 撮影と編集にも助けられて古い日本映画の得意なジャンルの一つである芸道ものにも通じるストイックな犯罪映画。 レッドラインことトム・べレンジャーは筆者の好きな俳優の一人。「山猫は眠らない “SNIPER” (1992)」のスナイパー役でいい味を出している。 当初のエア・マイアミ・チームのチャーター機はデハビランド・カナダのツインオッターだがレッドラインがショート・スカイバンを工面してくる。冒頭の密輸機はスペイン製のCASAアビオカー。搭載された荷物は海老だらけで金髪の女性パイロットが飛行服を脱がされて白のビキニ姿で「弁護士の仕事ができたわ」と嘯くなどのサービスがある。 CASAアビオカーはヒール役を割り当てられたらしく陸軍チームの降下機にもなっている。 いずれも主輪を胴体外に押しやり後部に跳ね上げ式のカーゴ・ドアを持つ薀蓄の対象となる中型双発機である。
ほかにも大・中・小型機が多数登場するのでストーリィとは関係なく楽しむこともできる。
スタッフ |
||||||||||||||||||
・ ウィンズ "Wind" 1990 アメリカ 日本 オーストラリアの挑戦艇に敗れて112年に渡り保持していたアメリカス・カップを国外に持ち去られてしまったアメリカのヨットクラブの初老のオーナー兼スキッパー(艇長)のモーガンが失意のまま隠遁しようとする。 モーガンのスパーリング艇のスキッパーになっていたウィルとオーナーの意向でレースの前にウィルからパートナーを解消を告げられた幼馴染みのケイト。 流体力学に秀でたケイトは小さな航空機ベンチャー企業の社長兼エンジニアをしているハイザーとパートナーになっていたが夢を熱く語るウィルの口説きにほだされてハイザーを巻き込み新しい挑戦艇の開発を始める。 一方富豪のオーナーの一人娘で舞踊への夢とその才能に悩むアビゲイルがウィルに説得されて挑戦艇の製作資金を得るためスポンサー探しに加わる。このとき乗り回すのが前翼、主翼、後退角のついたT尾翼と滑らかな紡錘形の胴体で印象的な三翼型のピアッジョ P.180 アヴァンティ。 さて飛行機は主翼だけでは揚力の中心に機体の重心をあわせても釣り合は取れない。翼には揚力のほかに機首を上げるようにモーメントが働いているからである。そのうえ重心は人や貨物の載せ方や飛んでいるうちに燃料が減ることで前後に移動する。 このため水平尾翼が必要になり、水平尾翼の面積に比例する揚力に重心から水平尾翼の揚力の中心までの距離(モーメントアーム)を掛けた上向き(頭下げ)のモーメントで釣り合いをとる。 重心が後退すれば主翼の揚力に揚力の中心から重心までの距離を掛けた機首上げのモーメントが加わる。したがい水平尾翼の面積は重心がもっとも後退した場合のモーメントアームがもっとも短い状態で必要な面積を決めることになる。
ところがこの状態で主翼の揚力の中心に重心を合わせると同じ尾翼面積で同じ揚力であってもモーメントアームが長くなり頭下げのモーメントが過剰となる。このためフツーの飛行機がフツーに飛ぶときの水平尾翼には下向きの揚力を持たせて水平の釣り合いを調節することになる。 したがい水平尾翼の下向きの揚力で生じる副作用として、主翼は機体の重量以上の揚力を発生しておりその揚力に付随する誘導抵抗を増加させている。とはいっても尾翼の持つ風見鶏もしくは矢羽根の効果は副作用よりはるかに大きいからこの形態がフツーになっている。 ピアッジョ P.180の三翼形式では前翼と主翼の間に重心を置いて三翼ともに上向きの揚力を与えて各翼で機体重量を分担することができる。このため主翼は客室の後ろまで後退して乗客に開放感を与えながら翼面積を小さくできて構造重量や抵抗を減らす効果がある。 プッシャー・タイプのターボプロップ・エンジンをつけた主翼の弦長は短く翼幅の割にはずいぶん細く高いアスペクト比で誘導抵抗を抑えていることが推定できる。 空荷のアバンティの重心は主翼の前縁付近にある主輪の少し前となるが客室はその前方に長くとってある。乗客が乗ると重心はさらに前方になり前翼の分担が増える。 静安定は前翼の迎え角を大きめにとり機首上げのモーメントをつくり水平尾翼の揚力が主翼の揚力を補助することで得ているのだろう。失速に対する回復性能は先尾翼タイプよりは通常の機体に近いと考えられるが、操縦性については機動中に変化する三つの揚力のコントロールが難しいのでなかろうか 紡錘形の先端にある前翼には下半角がつけられ前から見ると微笑を誘う愛嬌がある。直線でまとめた前の二翼に対し後退角をつけたT尾翼とテール・フィンをともなうテールユニットに至る機体は流麗で、この姿態から生み出される性能は環境対応でも同クラスの米国機より優れている。 一理秀でた理論をローマ時代からの歴史に裏打ちされたデザインで包んでも商売としてはどうなのだろう。しかし、イタリアン・キュートのバイタリティを見習うべし!グラス・コックピットに替えるなどして事業を継続しているようだ。 個人的にはこの軍用機には向きそうにない機体が好きであるが主要顧客はイタリア空軍だそうだ。弱小メーカーが生き残るには国家支援が必須のようだが日本のプロジェクトはどうなることか。 さて、かくしてアメリカス・カップを保持しているクラブが主催するオーストラリアのフリーマントルで行われるレースでカップの奪還を懸けてウィルとケイト、ハイザーとアビゲイルが新しい愛を育んでいく。 ヨットは水の抵抗を最小とする艇体で波を抑えて水を切り帆がうける風の力を推力と揚力に変えて風下はもちろんジグザグに風上にも進む。この目的ために水と空気の流体力学的センスと新しい材料を駆使した造船技術で生み出される。 一方、レースは風を読むスキッパーの「戦略と戦術」とそれに応えるクルーの「操帆と操舵」を組み合わせて競う「人間的要素」で成り立っている。
風上にいる艇は風下にいる艇に対して適切な位置を占めると先行する艇から風を奪うことができる。
「風を掴むためには自分自身の努力しかない」 アメリカス・カップに懸けた青春映画であり、挑戦艇と防衛艇のスキッパーとクルーのチームワークの駆け引きを丁寧に描いた海洋スポーツ映画でもある。 同時にヨットは動力を持たないグライダーと同じく流体工学を駆使したアイデアと最先端の製造テクノロジーの結晶であり、エンジンの動力次第で力まかせの設計ができる動力機とは異なる美しさがある。断片的だがその開発課程や普段は水面下に隠れる艇体が描写されていて、メカ・フリークとしても楽しめる。 アメリカス・カップは一大海洋帝国であった英国のロイヤル・ヨット・スコードロンが開催するワイト島一週レースで1870年に15隻の英国艇にただ1隻で挑戦して大差を付けて優勝した初めての外国艇「アメリカ」をたたえてビクトリア女王がその名をとった「アメリカス・カップ」を与えた。 以降、そのカップを持つヨットクラブが主催し挑戦艇1艇の挑戦を受けてマッチレースでカップを争奪することとなった。 もとはヨットクラブが名誉だけを賭けたゲームでありながら現在では出場艇は自国内での建造が義務づけられており、その国の工業力を含めた国家的メンツのかかった大事業として莫大な資金が注ぎ込まれる。このため各艇の運営はヨットクラブだけでは成り立たずシンジケートが組まれている。 映画は1983年にオーストラリアに初めて敗れて1987年にフリーマントルで奪還した事実が背景になっている。しかしそのカップは2000年には再度アメリカから離れている。 日本でも一時期挑戦する話が聞かれたがバブルの崩壊とともに消えていった。
スタッフ
| ||||||||||||||||||
ご搭乗ありがとうございました。 |
このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります