KINEMA AIRLINES LOUNGE

キネマ航空 V.I.P.ラウンジへようこそお越しくださいました
お飲み物等はセルフサービスでございます。出発までごゆっくりとおくつろぎ下さい
作品名や参考文献のカタログへは こちら から

ご搭乗のお客様、乗継ぎ便をお探しのお客様は こちらよりカウンター へお進みいただけます
また併設の ミュージアム もございます。ぜひこちらへもお立ち寄り下さい

また当ラウンジでの提供内容については一応の著作権を主張いたします
詳細は こちら でご確認下さい




RedPoint

<< キネマ エアラインズ マガジン Vol. 1 >>
・ 俳句と飛行機 西東三鬼の句 2015/12/28 改稿
・ 空飛ぶ者の翳 鳥と飛行機についての三題

-特別編集 お時間のあるときに-
・ ヒュルトゲンの森 二ヶ月間の謎と戦争映画
・ B-25 ミッチェル 二人の軍人の間に存在する爆撃機


RedPoint

<<ブックシェルフ>>
・ ロアルド・ダールの世界 奇妙な味も飛行機で
・ ギャビン・ライアルの世界 好みの全ては飛行機で
・ 飛行機は、見目麗しく情けあり 飛行機は女と同じか? NEW Edition
・ 内田幹樹の世界 NIAサーガ、ANAの元パイロットの航空小説
・ 雲の表は 航空機ファンにはたまらない写真集 





・ ロアルド・ダールの世界 奇妙な味も飛行機で

第二次大戦ではRAF(英国空軍)のパイロットだったこの作家もはずせない
戦争は日常の中にある狂気であり作者の他の作品にも通じる「奇妙な味」が味わえる


・ 飛行士たちの話  "OVER TO YOU"  1945 イギリス
  ロアルド・ダール 永井 淳訳 早川書房 1981

巻末の解説では短編小説としては傑作の部類に入らないそうだが飛行機ファンとしては楽しめる短編集なので作品の紹介は登場する飛行機のリストで。

戦争に参加した飛行士の心理や運命とはこうしたものか、宮崎駿が「紅の豚 (1992)」でオマージュを作ることになる飛行機たちの天の川が「彼らは年をとらない」に登場する。

「ある老人の死」  スピットファイア vs. フォッケウルフ190、メッサーシュミット109
「アフリカの物語」  タイガー・モス
「簡単な任務」  ブレニム、グロースター・グラディエイター vs. メッサーシュミット109
「マダム・ロゼット」  グロースター・グラディエイター vs. S-79、CR-42
「カティーナ」  ハリケーン vs. ドルニエメッサーシュミット110メッサーシュミット109
ユンカース87S-79、ドイツ空軍の偵察機(機種不明)、ユンカース88
「昨日は美しかった」  撃墜されたRAFのパイロット
「彼らは年をとらない」  ハリケーン vs. ヴィシー政府のフランス軍爆撃機(機種不明)、
ユンカース-88
ランカスタードルニエハリファックスハリケーンメッサーシュミットスピットファイアスターリングサヴォイア79ユンカース88グラディエイターハムデンマッキ200
ブレニムフォッケウルフボーファイターソードフィッシュハインケル、etc.
「番犬に注意」  ランカスターB-17スピットファイアハリケーン vs. ユンカース88
「この子だけは」  RAFの爆撃機(機種不明)
「あなたに似た人」  RAFの爆撃機(機種不明だがたぶんランカスター)のパイロット

最後の「あなたに似た人」は戦争によるPTSDの話だが読んでどうなる話でも結論の出る話でもない。兵士として戦争に参加し生き残るということはこういうことなのだろう。

原題の"Over to you"は会話の終わりに使う通信用語で「どうぞ」とのこと。

Menuへ


・ 単独飛行  "GOING SOLO"  1963 イギリス
  ロアルド・ダール 永井 淳訳 早川書房 1986

ダールはノールウェイ人を両親にイギリスで生まれ、早くに父親と死別します。少年期は厳しい寄宿学校生活でイギリスの教育を受けましたが大学へは進まずシェル石油会社に就職しアフリカへ赴任する1938年から始まります。

1939年にドイツの宣戦布告後、現地にいるドイツ人とのいざこざでのあとイギリス空軍に志願入隊する後半がはじまる。この中に「飛行士たちの話」のエピソードのもとになった経験が点描されている。

ナイロビで飛行訓練を受け中東、エジプト、クレタ、ギリシャ、北アフリカと転戦した。その敵はドイツ空軍、イタリア空軍、ビシー・フランス空軍でした。そして1940年にエジプトでグラジエーターで燃料切れのため不時着時したときに受けた頭部外傷による後遺症で1941年に実戦をはなれるまでを描いている。

ダールはタイガー・モスグラジエーターハリケーンと乗り継いでいる。原題は「単独飛行に向かう」という意味ですが、全てを自分で決めて身を処していく潔さはハード・ボイルドとは違う男の生き方を感じることができます。

Menuへ



・ ギャビン・ライアルの世界 好みの全ては飛行機で

航空冒険小説でも第二次大戦のRAF(英国空軍)のパイロットだったこの作家を読まずにおれるか!

・ちがった空  "The Wrong Side of The Sky"  1961 イギリス
 ギャビン・ライアル 松谷健二訳 早川書房 1967

主人公ジャック・クレイは作者と同じく大戦に生き残ったパイロットで、スイスの小さな航空会社でしがない雇われパイロットを勤めている。

トルコで水割りのガソリンを飲まされたダコタでやむなくギリシャのエリニコ空港に降りた。 そこにピアッジオ・166 ポルトフィノが鮮やかな手際の着陸を見せる。 パイロットは旧友のケン・キストン。

バーで再開したケンからパキスタン分離のドサクサでチャーターしたパイロットによって持ち逃げされ、地中海で行方不明になった積荷を捜すナワーブ(旧インドの回教藩主)に雇われていることを聞く。

翌朝、そのケンが狂ったようにピアッジョを定期便の後ろに紛れ込ませて離陸し、上昇中に片肺になりながら飛び去るのを目撃する。 そしてジャックはナワーブからチャーターの依頼を受ける。

冒険小説にはファム・ファタールと小粋な会話の二つがなければ車輪がパンクした飛行機みたいなもので飛び上がることも無傷で降りることもできない。

(ケンに置き去りにされたシャーリー・バートに、)
「飲みませんか、一杯」と聞いてみた。
彼女、別に飲みたくもないだろうが、ほかにすることがあるだろうか? 座り込んで内部から冷たくなっていく・・・・・これがパイロットにほれた女の宿命なのだ。 彼女は氷で冷やしたビールと、シガレットを一本受け取った。

ダコタ”は英軍に供与されたC−47DC−3の軍用型のことでダグラス・コマーシャルからきた英軍のパイロット間の通称。 アメリカではC−47は“スカイトレーン”、C−53は“スカイトルーパー”などと呼ばれた。

ピアッジオ・166 ポルトフィノは映画「太陽がいっぱい」に登場した飛行艇P・136を大型化した陸上機。

ダコタ”は軍用払い下げの17年目、“ポルトフィノ”は生産1号機の進空からせいぜい1、2年しか経っていない斬新なガル・ウィング、プッシャー・タイプの新鋭機。 この配役の妙がたまらない。

Menuへ


・ もっとも危険なゲーム  "The Most Dangerous Game"  1963 イギリス
  ギャビン・ライアル 菊池 光訳 早川書房 1966

ビル・ケアリ、アメリカ人。 事故機をリストアしたフロートに車輪の付いた水陸両用機“ビーバー”のオーナー兼パイロット。 ソビエト国境に近いフィンランドの小さな町ロバニミエで地質調査会社に雇われている。

仕事の合間に狩猟をしにきたアメリカの富豪ホーマーを国境に近い湖に連れて行き、偶然に水中に沈んだメッサーシュミットMe−410を見つける。

どうやら戦争末期に隠匿したナチスの偽造金貨を運んで行方不明になっていた機体らしい。その後、周辺で活動していた水上機の事故が多発しキースのビーバーだけになる。

フィンランドの近代史はスエーデンとロシアの抗争下で自治権の帰属先がなんどか変わり第二次世界戦争前ではロシア(1922年からソビエト連邦)だった。
第二次大戦ではソビエト連邦の支配から脱却するため枢軸側に付いたがソ連軍に押し戻されてドイツを排除する条件で一応休戦しドイツと戦った。

しかし、国際的には敗戦国扱いとなった。 戦後はソ連の影響下のため敗戦国復興基金のマーシャルプランも受けられなかった。 NATOにもEUにも加盟できず、かといってワルシャワ条約にも入らずの微妙な中立国となった。

その結果として経済は自由主義、政治は社会主義の体制下で東西貿易の仲介によって経済的に成功した。 その背景でわかるように、冷戦下では両陣営の諜報機関が活動する最前線となっていた。
また深い針葉樹林と点在する湖の国で観光客も含め狩猟が盛んで国民の銃器所持率も高い。 こうした国情をざっと知っておくとさらに面白い。

地勢上の理由で辺地への交通手段は小型の水上機が使われる。 この点ではカナダに似ており、デ・ハビランド・カナダ製のDHC−2 “ビーバー”が選ばれている。
航空映画ファンの楽しみは背景に現れる機体を探すことにもある。これは小説でも同じこと。

セスナ195水上機オースタ・オートカーモデルの水上機、ペンブローク練習機ヌールデン・ノルスマンノーディン・ノースマン)の水上機、ミル ML−4ハウンドがそれぞれの個性を知ればより物語の奥行きを深くしてくれる。

美女はホーマーの妹、ミセス・アリス・ビークマン。
彼女は一歩体をひくと、平静をよそおって言った。 「どんなことになっても、後悔はしないわ」
私はうなずくと行きかけて、また彼女のところに戻った。 「口紅を貸してくれませんか? 地図に印をつけるのに」
彼女は一本とり出してほほえみながら言った。 「まちがいなく返してね」
私はほほえみかえすと先に立って表に出た。

もっとも危険なゲームゲームは狩猟の獲物のこと。 猛獣を仕留めるのに飽きたハンターが求める対等に反撃してくる獲物、すなわち人間をさしている。

Menuへ


・ 本番台本  "Shooting Script"  1966 イギリス
  ギャビン・ライアル 菊池 光訳 早川書房 1967

キース・カー、英国人、マイアミ在住。 “ドーヴ”でカリブ海諸国を相手の輸送をうけおっている。 アメリカの大スター、ウォルト・ウィットモアの秘書J.B.ペンローズからジャマイカで行われる映画撮影の撮影機のパイロットにどうかと呼ばれる。

間近に迫った定期点検の費用稼ぎに惹かれて撮影機探しに加わりウィットモアと一緒に隣国のレプブリカの上空をドーヴでロケハン中に空軍のヴァンパイアから執拗な示威行動を受けて素手で墜落させた。 この墜落のさせかたに注目・・・
ドーブはレプブリカ空軍に接収されてしまい、キースは映画撮影にかかわらざるをえなくなる。

この撮影は、じつは、・・・。

ネタばれながら、フレデリック・フォーサイスが「ジャッカルの日」で手に入れた資金で赤道ギアナでクーデターを画策して失敗してしまい「戦争の犬たち」(1974、映画は1980)の原案にしたとのうわさがあるが、それに先んじた似てるような似てないようなストーリー。

お楽しみは、・・・・・(ウォルトとの関係を聞かれたJ.B.は)・・・・こわばった表情の中で目が怒っていた。・・・・ と、彼女は大きく破顔した。 「そうね。一度だけはね女というのは、男の世界から男を救い出してやりたくてしょうがないものなのよ。 絶対にできない相談なんだけどね。 私って女は、結婚指輪なんかどうでもいいんだけど、そうかといって牛のように持ち主の烙印を押されるだけでは済まされない」
「それを聞いて安心したよ」
冷たい口調にかえった。 「のどをふくらませたってだめよ、カー」

ドーヴデ・ハビランド“ダブ”のほうが通りやすい。

デ・ハビランド・ヴァンパイアは戦時中に開発されており形状的にはスタンダードにはなれなかったが攻撃機を兼ねたジェット戦闘機として輸出にも成功した。開発会社と年代から分かるように一部木製のジェット機。

ノースアメリカン・B−25“ミッチェル” 撮影用にチャーターされるが、さて・・・双発の爆撃機だが空母より発進し日本を縦断して中国へ着陸する爆撃行の主役。 航空映画の撮影監督ポール・マンツが360度の空中撮影ができるサークルヴィジョンの撮影機に改造したことでも知られている。 このほか背景や会話の中にも多くの機名が出てくる。

Menuへ


・ 深夜プラス1  "Midnight Plus One"  1965 イギリス
  ギャビン・ライアル 菊池 光訳 早川書房 1967

空港をトリックに使う場面で一瞬着陸灯を点けた飛行機がでてくる番外編。

ルイス・ケイン、英国人。 戦時中フランスでレジスタンスを支援していた関係でそのままコンサルタント兼銃器を扱うボディガードをしながら居ついている。

ちなみにこれまでの主人公のファミリーネームはカ行で始まっている。

ケインはスイスとベルギーに挟まれたタックス・ヘイブンのリヒテンシュタイン公国に持株会社を持ついわくありげな経済界の大立者マガンハルトの顧問弁護士から五日目の午前0時1分の会議に間に合うよう秘書とともに陸路を護送する依頼を受ける。

なぜ、鉄道か自家用機を使わないのかの疑問は作中で説明あり。 さて、ケインは「一人では無理」と同業のNo.1と2をつけるよう依頼するがすでにほかの(お察しのとおりの)契約があり、No.3のハーベイ・ロヴェル(シークレット・サービスくずれの米国人)と組むことになる。

ところが一度目の襲撃でロヴェルはガンマン家業に悩みアル中状態だとわかる。でもこのロヴェルは小説のならではの魅力がある。 ケインはやむなくこれまで再会するのを避けていたレジスタンス時代の同士だったかつての恋人で今はシャトーの女主人となっているジネット・マリスの助けを借りて敵を欺きながら車を進める。

道中に待ち受けた敵を倒してなんとか要人を送り届けた後にケインがロヴェルに対して男から男への手厳しい友情を貫くラストシーンに泣ける。

さて、ライアルの小説の醍醐味は映画では確実に脚本段階で削られるパイロットと航空機のかかわりかたを語る地の文章にある。

同様に自動車にも愛着があるようでこれまでの作品にもビッグ・スリーでは3番手のクライズラーセダンファセル・ベガ(フランス車だがエンジンはクライスラー)、サーブ(当時はスエーデンの航空機会社の一部門)、スチュードベーカー・アバンティ(アメリカの工業デザイナー、レイモンド・ロウイの作品)などの渋い車が脇役に選ばれている。

今回は、依頼主から準備するセダンフィアットシトロエンかと聞かれ、目立たない色のシトロエンDSと答えている。

確かに形はフランスでは目立たないが “地上に降りた宇宙船”、または “ナマズの面” といわれたほどの特徴がある。
全体が優美な曲線と曲面で構成されているが、横の窓四枚はまったくの平面ガラスで違和感なく造形している。古今これほど彫刻的、建築的な趣の車はない。

その形に負けない構造はエンジンで駆動されるポンプ(心臓)で作られる油圧(血液)がエレクトロニクスなしで「走る(セミオート・ギア・シフト)・曲がる(パワー・ステアリング)・止まる(パワー・ブレーキ)の基本機能のほかに「乗り心地(サスペンション)までコントロールしており油圧がなくなると車高が腹をするほど低くなる。

峠の切り通しになっているところで道路を封鎖した2台のルノーにわざと激突して待ち伏せした相手の阻止線を奥に移動させて応戦したのだがそのときに油圧パイプ(血管)を傷つけて油が漏れ出し(出血多量で)進めなくなる。まさに生き物の、ひいてはガンマンたちの死に様を描いているともいえる。ライアルはこれを描きたかったのでは・・・・・・。

このあと引き継いで、ロールス・ロイス・ファンタムUなるオールド・タイマーが活躍するが、なぜ、どうやって登場するかも含めてこのあたりも自動車フリークには堪らない。

この作品へのオマージュとして志水辰夫の「深夜ふたたび (1989)」がある。 こちらには川崎XT−4が出てくる。

カルト映画となっている鈴木清順の「殺しの烙印 (1967)」も一見これのパロディのように見える。 もしそうだとしても、しなくても早撮りの清順監督とはいえ時代的にみても脚本の具流八郎氏(合作名)のセンスはすばらしい。

こちらはタイトルバックにDC−8がFLASHのアクション・スクリプトのような動きで登場する。 宍戸錠、小川万里子が扮する殺し屋夫婦のご帰国である。

ガン・ファイト

ケインが使うのは連射のできるモーゼルで装填数は20発、ロヴェルは口径の大きいレボルバーで5発。襲撃側の3人はオートマチックが2人で各7発、レボルバーが1人で6発。予備の弾倉やクリップがあるにしても最初は25発対20発の打ち合いである。

ケインは最初の反撃で10発ほど連射しているがガン・ファイトは10m以内の遮蔽物を介した近接戦闘なのでかけ引きと連携で勝負がきまる。ロヴェルは5発装填していたので実戦では1発残し4発撃ったところで再装填したようだ。さらに4発撃ってから「貨物列車で先に送るのか?」と馬鹿にしていたケインのモーゼルを借りて連射で相手を倒している。

先手をとった相手からの射撃ではじまるプロ同士の対決は本編でのお楽しみ。レボルバーの場合、普通は安全のため初弾の1発を抜いておくのだがロヴェルが狭い車中で全弾を装填していたのはなぜか、そのあたりの描写が小説ならではの魅力になる。

Menuへ


- 特別編集 お時間のあるときに -

・ ヒュルトゲンの森 二ヶ月間の謎と戦争映画

900便で「プライベート・ソルジャー」を上映するために背景を調べていて、
なぜこの一画だけで第一次大戦の塹壕戦に似た消耗戦を続けていたのか気になった。
そのヒュルトゲンの森は人的損耗で「挽肉器」と呼ばれることになる。


映画では仕方がないが、戦闘の背景はわかりづらい。このヒュルトゲンの森の戦闘は1944年9月13日に西部戦線で連合軍が開始したドイツ側にあるベルギーとの国境の町で交通の要衝であるアーヘンの攻略と並行して始められた。

ドイツ軍がアーヘンに集結するのをけん制する作戦だったと思われる。しかしアーヘン制圧後も継続されて終結したのは1945年2月にアルデンヌの攻勢を撃退したあとだった。

ヒュルトゲンの森の戦闘が終結に至るまでを時系列に整理して「挽肉器」となった理由を推理してみる。まず、個々の戦闘を概観する場合には兵站補給作戦の推移を先に知っておくと理解しやすい。

------西部戦線補給拠点の推移--------------------------------------------------------------------

大陸反攻後の作戦に平行しパリから北上あるいは西進する各戦線への補給拠点として大型貨物船が着岸できる港湾と荷役設備が必要となる。

1944.6.4  オーバーロード作戦開始(ノルマンディ上陸)
       上陸用舟艇による物資揚陸の実施
1944.6.12 米軍上陸海岸オマハに統一海浜橋頭堡の完成
1944.6.19 英軍仏アロマンシュ港へ人工港湾設備「マルベリーA」の設置
1944.6.21 米軍仏サンローラン沖へ人工港湾設備「マルベリーB」の設置設置後に嵐で破壊
1944.6.27 仏シェルブール港解放

1944.7

1944.8.12 英仏海峡横断燃料パイプライン「プルート」稼動開始
1944.8.28 南仏トゥーロン、マルセイユの占領
       (ドラグーン作戦向けの地中海側揚陸港の確保)

1944.9.4  ベルギーのアントルーペン(アントワープ)港解放。
       揚陸施設の完全確保はスヘルデ川の戦いの後となる

1944.10  フランス経由の兵站揚陸が本格化
1944.10.2 スヘルデ川の戦い開始(制圧したアントワープの確保)

1944.11.8 スヘルデ川の戦い終結

1944.12

1945.1

1945.2  ベルギー経由の兵站揚陸の本格化

港湾施設を確保しても直ちに物資の揚陸ができるわけではない。破壊された設備の修復や敷設機雷の除去などで3ヶ月程度かかっている。

戦線に近いアントワープにいたっては解放後もオランダから飛来するV-1、V-2による攻撃を受けており、ヒュルトゲンの戦いが始まったころはシェルブール港がやっと軌道に乗ったところだが陸路を運ぶ鉄道とトラックが不足しており補給線としては伸びきっていた。

 ------西部戦線における作戦の推移--------------------------------------------------------------

西部戦線:(グレイ)、ドイツの作戦:(緑)東部戦線:(赤)、参考として中国・太平洋戦線:(黒)を薄灰色が偶数月、無地が奇数月とした月単位の進行表で示す。(この表は Google Chrome では正常に表示されません)

1944.3.4- 米第八空軍ベルリン戦略爆撃開始−RAFは1940.8.25からモスキートによる空襲を実施
                      1944.3.8- インパール作戦開始

                      1944.4.17- 大陸打通作戦開始

1944.5

1944.6.4- オーバーロード作戦開始(ノルマンディ上陸)
                      1944.6.15 米軍サイパン島上陸開始
                      1944.6.16 中国成都のB29北九州爆撃開始
                      1944.6.19-20 マリアナ沖海戦
               1944.6.22 ソビエト、バグラチオン作戦(東部戦線の反攻)開始
                      1944.6.30 学童疎開促進要綱閣議決定

                       -1944.7.3 インパール作戦終了
                      1944.7.18 東条内閣総辞職
       1944.7.20-21 ワルキューレ計画(ヒットラー暗殺未遂)
                      1944.7.22 小磯内閣組閣
                      1944.7.24 米軍テニアン島上陸開始
                      1944.7.27 米軍グアム島上陸開始

               1944.8.1- ワルシャワ(ポーランド)で国軍の対独武装蜂起が始まる
                    ソビエト、西側の航空支援申入れを拒否

                      1944.8.4 東京における学童疎開開始
                           イギリスは1939.9 対ドイツ宣戦布告前、
                           ドイツは1940.10 ベルリン空襲後に実施
1944.8.12- ファレーズ包囲戦開始
1944.8.15 パリ地下鉄、フランス国家憲兵隊、警察ストライキ開始
1944.8.16- ドラグーン作戦開始(南仏プロバンス上陸)
     兵力を割いたイタリア戦線はゴシックラインで膠着
                -1944.8.19 ソビエト、パグラチオン作戦終了
               1944.8.20- ソビエト、ヤッシー=キシニョフ攻勢開始
-1944.8.21 ファレーズ包囲戦終結(オーバーロード作戦の実質的終了)。
       フランス北部のドイツ軍崩壊
                      1944.8.22 疎開船対馬丸潜水艦により撃沈
1944.8.25 パリ開放
                -1944.8.29 ソビエト、ヤッシー=キシニョフ攻勢終結
1944.8.- パットンのロレーヌ地方の攻略開始

                      1944.9.2 東条首相時暗殺陰謀容疑者逮捕
1944.9.4 アントルーペン(ベルギーのアントワープ)港解放。
       1944.9.8 オランダよりV2ロケットによるロンドン攻撃開始
-1944.9.11 ドラグーン作戦終結(ディジョンでパットンと合流−アルザス地方の攻略へ)
1944.9.13- アーヘン攻略開始
        ヒュルトゲンの森の戦闘開始
               1944.9.14 ソビエト、バルト海攻勢開始
1944.9.17- マーケット作戦・ガーデン作戦開始(オランダ、ライン川河口の架橋施設の確保を意図)
-1944.9.27 マーケット作戦・ガーデン作戦終結(失敗)

------フランス経由の兵站揚陸が本格化------------------
1944.10.2- スヘルデの戦い開始(制圧したが空からの攻撃下にあるアントワープの確保を意図)
                -1944.10.3 ワルシャワ(ポーランド)の対独武装蜂起失敗。
                ソビエトは蜂起をうながしただけで支援せず、孤立したままで降伏

                      1944.10.10 艦載機の沖縄空襲
                      1944.10.17- 捷一号作戦開始
                      1944.10.21- 海軍の組織的特攻開始
-1944.10.22 アーヘン陥落
                       -1944.10.25 捷一号作戦終了
                      1944.10.27- サイパンのB29運用開始
               1944.10.29- ソビエト、ブタペスト(ハンガリー)攻勢開始

                      1944.11.1  B29東京偵察
                      1944.11.7-  陸軍の組織的特攻開始
-1944.11.8 スヘルデの戦い終結(アントワープ港を確保)
-1944.11.23 パットンのロレーヌ地方の攻略−メッツ占領
                      1944.11.24- B29東京空襲開始
                -1944.11.24 ソビエト、バルト海攻勢終結

1944.12. アルザス侵攻開始- ボージュ峠越えでドイツ国境へ
                       -1944.12.10 大陸打通作戦終了
       1944.12.16- ラインの守り作戦開始(アルデンヌの攻勢)
       1944.12.21 バストーニュ包囲
1944.12.26 パットンの第三軍北上によるバストーニュ包囲陣突破

------ベルギー経由の兵站揚陸の本格化------------------
-1945.1. アルザス侵攻 コルマール到達
               1945.1  ソビエト、ハンガリーの油田確保
       1945.1.1- ノルトヴェント作戦開始(広範囲に航空作戦を伴う対アルザス戦線の反攻)
               1945.1.17 ソビエト、ワルシャワ進駐。
                     対独レジスタンスの弾圧と処刑を開始

               1945.1.20 ソビエト、ドイツ本土に侵入
        -1945.1.23 ラインの守り作戦停止
        -1945.1.25 ラインの守り作戦終結
        -1945.1.25 ノルトヴェント作戦停止(西部戦線最後の反撃作戦の終焉)

-1945.2 ヒュルトゲンの森の戦闘終息
               1945.2.2 ソビエト、ベルリンまで70Kmに侵攻
1945.2.4-11 ヤルタ会談(米英- - - - - - ソビエトの対日参戦時期と戦後の国境線の密約
-1945.2.6 アルザス侵攻 ライン川到達
                -1944.2.13 ソビエト、ブタペスト攻勢終結
1945.2.13-14 ドレスデン爆撃
                      1945.2.15- 艦載機の本土空襲開始
                      1945.2.16 米軍硫黄島上陸開始

       1945.3.6 春の目覚め作戦開始 ハンガリーの油田とブダペスト奪還の目的
1945.3.7 ライン川中流のレマゲンでルーデンドルフ橋を確保。
                      1945.3.10 B29東京夜間空襲
        -1945.3.15 春の目覚め作戦停止
1945.3.18 最後のベルリン空襲、通算241回。
1945.3.23 ライン川下流クサンティンの渡河。
1945.3.25 ライン川上流オッペンハイムの渡河。
-1945.3.末 米第八空軍、RAFの戦略爆撃の終結。

               1945.4.2 ソビエト、ウイーン攻勢
                      1945.4.4 米軍沖縄上陸開始
               1945.4.5 ソビエト、1年後に失効するソ日中立条約の不延長を通告
                      1945.4.7 大和沈没 鈴木(貫)内閣組閣
1945.4.12 ルーズベルト死去 トルーマン就任
-1945.4.13 夜間最後のハンブルグ爆撃
               -1945.4.13  ウイーン攻勢終結。東部を占領
               他は米仏英の分割統治下に
1945.4.25 エルベ川の米邂逅
               1945.4.26- ソビエト赤軍によるベルリンの戦い開始
       1945.4.27 オーストリア ソ連の占領下で臨時政府設立。ナチス・ドイツから離脱
           以後、首班のカール・レンナー(74) は巧妙な外交を駆使してソ連の影響から
           離脱、自由選挙を実施。1945.12.20大統領に指名される

       -1945.5.2 ベルリン防衛軍赤軍に無条件降伏
       -1945.5.7 ドイツ国大統領連合国に対し無条件降伏
                      1945.5.29 硫黄島のP51でB29の直掩開始

さて、ヒュルトゲンの森は森林地帯の北の端にあるドイツの都市アーヘンの南、ベルギー・ドイツ国境をまたぐ森林地帯の北部に位置している。この森林地帯にはドイツ軍のジークフリート線とシャルンホルスト線が南北に走り、背後には地形とコンクリートの要塞壕を巧みに組み合わせた陣地が分散構築されていた。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Huertgenwald_wk2.png
右の黒三角のラインがジークフリード線、左がシャルンホルスト線

アーヘン攻略後、地図の下方に長く続くジークフリード線を挟んだ対峙線(ラインの護り戦線)は静けさを保ち、幽霊戦線ともいわれるほどになったのだが、長くのびた森林地帯に展開した戦線のなかで米軍がヒュルトゲンの森を選んで消耗戦による攻勢を続けるのはなぜだろう。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/The_Ardennes_15_Dec_1944.jpg
右半分の中央上部にAACHEN、HURTOGEN FORESTの文字が見える。

東部戦線でソビエトがドイツ軍の撃退と政治目的のポーランド制圧にかかわっている間に西側連合軍のみによるベルリン制圧を目指してベルギー・ドイツ間の要塞化した山岳森林地帯を迂回する作戦がアーヘン攻撃直後に実施された。一説には直前に開始されたオランダから発射され、迎撃手段がないV2ロケットによるロンドン攻撃を阻止するためモントゴメリー将軍が固執した結果とも言われる。

しかし、空挺部隊によりオランダにある橋梁を無傷で確保したのちドイツ国境突破後の阻止線となるライン川を河口付近で一気に渡河する連合軍混成の機動戦を行なうマーケットとガーデンの両作戦は準備と連携の不足で失敗に終わる。(「遠すぎた橋“A Bridge Too Far”(1977)」)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Ww2_map68.jpg
縦に走る赤い線がジークフリート要塞線。その東側の青い線が天然の要害ライン川。西部戦線の布陣はアルデンヌの攻勢まで変わらず膠着していた。そのアルデンヌの東方のライン川西岸に唯一確保できた橋梁ルーデンドルフ橋のある町REMAGENの文字が見える。(「レマゲン鉄橋“The Bridge at Remagen”(1969)」)

ヒュルトゲンの森の消耗戦は米軍は単独でドイツ軍のジークフリート線を突破しライン川中流の橋を奪取する正攻法でおこなう作戦の一環であったと考えれば納得がいく。

米軍はアーヘン攻略を第1歩兵師団、第3機甲師団にまかせ、南のヒュルトゲンの森へは地形上の理由で機動戦ではなく白兵戦を主体とした掃討を第28歩兵師団と第9歩兵師団に命じる。また森林地帯での航空機援護は困難であり気象条件も重なり映画のような状況が生じた。

ヒュルトゲンの森を通るジークフリート線の背後は川やダムで構築した要塞であり巧みに隠された独軍の陣地やSマイン(跳躍式地雷)、空中早期爆発の迫撃砲などで、ノルマンディー上陸作戦にも比する死傷者(33,000名)を出してしまう。

結局、十分に突破することができないまま、第28歩兵師団は第一線を退き、南の幽霊戦線に配置されるのだが、12月に入り、ドイツ軍の「アルデンヌ大攻勢」の矢面に立たされてしまうことになる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Wacht_am_Rhein.jpg
12月25日の連合軍側の後退ラインである青い線が突起(バルジ)状になっておりバルジの戦いと呼ばれることもある。
(「バルジ大作戦 “Battle of the Bulge”(1965)」。内容も背景描写も戦史とは大きく異なるプロパガンダ映画になっている。登場する戦車の数と架空のへスラー親衛隊中佐が加わる歳若い戦車兵が歌う軍歌「パンツァー・リート」の大合唱で日本では異常な人気がある)

1944年12月16日にドイツ軍が開始したアルデンヌの攻勢は航空機の飛べない気象条件を選んでヒュルトゲンの森の少し南のアルデンヌの森林に隠していた戦車を前面に立てた攻勢に対し米軍は多くの犠牲を払いながらの消耗戦でドイツ側の補給線が伸びきるまで後退することで進撃を頓挫させた。

ドイツが温存していたパイパー機甲部隊は連合軍側の燃料など補給物資の奪取でアントワープまで攻勢を継続する計画であったが失敗して燃料がなくなり立往生。進出した歩兵部隊も天候が回復した後は定石どおりに戦闘機の対地攻撃で各個撃破された。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Erasing_the_Bulge.jpg
アルデンヌの攻勢の終焉。パットンの第三軍によるによるバストーニュ救援(「パットン大戦車軍団 “PATTON”(1997)」)やその後の連合軍の追撃が一点に集約していく様子がわかる。ドイツ軍がこのジークフリード線に残した狭間をつかって反撃を行なうような戦力はなくなっていた。これで米軍はドイツ軍の作った戦車の回廊を通ってライン川までの追撃路を確保した。ライン川を最初に渡河したのはこのルートを通った米第一軍であった。

再度アーヘンの攻略の終結からアルデンヌの戦端までの2ヶ月間のヒュルトゲンの戦闘の目的は何だったのだろう?連合軍側からは補給拠点を内陸にまで進出できない状況でアーヘンから行なう侵攻を中断しており、限られた兵力と兵站を集中するためにヒュルトゲンが選ばれたとも、ドイツ軍側からはアルデンヌの攻勢を秘匿する陽動のための局地戦だったとも考えられる。

このベルギー国境地帯の森には過去のドイツの作戦で無視できない記録がある。ドイツ軍は1940年に機甲部隊の一部をアルデンヌからフランスへ進めたことがある。米軍はドイツ軍にその温存されている回廊を使わせて地上作戦の航空支援に対する傘となっているアルデンヌの森林からベルギーの丘陵地へ誘いだす目的でアーヘンを経由する侵攻作戦の継続を強調するためにヒュルトゲンの戦闘を継続していたとすればどうだろうか。

チャーチルの目論む戦略である西側連合国のみでドイツ本土を制圧して西ヨーロッパの共産化を阻止する計画がマーケット・ガーデン作戦の失敗により潰えてしまい、一方で早期に終戦に持ち込み疲弊している英国から戦後世界の覇権を奪うつもりのルーズベルトも失望しておりアイゼンハウアーの幕僚には早急な局面の打開策が必要だった。

制空権下にあるフランスの揚陸港が稼動を始めたことを背景にして、米軍の作戦担当の幕僚の頭の中に開戦時のドイツの作戦記録にアルデンヌの森から戦車の展開できる回廊がドイツ国内にもあること。そこから西進すること200Km足らずで連合軍が行なう対ドイツ侵攻で最大の補給拠点となるアントワープ港に至ること。

そして本格稼動直前に補給路を破壊することで連合軍を大陸に孤立させる魅力的な(敗色が濃くなると考え付く冒険的な)作戦計画へドイツを誘導するプランが生成されていった。

戦車の有効な運用は市街地での道路の遮断と燃料、弾薬の補給をしながら平地を高速で移動するいわゆる電撃戦である。ドイツ側から見ればアルデンヌの先のベルギーの平野は過去の栄光を甦らせるものだったといえる。とくにヒットラーにはドイツ戦車隊の燃料は連合軍の燃料奪取によって実行可能な作戦の夢を見させることができた。

なぜこのドイツ軍誘出プランが戦史で公にされないかは米軍のインテリジェンスによる戦略(この場合は戦術プランだが)と考えれば答えは明快である。ヒュルトゲンの囮作戦で3万人以上の戦死傷者を出しながら、アルデンヌでは南北の戦線から速やかな反転による側面挟撃やパリで再編成中の部隊の即時投入などの準備のもとに相手の消耗を誘うため大きな犠牲を伴った退却戦を行なったなどとは口が裂けても言えない。

乗った相手を「敵ながら天晴れ」と称えるほうが万事うまく行く。戦後に作られる映画は相手にも自国民にも事実を隠蔽するもっとも有効なプロパガンダとなる。

戦争で負け時、勝ち時を選ぶことは難しい。ドイツはオランダで行った戦闘で連合軍側の作戦上の齟齬もあったが使える備蓄と輸送の兵站能力の差で勝ってしまった。しかし、そのあとに行なったアルデンヌの反攻が現実にはドイツの東部戦線の戦力を殺ぎソビエトのベルリン侵入を早めておりこのとき西側連合軍の基本戦略も崩壊してしていた。

結果から見れば米軍のヒュルトゲンの森の掃討作戦は戦略上は無為であったが戦術上の成功をしているのである。この映画で描かれている背景は最低限の兵力と兵站のもとで「作戦を成功させるには幕僚の明確な作戦立案と兵士の消耗に無頓着な前線指揮官が必要なこと」につきる。

ここまでアメリカの自国民に対する創作謀略戦史を長々とつづった理由は次の韜晦めいた結論にある。言い換えれば「無能な幕僚と無能な前線指揮官の組み合わせであっても、またほかのどのような組み合わせで行なわれた戦闘指導であっても消耗させられる兵士にとっては同じ結果となる」に過ぎない。

Menuへ



・飛行機は、見目麗しく情けあり 飛行機は女性と同じか? NEW Edition 2012/09/18

ギリシャ神話や「源氏物語」の昔から理想の女性を作り上げるというモチーフは繰り返し使われる
飛行機でも女性でも「蓼食う虫も好き好き」ではあるが、かかわった男の気持ちは同じであろう
しかしながら、どちらも実践では失敗するほうが多いようだ

映画や文学などの芸術や私生活はさておき飛行機マニアの思い込みも同じだろう
岡部ださく著「世界の駄っ作機」のシリーズが苦くも楽しい。


・飛行機の安定性と操縦性 内藤 一郎 1984 日本

空を飛ぶ物体を設計する場合、外乱に強い安定性がなければ危険であり、不安定でなければ敏速な操縦性が得られないのでこれも危険である。 飛行機の挙動においては「着陸は緩慢な墜落である」などと曖昧で微妙なバランス表現で示す場面が多い。

そのバランスを決める本質が機体の性質であり設計者のセンスである。「その用途のためにこの形状になった」といった解説はあるがほとんどの場合その形状が飛行機としての性質にどう影響しどうバランスを成立させているのかの話は少ない。本書はそれを解き明かしてくれる。

現在では設計仕様書の用途目的のために有効なら不安定性をも優先した形状にしてコンピュータによる制御で安定性を与える設計法が民間機にも及んでいる。明らかに違うはずの新旧の機体をアマチュア航空機フアンが比較するには本書の知見は必須。


いっぽう、飛行機の設計には外見からはうかがい知れない機体の材料やソフトウエアを含むコンピュータに最先端の信頼性の概念が導入されている。飛行機の安全性にはその概念ないし理論の導入のされかたの問題がある。

これらを導入するにあたっての評価基準は場合はあくまで信頼性であって安全性の評価ではない。安全性とは信頼性すなわち確率の問題であるがコンピュータをインターフェースにした機体に対しては搭載するソフトウェアのバグはともかくとしてプログラムに盛り込まれた概念や理論の安全性を保障しようと言うものではなさそうである。

下記の文献はかなりの専門知識が必要だが小むつかしい数式や用語などは読み飛ばしてもその歴史背景や問題点が少しは理解できる。

  「材料強度の確立モデル
   第4章 機械要素・実機の破壊と確立モデル −(13) 航空機−

     藤原 源吉  機械の研究 第53巻 第5号(2001)−第10号(2001)
  「国産ジェット機が秘める効能
     新藤 智則  日経エレクトロニクス No.983 2008-7-28

Menuへ


・ 飛行機の飛行制御の実際 機械式からフライ・バイ・ワイヤへ 片柳 亮二 森北出版 2011

飛行機は安定性と操縦性のバランスで成立している。これらは動安定とか動特性と呼ばれる。具体的には飛行機に対して加わる外乱、たとえば突風、横風などの気象条件のほかにパイロットが行なう通常の操舵や脚の出し入れなどの操作などの人間の要素も含まれた機体の動作特性のことである。

飛行機の操舵はまず操縦席と操舵翼をつなぐなケーブルもしくはロッドやリンクの機械的なメカニズムから始まった。言わばフライ・バイ・ケーブルもしくはフライ・バイ・ロッド & リンクである。やがて飛行機の大型化、高速化に伴ない油圧によって人力を補助するサーボ・メカニズムがこれまでメカニズムに並列に導入された。

やがてケーブルやロッド & リンクがはずされ、操縦席とサーボ・メカニズムとのあいだにコンピュータが追加されて、それぞれを電線でつなぐことになった。

エンジンについても同じように変更が行なわれ、双方のコンピュータのあいだも電線でつながれて相互の連携が行なわれることになる。

これまで直接操縦席に伝えられていた機体に生じた反応は機体各所に配置されたセンサーで得られた情報となってこれも電線でコンピュータに伝えられることになる。いわゆるフィードバック回路から操縦席(パイロット)がはずされることになった。パイロットにはコンピュータで作られた擬似的な機体の反応が伝えられることになる。

これがフライ・バイ・ワイヤー (以下 FBW ) である。

すなわち飛行機は自立しておりパイロットは安定性と操縦性をバランスさせるソフトウェアを組み込んだコンピュータに初期値や修正値となる値(信号)の入力を行う仕事に変わった。そして操舵翼を動かす力仕事から開放された。

本書にはその FBW の長所と短所をていねいに説明している。これらを理解するには微分・偏微分の連立方程式、ラプラス変換、行列式、ブロック線図、周波数特性図などなどの高等数学の分野を多少とも承知しておく必要がある。

段々と深みにはまって行く傾向のある航空機ファンにとっては、これまでのような「楽しみ」というより「苦行」になっていくことになる。

幸いなことに本書はそうした理論はほどほどにして18 機種以上の具体例を取り上げて開発の過程やその結果に生じた事故の背景が説明される。

FBW の弱点は PIO と呼ばれる現象である。

その現象を独断で著者を苦笑させそうな説明にすると、前方から人が近づいたとき、ぶつかる直前に双方が同じ側に避けることがまれにある。得てして何度か同じ行動をしてお互いにばつが悪そうに通り過ぎることになる。この退避行動が永遠に続いたり、場合によってはお互いに段々と大きい歩幅で同じ方向に避ける始めることを想像すればよい。

対向者がコンピュータであなたがパイロットなのだが FBW ではパイロットのあなたが操作する(つまり動く)のを止めてもコンピュータは勝手にその場で左右に飛び跳ねることになり、パイロットのあなたは手の施しようがなく(前へ進めなく)なる状態のことのようである。
(突っ込みどころ満載のあまりいい例えではないがシュールなことでは似たか寄ったか・・・と思う。閑話休題)

さて PIO とは Pilot-Induced Oscillation であるが、「パイロットが(コンピュータに逆らって)引き起こした(事故を伴なう)発振」とパイロットの責任を暗示するようなので、 Pilot-In-the-Loop Oscillation ( PIO )すなわち「(フィード・バック制御の回路の外にいるはずの)パイロットが回路の中に入ってしまって発生する振動」とも言い換えられる。

さらにはPilot-Aircraft Coupling ( PAC )「パイロットと飛行機の連成」という新造語もある。「人馬一体」のような、一見幸せな状態のようでもあるがそうも行かないことが結婚(Coupling)とも同じである。


本書ではあまり深く触れられていないが、パイロットに求められる資質は自然のなかに浮かぶ飛行機と対話する能力と同時にコンピュータのソフトウェア(を作ったエンジニア−プログラマー)との対話が必要のようである。

典型的な例は、定着はしていないようだが Pilot-Induced Conflict ( PIC )がある。パイロットと航空機の間でおこる意志の疎通の問題である。

コンピュータのソフトウェアは基本的に安全な側に働く機能を優先させる。そこにコンピュータに逆らったパイロットの意志加えられるとコンピュータはより安全な側への過剰な指示を出す。

安全の考え方としてパイロットの入力がある限界を越えるとコンピュータはそれにしたがうようにするソフトウェアの概念とパイロットが意識して解除操作をすることで操縦の優先権をコンピュータから取り戻す概念がある。

前者は人間は訓練によって適切な操作を行なえる(人間は感覚による反応で間違うことはない)という哲学から成り立っている。もちろん人間が偶然に誤った反応をすることには対処できないという問題がのこる。

いっぽうの後者は限界状況で比較するとコンピュータが人間よりも安全な判断をするとの哲学であり、人間との調和は操縦マニュアルや訓練で人間が対処する解決法である。

いずれが安全か! いや安心か? は尽きることのない論争となるが、いまは前者に収斂するようである。

ともあれ飛行機は二つの系統に分化したといえる。パイロットの資質においても異なると考えられるがどのような違いがあるのであろうか?

Menuへ


・ 鳥と飛行機 どこがちがうか 飛行の科学入門
    "The Simple Sience of Flight" 1992 オランダ
  ヘンク・テネケス 高橋 健次訳 草思社 1999

ハチ鳥からボーイング747までヘリコプターを含めて空を飛ぶということはどういうことか、そのためのエネルギーはどのくらい必要なのかといった基本的な数字を比較してその能力を類推する方法を知ることができる。

鳥だって飛行機だって自分がため込んだあるいは積み込んだ燃料に縛られていること。 最適の飛行高度とはなにか。
最適の飛行速度はどのように決まるか。
Webやカタログに公表されている数字をどう読むか。

などなど、数式も使われているが読み手の想像力とちょっとした計算努力しだいで一味違った飛行機の見方ができる。 挿入されている著者自身の切り絵のようなイラストが楽しい。

どの飛行機も物理学や工学の理論をつかって設計されている。 設計者たちは要求仕様書に触発されて同じ数式から国により会社により設計主務者によりそれぞれ良く似たあるいはまったく異なった最適の“形”を導き出す。

われわれはその結果である“形”を感覚的に楽しむわけだから三面図や写真にくわえてカタログから得られる数字と簡単な数式をつかって設計者の思考錯誤を想像するのも知的遊戯として楽しいはずである。

われわれにできるのは比較工学の初歩であり、簡単な式だけで同じような“形”の機体同士に意外な差を見つけることができるかもしれない。

・生物の飛行 その精緻なメカニズムを探る
 講談社ブルーバックス B378 1977 東 昭 は生物の面を詳しく述べたサブテキストとして楽しめる。

Menuへ


・ 俳句と飛行機 西東三鬼の句 2015/12/28 改稿

いい年同士の会話で間が持たなくなると俳句の話になることがある
まずは一方的に話を聞くだけであるが 「・・・で、あなたはどなたの句がお好きで?」とくる


いささか奇をてらって「西東三鬼」と答える。

変り種の俳人では山頭火はカリスマだが三鬼はカルトである。 だいたいはここで会話は終わるはずだがカルトだけに相手の壷の中だと悲惨なことになる。

そこで三鬼の句から適当に飛行機にかこつけて薀蓄を傾けることにする。 ここにいたっては俳句の素養がないことを見透かされてしまうのだが・・・。

薀蓄を披瀝する前に飛行機にかかわる(と当CEOが思った)三鬼の句を、『西東三鬼読本 昭和54年4月 角川書店』を底本として選び 65 句あった全てを抜き出してみた。 注)◎は後出の「句集 夜の桃」に再録。(→ )は再録時の改変を示す。

句集 旗 (1930) より
 昭和十年   
   ダグラス機冬天に消え微熱あり
 昭和十二年  空港
   空港の青き冬日に人あゆむ ◎
   滑走路黄なり冬海につきあたり
   操縦士犬と枯草かけまろぶ* ◎(→馳け)
   冬天を降り来て鉄の椅子にあり* ◎(→在り)
                       空港の硝子の部屋につめたき手* ◎
                       郵便車かへり空港さぶくなる ◎(→さむく)
                         留日学生王(ワン)氏
                       編隊機点心の茶に漣立て
                     昭和十四年  天路
                       空港に憲兵あゆむ寒き別離
                       機の車輪冬海の天に廻り止む*(上5 滑走輪) ◎
   光る富士機の脇腹にあたらしき
   冬天に大阪芸人嘔くはかなし
   枯原を追へるわが機の影を愛す* ◎
   寒き別離安全帯(ライフバンド)を固く締め
   滑走輪冬山の天になお廻る
                       機の窓に富士の古雪吹き煙る
                       紅き林檎高度千米の天に噛む ◎
                       寒潮に雪降らす雲の上を飛ぶ(上5 冬海に
                       冬天に彼と我が翼を揺る挨拶
                       冬青き天より降り影を得たり(中7 -降る影の上に
   わが来し天とほく凍れり煙草吸う ◎
     戦争 作品1
   機関銃青空翔ケリ黒光ル
   機関銃翔ケリ短キ兵ヲ射ツ
   機関銃天ニ群ガリ相対ス
        作品6
   垂直降下(ヘルダイブ)南京虫の街深く
                       垂直降下あおぐ老年の鬚を垂れ
                       垂直降下哄笑天に尾を引けり
                       垂直降下一頭の馬街をつらぬき
                       垂直降下青楼の午後花朱き
                       垂直降下地下に蠢き老婆ども
        作品7−敵軍−
   パラシウト天地ノ機銃フト黙ル
   少年ノ単坐戦闘機血ヲ垂ラス
   少年兵抱キ去ラレ機銃機ニ残ル
        作品13−敗敵−
   絶叫する高度一万の若い戦死
   黄土層天が一滴の血を垂らす
                       兵を乗せ黄土の起伏死面なす
                    「空港」抄 (1980) より
                     昭和十五年  牡蠣
                       空港なりライタア処女の手にともる* ◎
                       恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き* ◎
                            神戸の獅子
                       訓練空襲しかし月夜の指を愛す*
                            夜間飛行
                       春のホテル夜間飛行に唇(くち)離る*
   空港に兄と花束夜明けくる
句集 夜の桃 (1948) より
 不明     U
   秋天をゆきにし鳥の跡のこる
句集 今日(こんにち) (1952) より
 昭和二十三年
   蝌蚪の上キューン(反復文字)と戦闘機 (くぁと:おたまじゃくし)
   稲孕みつつあり夜間飛行の灯
 昭和二十四年
   飛行音かぶさり夜の蠅狂ふ
                     昭和二十五年
                       たんぽぽ地に張りつき咲けり飛行音
                    句集 変身 (1963)より
                     昭和二十六年
                       飛行音に硝子よごるる北の風
                     昭和三十六年
                       飛行機よ薔薇の木に薔薇の芽のうずき
                                 (新宿御苑六句中の四)
                       日本の笑顔海にびつしり低空飛行
                    拾遺 三橋 敏雄 編 より
                     昭和九年
                       防空燈雪雲とらへあそびをり
 昭和十年
   照射灯聖誕祭の星を掃きすゝむ
   飛機の影また蹴球の地を虚空(そら)へ (空港〈鼠〉没句)
   み空ゆく雲のけものよ青の朝 (空港〈生い立ち〉没句)
 昭和十二年
   屋上の朽ちし飛行機に霧ながれ(新聞街)
   空中戦の新聞にほふ夏暁に(新聞街)
                       秋園の兵器異形の耳持てり(今年の二科展)
                       重爆機童子の怒り地に光る
                     昭和十三年
                       垂直降下(ヘルダイブ)人体宙に噴カレ立ツ
                       敵空へ少年兵離陸速度百粁時
                       速力線打チツ丶天ニスレチガフ
 昭和十四年
   脳底の銃弾が機体と落下した
   戦場の空で天使や記者が泣いた
   武器商人の声なき笑富士の天に
   武器商人の欠伸の顔が着陸す
 昭和二十七年
   飛行路の真下真夜中コップの薔薇

三鬼は戦地に出たことはなく、カタカナの句や戦争、戦場を詠んだ句はニュース映画などの印象をもとにしたと考えられる。では三鬼が乗った可能性のある機種はどれだろうか?

第一句にある「ダグラス機」は DC-2 である。1934(昭和9)年に初飛行し156機が生産されて、日本航空輸送株式会社では最終的には 8 機を運航していた。初飛行の翌年の昭和10年に日本に実在したのかどうかは不明ながら昭和11年の写真は存在している。

さて、問題は十句目。「離陸した機の車輪が冬の海の上空に至るまで廻り続けていたがようやく止まった」 という写生(ブレーキは踏まないのかな ? )句だが三鬼が地上から双眼鏡で見ていたのではなさそうだ。DC-2 は低翼引込脚なので除外される。

機中からの観察句とすると高翼機。おそらく固定脚でスパッツ(車輪覆い)はつけていない。 この外観から昭和3年から4年にかけて日本航空輸送株式会社で就航したアメリカ製単発のフォッカー スーパー・ユニバーサルあるいはオランダ製3発のフォッカー F7/3mと推定できる。

国内便だとするとフォッカー スーパー・ユニバーサルだろう。・・・と初稿で推理したが、正解である。三鬼自身が随筆「飛ぶ話(1940)」の中で答えを書いていた。この随筆中の九句を太字で示してある。三鬼は「三鬼百句(1948)」の中でも自句自解をつけて九句(*)を選んでいる。

この時代の三鬼は東京でいくつかの病院の歯科部長を歴任していたが昭和13年に廃業し実業界に転身している。俳句を始めたのは昭和8年ごろだった。低翼双発引込脚の中島 AT2などが旅客機として就航するのは昭和10年代に入ってからである。

背景となる空港は昭和6年8月に開業した羽田か。ただし当時は「羽田飛行場」だった。それ以前は立川の陸軍飛行場が共用されていた。憲兵が歩んでいたのはこちらだろうか。

一連の「空港」の句は昭和 12 年に発表されており、昭和10年に「京大俳句」に参加した。それまでに関西との往復を重ねたことは想像に難くない。

三十七句目の「処女」は見送りにきた恋人と自注している。恋多き三鬼としては大阪の木津川尻飛行場であってもおかしくはない。今となっては往時の空港の風情をしのぶのみである。

さて三鬼は戦後も飛行機の句を詠んでいる。日本の民間航空が回復するのは1951(昭和26)年である。昭和26年の「飛行音に硝子よごるる北の風」はどちらの国の機籍であったのだろう。

翌 27 年の「飛行路の真下真夜中コップの薔薇」は昭和 25 年から 28 年にかけての朝鮮戦争のさなかの句となる。

また飛行機を詠んだ最後の句となる「日本の笑顔海にびつしり低空飛行」は昭和36年。この年、日本航空輸送株式会社から国策会社となった大日本航空株式会社の後裔として再生した日本航空株式会社は初めてのジェット・ライナー コンベア 880 を羽田-千歳間に就航させた。その翌年、三鬼は死んだ。

西東三鬼の句風は無季。 いくぶんかの諧謔とエロスとニヒリズム。 公的にも女性関係にも句作にも毀誉褒貶の多い俳人。 「京大俳句」事件で特高警察に逮捕されるなど俳句のもつ隠喩が政治的、思想的に解釈されるあるいはできる時代の孤立峰。

後世の俳人からするとその作品は避けては通れず、ひととおり通ったらふたをしておくのがよさそうといった位置づけと思われる。

感覚的、官能的で、いわゆる写実、写生の俳句とはちがうと感じられる。 かといって直接官能をゆさぶるものでもない。かなり心の内深く滞る感覚である。

著名句としては、

      水枕ガバリと寒い海がある
      中年や遠くみのれる夜の桃
      おそるべき君等の乳房夏来る

      死が近し端より端へ枯野汽車

西東三鬼(1900-1962)の人となりは、

  冬の桃(神戸 続神戸 俳愚伝)西東三鬼 毎日新聞社 1977
  「俳句」4月臨時増刊 西東三鬼読本 角川書店 1979
  「別冊俳句四季」 西東三鬼の世界 東京四季出版 1997

著作も入手しがたいが飛行機に興味があれば本文中の散文二作は角川書店刊で読める。「三鬼百句」の方は東京四季出版刊にも掲載あり。

Menuへ


-特別編集 お時間のあるときに-

・ B-25 ミッチェル 二人の軍人の間に存在する爆撃機

                         日本人がB-29を忘れることはないであろうが
                         B-25は日米開戦から半年後に日本上空を縦断し
                         3年という遅延信管のついた爆弾を投下して
                         明治以降の日本人が少なからずもっていた高揚感を
                         ひっくり返した機体としてもっと知られてよい。


目次

01 B-25とは
02 ドゥリットル空襲
03 背景 1
04 対応
05 ミッドウェー
06 背景 2
07 作戦命令
08 命令文の読み下し
09 背景 3
10 本当の戦闘終結
11 ミッチェルとは
12 山本五十六と海軍航空政策
13 海軍航空の展開
14 図上演習
15 海軍人事
16 対米戦争の終結
17 B-25 ミッチェルは働く
18 シャングリラの痕
19 山本の誤算
20 日本人の資質
21 運命の5分間
22 参考文献


ーロッパで B-29 に相当するのはB-17 だったが鉄道、河川、道路、橋梁などの交通網や沿海の船舶や駅など集積物資の破壊には単発機より搭載量が多く小回りが利き、エンジンが少なく整備に手間のかからない双発の B-25マーチン B-26 “マローダー” といった機体が有効だった。高性能に過ぎた B-26 に比べ B-25 は10,000機以上生産されて聯合国にレント・アンド・リースされておりあらゆる戦線で使用された。残存機数が多く映画に登場することも多い。

目次へ



01

B
-
25


ールハーバーから4ヶ月と10日目の1942年4月18日に米海軍の航空母艦ホーネットは巡洋艦、駆逐艦および艦隊護衛の艦載戦闘機を乗せた空母エンタープライズを随伴して犬吠埼の東600浬(約1,000Km)に接近し、飛行甲板に繋止して運んだ B-25 16機80名のクルーを発進させ東京を手始めに日本を縦断しながら主要都市を爆撃をして中国に着陸するヒットエンドランを行った。あまり語られることのないドゥリットルが指揮した空襲である。

日本では「リトルどころかドウ・ナッシング」と表面上は揶揄したものの、後にB-29 で“ドウ・マッチかモースト”までやられることになる。実際には非軍事施設に対する爆撃も行なわれ、非戦闘員に対する銃撃による死傷者がでており、中国大陸で捕虜となった将校3名を軍法会議の判決により非戦闘員に対する残虐行為の罪状で処刑している。

日本本土に相手国の爆撃機が侵入したのはこれが初めてではない。晴天白日のマークを付けたマーチン139WB-10B に相当)2機の編隊が日中戦争最中の1938年5月20日の薄暮に中国東シナ海沿岸の寧波を離陸し約900Km離れた暗夜の北九州上空に到達し日本軍の残虐行為を記した数種類のビラをばらまいたあと邀撃されることもなく帰還している。

悔し紛れには「爆撃ではないのだから空襲とは大げさな。まず B-10 に爆弾を積んだら日本まで飛べなかかった。中国空軍の航空参謀長に雇われた形の米国の手先、シェンノートに唆かされた間の抜けた宣撫工作。第一、中国人に夜間の洋上飛行などできるはずがない」となるのだろう。

当然のように日本ではまともに相手にされなかったが国際的な宣伝戦の視野ではそこそこの効果はあったようだ。この時点では日本に有効な対空監視の組織はなくましてや対抗できる夜間戦闘機などもない軍部としてもそっとほとぼりを冷ますことにしたのだろう。日本側にはまとまった記録もないようである。

さてB-25 による空襲でも一機も撃墜できなかった。8名の捕虜は中国の占領地域に不時着した搭乗員である。ちなみにウラジオストークに着陸した1機の乗員は日ソ中立条約によりソ連の捕虜として拘束された。このことも後年の日本の誤った外交判断に影響したと考えるのはそんなに的はずれでもあるまい。

しかし捕虜たち(生存者5名)は一年後には中東経由で米国に送り返されている。この時点で日ソ中立条約と米英との同盟の天秤が振れたことは捕虜の引渡しを要求していたはずの在モスクワ大使館より外務省に報告があってしかるべきだがはたしてどうだったのか。それはまた別の話となる

目次へ



02





トル空襲

昼の空襲となるとその最中には現実とは信じなかった国民もやがて不安になってくる。そこで軍部と官製メディアによる情報操作がおこなわれる。

帝都防衛の任にあった東部軍司令部は当日に「敵機9機を撃墜。損害軽微」と発表し、後日ダミーの撃墜機の残骸が展示され大きく報道されたが空中戦を目撃したものもおらず、陰では「皇軍は空気を撃墜したそうな」と「9機と空気をかけた」駄洒落もささやかれている。

この時代の国民に低通していた神国日本の民意はといえばあながち故無しともいえぬ屈辱感と不敗の精神論とがよりあわさって形成されていた。

日清、日露の戦における数々の忠勇無双の戦記で語られる戦勝も実際は仲介国による政治的解決であって、借金でふくれた戦費や流した血に見合う賠償金が取れなかったと国民が暴動・焼討ちを起こした地域もあった。

また第一次大戦では先の戦争で目論んだものの既得利権国の干渉で断念した中国に対する権益の一部を欧米列強にかろうじて認めさせた漁夫の利にも裏打ちされていた。

やがて新興国であったアメリカで始まった不況が金融恐慌となり否応なく巻き込まれた日本国民の多くが、漠然と国内の閉塞感をそこでは打開できると信じていた希望の大地から拡大していく事変の先行きに感じはじめていた不透明感を見事に払拭したのがハワイ(1941.12.8)やマレー沖(1941.12.9-10)の大戦果であった。しかしこの再度の高揚感にも翳が差しはじめることになる。

ちなみに映画「ハワイ・マレー沖海戦 (1942)」はミッドウェー海戦敗北から半年後の1942.12.8 に公開されている。今から顧みればなんともやり切れぬ再現記録映画もしくはプロパガンダ映画となる。

また戦後の「ハワイ・ミッドウェー大海空戦 太平洋の嵐(1960)」では名前のとおりマレー沖は省略されミッドウェー後までが描かれる。ただし戦史映画とよぶにはほど遠い。

空襲した側には「東京上空30秒 “Thirty Seconds Over Tokyo” (1944)」がある。こちらは帰趨が決まったのちにとどめの戦争継続をささえるために公開されている。

目次へ



03





、ドゥリットル空襲の作戦自体は華々しいが小規模なものであり軍事的な効果を期待した作戦でないことは明らかである。日本海軍に対してはハワイのような出先ではなく「天皇陛下のおわします帝都東京」を襲ったという心理効果を与え、自国民には発進基地を「失われた地平線 “Lost Horizen”小説(1933)、映画(1937)」の舞台である架空の桃源郷「シャングリラ」と発表するなどパールハーバーと同じ奇襲による報復を巧妙に発表する効果をねらったむしろ宣伝工作だったといえる。

これに敏感に反応したのは米国民よりも日本の軍部のほうであった。名目上一元化された軍部の戦争指導組織として天皇の統帥権に直属する大本営は陸軍部の参謀本部と海軍部の軍令部で構成されていた。

海軍は徴用した漁船で編成した監視ラインで空母群を捕捉し打電したが水上艦隊に加え基地航空隊の足の長い陸上攻撃機さえも有効な迎撃行動ができず、哨戒線に展開中の潜水艦も追撃補足できなかった。また帝都の防空責任を持つ陸軍は艦載機なら時間があると戦闘機による効果的な邀撃体制をとることもなかった。

ドゥリットル隊の発艦位置は洋上哨戒のできる海軍の一式陸攻の偵察圏内に十分入るが爆撃行動ではぎりぎりなので洋上邀撃戦闘の実効性は乏しかった。空母から発進した編隊を収容することなく直ちに反転する米国の作戦は後述する日本海軍が戦艦を対象とした陸上攻撃機の整備計画の盲点でもあった。

お互いに後ろめたさもあってか法制度上は陸軍、海軍は独立して戦争でき、また適当に距離を置いた協力関係で進めてきた戦線が一転して陸海軍一致の作戦をはじめることになる。

付け加えると日本の戦史には陸軍と海軍との間はもとより、陸軍は参謀本部と関東軍などの派遣軍や軍政上の皇道派と統制派、海軍には軍令部と聯合艦隊さらには両者の中に艦隊派(軍縮条約反対)と航空派(同受容)という対立が常に付きまとっている。人が群れて対立のない組織ができるとは考えにくいが相互に面子を抱えていることは言うまでもない。

島嶼をむすぶ線で資源の確保をもくろむ海軍の軍令部は外洋における対米勝利を主張する聯合艦隊司令長官山本五十六からの現職を辞任するという恫喝に負けて、ドゥリットル空襲の2日前の1942年4月16日にハワイ再攻撃の前哨戦と位置づけるミッドウェー周辺を主戦場とした空母対空母の殲滅戦の構想を裁可していた。

したがいドゥリットル空襲により負け戦となったミッドウェー作戦が企画されたのではないことは事実である。


しかし軍令部が山本の構想を命令書に仕上げるまでにドゥリットル空襲の影響を受けて変質させていったことも事実である。いっぽうでは実戦部隊である聯合艦隊、航空部隊も奇襲と強襲の違いを研究させることも戦訓を学ぶこともなくその間の時を過ごしたことも事実である。ドゥリットル隊は強襲として理解されるべき作戦であった。

軍令部では補給の限界であるフィジー、サモアのラインで米豪遮断をはかる基本戦略で連合艦隊のミッドウェー案に反対していたが結局のところ頭を動かすのは手足だったということだろう。ついには開戦時に軍令部が作成した基本作戦計画である「大海令第一號」、「大海指第一號」にあるアリューシャン方面の警戒行動を拡大して北方からの大型機による空襲に対応する防衛線の拡大を図るためアリューシャン列島の拠点攻略による陽動作戦を行い、平行してミッドウェー環礁を攻略占領する案を採用した。

これを陸軍に持ち込み帝都を奇襲されたことを恐懼していた参謀本部の方針転換により海軍陸戦隊を含む陸上兵力によるアリューシャン列島西部のアッツ、キスカ両島に加えて、これまで陸軍も補給の問題で疑問視していたミッドウェー環礁の占領をおこなう大作戦が企画され、1942年5月5日になると「大海令第十八號」とこれに続く「大海指第九四號」による共同作戦命令して発令された。

ドゥリットル空襲は寝耳に水を垂らされたとはいえ1936年には米陸軍のO.ウェストオーバー准将が西海岸でB-17 による都市爆撃の演習を繰り返し「近代の爆撃機は最良の戦闘機が相手であっても護衛無しで任務を遂行できる」と暗に日本を指して発言していた。これは山本が海軍次官になる前後のことであった。これが現実になったのである。

米国は空母からの発進と知られているであろうことを承知しながら「シャングリラ」基地と発表した。これを予告と受け取らない軍事関係者はいないであろう。もっとも日本に「シャングリラ」の出典を正しく知っていた軍人がどれほどいたかは定かではない。山本が真に恐懼したのは宮城に実害のなかった先の攻撃よりその後に続く爆撃を想定しなければならない状況に至ったことと考えられる。

聯合艦隊の戦務参謀が軍令部に赴き山本長官の最後通牒めいたものを伝えたのは4月2日ごろ、軍令部の承認は4月16日。海軍軍令部が陸軍参謀本部に提案した日付の明確な記録は見当たらないが聯合艦隊主導となる共同作戦案に陸軍がのったのはドゥリットルの空襲の4月18日以降であることは間違いない。この段階でドゥリットル空襲は無関係とはいえなくなった。


ドゥリットルの空襲から10日後の4月28日から3日間、聯合艦隊は瀬戸内海広島湾の柱島錨地に停泊した旗艦『大和』に「聯合艦隊第一段作戦戦訓研究会」を召集した。つづいて5月1日から3日にかけてミッドウェーを含む第二段作戦の図上演習を行なった。

大海指第一號」の総括となる「戦訓研究会」の公式記録は残っておらず参加者の聞書きをもとにした内容では勝ち戦の報告とオブザーバーで出席した軍令部に対する聯合艦隊側の人事移動実施時期についての憤懣を吐露した会議だったようだ。

この席でドゥリットル空襲について多くは語られてはいないらしい。語られなかった理由は歯牙にもかけていなかったとも、深刻に受け止めてお互いに先に口に出して弱腰をあげつらわれるのを恐れていたともとれる。

そして航空艦隊からの南方作戦転戦後の休暇と再訓練の実施によるミッドウェー作戦の実施時期延期の意見具申は連合艦隊司令部から却下されていた。

目次へ



04
 対
 応

くのなぞを残したミッドウェーの戦闘の経緯は省略するが、あまりにも精緻というより軍令部が納得する「屋上、屋を重ねた」詰め将棋のような作戦は先鋒となる航空艦隊の手薄い偵察計画に加えて砂地に対する爆撃効果と米軍基地航空隊の反撃兵力に対する予測を誤っていた。

最初の一手が狂うと収拾が付かなくなってしまいミッドウェー環礁の陸上基地(不沈空母)から邀撃した航空隊の犠牲によって先手を取られて米空母ヨークタウン1隻と引き換えに日本は作戦参加空母全4隻が壊滅した。

航空戦の実質は日本の赤城 加賀 飛龍 蒼龍に対する米国のエンタープライズ、ホーネットヨークタウンに加えて陸上基地との4対4の、というより日本は第一機動部隊、米国はTF16TF17陸上基地で行われた1対3の航空群の戦いであった。

目次へ



05
 ミ

ドウ

空と対立していた艦隊畑から航空艦隊司令官となった南雲は航空指揮において決断を誤ったというより攻略部隊の先鋒任務を優先したのがことの本質であり、これには第一次攻撃ではB-17など陸上航空兵力が残っておりマレー沖で陸上攻撃機の編隊が戦艦や巡洋艦を撃沈した事実が大きく影響していると考えられる。

くわえて命令どおり実施したつもりのパールハーバー攻撃では地上施設破壊の不徹底の風評には心中穏やかならぬものがあったと考えられる。

しかし、上陸作戦優先を先任司令官として決断した南雲への一方的非難には陸上攻撃機の戦果への自信とそれに比例する過剰な警戒心をもつ司令長官山本の失敗を巧みに秘匿する意図が透ける。

すなわち航空艦隊より格段に高い物理的な通信傍受設備や組織的解析能力、加えてさらに高い本土からの情報の中継機能を封鎖した、ひいては聯合艦隊司令部の判断機能を放棄した旗艦が率いる戦艦群を後方に配置した作戦計画とは表裏をなしている。
(もっとも『事件は会議室ではなく現場で起きている』の青島論でいえば放棄ではなく委譲になる-閑話休題)

山本が恐れたB-17が行なう高空からの水平爆撃が動く目標に対して絶対的な優位性を持つことはなかったし、南雲は高空から攻撃するB-17の存在を確認すると同時に自らがそれを証明している。B-17の水平爆撃で駆逐艦などが沈められるのは戦争中期以降に日本の艦載高角砲の射程限界を確めたのち爆撃高度を下げてからである。

同時に中空から攻撃してくる日本の陸上攻撃機に相当する双発のマーチンB-26 “マローダー”や単発のダグラスTBD-1 “デバステーター”による低空の雷撃も防空戦闘機により効果的に阻止しているのだがマレー沖の戦訓は逆のトラウマになっていたことは事実であろう。

しかしそれだけとはいえない。現実には陸軍の攻略部隊を乗せた艦隊は昨夜からミッドウェーから発進するB-17などの活動範囲に入り輸送船団には戦死者をともなう実害をうけていた。その基地機能は健在との前線からの報告を受けたのである。

目次へ




06
 背
 景
 2

世にミッドウェー作戦の最大の目的とされる『米空母殲滅』の作戦は奉勅命令である「大海令第十八號」によって軍令部総長に指示され、これによって軍令部総長が発令した、「大海指第九十四号」の「別冊」の中にあるにはある。

しかしそれらから抜粋すると、

別冊『「ミッドウェー」島作戦ニ関スル陸海軍中央協定』
一 作戦目的 「ミッドウェー」島ヲ攻略シ同方面ヨリスル敵国艦隊ノ機動ヲ封止兼ネテ我ガ作戦基地ヲ推進スルニ在リ
二 作戦方針
   陸海軍協同シテ「ミッドウェー」島ヲ攻略シ海軍ハ急速同島ノ防備ヲ強化スルト共ニ航空、潜水艦基地ヲ整備ス
三 作戦要領
   一、海軍航空部隊ハ上陸数日前ヨリ「ミッドウェー」島ヲ攻撃制圧ス
   ・・・
   四、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ攻略作戦ヲ支援掩護スルト共ニ反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ捕捉撃滅ス

と作戦要領の最後の一文のそのまた最後にあるのみで他は全て陸地の攻略に関する項目である。この命令文では空母対空母の戦闘を意図したとはいえまい。

別冊『「アリューシャン」群島作戦ニ関スル陸海軍中央協定』
一 作戦目的 「アリューシャン」群島西部要地ヲ攻略又ハ破壊シ同方面ヨリスル敵ノ機動竝ニ航空進攻作戦ヲ困難ナラシムニ在リ
二 作戦方針
   陸海軍協同シテ「キスカ」島「アッツ」島ヲ攻略スルト共ニ「アダック」島ノ軍事施設ヲ破壊ス
三 作戦要略
   一、陸海軍協同シテ先ツ「アダック」島ヲ攻略シ要地ノ軍事施設ヲ破壊撤収シ次イテ陸軍部隊ハ「アッツ」島ヲ海軍特別陸戦隊ハ「キスカ」島ヲ攻略シ冬期迄之ヲ確保

こちらは明らかに陸づたいのドゥリットル空襲の再来を恐れて付け加えられたと考えるられる。(いずれも強調は筆者による)
ちなみに「大海令第十八號 」の全文は

大海令第十八號
 昭和十七年五月五日
  奉勅 軍令部総長 永野修身
 山本聯合艦隊司令長官ニ命令
一 聯合艦隊司令長官ハ陸軍ト協力シミッドウェー島及ビアリューシャン群島西部要地ヲ攻略スヘシ
二 細項ニ関シテハ軍令部総長ヲシテ指示セシム

の二項である。大元帥天皇陛下の命令は山本の構想である『敵空母艦隊ヲ殲滅スヘシ』ではなかった。


この命令は天皇陛下より大本営海軍部の長である軍令部総長永野大将へ「聯合艦隊司令長官山本大将に以下を命令せよ。詳細は軍令部長が指示せよ」と下命したものである。

当然のことながら天皇陛下がこの文面を起案することはなく海軍軍令部作戦課の参謀が陸軍参謀本部の参謀と根回しして作成した大本営海軍部軍令部総長名の上奏文書が宮内省内大臣府より上奏されて御裁可ののちに奉勅命令となる。

軍令部が聯合艦隊の意志をどの程度忖度したのかは不明であるが参謀本部の説得に腐心したしたことは間違いない。陸軍がミッドウェーとアリューシャンの占領作戦計画の具体的調整開始を受け入れたのはドゥリットル空襲の4日後の4月22日であったようだ。

その結果となる二つの別冊『○○作戦ニ間スル陸海軍中央協定』も同時に発令されたが、これらの作成に聯合艦隊の参謀がどのような立場で参画していたのかも定かではない。おそらく作戦要領の最後に載せられただけで山本司令長官の指示を軍令部の反対の中で達成したと満足していたと思われる。

いずれにせよ海軍軍令部は作戦発動の主導権得るため参謀本部にかなりの譲歩をしており山本にも譲歩を強いることになった。作戦要領の第一項で航空部隊の優先用途は「ミッドウェー」島の攻撃制圧に充てられていたのである。

目次へ



07
 作
 戦
 命
 令

て、筆者は海軍士官がうける命令文解釈の教育内容を承知していないが作戦要領の最後にある「反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊」の助動詞「アルベキ」の基本形「アルベシ」は一般的には曖昧な修飾語で、

まず主体となるのは相手で『相手は必ず』、「来なければならない」「来るつもりの」「来ることができる」「来たほうがよい」と相手(受け手の場合と第三者の場合がある)に対する強制から勧告までを含む。

続いて主体は自分で『自分が思うに相手は』、「来るはず」「来ることになっている」「来そうな」まで幅が広く確信のない未来形の意が強い。

英語では mustshallshould)、willwouldcancould)、maymight) さらには maybemight be) までを一語に含んでいる。また英語の場合は主語が明確にされるが日本語はきわめて曖昧である。

さらに「シ来ルコト」は「シ来(キタ)ルコト」とも「シ来()ルコト」とも読める。前者の場合は「来て現在にまで及ぶ」と「やってくる」の両義があり、後者の場合は文語体ではない日常口語の混用だが「自分のいるほうに向って近づく」といった現在進行形もしくは未来を示すと解釈できる。

加えて「攻略作戦ヲ支援掩護スルト共ニ」が先行しており、「反撃ノ為出撃シ来ルコト」を普通に読めば「聯合艦隊の出撃」に対する「反撃」ではなく「ミッドウェー攻撃」ののちに「反撃のために出撃してくること」と解釈でき、少なくとも待ち伏せされることは念頭にない軍令部の作戦命令といえる。

あるいは「反撃ノ為出撃シ在(ア)ルコトアルベキ」といえなかった軍令部の責任回避を含んだ官僚作文であったともいえる。

大和」で行なわれた図上演習の雰囲気は、その演習直後に発令する命令文を作成した軍令部と対立していたはずの聯合艦隊司令部参謀のみならず実施時期を尚早とする不満のあった航空艦隊司令部参謀も共有していた。

ハワイ・ミッドウェー間で米艦隊の通過を確認する哨戒線に使われた第六艦隊の潜水艦は17隻在籍であったが初動できたのは13隻であった。運用については二式大艇によるパール・ハーバーに空母の在・不在を確認する偵察の計画にあわせるため展開を遅らせる不手際もあった。

飛行艇を支援する潜水艦3隻(内1隻は故障で後退)は飛行艇の燃料補給を兼務させ中継地のフレンチ・フリゲート環礁に向ったが先に米軍の水上機母艦に進出されていたため状況監視に数日間固着させて飛行艇偵察の中止決定まで哨戒線に就く展開を遅らせた。

などなどの支援艦隊が行なう事前の偵察計画に対する連合艦隊司令部の指示や航空艦隊の行なった当日の偵察計画からも航空戦に必要な偵察に関する戦闘指導の欠如はあきらかで責任者が事後に自ら語っている。


大海令第十八號 」で「ベシ」が発せられると must ないしは shallshould) であろう。しかし一段低い命令である『「ミッドウェー」島作戦ニ関スル陸海軍中央協定』の「来ル」や「アルベキ」を読み解くときには参謀たちが一般的な教養で、あるいは士官同士の日常の使用法の中で、自分が主体となって「来そうな」が「来るかも知れない」と「(ハワイにいて)来ないかも知れない」の対になっていてもさほど違和感がない。

兵頭八十八は著書のあとがきの中で海軍軍人には文語体の読み下しの教養もしくは素養が乏しかったと指摘している。文語体を使う命令文や報告文の理解には江田島教育以外の漢語(文語体)の口語的用法という通俗的な思考に引きずられる原因があったように思える。

聯合艦隊と軍令部がそれぞれの思惑(ことば)で作戦計画と命令(文書)をつくりふたたび思惑(ことば)に解釈して行なった図上演習では冒頭のミッドウェー攻略において聯合艦隊の中堅の艦長クラスが担当した米軍の航空戦力の運用で南雲司令官の航空部隊が敗北してしまう。

しかし聯合艦隊の宇垣参謀長が以降の作戦段階を頓挫させないためにやり直しを命じた図上演習の展開過程の報告が上がったのかどうか山本は自ら職を賭して実行したかった作戦意図を隷下の航空艦隊に徹底をしなかった。

というより奉勅命令の書面どおりに攻略作戦を中心に据えて戦闘指導を実施した結果といえる。ある説によると「大海令第十八號 」は聯合艦隊を経ず軍令部から直接に第一機動部隊南雲司令官にも伝達されたという。

大海令第十八號 」を受けてから山本南雲が作戦の調整をしたのかどうかも定かでない。むしろ山本が「攻略スヘシ」の奉勅命令に対してできたことは聯合艦隊の黒島参謀を通じて航空艦隊の草鹿参謀長に「一次攻撃のあと、半数は艦船攻撃で待機」という口頭命令しか出せなかった。命令の軽重を逆転した指示を文書で残すのはもってのほかだった。この命令自体も口頭であるため常時待機なのかどうかさえ定かではない。

厳密にいえば直接戦闘指導をおこなったのは大本営が「大海令第十八號 」を奉勅し軍令部が作成した「大海指第九十四號」を受けて聯合艦隊が作成した「機密聯合艦隊命令作第十二號」であった。これらの文書は同一の日付で発令されている。

しかしこれらの文案が作成された順序は逆であってもおかしくはない。後年指摘される『驕り』という面ではハワイからミッドウェイまでの18本の「大海令」、94本の「大海指」は山本聯合艦隊司令長官の意をうけて聯合艦隊司令部参謀が立案した作戦計画の下意上達で作成されたと考えるほうが妥当と考えられる側面がある。

しかし先鋒を任された航空艦隊司令部に聯合艦隊指令部と共通の意識があったとは思えない。実行部隊の司令部が上位二つの命令から逸脱した戦闘指導をすることは上命下服の奉勅命令に反したことになる。また聯合艦隊司令部からの作戦命令そのものが作成された順序がどうであれ上位二つの命令に整合していることはいうまでもない。

ミッドウェー作戦の分析で語られる作戦計画の発端から命令書にいたる流れは違った側面を見せる「メビウスの輪」であり曖昧が根底にある日本の文化の側面があらわれているともいえる。


大海令」が上奏され勅命となって下されるのにかかる日数は不明だがミッドウェー作戦の「大海令」や「大海指」は「聯合艦隊第一段作戦戦訓研究会」とそれにつづく図上演習が開かれる前に文案は作成されていたと断言してもいいと考えられる。

そして南雲が受けた書面による命令では天皇陛下は陸地の攻略を第一に命ぜられており、奉勅命令に直接接する各司令部の指令官と参謀はこれを達成しなければ自らの進退が賭けられており昇進も望めない事態であることは火を見るより明らかである(結果としては生き残った司令官や高級参謀たちについてはそうでもなかったが)。

加えてこの作戦命令の齟齬はアリューシャン方面では「要地ノ攻略又ハ破壊」とあるがミッドウェーにおいては海軍に対して「急速 航空潜水艦基地ヲ整備」を命じており破壊の命令ではない。むしろ滑走路や埠頭施設の温存を示唆している。

これらの結果日本は航空作戦の自由度を失い、翌日の日本の撤収行動のさなかにおいても米軍はミッドウェーからの長距離偵察と攻撃を継続している。

航空艦隊が奉勅命令どおりに実行したことは間違いない。しかし生還した高級将校の多くが戦後の著述で記録したような空母対空母の戦闘について合理的決断をおこないその結果の説明として「運命の5分間」で敗北したといえるのかどうかは闇い藪の中である。あえて弁護すると当時としてはそう書くしかなかった別の側面があったとはいえる。

目次へ



08
 命令文の読み下し

のあたりの背景を現在の感覚で論ずるのは大きな歴史的な誤解を生むことになる。将校が兵を統率する根幹である「気ヲーツケェーッ!恐レ多クモーッ・・・」で始まる定型フレーズは参謀たちにおいてもその呪縛の中にあったと考えるのが妥当である。

実施する航空部隊参謀が奇襲と強襲を取り違え、実施部隊の当初の目的と軍令部が作成した命令が一致しない作戦発動の隙を衝かれた背景には日本の組織に日本語の思考システムとエリート士官教育があることを付け加えるべきである。

一般に「黄海海戦」、「日本海海戦」のイメージで「海戦」が戦争と感じているようだが現実の戦争においては海軍は陸軍の補助戦闘単位に過ぎない。海軍が単独で有効に機能するのは平時のプレゼンスにおいてのみである。これは現在の米国の戦争でも変わりはない。その意味では「大海指九十四號」の陸地や島嶼の攻略と確保の命令は用兵の常道でありハワイ攻撃やインド洋の転戦自体が異質なものであった。

しかし海軍陸戦隊が上陸する身内の戦闘であった山口の第二航空戦隊が行なったウェーキ島攻略の支援を含め、「大海令第一號 」、「大海指第一號 」により命令されたハワイから東インド洋遠征までの航空艦隊の戦闘は自画自賛のできる一人舞台が用意されていた。

そしてポートモレスビー攻略(1942.3.7-1943.1.23)では海軍は独自に戦闘を展開しミッドウェー・アリューシャン作戦立案後に実施された珊瑚海の空母遭遇戦(1942.5.7-8)において空母撃沈1、大破1を受けて単独で作戦を終息している。


ミッドウェー作戦はポートモレスビー攻略のあとに実施する米空母艦隊に対する第二段の掃討作戦として山本の原案を連合艦隊司令部参謀がシナリオに仕上げたのだが、第一段の珊瑚海海戦の結果を後設の第五航空戦隊の技量未熟として偵察や進撃の不手際を看過した。なによりも帝都の再奇襲阻止の防衛線と組み合わせた軍令部作戦課の案は奉勅命令となってすでに発令され準備に着手していた。

もともと日本人は実行過程に入っての計画変更が苦手なのである。日本の大衆芸能は隠忍自重を重ねたヒーローが一気に仇敵を討ち果たす筋立てが多い。周到な外交と柔軟な戦術をつかった徳川家康がヒーローの列に加わったのは戦後の小説であった。それも隠忍自重の結果とするなどの視点が強い。

くわえて海軍が認識していたのは稼動できる米空母は4隻であり、そのうちの2隻を珊瑚海で喪失と誤認してミッドウェー作戦の航空艦隊編成や偵察計画段階で失敗を惹き起こすことになった。実際の米空母の損害は喪失1、大破1であった。そしてその大破1(ヨークタウン)が日本海軍の図上演習のごとく復活することになる。

正確には米海軍の正規空母は開戦時5隻でありそのうちの1隻サラトガ(日本はレキシントンと誤認)を1942年1月12日にイ-6號潜水艦が雷撃し聴音判定で撃沈と報告され、大本営発表でこれを確実とした。しかし実際は自力で西海岸の母港に帰還して修理後にハワイで航空隊を編成中であり珊瑚海海戦にもミッドウェー海戦にも参戦していない。

したがい敵空母4隻の認識は数字の上では正しかったのだがミッドウェーで5隻を2隻にまで減じたと信じて開始した1942年8月の第二次ソロモン沖海戦でサラトガが戦線に現れて日本をあわてさせることになる。

皮肉なことに図上演習で行なわれた宇垣判定が実戦では相手側に何度も起こった。しかし「沈没」と判定したのはあくまで日本側である。日本海軍の公式戦果判定の手順は知らないが軍令部の任と思われる。ここで連合艦隊が口を挟み宇垣参謀長がどこかで関係していたならば完璧なブラック・ユーモアとなる。


珊瑚海海戦の戦果は大本営発表として当日である5月8日から報道され三回目の12日の発表には「空母2(サラトガヨークタウン)撃沈、戦艦1撃沈、同1大破、重巡洋艦1大破、巡洋艦1台損害、駆逐艦1撃沈、2万トン級給油艦1大破、飛行機98撃墜。損害は小型改造空母1沈没、飛行機31未帰還」ついで同25日「戦艦1中破、重巡洋艦1撃沈」を追加した。

これらの戦果は電波や新聞記事により敵国へも届く。米海軍省は「東京からの過去及び将来の戦果発表に対していかなる信用を与えてはならない」と警告しニューヨーク・タイムズに「太平洋の海戦で日本軍を撃退、軍艦17ないし22を撃沈破、敵艦隊遁走、連合国艦隊は追撃中」と日本の発表と同等の戦果をリークして日本には米艦隊の大敗を隠蔽していると思わせる時間稼ぎの報道を行なった。

米海軍省が珊瑚海の戦闘について公式に「空母レキシントン、油槽船ネオショー、駆逐艦シムスの喪失」に併せて「乗員大部分の救出」と発表したのはミッドウェー海戦後の6月12日であった。

またミッドウェー海戦においては6月8日(日本時間)に「敵に与えた損害は空母2乃至3と搭載航空機全部を撃沈破、他の空母1乃至2を大破したと認める。敵艦隊は痛撃を蒙ったけれどもすでに敗退しさったとは言えない。彼らはただ引き下がったのである」と発表したのみであった。

ここで日本側の発表を併記するまでもなかろう。戦争における戦果の発表は国民を騙した、騙されたの前に、対外国向けの宣伝戦であると同時に相手国への情報戦である。日本の場合は国内の軍報道を管制するのは陸軍であったが大本営発表とはいえ戦果の発表内容は陸海軍とも独立して作成しており陸軍も海軍の戦果発表を検証するすべはなかったはずである。大本営発表は陸海軍間の情報戦でもあった。

その前兆となる珊瑚海海戦の大本営発表は5月12日に連合艦隊司令長官に賜った勅語の発表で締めくくられていた。
「聯合艦隊航空部隊ハ勇戦奮闘珊瑚海ニ於テ大イニ米英連合ノ敵艦隊ヲ撃破セリ
朕深ク之ヲ嘉尚ス」


さて、珊瑚海海空戦は対米英蘭との開戦を決定した「大海令第九號」による「大海指第十六號」で計画されたと思われる。

大海令第九號
 昭和十六年十二月一日
 軍令部総長 永野修身
 山本聯合艦隊司令長官ニ命令
一、帝国ハ十二月上旬ヲ期シ米国、英国蘭国ニ対シ開戦スルニ決ス
ニ、聯合艦隊司令長官ハ在東洋敵艦隊及航空兵力ヲ撃滅スルト共ニ敵艦隊東洋方面ニ来航セバ之ヲ邀撃
   撃滅
スヘシ
(略)

大海指第十六號
 昭和十六年十二月一日
 軍令部総長 永野修身
 山本聯合艦隊司令長官ニ指示
連合艦隊ノ米国、英国及蘭国ニ対スル作戦ハ別冊対米英蘭国帝国作戦方針ニ準拠スヘシ
 開戦前の準備命令である大海令第一號による大海指第一號、いずれも1941.11.5発令に付属の別冊のこと)
(略)
三、聯合艦隊司令長官は左ニ依リ作戦スヘシ
(略)
(五)1AF(注 第一航空艦隊)ヲ基幹トスル部隊ヲ以テ開戦劈頭布哇所在米艦隊ヲ奇襲シ其ノ勢力ヲ減殺スル
   ニ努ム
(略)
(七)GF(注 聯合艦隊)ノ主力ハ作戦全般ノ支援ニ任ジ敵主力艦隊来攻セバ聯合艦隊ハ其ノ大部ヲ挙ゲテ之
   ヲ邀撃撃滅ス

勅命にある在東洋敵艦隊は具体的には英国のプリンス・オブ・ウェールズレパルスや空母ハーミス(1942.4撃沈)で山本の構想どおりの作戦が実行できた。しかし、翌年に入るとハワイで逸した米空母が愁眉の対象となった。そして「敵主力艦隊」の邀撃、撃滅の奉勅命令はまだ活きていた。

その条件である「来攻セバ」は「攻めて来たら」であり対米決戦を急ぐ山本には空母対空母の決戦を避けるかのように西太平洋で活動する米空母を速やかに隷下の航空艦隊の攻撃範囲内に「来るようにする」必要があった。


しかし開戦劈頭に布哇所在米艦隊に対する奇襲に成功した山本に命ぜられて残るのは「作戦全般ノ支援」の任務のみであった。そこで海軍軍令部は陸軍参謀本部に対する思惑を重ねて「大海指第四十七號」を発令する。

大海指第四十七號
 昭和十七年一月二十九日
 軍令部総長 永野修身
 山本聯合艦隊司令長官ニ指示
連合艦隊司令長官ハ別紙中央協定ニ準拠シ英領「ニューギニア」及「ソロモン」群島ニ作戦ヲ実施スヘシ

大海指第四十七號別紙
英領「ニューギニア」及「ソロモン」群島作戦ニ関スル陸海軍中央協定
一、作戦目的
英領「ニューギニア」東部ノ要地及「ソロモン」群島ノ要地ヲ攻略シテ豪州本土ト同方面トノ連絡ヲ遮断スルト共ニ豪州東部北方海域ヲ制スルニアリ
ニ、作戦方針
陸海軍共同シテ為シ得ル限リ速ニ「ラエ」及「サラモア」付近ヲ攻略シ又機ヲ見テ海軍単独状況ニ依リ陸海軍協同)ニテ「ツラギ」ヲ攻略シテ航空基地ヲ獲得ス
「ラエ」「サラモア」攻略後為シ得レバ陸海軍協同「ポートモレスビー」ヲ攻略ス
(略)
五、陸上警備
「ラエ」「サラモア」付近及「ツラギ」海軍之ヲ担当シ「ポートモレスビー」ハ陸軍之ヲ担任ス

ところが海軍において「ニューギニア」や「ソロモン」の地名は大海指第一號を含めて過去に示されたことのない区域であった。終戦の年までつづく消耗戦の発端となったこの作戦が陸海軍のいずれの発案であったのかはよくわからない。

ソロモン群島は軍令部が描く第二段階作戦の戦略要地であるフィジーサモアへの橋頭堡であったがポートモレスビーはその地域への敵爆撃機の進出拠点となっていた。

このため海軍が持ちかけたのか、あるいは大海令大海指に相当する陸軍の大陸令大陸指にすでに記載されており、海軍が便乗もしくは貸しを作ろうとしたのか判然としない。

陸軍は海軍が手をひいたあとも派遣軍の強化をおこない山脈越えでのポートモレスビー攻略を継続することなどから見れば後者のような感触を受ける。しかしそれも時期的にはミッドウェー海戦の敗北から生じた陸軍による米豪分断作戦の再開とも取れる。


いずれにせよ海軍は大海指第四十七號で「単独に」もしくは「自らの都合」でことを起こせる艦隊作戦の主導権を手にすることができた。その意味では珊瑚海の航空戦はミッドウェー作戦とは決定的に異なって聯合艦隊が独自に立案かつ行動できた作戦の結果であった。

陸軍は知ってか知らずか囮役を引き受けていた。軍政にかかわる軍令部や連合艦隊司令部は命令文にある「状況ニ依リ」や「為シ得レバ」に救われて後ろめたさはなかったにしても、海軍支援協定下での陸軍のポートモレスビー攻略の失敗には居心地の悪さを感じていたであろう。ミッドウェー作戦展開中の聯合艦隊や航空艦隊の司令官や幕僚が後年の著作にあるような米艦隊のみを考えて指導していたとも思えない。

そして戦闘行動中に日本語の思考システムとエリート士官教育が複合した極限のカタストロフィが訪れたのが緒戦において山本がたてた空母の集中運用と陸上攻撃機による洋上行動という二つの異なった航空作戦における完璧すぎる勝利から半年後の陸軍の上陸作戦が至上命令となったミッドウェーにおいてだった。

目次へ



09
 背
 景
 3

軍は1942年6月7日にミッドウェー作戦を中止したが平行して行なわれたアリューシャンにおける陽動作戦は継続されてアッツ島、キスカ島の上陸に成功した。

ミッドウェー作戦では本土から動員された陸軍の兵力は海戦段階での敗北により南洋諸島沿いの連合軍の反攻に対応して島々に散開し開戦前の戦争遂行計画がなし崩しに崩壊する転機となった。

その前哨戦としてアリューシャンでの推移を追っておくと、アッツ島とキスカ島の面積はほぼ3:1であり当初の日本軍の上陸兵力も2:1であったが大本営はアッツ島の兵力の半分を米本土に近いキスカ島に移動させた。それを知ってか知らずか米軍の反攻は日本軍も直面した気象条件のなかを米本土から遠いアッツ島から開始された。

海で孤立する島をめぐる戦闘では陸軍の地上戦のように面を確保することにはこだわらず前線を選べるカードが相手にわたったことになるのだがここからは負け知らずを自認する陸軍主導で海上輸送を伴う防衛戦が始まることになった。

海軍にとっては山本の構想した中型陸上攻撃機を配して九州からつづく弧状列島伝いに台湾、フィリッピン、ジャワ、ニューギニアに防衛ラインを構築し敵艦隊の迎撃戦に持ち込むことになる。その前にアリューシャンの米軍反攻にも一式陸攻による水平爆撃が行なわれたが悪天候もあり効果はなかった。海軍はようやく実現した作戦主導権を完全に失った。


ミッドウェー作戦に動員された地上兵力は陸軍参謀本部の「大陸令第六百二十四號」による一木支隊の約2,000名は1942年8月にガダルカナル島へ移動しのちに全滅。海軍は陸戦隊の2,500名と設営部隊の2,600名が動員されていたが、いずれもサイパンや沖縄で壊滅することになる。

これに続き翌1943年に関東軍の兵力の抽出がはじまり二十万人前後と推定できる現役24個師団が南方に移動し欠員は1945年7月に開拓入植者を現地召集した補充兵で人数合わせが行なわれソ連と対峙することになり結果として中立条約の相手国ソ連につけ込まれることになる。関東軍から抜かれた地上兵力は南洋諸島に分散した後に移動中の海上や島単位の個別撃破による敗退を続ける。

もともと外交交渉で結んだ中立条約を締結した二国間の信義と考えるのは致命的な間違いで締結時の国際的なバランスが崩れると一方的に破られることは歴史が示している。ミッドウェー海戦以降に日本の軍事、政治の実権者たちが外交上の判断を形成する過程と結論の推移に対する考察がなされるべきであるが明確な資料はなさそうである。

ミッドウェー海戦の勝利のあとの上陸に動員された数千人におよぶ陸軍兵力は環礁の占領というよりその後に行なわれる海軍のハワイ再攻撃によりハワイの一部を占領する(軍政を敷く)計画に動員されたように思えるが海軍側の資料ではそうではないようだ。

アリューシャン作戦に戻ると「冬季マデ之ヲ確保ス」の命令を全うして翌年の春の終わりには大本営よりアッツ島の放棄(陸海軍で同意した玉砕命令)が決定された。

絵のような万歳突撃で銃剣による白兵戦が行なわれたのかどうかは不明だが藤田嗣治の戦争画「アッツ島玉砕1.93X2.59m (1943)」でしられる海軍の1000名を含む2500名の玉砕(1943.5)。

アッツ島の放棄の交換条件として海軍が受け入れて実施される「太平洋奇跡の作戦キスカ(1965)」で描かれた海軍陸戦隊1250名を含む約5600名の無血撤退(1943.7)。

それにくわえてほぼ無傷の零式戦闘機一機を鹵獲されてアリューシャンの攻略作戦は終わる。


アリューシャン作戦の一面には実効性は不明だが外交上では米ソの分断、とくに連合国側のレント・アンド・リース法による全補給物資の半分が通ったといわれる西海岸からウラジボストーク港揚陸シベリア鉄道経由の補給路の海路部分の遮断もしくは妨害という三国同盟による対ナチス支援行為、ある意味では日ソ中立条約の違反部分も含まれている。

ちなみに開戦から実行する「大海指第一號」のなかで海軍が現実に立案し命令した第一段階作戦には対露開戦の想定も含まれている。友好国を仮想敵国としても実行されず秘匿されておれば計画は計画にすぎないが、このあたりでは少なくとも中立条約をもとに後年もちあがる停戦の仲介をソ連に期待することなどないと外交判断を下していたようだ。

あるいは1931年のリットン調査団の報告書以降には外交政策にかかわるだれの頭にも「仲介国によって日本の国力に応じて終結できた」過去の戦争の構図はまったくなかったとも思われる。

さらにいえば代理戦争としての過去の戦争の勝利を自前の戦争による勝利に変えることができると錯覚し信じていたと考えられる。このことに気づいていた政治家、外交官もいたであろうがきわめて危険な立場であったろうことは察しがつく。

こうして結果から見ると B-25は連合国にとっては実質的な戦果を伴わないが戦争の帰趨に、日本にとっては戦時外交の迷走にも大きな影響力を及ぼすことになる強襲作戦を可能にした機種であった。

目次へ



10
 本当の戦闘終結

B-25を日本の軍用機命名則で呼ぶと海軍では「零式中攻」また陸軍ではは「一〇〇式重爆」となる。

空母から中型陸上機を発進させるコロンブスの卵的な発想も理論上では飛行甲板の長さは機体を支える揚力が得られればよいため陸上の滑走路より短くてもかまわない。甲板を離れると地面効果がなくなり高度が下がるが甲板の高さが吸収してくれるので姿勢の制御を正しく行なえば上昇可能と説明が付く。この時点では日本が採用していなかった首輪式の脚配置にくわえてプロペラ後流の中にある双垂直尾翼が貢献していると思われる。

B-25の公式愛称“ミッチェル”は米軍機としては唯一個人名から採られている。そのアメリカ陸軍准将(退役時)ウィリアム L. ミッチェル(1879-1936)は米国における「戦略爆撃論」、「空軍独立論」や「フライング・ドクター」の創唱者である。ちなみに兵科は歩兵、通信科将校、参謀大学校を経て第一次世界大戦中の1915年に航空部隊の指揮官、戦後は陸軍航空隊副司令官に就いている。

1917年の米国参戦で欧州に派遣され航空機の潜在能力を確信したミッチェルは戦後の1921年には陸軍を焚きつけ、海軍を丸め込んで陸軍の爆撃機編隊による水平爆撃で海軍所管の戦利品であった独戦艦や退役艦数隻を撃沈する実演を行なった。

使用機種は双発複葉の爆撃機 マーチンMB-2 6機。同年7月にオストフリーストラント(二万二千トン)へ600ポンド爆弾で損傷を与え、翌日2000ポンド爆弾で撃沈。9月には戦艦アラバマ(BB-8)を撃沈。さらに1923年9月にはイギリスの単発複葉のデハビランド DH-4軽爆撃機を加えて戦艦バージニア(BB-13)、同ニュージャージー(BB-16) を撃沈している。

この様子をフィルムに収めてニュース映画として各地で上映させて世論誘導も行なっており、「停止して応戦していない戦艦に命中してどうだというのか」から果ては「使用した爆弾や爆撃法が事前の調整(約束)と違う」と海軍を怒らせている。

当初、ミッチェルは空母整備の論陣を張ったが海軍が空母を持つと、空母の脆弱性を上げて否定的見解を述べている。彼としては陸軍あるいは双方から独立した空軍が空母を持つこと(航空予算の獲得)を意図しての発言だったようだ。そして皮肉にもその名を冠した陸軍の爆撃機が海軍の空母から発進することになる。

同時代の空気を呼吸していた山本五十六(1884-1943)はミッチェルより5歳若い。ハーバード大に留学した時代(1919-21、少佐−大佐)と駐米武官時代(1925-28、大佐)の二度の米国滞在を経験している。そしてミッチェルの行なった派手な言動は一世代前の退役戦艦での実験であっても山本の海軍航空兵力の志向にも影響を与えていると考察できる。

山本は1934年9月に第二次ロンドン海軍軍縮会議予備交渉の海軍側首席代表(少将)を勤める。軍縮に手を貸したとして海軍内の反発から翌年に航空本部長(中将)へ事実上の左遷を受けたのち1939年に五・一五事件の二の舞を恐れた人事で聯合艦隊司令長官(中将)に親補される。

目次へ



11
 ミ



ルとは

は海軍航空本部技術部長(1930.12-1933、少将)時代に自らも参加して1930年10月に批准したロンドン軍縮条約による戦艦、巡洋艦、航空母艦保有数の劣勢をカバーするため条約による制限がなく作戦行動半径の大きい陸上攻撃機のちの三菱九六式中型陸上攻撃機(1935)の整備計画を進めた。

この機種は日中戦争における都市(渡洋)爆撃に使用され、その用途から最終的にはより航続距離の長い三菱一式中型陸上攻撃機(1941)や護衛戦闘機の三菱零式艦上戦闘機(1940)の組み合わせに進化することになる。

山本は砲術担当であったがために、相手より射程の長い砲を搭載した戦艦によるアウトレンジ砲撃戦においてはたとえ観測機を飛ばしているとしても、動く敵に対して弾着の直視ができないままに、こちらも動きながら射撃して命中させる前提では砲戦の限界を越えていると懐疑的であったようだ。

計画中の『大和』型の主砲の射程は40km、海面から40mにある艦橋頂上の測距儀が使える水平線までの距離は40km、そのうえ天候が常に快晴の日の日中に水平線が見える状態で戦闘がおこなわれるとは限らない。また敵が空母を随伴しておれば観測機が最初に狙われる。かくして艦隊を防衛する空母、大型爆弾を搭載し目視で戦艦を公算爆撃や雷撃できる大型陸上機の編隊の整備いたった。

付け加えると日本海軍の戦艦主砲の命中率には水中弾という砲弾の尖頭形状により水面進入角度から起き上がり水面下をほぼ水平に走る魚雷状の軌跡で発生する命中が含まれている。

しかし命中率を上げるにはアウトレンジ射程40kmの主砲の仰角約45度よりはるかに低い15から20度程度での射撃であって弾着距離はせいぜい20km程度であった。大和は巨大な艦体を敵の20km手前まで進めて横腹を晒さないと所定の命中率を伴った射撃ができなかったようだ。

いや、アウトレンジはその中に敵を入れないのが目的である。ではそれで戦争が勝てるか、といえばそうもいかない。『大和』出撃で敵が後退すればよい。それにより海上交通権を確保できる。敵が何をするか分からないと思わせる平時における海軍のプレゼンスとして正解である。しかし、山本はそれを「相手がする」を前提に考えていたのである。

まさに時代が変わる時代に『大和』は企画されたのである。これは同時に『零戦』が企画された経緯と機を一にしていると考えるほうが正しい。この変換の時代は日本人がきっかけを作った、とするのは思い込みに過ぎるであろう。ただ方向性を決定づけたとはいえる。

欧米は『大和』のコンセプトに対してはパナマ運河を通れない大きさは放棄して速度で優位に立つ高速戦艦を企画していた。ある意味では戦艦による砲撃戦の命中率を正確に評価して近接戦優位の戦闘を想定して模索していたとも推測できる。

零戦』には既にドイツがメッサーシュミットMe109で重戦闘機の方向を示し、攻撃の矢面に立つイギリスはスピットフィアで対抗するが軽戦闘機と呼ぶものではなかった。

重戦闘機の企画書は以下のように要約できるはずである。
 ・相手の背後をとる格闘戦では従来の(軽)戦闘機に負けていい。
 ・低空での積極的な戦闘は避て高速で脱出する。
 ・背後からの急降下で相手を一撃で破壊できる武器を搭載する。
 ・失敗したらそのまま急降下で逃げ切ることができる速度がだせる。
 ・その速度を上昇力に変換できる強度を持つ。
 ・相手に背後から攻撃をうけたばあいに必要な防弾機能をもつ。
さらに機体や搭乗員の資質とは別に、先に相手を探知する。二機で一機を攻撃する。相手を圧倒する生産数を確保する。などのシステムを前提に成立している。

軽戦闘機の場合は武器の項目を除けば逆の要求か、もしくは要求をしていないようだ。また同じ要求があったとしても工学的には矛盾しており、重戦闘機の要求項目のような合目的整合性は持ち合わせていない。

この場合、負けた軽戦闘機側は、その時代の(中庸をねらった)企画では優秀な機体だった。操縦した搭乗員の心は崇高だった、で終わらずに、別の視点も併想、併記しなければ真の鎮魂にはなるまい。

結果として海と空で戦闘技術の模索していた時代に日本人の思考の結集を用いた山本の構想と実践が欧米の方向性を加速させたことは間違いない。アメリカは高速戦艦を放棄して空母の増産をおこない、重戦闘機の航続距離を拡大したP-51で集大成した。

どうも普通の日本人には欧米のやったシステムの変換とは少し違う、既存システムの外挿延長線上での『ものづくり』ということばに代表される抜けきれぬメカニズム信仰があり、優秀なメカニズムと無私で操作をするそのオペレーターの組み合わせで行なわれる遠い、戦死でさえ画像的に美しい戦争に映る海戦や空戦で戦争に勝利すると考えていたようである。

日本のアニメなどではその流れをつないでいるような気がしてならない。いっぽう、アメリカでは次世代戦争システム(いわゆるパラダイム)の変換を意識しており無人(正確には遠隔操作)機でおこなう攻撃機を実用化しており、やがて高価なステルス機に代える多量の無人戦闘機による制空に行きつくと思われる。こうなるとアメリカ人の日本人化ともいえるかもしれない。(閑話休題)

さて、戦艦の主砲によるアウトレンジ戦法は艦政本部が予算獲得を獲得するためのうたい文句とはいえ、『大和』型は、はじめから矛盾した要因を巧みに隠した構想で開発されたことを山本は知っていて職掌違いの艦政本部には直言せず、いっそう航空行政と訓練に傾倒したのかもしれない。

その山本が想定した海軍の航空戦は緒戦でマレー沖に進出した英国の戦艦、巡洋艦からなる艦隊を陸上攻撃機で撃破したような戦闘であって、空母による戦闘は副次的なものであったはずだがこれが主戦闘になってしまった。(あるいはこれを主戦闘にしてしまった)

当初の山本の考えた海軍航空兵力の整備方針は陸上攻撃機による水平爆撃と雷撃併用による近海戦闘であった。聯合艦隊司令長官(大将)として米国との海戦を強いられた山本は、これを空母から発進する命中精度の高い急降下爆撃機と大型爆弾に匹敵する炸薬量で近接攻撃のできる航空魚雷を搭載する艦上攻撃機に替えた。

これを訓練により極限にまで命中精度を向上させた一大航空艦隊を編成し、1941年12月に未完成な空母運用法のままで長距離の侵攻戦を成功させた。同時に訓練よりはるかに多い熟練した搭乗員の損耗を伴う実戦においては長期の戦争継続に向いていない編成であることは明らかであった。

山本が言ったとされる「半年や一年は暴れてみせる」は本心からのことばであったと考えていい。これを政権を持っていた陸軍に対していったのかどうかは明らかでない。

なお、空母で停泊中の艦船を襲う最初の港湾攻撃はパールハーバー攻撃に先立つ1940年11月に地中海で英海軍の空母1隻によりタラント軍港(イタリア)でおこなわれた。日本がはじめたのは空母の集中運用と外洋の長距離侵攻であった。


山本に欠けていたのはアウトレンジの認識であった。山本の航空政策の多くは海軍の戦略である「兵器のアウトレンジ」すなわち爆薬を運ぶ距離を延長する予算獲得の一角でありそれが航空機や航空艦隊の整備であった。

航空政策と平行してはじめる必要があったのは「情報のアウトレンジ」化であった。ミッドウェー海戦を例にとればミッドウェーの米軍基地の位置は隠しようもなく自由に長距離偵察機を飛ばすことができたが日本の航空艦隊は進出位置を秘匿するため偵察機を飛ばすことはできなかった。

この場合のアウトレンジとは距離ではなく範囲であり、偵察衛星のない当時は水中の潜水艦の目と耳しかなかったがその運用は稚拙であった。

ミッドウェーに向う航空部隊は進攻時の自位置秘匿の延長線で戦闘状態に入っても偵察機の多段化をおこなわなかった。

またこの時代のレーダーは戦闘状態での防衛側のアウトレンジ化であったが日本は研究開発を怠っていたし、前年のバトル・オブ・ブリテンの実情を知っていたと思われる高級将校も具体的には行動していないようだ。

このことはドゥリットルの奇襲に対してもいえる。海軍には戦闘状態以外では兵器である九六式一式中型陸上攻撃機を長距離洋上哨戒に使う発想はなかった。

日本側の暗号が解読されていたためにミッドウェー海戦で敗北したのではなく航空機による遭遇戦に勝つための論理的な準備なしで開始したのである。以降の大きな海戦においても先に相手を発見したのは米海軍であった。

目次へ



12
 山本五十六と海軍航空政策

肉なことに山本が使用した中島九七式艦上攻撃機(1937)、愛知九九式艦上爆撃機(1939)は山本が技術部長職を離れた後に計画されている。とはいえ、海軍航空本部長(1935-36、中将)時代にこれらの開発状況の報告は受けており空母運用の構想を得たと思われる。なお九一式航空魚雷(1931)は航空本部の所管ではなかった。

日本海軍の陸上攻撃機による洋上艦船攻撃ではマレー沖の緒戦の一回(1941.12.10)を除きほとんどが失敗しているのだがいずれも搭乗員の過大な戦果報告が其のまま公式記録として戦後までのこり、山本は自らの構想を反映させた九六式中攻の設計仕様書をまとめる段階での破綻を一式陸攻にまで引きずることになったことを最後まで知らなかったと思われる。

洋上の艦隊に対する高高度からの水平爆撃や中型攻撃機による魚雷攻撃の実効性に関してはミッドウェーでの南雲の経験が正しかったのである。

ハワイ攻撃の約半年前、1941年5月に行なわれた単独で戦闘行動中の戦艦ビスマルクの撃沈は英海軍の空母から発進したフェアリー・ソードフィッシュ(1936)が一世代前の固定脚の複葉機で同年代の単葉引込脚の九七艦攻の役目をこなし、航空魚雷でビスマルクの操舵系統を破壊して行動の自由を奪い、追いついた戦艦群が水平射撃の十字砲火によって仕留めている。

これが山本が構想していたミッドウェーにおいて米空母を殲滅した後の海戦の様式だったはずである。しかし現実には戦艦大和に対して行なわれ、龍虎相打つべきはずの戦艦を待つまでもなく航空機のみで沈められた。

映画では「ビスマルク号を撃沈せよ! “Sink The BISMARCK” (1960)」がある。 英国映画らしくドイツ人を描いているようで映画としての細部の考証はWikipedia 「ビスマルク号を撃沈せよ!」を。

たしかに空母を持たないドイツ海軍の戦艦ビスマルクに対して行なった英海軍の空母の運用やRAFの陸上爆撃機ランカスターよるフィヨルドの奥に潜伏(停止)する戦艦ティルピッツに対する水平爆撃(1944)は山本の構想通り航空機による戦艦の制圧に成功している。


しかし空母を持つ米海軍は航空機メーカーを総動員した競作で山本が集大成した急降下爆撃と航空魚雷のシステムに追いつきダグラス・SBDドーントレス(1941)、カーチス・ヘルダイバー(1942)、グラマン・アベンジャー(1942)を就役させて作戦に投入し、戦闘から帰還した空母には修理改修と兵站補給をおこない司令官以下、兵士までを交替させるローテーション制を採用した。

さらに山本が行なわなかった複数の独立した空母群に分けてそれぞれを対空砲火幕で囲んだ輪形陣を編成し、終盤には大量の軽空母や輸送船などの艦船を就役させて前線近くに後詰を配置できる空母機動部隊を完成させた。その萌芽はミッドウェー海戦にも見て取れる。

聯合艦隊司令長官山本大将がミッドウェーに送り出したのは各2隻からなる二つの航空戦隊の司令官、南雲中将と山口少将に序列を付けて4空母(護衛17隻、1空母あたり4隻強)を一体で行動させる旧来の攻撃力集中編成のままであった。

対する米海軍の太平洋艦隊司令長官ミニッツ大将は病を得たハルゼー中将に代わるスプルーアンス少将、先任のフレッチャー少将の両司令官に各々に2隻(Task Force16 護衛15隻、1空母あたり7.5隻)と1隻(TF17 同8隻)の空母群を独立させて行動させていた。

たまたま損傷空母の修理で時間差ができたための分離運用とも解釈されてもいるが、艦隊防衛や機動力に対する運用の考え方には差があったことは事実であろう。

一体行動には防空戦闘機の運用や攻撃力の集中に効果があり、分離行動では相手の攻撃力を分散させることができる。前者は奇襲、後者は強襲にともなう遭遇戦闘に対する攻守両用の正攻法といえる

しかし決定的な戦力の差はミッドウェー基地から間断なく行なわれた航空機による攻撃であった。これに対して行なった回避行動は空母本来の防衛・攻撃の作業、すなわち防空戦闘機の発着艦、機体の整備や暖気運転、燃料や兵装の搭載作業など兵器の性能やスペックに現れない運用面で支障をきたした。

ここでは山本が進めた艦隊邀撃のため外洋で行動できる双発中型の陸上機の運用実績は彼我が逆転してはいたが防衛の面では正しく、同時に多大な犠牲を伴うことが検証される。

目次へ



13
 海軍航空の展開

果的には山本の構想が空母に対して行なわれると攻撃による被害がなくてもその間は反撃のための準備時間を失うことが明らかになった。

合計損失は数十分から数時間に及ぶと推定できる。ミッチェルの場当たり的な発言も山本の思考の表裏としてある意味では正しかった。

空母の奇襲は明確な目標(陸地)に対しては行なえるが艦隊同士の戦闘となると戦域のみが決まっていて相手の位置を間接的に特定することことから始まる遭遇戦となる。

これまでは同時に口火を切っていた海戦の形態を一気に遠距離を隔てて、しかも偵察能力と兵装時の巡航速度の優劣で否応なく戦端開始に時間差が生じる攻撃の応酬に変質した。

1942年5月8日に珊瑚海で行なわれたポートモレスビー攻略戦の中で発生した最初の空母対空母の戦闘は双方手探りであった。結果としては「遭遇戦はある程度の相打ちが前提になる」ことが戦訓になるはずであった。

しかし珊瑚海の航空戦の直前におこなわれたミッドウェー作戦の図上演習ではまさにそのようになった先見の判定を覆して再開しており、山本はそのまま演習は演習としてこれを受け入れている。

ただしこの図上演習時の損害は基礎文献となる淵田・奥宮の「ミッドウェー (1951)」では陸上基地を発進した(機種不明の)航空攻撃でうけたようだ。現実では前日の夜半から陸上からの攻撃で上陸部隊の輸送船隊には損害を与えていたが航空艦隊は少なくとも同様の条件下の損害は出していない。

しかし他の文献では空母からの攻撃によるとある。日本はこのあとも数度の図上演習を行なっているようだが内容は公開されてはいないようである。

日本の戦史が米軍が行なった図上演習を引用することはほとんどない。いくつかの日本の戦史では米海軍は修理もそこそこにあたふたと出航し、重なった偶然が日本のミスを誘いたまたま勝利したと読める記述がある。

勝った側の戦史ではそれでよいが負けた側は相手の図上演習がどのように行なわれ、そのような状況を試す過程があったのか、なかったのかの検証が付けられなければ説得力はない。

少なくとも出航が前後した二つの米空母群は海戦の3日前の6月2日に洋上で合流し後発の先任司令官フレッチャーが全体指揮を執ったが両艦隊はそれ以上の接近をしようとはしていない。

日本側が行なった図上演習の実施時期からみても海軍で行なわれていた図上演習自体が本来の目的である確率論をつかった想定状況の分析研究というより具体的な戦(いくさ)に参加する面々が行なう事前の景気付けの儀式の感がある。

とすれば宇垣聯合艦隊参謀長の演習総括「こうならないように云々」は納得がいく。これに限らず開戦前から幾度も行なわれている図上演習の記録や資料は残っているのだろうがあまり論じられていないようだ。

山本が空母にこだわりミッドウェーに固執し、これまでの実績で自信を持ち同時にその自信に裏付けられた攻撃と防衛のバランスを欠いた空母運用戦術をもって自分の構想とし、それが軍政官僚の手をへた奉勅命令となり、山本の隷下の艦隊が忠実に実行したことで挫折したのは理解できた。

またミッドウェー海戦で得た戦訓を生かすには日本の国力はすでに限界を越えていることは山本が開戦前に考察したとおりであったし山本は改めて認識したとおもわれる。

目次へ



14
 図上演習

軍の人事や編成に山本の構想が残したものは、戦艦による砲撃戦との最大の相違である攻撃の最前線には司令官がいない状況でおこなう空母を中心とする航空戦の作戦指揮官や補佐ができる幕僚の人材の登用、後詰めとなる兵器や兵站の準備と運用、のいずれもがないままに行なったことにある。

これが以降のあらゆる作戦で齟齬をもたらす原因となり最終的には特攻作戦の指揮にまでつなげてしまったことになる。これが日本の誤算の本質となった。

前線の司令官の決断は参謀の中にある意見を選んで採用する能力によるものではなく、最後に問われるのは決断した個人としての想像力(参謀を重用したあるいは遠ざけたという事実も含めて)が問われる。これが組織の人事に帰着する。

山本の描いた構想の指揮を任された南雲は結局のところ艦船のスピードに対する認識に秀でており艦隊指揮の能力は高かった。船団を伴う奇襲航海の指揮には適任であったろうが航空機のスピードで展開される遭遇戦の指揮も行なう先任航空艦隊司令官を拝命したことが不運であった。

そして南雲山本の温情で第三艦隊司令長官として戦線に復帰し海軍としては相打ちとなっても陸軍の拠点確保には失敗する数度の空母航空戦の指揮ののち1943年4月の山本の戦死に遅れて、1944年7月のサイパン島において、もはや艦船も航空機もない中部太平洋方面艦隊、第14航空艦隊司令長官として徒歩のスピードで行なう地上戦の指揮を執り最後をむかえる。

南雲のもとで第二航空艦隊の司令官であった山口山本と入れ違いのように1921年に米国に派遣されプリンストン大学に留学し1934年に在米国大使館付武官になる。この間の1929年には第一次ロンドン海軍軍縮会議全権委員随員となるなど山本に似た海外経験を持つ。


第一聯合航空隊司令官時代(1940.5-10)には後年になって米陸軍第8航空軍団が欧州で経験することになる底知れぬ機体と乗員の損耗が続くなかを平然と九七式陸攻で重慶爆撃を続行し続けた、その山口が「生きて帰れば自ら指揮することもできたかも知れぬ空母がまだ残っているにもかかわらずなぜ自決を選択したのか?」の疑問がある。規範とした英海軍にも艦長が艦と命運を共にする例があるが司令部がそうする必然性はない。

念のため緒戦から山口南雲にかわって指揮を執っておれば日本は勝ったの説に組しているわけではない。山口の積極策であっても、燃料タンクの事前の調査(あったのかどうかは?)に基づく個別破壊はともかくとしてドッグや埠頭施設を艦載機で長期間の稼動停止ができたかどうかは疑問がある。

占領による軍政下に置かないでハワイの基地機能が根絶する訳もなくサンフランシスコとハワイ間の洋上で補給が行なわれれば米空母が珊瑚海に必ず遅れたという保証にはならない。

また結果論としてもミッドウェーで唯一残された可能性を選択し意見具申できる司令官であったことは間違いない。しかし護衛戦闘機をつけず艦爆隊を送っても、分離行動する空母群のレーダーと艦隊護衛のワイルドキャット戦闘機の組み合わせに対して九九艦爆のみの単独攻撃では雷装をして速度の遅い九七艦攻隊を伴ってワイルドキャット戦闘機を低空に誘う囮にするような米国側の攻撃と同じ状況になったかどうかは判らない。

しかし急降下爆撃は降下に入ると艦船側からの反撃は最小の前面投影面積に対する射撃(この時点では近接信管は実用されていない)となるし戦闘機による撃墜は味方の弾幕に入ることになり極めて難しい。零戦が撃墜したのは低空の雷撃機であり急降下爆撃機を墜したのは投下後の引き起こし離脱に入ってからであった。

図上演習であれば攻撃後の損耗算定は置くとしても進撃時に高空で目標上空にいたるまでの編隊防御隊形での損耗確率を掛けても効果判定は「無」ではなかったと思われる。

実際に三空母が損傷したのち山口が直接指揮を執り発進させた艦爆18機、戦闘機6機の攻撃では艦爆13機、戦闘機4機の損失で命中弾三発を得ている。

もっともその前に第二航空戦隊が担当する第二次攻撃の爆装された艦爆隊がすでに甲板に並べられていたかのどうかの問題がある。敵の攻撃下であり上空直衛の戦闘機の弾薬補給のために飛行甲板を空けていた可能性が高い。

その場合十数機の艦爆隊の発進までには格納甲板から一機ずつ3基のエレベーターで甲板に上げて試運転をしてから発艦して編隊を組み終わるまでに、命令から一時間程度は空費されるはずである。(一次攻撃隊が出撃中のため格納甲板は空いておりエレベーターは全基使えたはずの前提にしてもである)

戦後語られる山本の目論んだ空母殲滅の作戦自体が歌舞伎芝居の台本であり、その花形役者登場の演出と同じで立役、脇役と寸分の間をおかず見得をきらなければ成立しない筋書きであった。

ちなみに吉川英治の小説「宮本武蔵」では武蔵が約束の刻限にわざと遅れて佐々木小次郎をじらす有名な筋書きがある。この新聞小説が発表されたのは1935年から39年で戦中に読まれた大衆小説の代表作であった。

海軍の参謀たちもこの小説を読んだと思える。おそらく敗者からは学ばない日本軍人の性(さが)で立案した偵察計画などで日本海軍はとんだ吉川(佐々木)小次郎を演じることになった。(なお吉川「巌流島」は史実記録のなかでは少数派のようである)

いずれにせよレーダーによる防空指揮もなく相次ぐ雷撃隊迎撃に直衛戦闘機が低空に降りたまま一個所に屯(たむろ)していた日本の空母群に向かったドーントレスと同等の働きが山口の指揮で九九艦爆が成功できたかどうかはだれにもわからない。ここでの疑問は山口の身の処しかたの自問自答に過ぎない。

米軍の暗号解読による謀殺が強調されている山本が実施した前線将兵の督励にかこつけて戦闘区域を航空機で巡廻する実質は偶然の暗殺をも受け入れる(あるいは誘う)ような行動とともに日本軍指揮官の戦場美学となるのであろう。

また江戸時代に朱子学による美学で彩られた戦国の逸話で受けた教育、教養、個々の個人史には現れない大衆娯楽から形成された精神構造の一端もあるのだろう。

山本の死は大本営が「アッツ島玉砕命令」を発令する約一ヶ月まえであった。聯合艦隊がどの時点からこれに関与していたのかはわからないが自らが始めた作戦の終焉の予感を持っていたのかどうか聞けるものならの思いがのこる。

山本山口は西洋と日本の間にまたがっていた精神のありようを死ぬことでバランスをとり、西洋に深くかかわらなかった南雲は日本の武士道のひとつのかたちである生き恥をさらす(一面大衆娯楽にも通ずる苦悩の自己陶酔ができる)忠義の道を選んだともいえそうである。南雲には駐米の経験はないようである。


航空戦の責任者である航空参謀の源田は戦闘技術上の航空機運用参謀を自認していたらしく、偵察を含む海洋航空戦の総合指揮については結果としてなんらの知見も指導力もなかった。むしろいとも簡単に反省の弁を述べている。

彼は1938年末から駐英大使館に駐在しており1940年10月に帰朝しているので1940年7月から10月にかけてのバトル・オブ・ブリテンの前半を体験している。この戦いの帰趨は帰国後に得られた情報しかなかったにしても欧州戦線の推移の分析は職掌外としていたようである。

駐在武官としてどのような知見を得たのか不明だがレーダーの運用については何も指導はしていないようだ。しかし独軍機の航続距離の不足を見て日本機の性能に自信を持ったことは間違いなかろう。

常に前向きの高級軍人らしく「戦艦無用航空主兵論」、「戦闘機無用論」から「神風特別攻撃隊の編成」まで時代の勝ち馬に乗る弁舌と論法で巧みに戦争終結まで、さらに戦後をも生き抜いたようだ。ある意味では戦国大名に原型があると言えるかもしれない。

先の提督3名の出自はいずれも明治新政府には微妙な立場の旧藩の士族、なかでも山本南雲は奥羽越列藩同盟の近隣藩同士。残る源田は隣藩長州と幕府の間でバランスを取ることに腐心していた広島藩内の農家であった。

みな幕末の混乱の翳が残る明治の生まれである。これをもってどうこうと断定する気はないが海軍兵学校に合格するまでの年少期に接した環境や書物はなんとなくではあるが想像できる。

源田は1962年に空将、航空幕僚長で航空自衛隊を退官、自由民主党公認の全国区参議院議員、得票数5位で初当選後4期25年を過ごす。


映画「太平洋の翼(1963)」の松山航空隊千田指令は源田をモデルにしているらしいが著しい創作である。実際に源田が指揮した第343海軍航空隊の大戦果は戦場でありがちの誤報告の集計で実際に双方の喪失機で比較したキルレシオは米軍のほうが高かったようだ。

映画は先の「太平洋の嵐(1960)」と同じ監督でその無常観というか諦観は感じられるのだが3年後のこの映画のあたりから太平洋戦争に対する日本人の思考が「戦力差を考えると日本人は善戦したのだ」と変わっていったようだ。

「キルレシオ」とは「敵機を何機落とすのに味方機を何機失ったか」を比で示す軍事用語だが正確なところは戦後に双方の記録を突き合せないとわからない。。空中戦における戦果誤認を印象付ける映画には「空軍大戦略 “Battle of Britain” (1969)」がある。勢い込んで戦果記録の士官に「2機撃墜」と報告したが、撃墜した機の特徴を聞かれ、「それなら共同撃墜で1.5機だ」と言われてくさるエピソードがはさまれている。

誤認といえばRAFに参加して英国上空で戦うポーランドのボランティア(志願兵)操縦士が落下傘で降下したところ言葉が通じないため地上(英国)の農民に追い回される場面もある。いっぽうB29の迎撃で被弾し同様に落下傘で降下したところ敵国人に顔が似ていると言うだけで言葉も通じた農民に殺された例もある。こちらは日本の話である。

個々の悲劇は置くとして、付け加えれば戦場では得てして過大となる前線の将兵の誤認情報を信じるまたは発表することにより戦争において国民の志気を鼓舞もしくは落胆させるという作用がある。味方に対してはもちろん、同時に敵に対してもである。交戦国双方の国民が対峙して戦争を継続させているサイコロジカル・ウォーの側面である。

これは戦時に限らず平時においても作用している。「正しい(かどうかはあとからの検証でしか総括できないはずだが)報道がなされておれば解決することができる」と識者のコメントで片付る問題ではない。全てはその情報が「正しい」か、「間違っている」か、ではなく発信者が「信じられている、かどうか」に帰結する問題である。

目次へ



15
 海軍人事

じめた戦争は終わらせなければならない。軍人が受ける命令「大海指第一號」には当たり前だが始めかたと進めかたは書いてあるが終わらせかたはない。

終結案はそれに遅れること十日の1941年11月15日に「対米英蘭戦争終末促進に関する腹案」が大本営政府連絡会議で決定された。勝てばできるという内容である。

山本は勝たねばならない。山本の考えた対米戦争終結はどのようなものであったのかは定かではないが大略次のような推移をたどっていくと考えられる。

ハワイ攻撃後の高揚感のなかで政権を握る帝国陸軍の中においては対米戦争終結は海軍ひいては山本に(口は出すであろうが)委任をするつもりでいた。

そして日本政府すなわち陸軍参謀本部の考えた「夢想のシナリオ」はつづく。

海軍による駒(艦船、航空機)の殲滅で対米勝利ができ、賠償金の回収、中国にいる米軍の顧問の撤収、東南アジアからスエズ運河までの連合国の植民地利権の譲渡、国民感情からもあわよくばハワイ諸島を接収してオーストラリアひいては英国を孤立させて満州国を拠点とする中国経営を手中にして、ひるがえって南方の大東亜共栄圏を確立しソビエト連邦と対峙する。そのときには米英とナチス・ドイツに講和の労をとり反共連合の要として国際的にも存在できる。

ただし補給もままならぬハワイやスエズ運河を占領し、ましてやイスラム圏のエジプト王国を表面的に独立させて運河を委譲し実効管理をするなどとなると陸軍の軍政外交能力ではいささかならず疑問である。

またこの時点で連合国に対し掛け違いの日独伊三国同盟の離脱、ソ連に対しアリューシャンにおける米ソ分断の撤廃、さらには日ソ中立条約の廃棄の対米英密約、を提案しても外交カードになるとは到底思えない。

致命的な視点の欠落として政府は有力な中立国がそれぞれ手一杯のなかでわざわざ停戦仲介の労を引き受けてくれるような外交努力を展開してはいなかった。また勝てば勝ったで、国民の大多数が膨らませた夢を求めてコマ落としのニュース映画で刷り込まれたマレーにおける山下奉文陸軍中将(当時)の「イエスかノーか」の交渉であることを望むはずであった。

しかし、ミッドウェーにおける“海軍の敗北”の結果、敗北経験のない(ノモンハン戦争を敗北と認めていない)陸軍の主導で海軍を従えて海軍軍令部が海上で行なう案であった米豪分断という米国に対する消耗戦を陸上(南洋諸島)で継続することとなった。

ミッドウェー勝利後に艦隊指揮から軍政畑に戻り外交交渉を伴う和平交渉に持ち込む海上戦闘を後任に引き継ぐという山本の構想はここで消えた。

そもそも山本の構想どおり海軍だけの戦闘で連合軍の一角である米国との講和ができる可能性があったのかどうかの決定的な論考も必要となってくるが、五段論法的には10000分のたった16機の“ミッチェル”とたったひとりの異才をもった軍人 “ミッチェル”が及ぼした影響とその変転をたどることは日本にとっては(現在の日本人を含む)日本人の思考もしくは国力の限界を見通す歴史にもなる。

目次へ



16
 対米戦争の終結

て、軍の組織の中のミッチェルは海軍の硬式飛行船シェナンドーの墜落(1925)では船長の中止の意見具申を無視して悪天候の予測のなかで大陸横断の宣伝飛行を実施させた陸海軍の上層部を批判し、その言動が祟って1926年には反抗罪で軍法会議で5年の停職処分を受けた。

翌年には准将で退役に追い込まれて下野し、かねての持論を展開する論陣を張った。その中には日本軍によるハワイ攻撃の予測や後に実施された日本に対する焼夷弾による戦略爆撃の提案もある。この時代は山本の大使館付き駐在武官の時代とかさなる。

ミッチェルの死去後の1941年にはB-25のニックネームとして甦り、戦後の1946年には議会で名誉回復し少将に推挙されている。“ミッチェル”はあらゆる意味で日本にとってはいわく付きの人物名である。

太平洋戦線では機首の爆撃手席を廃止して4-8丁の12.7mm機銃や75mm機関砲を固定して反跳爆撃スキップ・ボミング)を行なう型式の“ミッチェル”がニューギニアの戦線補強のためにダンピール海峡を通過中の日本陸軍の兵員輸送船団に対する攻撃(1943.3.2-3)に使われて船団は壊滅、3000名の戦死者を出すに及んだ。

反跳爆撃は目標の手前で投下して水中を自走する魚雷による攻撃に似ているが水切り遊びとおなじ理屈で投下した爆弾が水面を数回跳ねながら目標に向う点が違う。

魚雷に比べて有利な点は、著しく安価であること、高速で目標に向かうこと、軽快な中型爆撃機では一機で同時多量の集中攻撃ができること、線ではなく面による攻撃であること。(喫水線下で炸裂しなくても跳躍高度から水上の船腹や上部構造物に損害を与えることができる)

不利な点はより機体の姿勢や速度に制限の多い近接攻撃になること(照準精度は向上するがより目標から反撃を受ける距離は近接し晒される時間は長い)、個々の爆弾の炸薬量が少ないこと(重装甲の艦船攻撃には向かない)、通常の運用が陸上基地になり行動範囲が限定されること。これらの欠点も有効な護衛手段を持たず島づたいで行動する日本陸軍の輸送船団相手では有効だった。

反跳爆撃の攻撃形態は皮肉なことにそれに約1年半ほど遅れて日本軍の行なった特別攻撃と似ている。B-25の機首に固定した重武装を設けたのは目標からの対空射撃を沈黙させるのもさることながら目標の真上を低空で飛び抜ける直進近接攻撃を行なう搭乗員の心理に対する配慮のようだ。

操縦員の心理の差は照準距離に入り降下しながら目標に直進し投下まで指定された高度、速度、姿勢を守り、投下後に一気に加速できる側とひたすら速度を上げ必然的に上昇しようとする機体に下げ舵を当てつづける側の差であろう。


なお、反跳爆弾の炸薬量については英国は一品料理で「アップキープ・ストーン」という暗号名で円筒状の4トン爆弾(というより爆雷だが、総重量であって炸薬重量ではない。)を開発した。それにバックスピンをかける投下装置のセットをランカスターに搭載し独ルール地方の二つの河川にあるダムの倒壊を実行している。

こちらは厳密にいえば水面をスキップしながら水中に敷設された魚雷防御網をかわしてダムの堰堤にぶつかったときにバックスピンにより壁に沿って水中に沈めて効果的な水深で爆発させるもので用法も技術も艦船攻撃とは異なる。

イギリス映画に「暁の出撃 “The Dam Buster”(1955)」がある。参加19機133名中11機56名を失い、下流の橋梁、工場、炭鉱などの施設や牧農地に与えた損害と1290余名の人命を失わせた原題通りのダム破壊攻撃行を描いておりコンクリートの構造物の研究から始まり水中爆発による衝撃波の反射の利用やサーチライトを使った高度維持、ダム堰堤の長さを使った三角測量の原理による照準方法まで英国人の戦争や兵器に対する凝り性がうかがえる。

水面の兆弾による攻撃は大砲の砲弾でも海岸沿いの要塞攻略に利用されていた。子供の水切り遊びの小さな石を兵器に変えるのは「より大きい石を跳ばすには」といった発想の追求ともいえるし(『雄たけびを上げながら』かどうかは知らないが)8丁の機銃をブッ放しながら反跳爆撃を実行するのも、冷めた目では「目を輝かせて少しでも大きい形のいい石を探したり、両腕を振り回しながら相手に歯向かっていく」子供じみた行為とも見える。

案外、戦争全体が人間の根底にある子供の心理(大人なので稚気のほうが適切か)で支えられて遂行されているのかもしれません。戦争映画はこうしたことを忘れさせる子供がえりをおこす魔力も持っているように思えます。

目次へ



17

B
-
25

 ミ
ッチ
ェル
 は働く

ゥリットル隊の参加人員80名中戦死1名、捕虜13名(内ソ連5名、日本8名中3名処刑、1名獄死)。日本本土の死者は非戦闘員50名、陸軍機の誤射による同士討ちで海軍の陸上攻撃機に軍人1名、家屋の破壊262戸、負傷者は不明。

来襲したB25 16機はソ連に着陸した1機を除き全損となった。これは着陸予定地の天候のせいもあるが空母艦隊が日本海軍が徴用したマグロ漁船を改装した船団による黒潮部隊の哨戒線で捕捉されたため同日のうちに予定地点の100浬(約180km)手前から発進し航続距離が不足した結果である。

敵艦隊を捕捉し数回の打電をした「第二十三日東丸」は直後に撃沈され14名全員戦死。哨戒線にいて反転中の米艦隊の掃討行動で艦載機や砲撃により攻撃された12隻中4隻が沈没、日東丸を含む戦死者30余名、捕虜5名を出している。

なおこの時点の黒潮部隊の1隻あたりの兵装は7.7mm機銃1丁と小銃数丁。少なくとも航空攻撃は想定していないか通信途絶による触角機能に重点が置かれていたと思われる。乗組員の構成は予備仕官の海軍将校に率いられた海軍兵士と徴用船の漁師とが半々の14-20人。

また日本の潜水艦隊による防衛哨戒線は機能しなかった。

さてシャングリラ(艦隊)の編成は空母2、巡洋艦4、駆逐艦8その他潜水艦2、補給艦2であった。防空戦闘を行なうのは飛行甲板を占有するドゥリットル隊の発進までは護衛の空母1に搭載した戦闘機隊と空母1当り6隻の戦闘艦艇であった。

ミッドウェーの編成に比べると手薄な艦隊であり、これをハワイ攻撃による誘い出しに成功した米空母艦隊と考えると山本にとって唯一の勝機だったともいえる。

艦隊護衛艦の防空貢献度は護衛戦闘機の分担する(距離や高度で分けられた)空域と燃料・弾薬のための離着艦を含む運用法で替わるが先例となる日本のハワイ攻撃では空母6隻に対し1空母あたりの護衛は2.8隻だった。

空母群を囲った輪形陣も航空攻撃が始まれば各個回避の操艦になるので防空能力から見るとハワイ攻撃の編成は成功した危うい賭けであったことは間違いない。

この当時の日本の防空戦闘は戦闘機まかせで護衛艦艇との空域分担はなかったようである。このため艦船からの同士撃ちも多く、魚雷攻撃には全機が低空に降り高空からの急降下攻撃に無防備になる時間帯を生じる運用であった。

これをやむをえないとする意見には航空機に対する近接信管が投入されたのは米軍でも1943末と遅く日本では最後まで開発できなかったので日本の護衛艦隊の防空能力は低かったことがあるとしている。

事実、海軍部内においても航空本部の海戦における航空優位の主張の割りには艦政本部の防空艦の整備は遅れて高射砲搭載艦の就役は1942・7の『秋月』型からとなる。

目次へ



18
 シ

ングリラの痕

の失敗は米国が危うい賭けをするはずがないと判断していたことが上げられる。

しかし米海軍は「空母と航空魚雷による奇襲」には「空母と陸上爆撃機による奇襲となる強襲」で対応した。

そのいっぽうで、その後の珊瑚海やミッドウェーでは無線解読などのインテリジェンスと艦上爆撃機を使った高速偵察兼攻撃編隊の展開を基に正攻法で対応している。

このとき山本はパールハーバーで成功した空母による奇襲の概念から抜け出していないうえにさらに複雑な遭遇戦と輸送作戦に稚拙な事前の支援偵察を組み合わせて強行していた。これは隷下の航空艦隊の偵察計画にもあらわれていた。

奇襲も相手から見れば二度目は奇襲ではなくなる。山本に行なえた唯一の奇襲は戦艦群に空母2ずつを随伴させた二つの艦隊でミッドウェー島と現れるべき米艦隊に対応させることであったとされる。

米海軍からみれば自軍ではすでに壊滅させられている戦艦群の突撃を見れば航空攻撃は戦艦群にも分散されて集中運用されていた空母の負担は軽減されたと考えられる。またミッドウェー攻撃空母も爆弾だ魚雷だと混乱することもなかった。

戦艦と空母の速度差が分離行動の理由とされるが最大速度はともかく巡航速度では追随できる戦艦はあったし対潜航行を行なえば常に直進した場合のような差が一方的に拡大するわけでもなかった。

この説も米軍が混乱するだろうことは想像に難くないが米側の空母優先の攻撃順序は変わらず、戦艦の主砲射撃は爆風で外装の防空兵器の運用に支障を生じ防空艦としての機能は低かったともいわれている。

真の問題は背後に多くの兵士の努力や犠牲があったにもかかわらず「賭けであったハワイ奇襲の戦果」と「偶然に成功した陸上攻撃機による戦闘行動中の戦艦撃沈」というほぼ同時に達成した過去の事実に日本の国民が映画「ハワイ・マレー沖海戦」を通して酔わされつづけ、遅れておこった遭遇戦の戦訓となる戦闘を海軍の中枢が無視し成功体験のみを戦訓にして同時に裏返しの恐怖を感じていたことにあったといえる。

さらには恐怖感の背後にミッドウェーの航空戦で戦争は終わらないことを自覚し航空戦のただ中に戦艦を投入しないで備蓄してある燃料を節約するという、対抗する戦艦のいない艦隊相手の勝てる戦に「モッタイナイ」という心理的な作戦立案理由が根底にあったとも、出番のなかった戦艦部隊(いわゆる艦隊派)に残敵掃討による参戦機会を与え論功行賞を行なうためともいわれている。いずれも軍令部や連合艦隊司令部参謀の脳裏を過ぎったいくつかの思考ではあったと思われる。


戦史を通読すると運もしくは偶然に左右されたといえる例はいくつもある。しかしどの運にも偶然にもその前に生じていた人間の営みがある。長いものは数十年から数百年、短いと数秒に満たぬ場合もある。後年あの時「5分あれば」と語るほど空しいものはない。

くり返すと、イタリアのドゥーエやイギリスのブランチャードから続く航空戦略思想の一部をひとりのミッチェルがその技術論に相当する部分を具体的に実験して見せ、はからずも日本海軍が航空戦術とその運用の面で独自に発展させ、その半ばで16機の“ミッチェル”によって日本人が人智を含めた国力の差という迷路に陥る遠因と近因になっている。

これ以降の日本海軍の作戦は軍神山本元帥の立てた課題試験の追試をうけるようにミッドウェー・アリューシャン海戦の焼き直しが続く。「陽動作戦」は犠牲を前提とする「囮作戦」となり敵艦隊の殲滅をはかる主艦隊は常に一線を越えず、さらに海軍の組織は命令者と兵器のオペレーターに分化してゆく。

パールハーバーに進入した特殊潜航艇の乗組員は「決死」ではあっても「必死」ではなかったが、やがて、大は戦艦、小は竹槍までそのオペレーターは「必死」を背負う愛国の情に国民が飲み込まれていく。

はたして後年の定説となっている「偶然」だけで勝ったり敗れたりしたのであろうか?「運が」あれば勝てたのであろうか?「驕り」がなければ「運」を引き寄せることができたのであろうか?

少なくとも昔の日本人は素晴らしかったと力説する前に固有の文化とそれに基づく民族の資質にも思考をめぐらせて、そうではない日本人にもなりえたこと、そしてその分かれ目に偶然を引きつける必然があったことも銘記すべきであろう。

目次へ



19
 山本の誤算

平洋戦線にも史実と過去の物語を重ね合わせたいくつかの陰謀説が残っている。

まずミッドウェーにおける米軍の暗号解読による作戦の立案があまりに鮮やかだったためと思われる戦後いち早くに米国側が一役買ってくれた「パールハーバー囮」説がある。

あまりにもうまくいったハワイ攻撃は日本海軍の暗号を解読した情報を得たルーズベルトが日本と同様に重要視していた航空母艦をすべて航空機輸送などの洋上任務にかこつけて避難させて湾内には役に立たない戦艦群を停泊させ、日本が攻撃したところで国是であったモンロー主義による不介入論を押さえ欧州に参戦するといったシナリオが徹底的にやられてしまいルーズベルトは困惑、狼狽したという多少日本人の意識へくすぐりが入った説である。

この説では日本は暗号表を盗まれない限り解読されることはないという立場にいたことになる。しかし平時においても仮想敵国あるいは友邦をも含めて秘匿された暗号を解読しようとする試みは個人の親書とは異なり外交政策上も正当である。当然ながら詳細が公表されるはずもなくこの説の可能性は一概に否定もできない。

強いてあげれば通説を作りやすい映画では「トラ トラ トラ!“TORA!TORA!TORA!” (1969)」の中で解読情報は直接大統領には渡さないことを強調していた。その裏読みも可能ではある。

しかし、これを日本人がいえば「知らなかったとはいえノコノコと出かけて罠にはまってしまった」であり、他国の心ある人は口には出さないがずいぶんナイーブ(お間抜け)な主張を聞かされていると思うのであろう。

そこで考え出されたのが「貿易封鎖による連合国からの宣戦布告説」になる。日本の生命線である石油や資源、資材を輸出してくれなくなったのだから宣戦布告と同列であり日本が武力で反撃する権利があるのは当然だという(最近もどこかの国から聞こえてくることのある)説である。

しかし、さすがにここまでくると今となっては外交問題を実力行使に変える、あとさきを見ない「忠臣蔵」の美学の展開である。確かに見方によっては幕府の裁定まで含めて表面上は似た歴史としての物語と重なるのだが。

くわえて「アジアの盟主」として白人の植民地を解放するという大義名分の背景はあった。この「盟主」の立場を末端で担ったのが、例えればそうでもありそうでもなかった進取の商人(あきんど)、篤農の庄屋様、から英明のお代官様、なかにはアウトローの地回りまでが入り組んだ江戸期大衆社会の構造であった。

そうして敗れた後はその中にも黄門さまや大岡越前に金さん、二宮金次郎や紀伊国屋文左衛門はては清水の次郎長がいたことで慰めにすることになる。

念のため日本だけが特別というつもりはない。どこの国にも大衆娯楽から透けて見える感情や社会形態が低きに向う水のごとく外に向うことは事実として認めていい。アメリカの壮大な洗脳実験であるハリウッド映画が日本の国民性に及ぼす影響を比較しやすい新旧の時代劇を考察してみる必要がありそうです。

さてそれではと、ドメスティックからグローバルに転換しておけばとりあえずは角が立たないだろうということでもあるまいが日露戦争まえのドイツ帝国の策謀と重ねて日米開戦の火元となる日中戦争には「ナチスドイツ陰謀説」もある。文字面だけだと第二次大戦で日本はアメリカと組んでナチスと戦ったと信じている世代が信じそうだ。もちろん日系米国人としてナチスドイツと戦ったことは事実でそれと混同しているのかもしれないけれど。

そして、だれに騙されたかを競い合って、最後は「コミンテルン陰謀説」が対ロシア警戒感としてのこるのか。軍事の基本である経済と外交で力をつけてきた中華人民共和国の「毛沢東陰謀説」や中華民国の「蒋介石裏切り説」が再度台頭するのか。

綿々と続く大衆文学、芸能、映画といったとくにビジュアルで下世話な自らに故なき理不尽と苦悩のどん底で正々堂々と悪と戦うヒーロー物語の心情が時として歴史の表面に顔を出し時代を決定付ける力になることを否定はできないように思われる。


典型的な例として開戦における宣戦布告の出しかたが論点になる。基本となる条約は日本では1912年2月11日に発効したハーグ第三条約である「開戦ニ関スル条約」である。

一般に条約を含む法律には「理想法」と「抑止法」がある。前者では日本国憲法の戦争放棄がその典型となる。後者は法律で対象犯罪を根絶できないことを承知しての「刑法」などである。「開戦ニ関スル条約」も後者に入る。

欧米の考え方は条約で戦争はなくならない。戦争を始まりはほとんどの場合が局地紛争のなし崩しか、緒戦に勝つために攻撃を秘匿する必要からくる奇襲で行なわれる。

したがい宣戦布告は攻撃を受けた側が「相手国に対して」ではなく「否対象国に向けて」おこない、自国に対しての中立を含めた「旗幟鮮明を求める」第二条が中心になる。

もちろん攻撃側が先に布告しても同様の効果はある。しかし同盟外交は事前に行なわれていて敵味方の分別はついており、交戦国間の外交に必要な武装永世中立国以外の国は戦況によって敵にも味方にも変わる中立国とすることで戦争は遂行される。

単純にいえば「開戦ニ関スル条約」を遵守すれば先に戦闘行為は起こしにくくなる。しかし絶対優位な国が何をしようと抑止も阻止もできない、という罰則規定のない現実的な条約である。しいて罰則を定義すれば勝者の文化の持つ慣習を暗黙の了解としたものである。

この条約の締結国が宣戦布告を先にして兵を進めた例はほとんどない。日米開戦時にワシントンの大使館において手交時間が計画通りに実施されていたらハワイ攻撃は国際法で完全な合法となった。したがいわずかに遅れただけで相手国は暗号を解読して承知していたのに日本が一方的に貶められる理由はないという論拠自体が典型的な日本の法律解釈論となる。

戦争はこの条約に認められた国家固有の権利であり、条約に沿った「宣戦布告」をおこなえば正当な戦争ができる国際的に認めた「交戦権」を明記した条約である、という論法も主旨とははずれた日本流の解釈のようだ。

宣戦布告は「果し状」や「仇討免許状」ではない。それをいうなら宣戦布告に使用する言語は既定されていない。日本語のまま出しておけばよかったと反省するほうが先であろう。付け加えると「果し状」や「仇討免許状」による戦闘開始には(中立国に相当する)見届け役が必要であった。

米国はハワイ攻撃後の12月9日(日本時間)に対日宣戦布告をおこなった。この布告により対日宣戦布告をおこなった国は太平洋戦線の帰趨が定まらない珊瑚海開戦の前までに米国を含め19ヵ国、最終的には違法であるソビエト連邦を含め45ヵ国であった。

宣戦布告のもっとも重要な機能は中立国を確認する外交上の目的がある。戦後世界の枠組(レジーム)を見越した外交攻勢を受けたことにより遅れて対日宣戦布告をした中立国は多い。戦争はことばでも行なわれているのである。

これに対し日本の対米宣戦布告に呼応したのは満州国、中華民国南京政府、蒙古自治邦政府、翌年以降にタイ王国、自由インド仮政府であった。この大半は連合国が未承認の国や政府であり、逆に日本は承認していない7政権から宣戦布告を受けている。

この付録としてナチス・ドイツの対米宣戦布告 (1941.12.9) がある。いろいろ語られているがドイツの思惑はいずれ投入される米兵力の太平洋戦線への貼り付けであったというのが正解であろう。1941年12月11日には「日独伊単独不講和協定」が結ばれており、日本はドイツの停戦後も戦闘を継続して忠実にこれ履行した。

日本は「宣戦布告」を相手に対して布告するものと勘違いしていたし、いまだに「いる」のである。ハワイ攻撃時に日本が手交しようとした文書は厳密には「宣戦布告」の文体になっていなかったようだし出す必要もなかった。

米国はドイツの宣戦布告を受けてドイツに対する宣戦布告を出すことはなく英国との貿易協定や船団護衛活動の延長で議会での演説だけで西部戦線に向けて兵を動かし始めた。アジアと違ってヨーロッパにおいては宣戦布告をするまでもなく、すでに旗幟は鮮明になっていたのである。

米国の対日宣戦布告は秘密条約ではなかった「日ソ中立条約」に対する対ソ外交カードにもなっていることは意識しておいていい。1941年4月13日の「日ソ中立条約」のあとわずか4ヶ月足らずの8月2日に「米ソ経済援助協定」が調印されている。

この「開戦ニ関スル条約」によって欧米が意図するのは外交はことばによる徹底的な論戦であり、同盟であり、経済封鎖であり、相手に条約違反となる武力行使をさせる直前にまで追い込んで妥協するための挑発ともいえる。背景には使わずに済ませるものなら済ましたい(あるいは使うことを辞さない)軍備があることはいうまでもない。

これがもっとも有効に行なえるのは軍事独裁国家である。しかし民主主義国においても国民性が後押しすることは間違いない。

そのための安全装置として国際連盟国際連合があると考えるのも日本らしい誤解である。いずれもある意味では宣戦布告の前段階となる論戦の場としてしか存在しえない。また戦争にならなくても敵(Foe)、味方(Ally)、中立(Neutral)の仕分けの場でもある。国際連盟では日本の政府(軍部)は加盟国の中に同盟を作ることに失敗し、国際連合では国会で(与・野党とも)国民に対して武力非行使の包括的な連合体の夢を見させて失敗し続けている。

開戦ニ関スル条約」を現在に至っても学んでいないのは、日本人だけかもしれない。あるいは学びすぎて、次のような論旨になって諦観しているいるのかもしれない。日本人に三段論法は似合わぬのである。

 ・ 「抑止法」である「刑法」は一種の「弁済法」でもある。
 ・ しかし「抑止法」と同じ「宣戦布告」のあとに負けた場合の弁済方法など書かれてない。
   復讐するは「我」、勝った側の「神」、にある。その「神」をどう解釈するかは勝った側の人心しだいである。
 ・ したがい「負ける戦争ははじめてはならぬ」のであり「はじめた戦争は勝たねばならぬ」のである。
 ・ そう思って国民が命を掛け、さし出して戦った結果の1945年8月15日なのでもある。
 ・ 負ければ勝者の裁きを受け入るしかなく、なお残る『一分の義』は勝者の慈悲にすがるか、
 ・ さもなくば国民の心情に添った叙事詩のなかに組み入れていくしかない。

今日(こんにち)から見れば内戦である戦国時代の合戦でも規模の大小はあれ非戦闘員を巻き込まぬ戦いなどなかった。ある意味ではたまたま国外で行なわれた日清、日露や第一次世界大戦をつづけて経験したことに気がついたのかもしれない。


日本が行なったハワイからミッドウェーまでの戦闘指導はと言えば「選択と集中」の落とし穴であり、千変万化の戦況においておこなう「(計画においては)最大限に選択の幅を広げて(実施においては)速やかに集中点の変更をする」ではなく20世紀末の経済用語を先取りした「他を捨てて残った選択にしがみつく集中」という、まことに情の濃い戦闘の積み重ねであった。

後者は下級指揮官及び兵士に課すもので、これを上級の戦闘指導者とくに司令部がもつことにより日本に生じたカタストロフィは必然の結果ともいえる。もっとも戦争における「選択と集中」を可能にする背景もないままに対米開戦したのではあるが。

欧米の近現代の戦争が中世の連合軍である十字軍の翳をひきずるように日本の場合も、明治維新を東洋の一大エポックとして大正・昭和前期を近代化された日本人の営みとしてみる司馬遼太郎史観をもってしても、古事記から綿々とつづき江戸時代に集大成された歌舞伎や読み本につちかわれた民衆の情念の仕掛け花火が明治・大正の高等教育を受けた軍人の中にもあった。

昭和の戦争指導層は明治に生まれ、兵士の大半は大正に生をうけ、昭和の一桁に生まれて参加し、させられたのである。また銃後の民意も責任の軽重は抜きにしてこの中で形成されていたことは間違いない。

そして、昭和・平成生まれの自らを『一般の市民』と名乗る、数でははるかに多い同等以上の教育レベルで育った民衆のなかにもハリウッド映画を換骨奪胎して残っていると考えたほうがいいようだ。

余談ながら戦後の大衆小説による明治史観には司馬遼太郎に並立する山田風太郎の明治物がある。

ミッドウェー作戦の裏では後日に大本営の命令により戦国時代においてさえ存在しなかった「玉砕」というキーワードが日本国民に確立することになったと知ってか知らずか、日本人が太平洋戦線の分水嶺をミッドウェー海戦と考えるのは仕掛けて敗れたことにいくばくかの慰めを感じているにほかなかろう。

しかし、仕掛けられたドゥリットル空襲とその後の2ヶ月間の経緯をもっと多面的に分析し国民性の視点から埋める作業がされてこそ戦史が国史になると思われるがどうであろう。

仕掛けられたことを梃子に外交、国内教育を徹底している国は米国に限らず日本の周辺どころか国連加盟国の全てがそうである。 しかし仕掛けられたことに対する反応に曖昧なことばによる短絡的な行動を起こし、その結果については情緒的に納得する傾向がある日本の国民性はどこかで省みる必要があるようだ。


そして「平和とは形を変えた国家間の経済戦争」でもある。「戦争の本質とは『相手の土地を占有すること』」にある。このための「手段としての殺人」は徹底して否定されなければならない。

しかし鎖国ができない限り「経済の本質は『相手の土地から生ずる農鉱水産物や知能、労働の集約通貨必要な量占有すること』」である、と腹にすえて手段を講じなければならない。

まとめれば人智を含めた国力の有無に行き着く。しかしこのことを論じだすと飛行機の話題からさらに離れてしまいそうだ。

日本で「選択と集中」が語られるときは「後がない」ではないことを国民納税者として願うしかないようだ。それはさておき、“ミッチェル”という人と飛行機の物語を中心に航空機の登場する映画の紹介をしながら少し斜めからまとめてみた。

目次へ



20
 日本人の資質

て、「08 命令文の読み下し」 の末尾に 

「当時としてはミッドウェー海戦の総括を「運命の5分間」と書くしかなかった別の側面があったとはいえる」

と書いたままであるが、せっかく最後まで読んでいただいたのでその言わずもがなのココロもまとめておきます。納得していただけるかどうか・・・

運命の5分間」のフレーズが最初に現れたのは1949年10月であった。その経緯は兵頭の参考文献に詳しい。1949年10月といえば「極東軍事裁判」の判決が下されて約1年後となる。

この裁判で日本側が目指したのは旧帝国海軍の高官を中心に天皇陛下の訴追を回避することであり1946年にはその方針をGHQ(米国といったほうがいいが)も受け入れていた。

しかしいっぽうでは各戦闘における日本側の戦闘経緯や戦術の調査は米国によって進められていた。

これまで述べてきたように日本側の敗北した戦闘は実態(特に偵察)が伴わないまま奉勅命令どうりに進めようとして判断に失敗している。いいかえれば戦闘単位の末端まで天皇陛下のご意志が及んでいたともいえる。

この印象を避けるためには直接戦闘を指揮した単位を傷つけず日本人にも受け入れられやすい物語にする必要があった。その中には米軍の合理的質問や査問を受ける調査に応ずるなかで憑物が落ちた気持ちもあったかもしれない。

ここで反駁したいかたは多いと思われる。反論を始める前に以下の設問を踏まえていただければ幸いである。

・ 当時の軍令部の幕僚や連合艦隊および隷下の司令部は自ら作った文書とはいえ奉勅命令に逆らえたものかどうか?
  上命下服で育った士官のあなたが上命不服と逆らえば勝てたはずと考えるその時点とその指揮の内容・・・と同時に、
・ そのとき逆らえたとすると、どのような人格でなければならなかったのか?
・ その人格を形成に必要としたものは何であったのだろうか?

少なくとも今日語られているように運に頼った失敗が敵であった米軍におこったとしても通用するという合理的な判断を当時の日本人が重ねていた結果とは思えないがいかがであろう。

また、命令の出し方は立憲君主国家である英国とさほど変わらないはずだ、といわれるかもしれない。しかし、英国人と日本人が同じ発想をするとは誰も信じないだろう。

実際に明治政府の規範になったのは英国ではなく絶対君主を頂くプロイセンだった。

ミッドウェー海戦の敗北については兵器、計画、作戦、指揮、運などなどで語られる。しかし大海令大海指と歴史から浮き上がるミッドウェーの敗北までの過程は次のようにまとめることもできる。

藩から離れてひとつの国家に属することになった日本人に対外国の戦争を教えた日清・日露の戦争指導者は政治家、軍人みな江戸時代の生まれであった。

彼らの胸中には武士道とともに西洋に並ぶ立憲君主国家を造る、むしろ自らはなれない神格をもった主君であり統治者となる明治天皇という実像をつくるという気概や責任の取り方があった。

このため明治憲法は英国の責任内閣制を採用せず立法権のない国会、行政権のない内閣と統帥権が直轄する軍隊を併置するものであった。

そして昭和の戦争を指導した軍人は明治の生まれ、謂わば二代目である。統帥権への重しであった先代が退場したあとの二代目は先代の気概より先代の作り上げたシステムを精神的、心理的に利用し拡大することであった。

その二代目の軍人が目指したのは幕末に弱体化していたとはいえ軍事力を持つ幕府から出た公武合体の合法的実現である。天皇陛下を幕府の将軍に一元化し陸軍大臣を大老とした統帥権による陸軍省を老中幕閣とする強力な幕府国家となることであった。

なお、合法的実現といっても江戸幕府と同じレベルでの合法性である。明治憲法が間違っていたとはいえない。要は使う側の問題で解釈の仕方である。戦争が制度で引き起こされるとは断定できない。同様に現行憲法においても国を危うくする可能性がないとも断定できない。

日中戦争の原因を参謀本部と関東軍の二元論の分析に求める前に満州国はまさしく(国民は実態を知らなかったことにしても)民意を含めた軍政の実験場であったと考えるほうが実情にあっている。

陸軍がオペレートするのは900便でも述べたように人間であり竹槍の白兵戦でも戦争は継続できるのであるが、海(空)軍は高額の予算に基づいた高度なメカニズムのインターフェースとなる兵器のオペレーターの組織であって軍政を伴う戦争はできない。

サイレント・ネービーには政治に口を出さない海軍、ではなく、出せない組織でもあるという自覚、幾ばくかの自嘲も含まれている。

海軍にも優れた軍政家もいたし総理大臣も出したが軍隊の宿命で戦争を始める時点では機能せず、オペレートできる艦船、航空機といった現代戦の兵器がなくなってようやく動けたともいえる。

航空機などのメカニズム兵器を確実に消耗する組織的な体当たり攻撃は海軍が先に開始したこと、工学技術を伴う「櫻花」、「回天」などの設計仕様書をつくり効果の限界を確認したことも記憶しておいていい。

太平洋戦線の終結にはOBを含めた海軍のラインの力が大きかったことも事実である。これが海軍のイメージを助けているとおもわれる。

海軍と陸軍の軍人が軍服を着用して起こした事件を後世の日本人の感覚で比較するとその差がわかる。あとから起こる陸軍の二・ニ六事件(1936)は地方の疲弊などと絡めた「情」の暴発であった。

それに先行する海軍の中少尉級が主謀し陸軍士官学校生を巻き込んだ五・一五事件(1932)は1930年に開かれた第一次ロンドン海軍軍縮条約の締結に対する不満であった。行動自体も兵を動かすのではなく私物の拳銃や武器をつかい、しかも当初の対象とは違う人物を狙ったいわば「理(屈)」の暴発であったといえる。

その結果、後世になって前者は何度も映画やドラマ化されるいっぽうで後者は事件直後では政財界の癒着と結びつけた国民からの助命活動もあったが後年になって正面から扱った文学や映画は記憶にない。日本人が論理に弱く情緒に強く惹かれる典型的な例と思われる。

海軍は論理の積み重ねる思考力を本質的に持っているが三段論法ではなく暴走する五段六段の情緒的な論理的推論を本来の職務である作戦の中でも使っていた。

その結果が政治を司る幕閣では若年寄並に扱われている海軍が行なった自作の奉勅命令に対して実行しなければならなかった上命下服で自縄自縛となった珊瑚海からミッドウェーにかけての総括が「運命の5分間」という言葉であったといえる。



目次へ



21
 運命の5分間

主な参考文献−発行年代順

・ ミッドウェー 淵田美津雄、奥宮正武 1951 日本出版共同
ミッドウェーの定説を作った文献。ここではアリューシャン作戦は当初から聯合艦隊の立案の一部のように読めるが陸軍はミッドウェーで約2000、アリューシャン方面に約3850の兵力を出している。
この兵力を始めから海軍が要求し陸軍が投入するとは思えない。この小論では後述の亀井の記述のようにアリューシャン作戦の細部ドゥリットル空襲の後に決められたと考えて展開している。

・ 大本営発表の真相史 富永謙吾 1970 自由国民社
全ての大本営発表の全文とその背景。さらにおもな戦闘には対応する米軍側の発表を併記している。巻末に日米の謀略宣伝ビラが一部カラーで添付されている。
掲載されたほとんどの絵柄はエロとグロである。ある意味で戦争の本質をあらわしている。

・ 海軍陸上攻撃機 一式陸攻・九六式陸攻のすべて 横森周信 1979 サンケイ出版
米国では陸軍が整備した機種をなぜ日本は海軍が装備したかの歴史がまとめられている。中段のマレー沖海戦では勝った中で放置された戦場での危うい日本海軍のシステムが指摘されており、それをミッドウェーはもちろん終焉まで引きずったことがわかる。時系列に記述されており戦後の英軍側からの知見を除いて読んでも指摘は後知恵とはいえない。

・ ミッドウェー戦記 亀井宏 1985 光人社
主に生き残った海軍高級将校からの聞書き。自己弁護が含まれているとしても中間指導層の証言をまとめた労作。上記と併読すると戦記を読む場合の難しさが浮彫りされる。第一次攻撃の直後から(飛行)甲板で雷装をはじめたなどとおかしな箇所もある。
その状態で護衛戦闘機の発進は可能だが給弾のための着艦はできない。これらを甲板から格納庫に移動したという記述はないので協力者のてまえあえて曖昧に問題提起をしたのか?

・ 宮崎駿の雑草ノート 宮崎駿 1992 大日本絵画
雑草ノートNo.6 九州上空の重轟炸機 初出 月刊モデルグラフィックス 1986.11 中国的天空 沈黙の航空戦史 上・下巻 1981 サンケイ出版 が種本。

・ 大海令・大海指 連合艦隊海空戦戦闘詳報 末国正雄 1996 アテネ書房
題名のとおり大本営海軍部の戦闘指導の全文がまとめられているが細目を定めた別冊は割愛されている。
また「大海指」に対応する「機密聯合艦隊命令作」は別途あたる必要がある。アテネ書房は倒産したがほとんどの公立図書館で閲覧できる。

・ パールハーバーの真実 技術戦争としての日米海戦 兵頭二十八 2001 PHP研究所
兵器がもつ幻想ではなく太平洋戦争で使われた兵器体系の準備と使用について総合的な技術史として分析し、聯合艦隊が開戦に踏み切った切り札は空母・艦攻・航空魚雷の3点セット(システム)の技術的な完成度を上げている。技術に興味のある読者には目から鱗の項目で構成されている。

・ 空の戦争史 田中利幸 2008 講談社現代新書
主に欧米を軸とした精密爆撃から戦略爆撃(無区別爆撃)への変遷を丁寧に解説。ミッチェルにもイタリアのドゥーエ、イギリスのブランードチャなど理論先行者がいる。そしてルメイなどの実行者が続く。さらに確率と誤爆を伴う精密爆撃(ピンポイント爆撃)への回帰については興亡の世界史19 空の帝国アメリカの20世紀 2006 生井英考 講談社、がある。

目次へ



Menuへ


22
 参考文献



・ 内田幹樹の世界 NIAサーガ、ANAの元パイロットの航空小説

日本でも航空小説はあるがライン・パイロットを主人公にして
飛行中の航空機が舞台となるとこの人の作品を越えるものはまだない

Nippon International Air は All Nippon Airlines を髣髴とさせる航空会社
作者はサーガの入り口となる小説5作、随筆2作を残して早すぎる死を迎えられた


・ パイロット・イン・コマンド 1999 原書房

改行、句読点を含めカバー裏のキャッチ・コピーのコピーから。

これだけでは単なる航空事故ではあるが背景には日常的なトラブル・パッセンジャーのほかに国際線を使った密輸や犯罪、国家間のかけ引きがからむ。

コクピットはダブル・キャップテン制で砧、朝霧がいるがエンジンの爆発による急降下で意識を失ってしまう。副操縦士の江波は経験不足。なんで同時に二人も意識喪失に陥り江波が無事なのかは読んでのお楽しみ。

いっぽうのキャビンではフライト・アテンダントの半数が動けなくなっている。
機体にトラブルを抱えヒューマン・リソースを欠いたハイテク機747−400を江波一人で着陸させられるのか?これも読んでのお楽しみ。

この事件でのパイロットに対する処分はともかくチーフパーサーに対する処分はかなり厳しい。

ロンドン、ヒースロー国際空港を夕刻
に飛び立った NIA 二〇一便は百三
十七名の乗客を乗せて東京へ向か
った。シベリアを越え、日本海上空に
入り、成田到着まで一時間あまり。あ
とは安全に着陸するばかりだったの
だが―。
異変はそこで始まった。
大音響とともに第二エンジンが火を噴
いて爆発した。機体に穴があき、乗客
ははじき飛ばされ、機体は急降下、さ
らに機長は倒れ操縦不能に―。
この絶対絶命の事態に、いかにして
着陸するのか。


登場人物が緩やかに重なっていくNIAサーガの第一作です。

NI (ニッポン・インター) 201便
PIC (Pilot In Command) : 第一指揮順位機長 砧道男
SIC (Second In Command) : 第二指揮順位機長 朝霧誠
Co-pilot: 副操縦士 江波順一

Menuへ


・ 機体消失 タイフーン・トラップ 2000 原書房

台湾から日本に向った100億円規
模の密輸品を積んだ小型機が、台風
直撃を受けた沖縄海上で、通信中に
消息を絶った。組織≠フ懸命の捜索
にもかかわらず、密輸品はおろか壊
れた機体の一片さえ見つからない。
ふっつりと消失してしまったかのように。
やがて追い詰められた組織≠ヘ人質
をとってジャンボ機をハイジャック、台
湾への逃亡をはかるのだが―。
ハイジャック犯を無力化≠キるために
操縦席から機長がとったある行動、
そして消失≠オた機体の行方は・・・・・・

江波順一は前作の休養から復帰するための最後のシミュレーター訓練で着陸時にPICが意識不明におちいる状況設定が抜き打ちで行なわれてPTSDから回復できないまま747-400を墜落させてしまう。

自信喪失に陥りかけた江波は私淑するNIA下地島訓練所にいる教官の滝内から休養に自宅に来るように進められる。滝内は過酷な状況設定を課した教官でもあった

第二作は西村寿行ばりのレイプや機内の発砲など陸海空で血みどろの冒険小説の要素はあるが江波たちがダイ・ハードな活躍をするわけではない。航空ファンにとってはやはりその背景設定であろう。

たとえば世界最大のエアラインは?・・・アメリカ空軍。民間航空でおこる不正も当然ありえる。

またANAが下地島の訓練所を撤退させると ・・・といった味付けで・・・こちらはあまり楽しめないか。

下地島は伊良部島と橋でつながり秋の渡りで知られるサシバの中継地でもある。そうなると環境保護団体が騒ぎ出すだろう。しかしシミュレーターがバーチャルに訓練を行なえるようになるとJALが経費削減でアメリカから撤退したように実現の可能性はある。

もっとも数百年に一度は津波で水没することもあるようでお願いしてもウンというかどうか。この本で種子島、屋久島、トカラ、沖縄、八重山-尖閣と連なる日本の南の島嶼を空から見直すのもいいかも知れない。

JA8094 ハイジャックされる下地島訓練センターの747-400訓練機
PIC: 滝内和孝
Co-pilot: 江波順一

Menuへ


・ 操縦不能 2002 原書房

付いていない男もいるもので復帰した江波は今回も副操縦士のまま一人でコクピットを切り盛りするはめになる。現実のフライトでは彼のかかわる機に乗りたくはないがそこはエンターテイメントということで。

さて今回は三つのコクピットが舞台となる。

NI 002便
PIC: 藤重
SIC: 上村
Co-pilot: 江波順一

NIA羽田訓練センター
シミュレーター操縦 岡本望美

JA8962下地島訓練センターからの救援機
PIC: 滝内和孝

北朝鮮から米国への亡命者を乗せ
たボーイング747-400は数時間遅れ
の出発ながら、順調な夜間飛行にな
るはずだった。
が、離陸後まもなく異変はおきた。
失速警報と速度超過警報が同時に
鳴り響き、高度計はゼロを指し―。
高速道路を目隠しで突っ走るような恐
怖にパイロットはパニックに陥りかけた。
そのとき無線が入ってきた。
「こちらのシミュレーターを使って、いま
からあなたの機を操縦します」
考えもしなかったこの方法に、パイロッ
トはすがった。
絶体絶命の危機はこれで回避できる
はずだったのだが・・・・・・

どちらの救援機にも副操縦士がついているが姓名不詳。とんでもないミスを犯す002便の両機長には姓のみで名前を与えられていない。モデルがいたのか、自分で生み出したのか、どちらにしても作者のもつ心情であろう。

さて物語りは PIC: 砧道男 SIC: 東田力哉 Co-pilot: 沢村和夫 上原聡が乗務するNI 208便 パリ-ウィーン経由-成田の747に北朝鮮からと思われるスクランブルがかけられたことから始まる。

しかし主役はNIA初の747の女性副操縦士になるといわれながら直前に空間識失調を再発してパイロットを断念し、安全推進センターを経て訓練センターに移動した岡本望美であり江波は脇役にまわっている。

ツー・メン・クルーに生じる究極の状況下でのマニュアルの問題点。通関後の空港の空間は無法地帯になりえること。カンパニー・ラジオ(航空会社と飛行中の機体間の直通電話)による第三の管制。シミュレータによる実機との同期など安全や危機管理の航空知識が満載されている。


Menuへ


・ 査察機長  2005 新潮社

ミスひとつで資格が剥奪される。エアライン・パイロットが恐れ
る査察飛行、その長き一日が始まった。ボーイング747-400を
操り、成田からニューヨーク・JFK空港を目指す村井智洋機長。
彼の隣席で目を光らせているのは、カミソリのように鋭い査察
機長・氏原政信だ。予期せぬトラブル、そして悪天候との闘い・・・・・・。
スーパーマンでありサラリーマンでもある、機長。
その誇りとは一体何か。
操縦席の真実に初めて迫る、緊迫の長編小説。

こちらは帯からの転載。

物語になるものはなにもない。アメリカでは小説として発表されることなどまずない内容だ。

とはいってもFMジェット・ストリームのファンであれば一読しておくべきだろう。

フライト・ビデオを見る前の座学に最適の一冊。
どのようなパイロットが優れているのか・・・滑らかな着陸か・・・定時運行か・・・コスト・ミニマムな高度や空路の選択か・・・

査察機長の氏原の最後の評価基準は「自分の家族を託してもいいと思える」かどうか、であった。しかし、氏原は離婚しており家族はいないというアイロニーに満ちた物語的な結末でもあるが、氏原のいうとおりの「完璧な機長はいるのか」、よりも日々のルーティンのなかでそれを心がけることができるかどうかの問いかけでもある。

氏原の査察はエリミネーション(不適格者選別)だと怯えていた村井はベテランの大隈と同時に査察を受けることで氏原が進める査察はコクピット・リソース・マネージメントの教育であることを理解し始める。

この作品だけ出版社をかえている。作者のパイロットとしてのキャリアの集大成であり後輩へ渡す衣鉢であろう。

NI 010便 (復路はCaptainとSICが交替)
Checker: 氏原政信査察機長
PIC: 氏原政信機長
Captain: 村井智洋機長
SIC: 大隈利夫機長

コクピットに座るPICに降りかかる問題については
・ コクピット・クライシス (2001) 主婦の友社 藤石金彌 監修 井上直哉

監修の井上氏もANAのパイロットだった。主に日本の空でおきた事例を中心に日本にあった対策の重要性を明らかにしている。

ANAは自由な社風があるのか関係者のエッセイや著作が多い。
・ 機長のかばん キャップテン・イシザキのワン・フライト講座 (1944) 講談社 石崎秀夫

石崎氏はこの作品の発表直後に73歳で亡くなられた。このほかにも別項で紹介予定の貴重な著作などを通して見ると、どことなく大隅機長と重なってくる。


Menuへ


・ 拒絶空港 2006 原書房

September 11以降、アメリカではワシントンD.C.のある空域に進入した未確認機に対してスクランブルがかかり民間機の外観であっても状況によっては即座に撃墜するといわれている。

離陸時に主軸タイヤがバーストしたパリ発成田のボーイング機は、
胴体着陸の可能性とともに日本に向っていた。
そうしたなか。パリから東京へ衝撃的な情報が入った。
「ドゴール空港が閉鎖された、機内に放射性物質が運び込まれたらしい」
もしも着陸に失敗して機が火を噴けば、
あたりに「死の灰」をまき散らすことになる。
一刻も早く降りたい「コクピット」と降ろせない「地上」、
いかにしてこの危機を逃れることができるのか―。

「もうどこにも降ろせない!
俺たちを見殺しにするのか!」
「コクピット」と
「地上」との攻防のなか、
飛び出した
究極の手段とは―

誰にも書けなかった
航空
サスペンス
ついに登場!

話は跳ぶが戦略核ミサイルの発射ボタンを押す軍人には心理試験をおこなって物事に躊躇しない性向の人間を選抜しているそうだ。

本作でもNI206便に対し自衛隊機が発進している。日本のJSDAFの邀撃戦闘機F15Jのパイロットにも同様のテストは行なわれているのだろうか。

物語の前半は機内より航空会社の組織と政府との関わりに重点が置かれ、そしてその混乱がカンパニー・ラジオを介しての葛藤となって描かれる。

NI206便
PIC: 朝霧誠
SIC: 山園敏之
Co-pilot: 大林進

登場人物はどこかでつながりここでは第一作でSICだった朝霧機長が沈着に機内をまとめる。その他の人物を紹介すると第一と第三作でPICを勤めていた砧機長は第四作で「高血圧でフライトから除外された」と会話に出てくる。一緒に飛ぶクルーは災難だろうが読者としては憎めないこのキャラクターには実在のモデルがいるらしい。

第二、第三作で下地島にあるNIAの訓練空港の教官をしている滝内機長はかつて飛行機事故で妻を亡くした痛手からようやく立ち直り、娘のような混血の美女サキと結婚して下地島を終(つい)の棲家にしようとしている。

フライト・アテンダントでは第一、ニ作に登場する一ノ瀬かおりは過酷な体験をかさねたがどうやら伴侶を見つけて落ち着いたようだ。しかしパートナーの職種からすると安穏ではなさそう。

NIAサーガのメイン・キャラクターと思われる江波順一の機長昇格は果たしてできるのか。第一作で機長席に座りラジオを担当した浅井夏子は本作にも登場する。彼女と江波の関係は第一作の一夜だけだったようだ。

第二作では江波は彼女に未練があるようだがそれ以降登場していなかった。彼女にはセスナの操縦を教えてもらっている747-200の航空機関士である白石という恋人がいるらしい。その彼女も本作ではチーフパーサーとなりキャビンを率いているがそのときに放射能を浴びたかもしれない。

このほか第一作目の国際犯罪シンジケートは本作でも暗躍したり、姓名の付いたNIAの地上スタッフも各作品の要所に顔をみせるなど作者の世界はしっかりと構築されている。

かれらが織りなすサーガは格安航空の台頭、JALの倒産などを背景につづくはずだったが紡ぎ手の内田幹樹氏は2006年12月に66歳で永眠されて中断した。

内田氏の著作には軽妙なエッセイもある。

・ 機長からのアナウンス (2001)
・ 機長からのアナウンス2 (2002)

氏の小説に登場するキャラクターや設定、エッセイのなかのエピソードなど航空機を扱った日本のドラマや映画に強い影響を与えている。


Menuへ


・ 空飛ぶ者の翳 鳥と飛行機についての三題  NEW

サイレント映画の「つばさ “WINGS” (1927)」には飛行機の翳が何度も登場する
今日のアメリカ映画と比べるとペシミスティックな内容である
だからといってつまらぬ映画というわけではない

おなじ「空飛ぶ者」である鳥も思わぬ翳を落とすことになる
1988年に当地の日本野鳥の会の支部報に寄稿した文を承諾を得て掲載する
時代にそぐわぬ個所もあるがそのままにして、飛行機の登場する映画を追加した囲みで訂正することにした



改題 転載にあたって

全三題のうち前二つの内容は当時としては進んでいたと思える。しかし野鳥愛好家の機関紙に投稿するほうもするほうだが掲載するには編集担当幹事にも勇気と英断があったと感謝するほかはない。

ただ三番目に至ると書いた本人も何を考えて書いたのかどんな心境だったのか今となっては定かには思い出せない。ただ凡人の人生としてはたまに脳裏をかすめる心情ではある。さて皆さんはどうだろうか?


原題 鳥の翳

「鳥を見る」という行為がバード・ワッチングとして定着し、自然保護の視点より陽の当たる時代になっている。しかし陽の当たるところ、翳ができる。その翳の部分はさらに深く人間にかかわっているように思われる。

バード・ストライク BIRD STRIKE 初出 遠江の鳥 昭和63年5・6月号 Vol.115

(主に航空機など人工建造物に対する)鳥の直撃のことである。リリエンタールもライト兄弟も、鳥と互いの生命をかけて向かい合うことなど考えなかったであろう。しかし、ライト兄弟が十数秒の動力飛行を行ってから9年後の1912年、双方の死をもってバード・ストライクが始まった。

これまでの最大の事故は米国東部のボストン・ローガン空港で発生した。1960年10月4日の日没後35分、浮揚したばかりのイースタン航空 ロッキード・エレクトラL-188 は鳥の群れに突っ込んだ。左端の No.1 エンジンは出力を失いプロペラは中立状態になり、つづいて No.2、No.4 (右外側)エンジンの出力が失われたがこちらはすぐに回復した。

しかし、バランスを失った大型旅客機は失速し、機首を上げたあと垂直降下姿勢となり海面に激突した。犠牲者は死者62人、重傷者9人と、滑走路上に残された75羽とプロペラやエンジンに巻き込まれて跡形もなくなったさらに数十羽のホシムクドリであった。

衝突する鳥を大別すると @空港周辺に生息する野鳥、A高空を飛ぶ渡り鳥、で特に後者は北米大陸では春と秋に渡り鳥の大群が航空路を横切るフェザー・カーテンと呼ぶ状況になる。その数はガンカモ類を中心に、1600万羽に及ぶと言う。

ANAが発行している「全日空における鳥衝突状況と推移」の昭和59年版によると、総件数370件、発生確率にすると1万回の離発着あたり約10件である。

鳥衝突に対する安全性は、耐空性審査要領に既定されている。実際に圧搾空気で鳥を打ち出して風防にぶつけたり、回転しているエンジンの中に吸い込ませたりして検査を受ける。

また運行上の対策も立てられており、例えば鳥との接近遭遇の大部分は高度600m以下で発生しており、離陸上昇や着陸進入の角度を大きくして通過時間を短くしたり、鳥は驚くと急降下して逃げる習性があるので群れの下側の飛行を避けるなど、鳥の習性を考慮した例も含まれる。

また空港及び空港周辺区域には人が入らない空間が形成されており、環境が適しておれば鳥が集まる基本的条件は満たされている。

米国ではバード・ストライクが発生した場合、空港管理者と周辺自治体が損害賠償責任の対象となる可能性が指摘されている。そこで空港周辺のバード・パトロール隊が配置されて本当のバード・ワッチが行われ、必要に応じて鳥を追い払う作業が行われる。外国ではタカやハヤブサなど猛禽を同行して効果を上げている。

バード・ストライクについて考えるとき、空は1億年以上も前から鳥類の活動の場であった。人は空に進出してわずかに 80年(注1988年現在)なのである。1 億年以上もかかってできあがった地球上の生態系を破壊する可能性のある殺傷を伴う「空港周辺有害鳥類対策」などの発想はすべきではない。

そして高い確率で予見される危険が現実となったときはもはや「事故」ではない。一方ではバード・パトロールに必要な予算処置がなされない為、バード・ストライクの発生確率が高い地方空港の設置や、進入空域がサシバの渡りの経路と交差すると予想される関西新空港などの調査は、公にされることなく進んでいくようである。

「犠牲者がでてからの安全対策」(時として報道で鳥の殺傷を許容する社会状況にいたるの)を待っているわけでもあるまいが。

最近の例では2009年1月にニューヨーク・ラガーディア空港を離陸したばかりのUSエアウェイズのエアバスA320(双発機)の両方のエンジンにカナダガンが吸い込まれてダブル・フレームアウトをおこしたがコクピットの沈着な対応で180度の旋回をしてハドソン川に不時着水(ディッチング)を行ない全員が無事であったという奇跡のような事例がある。

カナダガンのような大型の鳥であってもエンジンは風車として空転を続けて電力と油圧の供給は可能だったようだ。メカニズムの面では改善が続けられている成果だろう。しかし本文にあるようにバード・ストライク自体は決してなくならないであろうしそれに対する空港周辺や航空路の監視と排除の対策も永久に続くことになる。

日本の近況については Wikipedia を参照下さい。

さて航空自衛隊の純国産支援戦闘機(空対地または艦船への攻撃用)三菱 F-1 の後継機 FX-2 の自主開発の過程で米国から横槍がはいり、日米共同開発の名目でライセンス料や部品の購入を伴うゼネラル・ダイナミクス現ロッキード・マーチンF-16 ベースの改造に決まった。

その開発では運用する兵装に関連する機体や翼の改設計のほかに原型となった F-16 のクラムシェル(二枚貝開き)タイプの一体型風防を前部に固定シールドを設けた後部はね上げのニ分割式にした要求仕様書となって三菱重工が主契約社となった。

三菱 F-2 ではバード・ストライクを理由として原型となった F-16 のコンセプトである視界の確保を損ねそうなフレームを前後に追加することになった。

これにより消耗品であるポリカーボネートのキャノピーの受注は日本のメーカーが落としたのであろう。しかしコスト的にはどうだったのか?それとも国産派の米国議会に対するせめてもの抵抗だったのか?

そのいっぽうで空自の主力戦闘機 マグダネル・ダグラス現ボーイングF-15J 戦闘機(空対空の邀撃戦闘用)の後継機として空自が切望するロッキード・マーチンF-22 は、バード・ストライクの確率では米国のほうが日本より高いはずであるが F-16 と同じ一体型のクラムシェルタイプの風防である。

空自とすれば活動空域がF-2 とは異なる高空での運用が主となるので許容されるとしたのだろう。しかし F-22 の本質は邀撃戦闘機というより攻撃兵器を限定して胴体に内蔵することでステルス性を活かした侵攻時のパス・メーカーとなって後続する兵器積載量の大きいF-16F-2 に先行して行なうレーダーサイトや通信網の破壊という低空での行動も含まれると思われる。

F-22 の選定においてはバード・ストライクを理由とした風防の改造は考えていないようである。風防に使う樹脂材料の性能や製造法が進歩向上したのか?、訓練を含めて低空侵攻作戦を行なわない意思表示なのか?、ただ単純に米軍と同じ トップ・ブランド がほしいだけなのか?

今回は幸か不幸か米国議会の先端兵器の輸出禁止法で当面は回答を出さなくてもすみそうな気配である。

バード・ストライクが出てくる映画では邦画の「ハッピー・フライト (2008)」がある。インシデントの発端となる鳥類保護グループと空港鳥監視員とのエピソードはグリーンピースのパロディなのか、「日本野鳥の会」や「日本鳥類保護連盟」の対応が大人だったのか、コメディ調に仕立てられている。

なんとなく「日本のバード・ストライクはこんなもの」で収まったようでよかった、よかった。確かに日本では大型鳥との遭遇機会が少ないのは事実だが小型の鳥でも密集した群れとなると話は別です

キャビン横の窓に鳥が血糊でへばりつくというのは「吸血鬼ゴケミドロ (1968)」です。ありえないが映画としてはこれもあり。


鳥媒ウィルス ORNITHOPHILOUS VIRUS 初出 遠江の鳥 昭和63年7・8月号 Vol.116

風や虫が花粉を運ぶように、鳥が運ぶウィルスの話である。特に鳥が関与していると考えられているのがインフルエンザ・ウィルスである。

このウィルスは直径1万分の1ミリメートルほどの粒子である。その形ははじける前の栗のイガを想像するとよい。イガの部分は2種類の「スパイク」と呼ばれるトゲからなり、実に相当する部分は遺伝子である8本の「リボ核酸」の鎖が入っている。

このウィルスは鳥の中で作られ、中間宿主となる豚や馬に感染し中間宿主が持っていたウィルスや人から豚や馬にうつされたウィルスと中間宿主の中でスパイクやリボ核酸を交換し組み合わせを変えて人に感染したとき発病する新しいウィルスに変化してしまう場合がある。

インフルエンザ・ウィルスは鳥の中で生み出され直接人に感染させることはないにしても、鳥がインフルエンザの流行に重要な関わりを持つウィルスの供給源になっているようである。

偶然か人為でなにか一つのバランスが崩れたとき,小松左京のSF小説「復活の日」が現実になるような感じもしてくる。特に日本は人間の密集地と鳥の集団越冬地が近接しており、鳥にも人にも不利な状況にあり、渡り鳥の調査も別の面を見せて来ている。

2011年大寒現在の時点では「鳥インフルエンザ」として鳥と人間との境目が曖昧のままで定着している。しかしその曖昧さの中で人間に対する病原体というより政治的、経済的な扱いの部分で行政上の家禽の殺処分と焼却や埋却が行なわれている。

本文では鳥の中で生まれるとしたが、どうやら温暖化により繁殖地の凍土が解けてウィルスも解凍されたと考えるほうが正しいようだ。温暖化による海面上昇よりこれから出てくるかも知れない未知のウィルスのほうがもっと恐ろしい。

復活の日」のウィルスは米国で生物兵器として生み出されたが極低温時の活動がないところなどは同じ。これをイギリスが密かに入手して弱毒化しようとするがさらに強毒化してしまう。

開発者は倫理観から対抗薬品の開発を拡大して行なうためにウィルスの国外持ち出しをはかる。雇われたエージェントが使う飛行機は原作ではレーダーの反射がすくない木製機のデ・ハビランド モスキートらしき描写がある。

この機がアルプスに墜落し、翌春になって雪解けが始まりイタリア側の山麓から脊椎動物の滅亡が始まる。

映画の「復活の日 (1980)」は双発のビーチ・クラフト バロン D55 となっていた。リメイクされてもよい作品だが女性蔑視の内容があるとしてハリウッドはもちろん今の日本でも無理と思われるので貴重なオリジナルで観ることになる。

それも含めて日本らしいSF映画として日本(角川)映画もがんばっていたのだがあとが続けなかった。多くのシーンがロケーションで撮影されておりイメージをつかんで原作にとりかかるとよい。

爆発感染 - レベル5 “PANDEMIC” (2007) 」ではオーストラリアの海岸の海鳥の屍体から始まり、その海岸にいたサーファーが帰国する 747 の機内に移る。

平行してその海岸では仲間のサーファーや愛犬の屍体が発見されオーストラリアの防疫機関が活動を始めて到着地のロス・アンジェルス空港にある疾病対策センター(CDC: Center for Disease Control)の出張所に連絡される。

米国では生物化学テロ対策のために大きな空港にはこのような連邦政府機関の出先を設けて権限を持たせているようです。

その他、対象となった航空機の機長や管制管には緊急医療手順 (Emargency Medical Protocol) や厳重管理滑走路 (Secure runway) などのマニュアルがあらかじめ用意されており空港ターミナル・ビルから離れた駐機場に誘導して隔離検疫を行なうようだ。

乗客、乗員全員がバスで移送されて市内の緊急対応施設に隔離させられるのだが従順な日本人と違ってその前や後に脱走を試みて市中に感染を広げる乗客が出たり、空港を管轄するロス市長とカリフォルニア州知事のメディア上の協力関係の演出とその裏で行なわれる側近間の張り合いがからみます。

それにに加えてメインキャストの私生活にまで手を広げたりとアクション映画仕立てになって肝心のアンチ・ウィルス・ワクチンの開発は成り行き任せになってしまいます。ちなみにカリフォルニア州知事はシュワちゃんではなくフェイ・ダナウェイでした。

こうした手法はアメリカ流の未来予測に基づいた娯楽による政府機能の検証体験の一環なのかもしれないのであだやおろそかに見てはいけない。もとはTVムーヴィーで前後編171分の長丁場だが、商用や観光でエアラインを多用するユーザーはこれで否応なく自分もその中にいる危機管理システムの勉強をしても良い。

なお2009年から2010年にかけて世界的に流行したインフルエンザの潜在患者に対する日本の空港での問診による入国検疫はほとんど機能しなかったようだ。


ワイルド・ギース WILD GEESE 初出 遠江の鳥 昭和63年9・10月号 Vol.117

「野生のガン」の複数形である。固有名詞としては、南ア国籍のマイク・ホア大佐に率いられて1960年代のコンゴ動乱に活動した傭兵部隊の名前として有名である。

元を辿ると15世紀前半のフランス王シャルル7世の親衛隊として雇われたスコットランド人の傭兵が称していた名前である。その由来は、弓矢で仲間が堕とされても列を乱さず飛び続ける雁の群れとも、生まれた土地を遠く離れて異郷の地に屯(たむろ)する身になぞらえたとも想像されている。

傭兵とは国や企業に雇われ、利権の強奪や維持を請け負う武装集団である。彼らの活動の是非はここでは問わない。ともあれ彼らの行動は人を殺すことである。

ワイルド・ギースの活動は1981年11月に西インド洋のセーシェルで起こしたクーデターの未遂によって終わったと言われている。セーシェルと言えばシロアジサシのコロニーが有名である。この楽園にもソ連海軍の進出に伴う軋轢(あつれき)が影を落としている。

クーデターが未遂に終わったのは、マッド(気違い)マイクと呼ばれたホア大佐も老いて直接に指揮を執ることができなかった為という。

さて人生の半ばで自身を省みると、ある程度歳を重ねてしまうと変えようのない生きかたしかできなくなっていることに気づき、あたかも本能に命ぜられるまま飛び来たりまた飛び去る生き方を全て受け入れている野生のガンに思いをいたして言いようのない寂しさを知ることに思いあたる。

そうした意味において男は(女も)ワイルド・ギースの群れに加わる資格があるのかもしれない。傭兵達にとってはそれが人を殺すことであっても。

WILD GEESE ワイルド・ギース の単数形はWILD GOOSE ワイルド・グース である。英和辞書によると北米ではカナダガン、英国ではハイイロガンを指すらしい。

辞書のさらに下の行には WILD GOOSE CHASE ワイルド・グース・チェイスという項目がある。説明では『野生のガンを追跡すること。実現できない計画の意』とある。

『見果てぬ夢』では意訳にすぎるだろうか。ワイルド・ギース、その由来や歴史はともかく、良い名前だ。少なくともやがて老いていく身も一羽(単数)ではない。そういえばこの地でガンを見てからずいぶんと久しい時が過ぎたような気がする。

本文中のセーシェルをめぐるソ連の話は、今では中国の海洋進出やソマリア沖の海賊問題にかわるが、傭兵の本質は中東における戦争請負企業としてアメリカで警備保障会社の業務の一角に残っている。

映画にはそのまんまの「ワイルド・ギース “THE WILD GEESE”(1978)」がある。ガンの群れが飛ぶ赤く切り抜かれたアフリカ大陸を背景にしたタイトル・ロールに続いてノーズを折り曲げながら三角翼機特有の機首を高く上げた姿勢でロンドン・ヒースロー空港に着陸する英国航空のコンコルドから始まる。

裏社会にも通じる(たぶん一代)貴族の実業家がかつて活躍した傭兵のリーダーを密入国させてアフリカの小国の現政権に幽閉されている元大統領を救出して現地の銅山の利権を奪うための工作をさせようと呼び寄せたのだ。

そのいっぽうではその国の政権と関係の深い(外見では東側のようだが名前からすると英国政府とも取れる国の)人物との裏取引も画策しているようだ。

前半は昔の仲間を集め、社会になじめない退役軍人をリクルートして訓練を重ねる過程などお定まりではあるが後半に向けて伏線の枝葉がうまく構成されている。

訓練をすませた50余人の一団が高空からのスカイ・ダイビングで潜入するのに使われるのがロッキード L-100-20C-130 “ハーキュリーズ” の民間型)です。

雇い主の社用機のようで「BOLAND」のロゴがあり、物資投下のためか、兵員降下のためか、もともとの標準装備なのか、赤と緑のランプが荷室の前方に付いており単なる空港間の貨物輸送だけではない用途がある会社のようです。

クロスボーや青酸ガスなんでもありの作戦計画通りに元大統領を救出したが回収のため着陸した L-100-20 は滑走路上で受けた雇い主の指示で彼らを収容せず飛び去る。

ここから後半に入り背後に敵を迎えながらの逃避行が始まり政府軍の武装した小型機セスナ421 から攻撃を受ける。機銃掃射は映画的な処理だが双発なので小口径であれば機首に固定機銃を装着する空間はありそうだ。ナパーム弾の投下は実際に行なっており内乱ではこの手の民間機でも効果的に使えるようだ。

脱出には定番の DC-3 ダコタ が登場し燃料切れで片肺になりながら国境を越える駆け引きののちに左のプロペラをフェザーリングにして片肺着陸を見せてくれる。昔の映画ならではの実写映像です。

そしてその顛末は? 脚本は男ばかりの集団劇映画「十二人の怒れる男 “12 ANGRY MAN”(1954) 」のレジナルド・ローズで最後まで緊張感を引っ張る腕はさすが。もちろん実在のワイルド・ギースには何の関係もない筋立てです。

よくできた細部を積み重ねた日本人好みの展開ではあるが黒人に対する何でもありの戦術に嫌悪感をあらわにした左翼系の評論家もいた記憶がある。

本質は日本の講談や浪曲のヒーロー劇に相当する欧米戦勝国の植民地維持が難しくなった時代の大衆冒険譚である。映画評論では息巻いていたが見るなとは書いていなかったようでご本人も楽しんでいたのではないか。

ただ仮に日本が太平洋戦争で勝っていたとしても真の敵は日本人だったという筋書きができる国になっていたかどうか。映画として楽しんだあと、今の日本としてこうした国とどう付き合うかを考えるいい機会にはなる。

同工異曲として「戦争の犬たち “THE DOGS OF WAR” (1980) 」がある。こちらは中央アフリカのコンゴから敗走する傭兵たちが DC-3 ダコタを乗っ取って砲撃の迫る空港から脱出するシーンで始まる。

その後、国際企業から地下資源のあるアフリカの独裁国にクーデターを起こし亡命中の軍人を政権につける計画を請け負った主人公がバード・ウォッチャーを装い事前偵察に入国するときと素性を疑われ拷問を受けて強制退去させられるときに乗るコンベア 580 が出てくる。そのほかヘリコプターのアエロスパシャル ガゼルも登場する。

前作ではことばで触れただけだった武器調達の闇市場や戦闘員の輸送などの兵站も描かれるが原作者フレデリック・フォーサイスの薀蓄は同名の小説の方がさらに詳しいので読んでから見るほうが面白い。

単数形では「グース“FLY AWAY HOME” (1996) 」がある。鳥には最初に見た動くものにしたがう刷り込みという本能がある。このため人に育てられた野生の鳥は渡りという習性が失われる。

母を失った少女が自分を母としてなついたカナダガンに冬の渡りを教える家族向けのドラマ。モーター・ハング・グライダーを母鳥に見立てて先導しながらカナダからノース・カロライナまでの渡りが描かれる。

人工孵化で食用にされるのでなければ無理に渡りをしなくても・・・とゲッキュー鳥となった自分に重ねて考えるようでは子供をつれて見に行く資格はないかもしれない。人間も鳥も生き残ることはキビシーイのですぞ。

元になったのはカナダのW・リッシュマンという彫刻家がウルトラ・ライト・プレーンでやった実話です。こちらには「マザー・グース」をもじった「ファザー・グース 新潮社 (1996)」があります。

えっ?! 夢のない自分にますます落ち込んだ!ですって? いずれ当航空で元気の出るフライトを就航させますのでお待ち下さい。


Menuへ


・ 雲の表は  航空機ファンにはたまらない写真集  NEWER

観天望気ということばがある。局地的な気象を自然の観察と先人の経験で予測することである
現在のグラスコクピット化された旅客機では気象レーダーに反射する水滴や氷晶からなる
雲や雨などは航法ディスプレーの画面を見て気象のリスクを回避することができる

晴天乱気流のような現在の科学技術でさえ感知できない現象も観天望気に通じているようだ
パイロットは直接に見えなくても避けながら飛ぼうとする努力しているはずと信じたい

少なくともほんの十数年前までは機上搭載の気象レーダーなどなくパイロットたちは
日々の経験の積み重ねの中で体系的に空の観天望気を行なっていた


・ 原色写真集 雲 高度一万メートルの素顔 1982 つかさ書房  全183ページ
  監修 全日空航空気象研究会 石崎秀夫 財団法人 日本航空協会

石崎氏は「あとがき」のなかで海軍の操縦士時代にソロモン諸島の上空で積乱雲の中に入り、なすすべもなく気流に翻弄されながらも運良く外にはじき出されれて九死に一生を得た経験から雲に対する見方や接し方が変わったと語られています。

戦後民間航空(ANA)のライン・パイロットになられていらい、コクピットから雲の写真を撮影を重ね、体系的にまとめて社内の研究会で後進の指導に当たられていた。それを一般刊行書籍として上梓されたのが本書です。

したがい雲と気象が詳しく考察されており写真集として見ごたえ読み応えのある本になっている。分類編と応用編に分かれて、応用編では雲の上からの観天望気の例を詳しく説明している。気象レーダーの画面だけでは得られない情報であろう。

残念なことに氏がパイロットたちに話したはずの具体的経験にはあまり触れられていない。こちらは氏の著作の中から偲ぶしかない。ポケット版があれば飛行機に乗るたびに機内に持ち込みたい本である。

ちなみにこの本棚の分類名「雲の表は」は氏がある講演会でスライドを映すとき「これが雲の表です」と言ったところ「俺たちの見ているのは雲の裏か」と参加していた気象関係者に憮然とされたというエピソードから採りました。

石崎氏については「内田幹樹の世界」で少し触れたが改めて著作を紹介する。

・ 原色写真集 雲 高度一万メートルの素顔 1982 つかさ書房 本書
・ いつも・空の中に・いた 空のエッセイ 1982 泰流社
・ よくわかるラジコンヒコーキ入門 1984 泰流社
・ 機長のボイスレコーダー 飛行機野郎のコックピット秘話 1994 講談社
・ 機長のかばん キャップテン・イシザキのワン・フライト講座 1994 講談社

太字の二冊は本書に関連しているので機会があれば一読してみると良い。あわせてキネマ航空 005便の「紅の翼」で触れた芦田伸介の役どころの背景が分かる。

Menuへ


・ 雲の写真集 高度1万メートルから見た雲たち 2000 成山堂書店  全83ページ
  今井正子 写真・文 綾 一(はじめ) 解説

今井氏は乗客として雲を観賞もしくは観照しようとされる写真家である。したがい客室の窓からの撮影となる。このための時間的余裕から雲の発達や崩壊過程の連続写真が含まれており一層の興趣を誘う。

はしがきによれば今井氏は上記の石崎氏の写真集を見て雲の写真を志されたそうだ。

各写真には今井氏の撮影時の具体的な状況と綾氏の気象学からの解説が付けられており、より一層の実況感を楽しめる。

当CEOのお気に入りの写真はミュージアムで展開している仮説にも関係するpp69の写真である。

Menuへ


・ たくさんのふしぎ パイロットが見た雲  1997年6月(第147号) 福音館書店  全40ページ
  佐藤正雄 文・写真 清水兼夫 他 写真

代表的な雲を対象に噛み砕いて説明すると共にパイロットである佐藤氏のことばで状況を説明している絵本形式の写真集である。

このスタイルの美点は見開きの大きな写真である(ただし児童書のような完全見開きではない)。そして大きな活字と日本固有のルビのふられた漢字である。

写真に重なる短い文章でつづられた言葉とともにフライトの途中で出会う雲を子供のように眺めることができる。

佐藤氏はANAのパイロットで「美しい雲には近づくな」のなかで石崎氏へのリスペクトを語られている。

雲は名前が同じでも姿かたちが全て同じということはない。それぞれの個性があふれる3冊をそろえて搭乗したり、写真の中に好きな機体を思い描いたり、フライトシミュレーターで操縦してみるのも楽しい。

Menuへ


おくつろぎいただけましたでしょうか?
ご搭乗のお客様、乗継ぎ便をお探しのお客様はこちらより カウンター へお進み下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります
文字が小さい場合はブラウザーの機能で125%に拡大していただくと1000ピクセル相当でご覧いただけます