キネマ航空 006便 にご搭乗の皆様 | ||||
LES AVANTURIERS (1967) | 冒険者たち | |||
BLUE THUNDER (1982) | ブルー・サンダー | |||
BULLITT (1968) | ブリット | |||
Kod apokalipsisa "APOCALYPSE CODE" (2008) | アルマゲドン・コード | |||
RAPID EXCHANGE (2003) | 747 エア・ターゲット | |||
・ 冒険者たち "LES AVANTURIERS " 1967 フランス この映画は、リノ・ヴァンチュラを見る映画である。 ヴァンチュラ演じるローランはもう若いとはいえぬようだが廃車処理工場に住み込んで新しいエンジンの開発と事業化をもくろんで性能の実証実験車にするドラッグ・スターの試作に夢中になっている。 そこへアール・モビル(モービル・アート)の個展に使う材料を探して芽の出ない芸術家のレティシャ(ジョアンナ・シムカス)がやってくる。 ローランは強引にレティシャに手伝わせて飛行機の操縦を教えて喰っている冒険飛行を志すマヌー(アラン・ドロン)のゲートくぐりの練習に巻き込み、やがてそれぞれの夢を共有して行く。 まずマヌーは飛行クラブの知人たちにエトワール凱旋門のアーチをくぐり抜ければ賞金がでるとそそのかされるが実行当日は革命記念日のためアーチに大きな三色旗が垂らされてあえなく失敗。 飛行機はデ・ハビランド DH.82 タイガー・モス 翼幅は 8.94m です。凱旋門のアーチの幅は 15m 弱、奥行き 22m ですからやってできなくはなさそうです。 とは言え、失敗すれば当局の目は厳しい。市街地上空の危険飛行で飛行免許の永久取消処分を受け生活手段を奪われます。レティシャの個展も散々の酷評を受け、ローランに至っては二度の挑戦に失敗します。 ローランの二度目の孤独な挑戦のシークェンスは男性の胸を衝きます。 マヌーはいかさまを仕掛けてきた相手からコンゴの沖に墜落した飛行機に動乱時に脱出したベルギーの植民地富豪の宝物があると聞かされ三人で傷心と冒険の旅に出ます。 コンゴと呼ばれる地域の歴史はフランスやベルギーの旧宗主権をめぐる争いも絡み現在でも安定しているとはいえない。ベルギー領コンゴの動乱が一応の終結をしたのが1965年なので2年後という設定になる。 その黒人の政権下で物乞い暮らしで生き延びる墜落機のパイロット(セルジュ・レジアニ)が三人に絡みだして宝探しは現実性を帯びてきますが、同じ目的の(白人)組織も介入してきます。 後半はレティシャの故郷で沖合いにドイツ軍の要塞島があるアイクス島へ帰りそこで暮らし始めるがそのままでは終わりそうにありません。 ほとんどのシーンが、しっとりとしたパリ郊外、陽光輝くコンゴ(撮影地はチュニジアらしい)の海、陰鬱なアイクスの島(仏大西洋岸の港町ラ・ロシェル)を舞台とするロケで撮影されています。この映画の美点であり、フランソワ・ド・ルーベの音楽が哀愁と軽快さをない混ぜて盛り立てます。 さて、出てくる航空機はドロンがいた飛行クラブの駐機場や格納庫に ロバン DR400 や モラーヌ ソルニエ MS880 ラリ(Rallye) いずれもフランス製の小型機。それに パイパー カブ が見られます。 フランスは空への夢をはぐくむ平坦で広大な国土、冒険をさそうピレネーやアルプスの山々、ドーバーや地中海の海峡と、初期の飛行機開発にとっては良い環境でした。 日本ではダメな飛行機でも英国機のファンは多いのですがフランス機となると評価の高い機種は少ないようです。しかし製造力では戦前戦後を通して航空大国でもありました。 大戦後、航空機産業では凋落してしまった英国に取って代わって欧州を糾合しエアバス社を創始してアメリカの大型民間機製造業を集約化させる一因を作ったのもフランスであります。 モラーヌ ソルニエ MS880 ラリ(Rallye) (1959) は後方スライド式のキャノピーが出入口となっており、外形がよく似ている富士 FA-200 エアロスバル (1965) と比較してみると面白そうですが、今回は同じエンジンを採用し同時代に計画された機体を比べて見ましょう。 財宝を積んで植民地からの脱出に使われた機体はマックスオルスト・ブルザール MH1521 。そして、そのライバルはカナダ製のデ・ハビランド・ビーバー DHC-2 。
外観上では ブルザール の方はかなり大きな双垂直尾翼が特徴になる。 双発機ではプロペラ後流の中へ双垂直尾翼を曝して機速より速い気流を利用して低速時の舵の利きを得る例が多い。しかし流れが捩れているためエンジン回転数でも利きが変わるなどそれなりの弊害もある。 単発機で採用する理由は垂直尾翼容積が不足したためであろう。 しかし機体の全長が長い ビーバー は垂直尾翼容積の面では多少有利ではあるがドーサル・フィンを使って一枚の垂直尾翼ですませている。 ドーサル・フィンとは垂直尾翼から前に延びる三角形の背びれのこと。垂直尾翼容積を増加させる効果もあるが、操舵時に操舵面を流れる空気の量を増やし操縦性も改善する。第二次大戦前から知られておりフランスでもファルマン社の単発輸送機では使用しており日本でも採用例があります。 垂直尾翼容積とは垂直尾翼の面積 (m2) に機体の重心から垂直尾翼の圧力中心までの距離 (m) を掛けた値のこと。 実際はさらに垂直尾翼にかかる圧力 (kg/m2) をかけて風見鶏効果すなわち復元モーメント( kg・m )の大きさを求めるときの定数になる数値だが、その定数の次元が長さの三乗になるため容積 (m3) と表現している。
ドーサル・フィンは全般に進空後の試験結果による安定性や操縦性の向上の手法として使われていました。 基本設計で採用する例はかなり遅れてアメリカで始まりました。 単発機を双垂直尾翼にしたブルザール の設計者の意図は分からないけれど、案外独自性へのこだわりだったのかもしれません。 これをフランス人的天邪鬼と呼んでいるのですが・・・事実、前作の MH52 (1945) や MH152 (1951) はいずれも失敗作の単発機ですが双垂直尾翼でした。
ところが双発の MH260 スーパー・ブルザール (1959) になるとドーサル・フィン付きの単垂直尾翼になりました。 水平尾翼はどうなんだ、と突っ込みたくなりますが、単発機の場合、翼端板として水平尾翼の誘導抵抗を減らしプロペラ後流の影響を受ける面積を3分の2に減らす、合理的な結論である・・・のかも。 ちなみに胴体後方の下部につける「ひれ」はベントラル・フィンと呼びます。双フロートを装着した水上機型の ビーバー では陸上機型にはないこの腹びれを追加しています。 さて、上の要目比較表はWeb上からかき集めており、航空機のデータは条件で大きく変わるため参考です。 ブルザール は寸法上では小さいとはいえ搭載能力は若干大きいようです。ただし実用上の性能はほぼ同等と見てよい。 翼面荷重からはほぼ同等と推測される最高速度が 6% も優れている点については、試験時の搭載重量等の差など試験条件が異なるのかもしれない。製造国や会社が異なる飛行機のスペックを較べるときに悩ましいところでもあります。 同様に航続距離が大きいのは翼面積に比例していると思える翼内の燃料タンク容量の差ばかりでもなさそうです。 設計思想では総重量での翼面荷重も同等で、大きく異なるのはアスペクト比です。このあたりが巡航速度の差として現れていると考えられます。 双子のような飛行機であっても生産機数では太刀打ちできずフランス軍の調達と国内の民間需要で終わりました。ブルザール(森の住人の意)はビーバー に周りの木を齧り倒されてしまいました。 あえて外観上の差を見つければ ビーバー の主脚の太さかもしれません。翼型に整形をしたブーツですがブッシュ・パイロットの目にはフランス美人の素足よりも魅力があったようです。 しかし本国やアフリカで軍の就役が終わったブルザールは民間に放出され今も飛んでおり頑丈な働き者であることでは引けをとってはいません。 さて、この映画の結末は知っていても、映画の価値がなくなることなどないと思う。 このものがたりの最後にただ一人生き残るのは最も年上のローランです。くどいようだがこの映画は、レティシャやマヌーとすごしたローランを演じるリノ・ヴァンチュラを見る映画です。 娯楽映画の筆頭にこの映画を持ってきたのは、 「人生はリセットできない」 ことをさりげなく教えてくれる映画も娯楽映画として存在していたし、特にフランス映画に色濃く出ていた時期があったことを知っていただきたいことが背景にあります。 最後に残る謎はローランの住む廃車置場に転がっていた飛行機の残骸は何だろう?! 映画のすじとは全く関係ありませんが。
スタッフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ブルー・サンダー "BLUE THUNDER " 1982 アメリカ ヘリコプターを「ヘリ」と呼ぶのは日本だけのようだ。外国の映画では語源 (helico-pteron) に近い「ヘリコ」とか、諸説ある「チョッパー」が使われている。 この映画は「ヘリコ」映画というジャンルが確立すればまず筆頭に上げられる。 ときは第23回夏季オリンピアード ロス・アンジェルス大会が開かれる一年前、ベトナムにおける戦闘の終結から8年後となるので製作年からすると近未来映画となっている。 ロス・アンジェルス警察の航空隊に属するロイ・シャイダーは戦争後遺症からくる精神的な葛藤を奇妙な癖でバランスをとりながら生活している。最後にシャイダーはこの癖を使って連邦政府のエリートたちに一指報います。 映画のロス市警航空部のヘリポートは本物かどうか分からないが回りに高いビルがない建物の四階(日本式では五階)にある。 五階の建屋部分は格納庫。張り出したニ階建ての上が管制塔で下が事務室、ヘリ・スポットの表示 H を囲むのは三角の破線ですがこの表示は視認性評価の結果、現在では使われていません。貴重な?全景です。 市警航空隊の使用機はベル206B ジェットレンジャー III (IIかも知れない。テイル・ローターの直径で識別するらしいがよく分かりません)。
シャイダーは航空隊では変わり者らしく相棒から敬遠されたようで、新人のダニエル・スターンと組まされる。この新人の研修を兼ねたナイト・パトロールでポリス・チョッパーの活動の概要が描かれる。 ヘリコのポリス仕様は警察無線のほかはジョイ・ステックに連動するスポットを兼ねたサーチライトと上左の写真ではその後方に見える黒い箱状のラウド・スピーカーです。 普段の任務はパトロール・カーと同じような巡廻で不審な車や人物のチェックですが、無線による指令を受けて現場に急行し直接の犯人逮捕ではなく周囲の状況の把握をして、後から到着する地上のパトロール警官への支援に徹します。 夜はスポットライトの光束で犯人を追跡し、スピーカーは地上の警官へのトランシーバー替わりを勤めます。またメインローターのダウン・ウォッシュで犯人の動きをけん制するなどの描写は映画だけなのかも知れませんが見せ場になっています。 さて任務に就いた二人組は上記の任務をこなしながらお楽しみの場所に向ってしまう。その結果ロス市の暴力対策担当責任者の女性が殺害される現場への到着が遅れてしまう。そして先ほど現場の近くにいた不審車は消えていた。 ヘリポートに戻ると航空部長のウォーレン・オーツ(遺作となりました)から到着遅れと道草した区域の住民からの騒音苦情をネチネチと説教されたあと政府の役人と一緒に連れられて空軍の実験場に同伴させられる。 ここで朝日を背にブルーサンダーが登場する、この構図はのちのヘリコ映画に繰り返しオマージュされることになる。 パイロットはシャイダーのトラウマの元凶のマルコム・マクダウェル。彼の操縦で縦横無尽に実験場を飛び回りヘリコプターの(人間のといったほうが適切かも)一面を見せつけます。 搭載する装備はヘルメットに同期する機首のガトリング砲、機体の特殊装甲、データベースにリンクするコンピュータ端末、超指向性のマイクロフォン、赤外線サーモグラフ、データの長時間記録装置、ターボ・メカニズム、無音システム。 映画のように使えるかどうかは別にしても個別には可能な技術です。まあ、「無音」は無理でも「静音」化は進められている。 分からないのはターボ・メカニズムだがターボ・シャフト・エンジンにもアフター・バーナーを付けて瞬間的に高トルクを発生させることが実際に研究されていたのかもしれません。 思いつきでもやるのが技術者魂です。英国のVTOL戦闘機のハリヤーでは前方の方向可変ノズルから噴出されるのはターボ・ファンのファンで圧縮された高圧の空気ですが、ここへアフター・バーナーの要領で燃料を吹き込み推力を増加させる実験も行なったようです。もちろん失敗しています。。 さて通常形式のヘリコではメイン・ローターの前進速度と後進速度に機速が合成されて一方は音速に迫り、一方は速度がゼロになり揚力を失ってしまう限界といわれていた時速 400Km 越えはまだ到達できていない時代でした。 シャイダーはここでオリンピック開催時の治安維持のために最新鋭機のブルーサンダーを実用化する実験にロス市警の航空部のパイロットとして指名されたことを告げられる。 空軍のマクダウェルは腹に一物あるらしく受領前の確認飛行のためにブルーサンダーに追従するシャイダーのジェットレンジャー(民間型)のエンジンを制御する機構に細工を施しエンジン出力を失わさせる工作をする。ロス市警に駐在して実験を統括する政府の人間もからんでいるようだ。 しかし、シャイダーはオートローテーションでダイブとコレクティヴ・フレアを行なってプレハブ小屋をクッション代わりに辛うじて着陸する高度な技量を見せる。 女性の殺害が政府と空軍がブルーサンダーを使って市の治安問題に介入しようとしていることと関連していることを察したシャイダーはブルーサンダーを奪取して陰謀の解明と阻止のため、ヘリコ対ヘリコ、ヘリコ対 F-16 ファイティング・ファルコン (CGです)の対決を展開するなど後年のヘリコ映画の醍醐味がすでに詰まっています。 おまけにシャイダーの別居中の細君、キャンディ・クラークのカー・チェイスまであります。そういえばミズ・クラークは三度目のキネマ航空へのご搭乗です。 後は「おお、あれは」と後年の映画にオマージュされるシーンを見つけるのもお楽しみです。 ヒール役はヒューズ (−マグダネル・ダグラス−ボーイング) 369D (1965)が二丁拳銃ならぬ腰だめの二丁機銃でマクダウェルが操縦しています。(左) テレビ局のヘリコはアエロスパシャル (−ユーロコプター) AS350 エキュレイユ(1974) (下) ブルーサンダーのベースはシュド・アヴィアシオン (−アエロスパシャル−ユーロコプター) SA341 ガゼル (1967) こうして並べてみるとヘリコ・メーカーの変遷は激しい。ここで挙げたのは原型開発時のメーカー名と年であり撮影に使われたモデルの製造時のメーカー名や機種記号は分からない。 ブルーサンダーのサイドビューはいわゆる攻撃ヘリコプターによく似ています。 攻撃ヘリコプターの開発はこの映画の製作より20年ほどさかのぼり1960年代の始めにベル社がサイド・バイ・サイドのコクピットだったシングル・エンジンの ベル UH-1 イコロイ をベースにモックアップで原型を作りました。この時点でタンデム・シートと機首のガン・ターレットを採用していました。これが最終的にAH-1 ヒューイコブラ として採用され攻撃ヘリコプターの基本形となった。 攻撃ヘリコプターの特徴は後席がパイロット、前席がガナーのタンデム・シートです。これは敵と正対して戦闘する前提で曝露面積を最小にする目的というより、大きなロケット弾のポットや誘導ミサイルをいかに多く正面に向けて搭載するかの解決法であったようです。 論より証拠。双発エンジンとなったマクドネル・ダグラス(ボーイング)AH-64 アパッチなど正面から見ればピストルの弾ぐらい中(あた)っても実害は少ないのであろうがミサイルを撃たれれば命中するのは当たり前、ちょっと見「中ててください」といわんばかりの面積である。もっともその両横には不気味な飛び道具が無言の威圧を与えています。 ブルーサンダーを正面から見ると原型機のサイド・バイ・サイド構成のままだが、軍に頼らないでヘリコプターによる地上制圧を目的とするならこれでいいと思えるとんでもない機体です。冒頭に見せたシャイダーの癖を使った結末は、なるほどな、と思わせます。
スタッフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ブリット "BULLITT" 1968 アメリカ 古いアメリカ映画に見られる刑事はモノクロ映画のせいもあるが暗色の背広の上下にネクタイ着用、同系色の中折れ(ソフト)帽というファッションでした。 この映画はそれをひっくり返した最初の作品で黒のタートル・ネックで決めた無口な、そして矜持がぶれることのない男、スティーブ・マックイーンのブリットが登場します。 陰のヒール役はチャルマース上院議員。 演じるロバート・ヴォーンはこの手の政治家の役が多いが「荒野の七人 The Magnificient Seven (1960) 」でマックイーンと競演しています。 見方をかえれば観客に植え付けられた二人のキャラクター・イメージは、この「ブリット」からと言ってもいい。 ストーリーはマフィア壊滅を目論むチャルマース上院議員が組織を裏切って200万ドル持ち逃げしたロスを司法取引で証人として法廷に立たせるためロス市警に身辺警護を依頼することから始まります。 しかしブリットたちの警護の隙をつき証人のロスはあっさり殺し屋に襲われて殺害され同僚の若い刑事も重傷を負ってしまう。襲撃方法や上院議員の言動に不審を抱いたブリットは殺害されたのはダミーであったことを突き止めます。そこでブリットは上院議員を欺いてロスの生存をよそおい警護態勢を続行します。 かくして殺し屋を差し向けたのは組織かそれともほかに?といった謎を抱えて進行します。見所はブリットの偽装に乗って尾行をしてきた殺し屋とのカーチェイスです。サンフランシスコの坂道で行なわれるのですが逃げ切り型ではなく、飛行機でいうとドッグファイトのように攻守を変えながらブリットが殺し屋を追い込んでいく過程を凝りに凝った映像で描きます。 地味ながらラロ・シフリンの音楽とともに画像の積み重ねでかもし出す雰囲気が本当の見所でしょう。ロスが担ぎ込まれた病院で上院議員に疎んじられる黒人医師、上院議員に示すブリットの上司の反骨、刑事の仕事になじめない恋人のキャシー(ジャクリーン・ビセット)のたたずまい、加えて端役にまで行き届いた何気ないしぐさや表情などなどの演出や編集はアメリカ映画らしくありません。 そのはずで監督は英国出身のピーター・イエーツのアメリカでのデヴュー作です。アメリカ映画はストーリイで画を見せますが、ヨーロッパ映画は画でストーリイを語る、といえるでしょう。そのためかこの映画のストーリイは破綻しており、つじつまが合わない傑作とも指摘されているようです。 しかし証人のロスと上院議員のチャルマースとの間で行なわれるダミーをめぐる駆け引きにブリットが介入しているようにとれば筋は通っています。 このあたりは映画と小説の違いで、文字でする謎解きではさして面白くもないストーリイかもしれません。 アクション・シーンのもう一つの見所はサン・フランシスコ空港のパンナムのウィングや誘導路の周辺で行なわれる夜間撮影の追跡シーンでしょう。ボーイング 707 や 727 が登場します。 しかも動いている 707 の下をマックイーン(本人?)が横切ろうとします。 右写真 のカメラのポジションはマックイーンの腰のあたりですので見上げているとはいえ 707 の胴体の地上高がずいぶん低いのに気がついたのはこの映画でした この作品には ダグラス DC-8 も出ていたと記憶していましたがその当てが外れてしまいました。予定した「貴婦人の脚」という読み物コラムは中途半端になりましたがWebで主要な機種の画像を探して比較しながらお読み下さい。 技術史として正しいかどうかは保証の限りではありませんが、そんなに的外れではないはずです。お楽しみ下さい。
スタッフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ アルマゲドン・コード KOD APOKALIPSA "APOCALYPSE CODE" 2008 ロシア 原題のロシア語はまったく分からないが字面だと英語の「アポカリプス・コード」であり邦題の「アルマゲドン」では意味が異なるようだが内容はロシアの女スパイの繰り広げるアクション映画。 アメリカの原子力潜水艦の沈没事故に乗じて核爆弾4発を奪ったイスラム組織の首領ジャファードの砦はパキスタン南部にあり、奪った爆弾に砦から操作できる遠隔起爆装置をつけてニューヨーク、ロンドン、東京、モスクワにひそませます。 ロシア連邦保安庁(FSB)は工作員28号のダーシャを砦に潜入させます。発端からどれくらい時間が経ったのか分かりませんがアメリカも CIA を送り買取工作のためにジャファードと交渉を始めたときにヘリコプター 2機に攻撃され双方が壊滅させられてしまいます。 どうやらジャファードは組織から孤立していたようです。ダーシャはジャファードの死に際の言葉から襲ったのは仲間のブッチャーで起爆装置の暗証番号(コード)は3分割されて世界各地のアジトの頭目に渡されていることを知ります。 ダーシャのアナスタシア・ザヴォロトニウクは若くはなさそうですがなかなか魅力的です。ダーシャはジャファードの女として潜入したのですかね。そのあたりのことは語られていませんがそのミッションの最中に同じ工作員の恋人を殺されているようです。 かくしてダーシャは CIA に追われながらブッチャーという言葉をたよりにパリ、フィレンチェ、ノールウェーのベルゲン、マレーシアではクアラルンプールのツインタワーでの銃撃戦などなど世界を股に駆けて起爆コードの回収を始めます。 女性アクション映画ではハリウッド映画のララ・クラフトがありますが、こちらの全体の印象では初期のジェームス・ボンドものを思い起こさせるつくりです。ボンドは海軍中佐でしたがダーシャは陸軍の大佐のようです。 ただし、ダーシャは悩みます。悩むのはロシア人のお家芸のようです。厳しく暗い冬のせいにされますが、むしろ西欧に対するコンプレックスのような気がします。漱石や鴎外をはじめ明治の日本人も悩んでいました。最近の日本人はあまり悩まなくなったのか悩みが陳腐になったのか。 ロシア人は娯楽映画でも悩みます。ダーシャの悩みといっても恋人を失った喪失感ですがアクションの合間に何度も何度もカットバックされます。またエンディング近くでは悲しげなバラードまで流れます。 ハリウッド系のノンストップ・アクション映画を王道をとするお客様には興醒めですが古いソ連時代を含めてロシア映画のスタイルに慣れるためにもこの手の作品から入門するのをお奨めします。恋の悩みと挿入歌はかつての日本の娯楽映画では一般的なスタイルでした。 登場する航空機はまず冒頭でユーロコプター ガゼルがジャファードの砦を襲います。スローモーションを交えたカット割はペキンパーの冴えには及びませんがこのシークエンスは見ものであります。 場面転換はボーイング 737 、エアバス A320 の民間機ですが終盤のクアラルンプールからイスラマバードへはロシア政府のVIP専用機ボンバルディア グローバル 5000 がダーシャを運びます。
機籍も国籍も分かりませんから客演かもしれません。 このコンビはロシア国防省の輸出政策支援活動なのかセットで映画出演することが多いようです。 それにしても娯楽映画で考えることでもありませんが、アメリカもロシアもテロリストに対しては国境も国家主権も見境い無し、お構い無しに武力侵攻するのですね。それもパキスタンに向うのは偶然の一致でしょうか?
スタッフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 747 エア・ターゲット "RAPID EXCHANGE " 2003 アメリカ アクション映画に理屈を求めていては楽しめないことは事実です。その上でこの作品は理屈の通った映画とはいえないが個人的には理屈の部分は小説なら十分書き込めそうに思え、全体の印象は編集か脚色の手抜きのように見えます。残念ながら比較しようにも翻訳はないようです。 そんな作品を上映する理由はまずほとんどの撮影はヨーロッパで行なわれているようで空気が澄んでいる画面がよい。自分がプロデューサーなら金は出さぬが口はだせるという余地があるのがよい。 ストーリイの背景は1988年にレバノン政府がベッカー渓谷に設置した紙幣印刷機を使い印刷された精巧なドル紙幣をシリアが大量に流通させた。この対策としてアメリカ政府は月一回数億ドルの真券をジュネーブに送り交換していた。 この輸送には墜落の衝撃にも耐えられる金庫を搭載したボーイング 747-400 の改造機が使われて海兵隊の警護のもとに運行されていた。悪党どもが吸血コウモリのように相手に気づかれずこの金庫の中身を空中で奪取しようというお話です。なお表カバーのようなシーンは出てきません やり方は裏カバーにある空中で乗り移る方法を含めて、そうは上手くはいかないだろうと思わせながらも軽快に進みます。結末を一寸だけあかすとアラン・ドロンとジャン・ギャバンが組んだ「地下室のメロディー “Mélodie en sous-sol” 1963 」の結末を派手にした画が見られます。さらにひねりがあるのですがもう一工夫あればさらによかった。 こちらにはスターはいませんが一癖ある俳優がそろっています。主役は冷静沈着な兄ブルークスと陽気で活動的な弟ケッチャムの兄弟。これにスポンサー(元締め)のニューキャッスル(ランス・ヘンリクセン)。ブルークスとは肌の合わないダルトリー、その妹のソフィー。加えてダルトリーの息のかかったビリー、ウィンクラー、パイロットのハビエルのグループ。それぞれが腹に一物をもって「お勤め」に取り掛かる。 ところで 747 専用機を巡航高度から人間が与圧無しで活動できる高度 3000mにまで降下させるためにトロイの木馬として改造されたケータリング・カートの中にはいるソフィが「P- したい」というのにビリーが「時間がない」とすげなく押し込めます。この手の映画ではストーリイの破綻よりもこちらの方が気になります。 ソフィはカートから抜け出たあと「寒い」と震えていました。機内のトイレは使えないだろうしなー。長時間緊張の続く犯罪映画でも生理現象の処理はあんまり出てきませんね。アクション映画の細部のリアリティに厳しい人もこのあたりはテキトーに納得しているようです。では観客の礼儀として、くれぐれも上映中はトイレにお立ちになられませんように。 さて彼らが使うのは大西洋を横断できる高速の小型機ということで後部3発エンジンのビジネス・ジェット ダッソー ファルコン 50 ですが映画の中ではちょっとややこしい。
まずは顔見せ(右上)
えっ?これかい?!
・・・ちょっとショボイが・・・滑走路進入前に大変身ーン!(左下) スタンド・インをつとめる Yak-40 は、大きさに関していえば自重と全高を除いて若干大きいようです。また航続距離では 1800km でファルコン 50 の 6400q の足元にも及びません。 Yak-40 の主翼は写真では判別できませんが後退翼ではありません。直線テーパー翼、ボトムリンク・サスペンションの単輪タイヤ、T尾翼の手堅い設計で使い勝手はよかったようす。短距離旅客機として800機ほど生産されています。 ファルコン 50 のベースとなった双発の機体はファルコン 20 と名付けられていたため、アメリカ空軍は F-15 の「イーグル (ワシ) 」に続いて F-16 は「ファルコン (ハヤブサ) 」としてハイロー・ミックスの調達を図りたかったのですが、断念して「ファイティング・ファルコン」にしたそうです。 二音節ではしまりがありません。そこで「バイパー (クサリヘビ) 」なども使われているようです。こうした名前は結構大切で F-22 ではファルコンも含まれる「ラプター (猛禽類) 」にしました。(閑話休題) お騒がせの元のファルコン 20 はパン・アメリカン航空が大量に発注するなどのアメリカでの成功を梃子に世界でも「ダッソー・ファルコン」の知名度を上げます。 同年代の小型ビジネス・ジェットに比べると格段に垢抜けている外観です。垂直尾翼の中ほどにある水平尾翼ははじめからの伝統です。T字型水平尾翼を採用しないところがフランスらしいですね。 名前についてはアメリカが嫌がったのかフランスが邪魔をしたのか、米仏間にはいろいろありますね。 このほかに登場する機体はニューカッスルの格納庫にアントノフ An-2 、ヤク Yak-18T など。ほかにはドイツあたりの空港の実写らしくセスナ サイテーションや路線就航機がいろいろ出てきます。 娯楽映画にも背景があります。国家レベルの紙幣偽造による経済かく乱はナチスのポンドや日本の中華民国紙幣の工作が知られているがこの映画の背景は1990年代にあった北朝鮮の関与と目されるスーパーKやスーパーXがモデルです。 ちなみに印刷所があるとされたベッカー渓谷はイスラエルの北の国、レバノンにある肥沃な土地ですがレバノン内戦(1976−2005)のあいだには北のシリアが進駐しその情報機関の拠点があり、反イスラエルの軍事組織のキャンプがあった。日本赤軍の残党が逃げ込んだのも近くのベッカー高原でした。
スタッフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご搭乗ありがとうございました。 |
このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります