KINEMA AIRLINES FLIGHT 003

キネマ航空 003便にご搭乗ありがとうございます。当便は危険地域の上空を飛行します
上映する映画は戦争をスポーツもしくは観戦武官として見る映画ではなく戦場にいる人間の心理を描く映画です
シートベルトの着用をお願いします

作品名のカタログへは こちら から

上映中
M*A*S*H (1970)マッシュ
CATCH-22 (1970)キャッチ22
CROSS OF IRON (1977)戦争のはらわた
THE McKENZIE BREAK (1971)マッケンジー脱出作戦
MURPHY'S WAR (1971)マーフィの戦い

・ マッシュ   "M*A*S*H"  1970 アメリカ

M*A*S*H マッシュとは移動米軍外科病院(Mobil Army Surgical Hospital)のこと。オープニングで山岳地帯を飛ぶヘリコプターのバックに「自殺は苦しくない」“Suicide is painless”がうっとうしくも甘美に流れます。

原爆の使用を進言したマッカーサー国連軍総司令官が解任され、占領軍最高司令官からも更迭された朝鮮戦争たけなわのころ。(前線から5km後方にある)第4077MASH に、3人のハチャメチャ軍医が着任してくる。彼らは腕はいいが、やることなすこと常軌を逸した横紙破りもいいところ。

軍隊の組織を縦横無尽に掻き回します。しかし手術のシーンで現実に引き戻される。ここでストーリーを書けば紹介した甲斐も見る甲斐もなくなってしまうでしょう。アメリカン・フットボールが戦争の比喩として巧みに使われていることにご注目。

さて、当時の日本は兵站や物資の中継と製造、兵器や艦船、航空機の修理工場として特需景気の真っ只中。同時に前線兵士の後方慰安休息の場所でもありました。そこでワルガキの二人も日本にやってきます。

日本の描写が変だとの反感もあるようだがもともとカリフォルニアでとったもの。二人が転がり込んだ病院の院長(日本人)が米軍の将校と組んで娼家も経営しているところなどは作品のトーンであるブラックユーモアを飛び越えた現実味さえ感じさせる。

M*A*S*H この時代にはすでにジェット戦闘機が就役していて、時おり爆音のみが聞こえてきます。出てくる航空機はヘリコプターでベル・モデル47。金魚鉢のような透明なキャビンで上空はともかく地上では暑いだろうなと思えますが、天井にはシェードが張れ、左右のドアは取り外しができます。

軍用呼称はH-13 "スー"。米陸軍が初めて正式に採用したヘリコプターで、ヘリコプターにネイティヴ・アメリカンの種族名をつけた元祖だと思われます。砲兵隊の弾着観測のほかに映画のようにキャビンの両脇に担架ごと取り付ける艤装を施して負傷した兵を風さらし(顔を覆うスクリーンは付けてはいます)で空輸します。

M*A*S*H もうひとつは少人数の輸送で作中“ホット・リップス”大尉の着任時や主人公たちの移動に登場します。フューエル・タンクの形状が異なっており民間型では背負子型の前者は多分モデル47D型、振分け荷物型の後者はモデル47G 型に相当します。

技術的に完成したと呼べる最初のヘリコプターで、農業用、建設用、救難用などの民生用途を開発しています。見かけはトンボですが、ターボシャフト形式の軽量エンジンの出現により殺戮専門のスズメバチの元祖か本家にもなりました。ちなみに昆虫の多くは空中の一点にとどまるホバリングが可能です

さて、終わり近くで帰国を知らされたトム・スリケットの頭を一瞬、故国(来るはずの未来)の情景がよぎるカットにカーチス C-46の後部が映ります。何気ないカットですが重要なシーンです。

1970年度アカデミー最優秀脚本賞をとったのはこの映画ですが、飛び跳ねた演出を包みこむ力があったということかアルトマンは脚本をほとんど無視したそうです。そして、洒落た映画の終わらせ方とハチャメチャの筋を通した編集の腕にご注目を・・・。

That is ALL

スタッフ
 監督  ロバート・アルトマン
 原作  リチャード・フッカー
 製作  インゴ・プレミンジャー
 脚本  リング・ラードナーJr.
 撮影  ハロルド・E・スタイン
 音楽  ジョニー・マンデル
 編集  スタンフォード・B・グリーン
キャスト
 ドナルド・サザーランド/トム・スケリット/エリオット・グールド/ロバート・デュヴァル/
 サリー・ケラーマン/カール・ゴットリーフ

野戦病院を舞台にした日本映画では「赤い天使(1966)」があります。監督の増村保造(1924-1986)は大映で活躍した男女の愛憎を描くのが得意な監督でした。作風は日本の名画と呼ばれる作品とは全く違います。

そのせいか戦争映画として評価されることはありませんでした。日本人の情緒に沿った物語的な調和ではなく個人を、しかも実在のというより本質的な個人を描くことにこだわったためでしょう。その分だけ飛びぬけた先進性がありました。

赤い天使」の原作は満州で従軍経験のある有馬頼義(1918-1980)の同名の小説(1966)。増村は同じ原作者の「貴三郎一代(1964)」から「兵隊やくざ(1965)」を撮っています。

近年の映画の中ではこれらの作品ほど日本の軍隊を支えた背景を丁寧に描かれることはないようです。というより表現できる監督も俳優もスタッフも、さらにはこうした映画に直接対価を払う観客そのものがいなくなってしまったようです。

ARRIVAL


・ キャッチ22  "CATCH-22"  1970 アメリカ

CATCH-22 イタリア降伏の後ということから1943年の9月以降のいつか、シチリア島に近くのとある島にあるアメリカ陸軍航空隊の基地に配属されている搭乗員たちの戦争に疲れた精神状態を観察することになります。

彼らは何とか自由になろうとしていますが、復員してもまともにやっていけるのか心配になります。成功しそうなのは軍隊という組織をうまく使いあくどい商売をしている将校です。もう一人、25回の出撃で無事に帰還すれば本国に戻れるはずの内規を75回に増やす基地司令官もいました。彼もサイドビジネスでうまい汁を吸っています。

つまるところ、戦争も経済も根っこは同じということですかね。

主人公のヨサリアンは狂気をよそおい軍規に則って軍医に申告して空爆任務から逃れようとしています。 “キャッチ”は名詞で「わな」とか「落し穴」の意味。“22”は米国陸軍の軍規第22条だそうで、本当にあるのかどうかは知りませんがサブタイトルから想像するとおおむね以下のような三段論法の後ろに二段がくっついた五段論法の解釈で暗黙裡に運用がされているようだ。

 1.精神異常者は戦闘の任務から免除される。
 2.任務免除を申請するものは死を恐れる正常心の持ち主である。
 3.これは正常者である証拠であり、任務を遂行しなければならない。
 4.真に精神異常である者は任務免除の申請をしないと思われる。
 5.したがって任務を遂行するものと考えられる。

“キャッチ22”とはこの論法の中に囚われた状態を指している。

さて、“キャッチ22”はアメリカ人のだれとでもではないだろうが一般的な会話で「ジレンマ」や「逆説的状態」の比喩に使えるようです。とすれば、社会全体が“キャッチ22”に満ちているという先の感想もあながち的外れではないと思います。

分かりづらい構成の映画だが鑑賞するにはかれらがこの状況からいかにして脱出(しようと)するかを観察しておればいい。世の中を戯画化して教えてくれるが役に立つ解決法を教えてくれるわけではない。青いといえば青く、1970年のアカデミー賞にはノミネートもされませんでしたがマイク・ニコルズは「映画はこういうこともできるぞ」といういい仕事をしたと思います。

Catch-22 B-25 Takeoff 映画を見たあとから小説「キャッチ22 上・下 ジョセフ・ヘラー 飛田茂雄訳 1977 早川書房」 を読むことをお勧めします。平和な社会の中においても、あるいは微苦笑を誘う、あるいはかつて経験したことがある、あるいはこれから経験するかもしれないおぞましい論理の会話がつづられています。

登場する機体はいずれも監督の趣味なのか、実機をつかいリアリティを高めています。

Catch-22 Stinson L-5 ノースアメリカン B-25 “ミッチェル”双発中型の爆撃機。爆弾を抱えてこれほどの密集隊形で離陸することはありえないがオープニングで見せる早朝の出撃は見物ではあります。

スチンソン L-5 “センチネル”観測機。トリックとはいえ使われ方はかなりショッキングです。高翼機ではめずらしいループも見せます。いずれ任務の大半をヘリコプターに奪われることになります。

スタッフ
 監督:マイク・ニコルズ
 製作:マーティン・ランソホフ/ジョン・コーリー
 原作:ジョセフ・ヘラー
 脚色:バック・ヘンリー
 撮影:デヴィッド・ワトキン
キャスト
 アラン・アーキン/マーティン・バルサム/リチャード・ベンジャミン/アート・ガーファンクル/
 アンソニー・パーキンス/ジョン・ヴォイト/オーソン・ウェルズ/ジャック・ギルフォード/
 ボブ・ニューハート/マーティン・シーン/ポーラ・プレンティス/バック・ヘンリー/
 ボブ・バラバン/マルセル・ダリオ/チャールズ・グローディン/オリンピア・カルリージ

作中でドリードルという米航空軍の司令官をオーソン・ウェルズが演じています。これは1942年4月18日に B-25 16機を飛行甲板に搭載した航空母艦ホーネットと艦隊護衛の艦載機を乗せたエンタープライズで接近して日本を縦断しながら爆撃をして中国に着陸するヒットエンドランを行ったドゥリットル飛行隊長をもじったと思われます。

“B-25 ミッチェル”とドゥリットルについては「特別待合室」にある<<キネマ・エアラインズ・マガジン>>の 長編コラム に載せました。そちらへもお立ち寄りください。

ARRIVAL


・ 戦争のはらわた  "CROSS OF IRON "  1977 イギリス/西ドイツ

CROSS OF IRON 戦争を描いた映画にはせんじょう映画せんそう映画がある。「煽情」と「戦場」を掛けたつもりだが一般に「戦争映画」と呼ばれるのは前者にもなるようだ。当エアラインの機内上映ではなるべくフィクションで戦争を描いた戦争映画を上映していくつもりです。

困ったことにすぐれた戦争映画はすぐれた戦場映画にもなる。反戦映画とされる「西部戦線異状なし "All Quiet on the Western Front" (1930)」は日中戦争中の日本で上映されていました。ただし、ラストシーンなどを削除して立派な戦意高揚映画になっていました。

それは監督や製作者の本意ではないといわれればそうですが、一方では映画は印刷された本より恐ろしく、また利用価値があると考えている人たちもいるはずです。

さて舞台は1943年、いまではウクライナの一部なっているトルコに近いクリミア半島のつけ根あたりでソ連軍と対峙するドイツ軍の最前線。

戦闘にかけては超人的なシュタイナー曹長(ジェームズ・コバーン)とプロシャ貴族出身のプライドで鉄十字勲章を得る目的だけで敗色濃い東部戦線を志願してきたシュトランスキー大尉(マクシミリアン・シェル)の確執を軸にペキンパーがライフワークで描く「男の宿命」の物語。

シュタイナーは 「戦場が生きがい」の勇猛果敢さばかりではなく、相手によっては文学的、哲学的なことばを吐きます。

シュトランスキーも誇り高いプロシャ貴族の末裔でありながらナチスの体制の中ではざっと10ある士官の階級で下から3番目あたりの大尉ですから(『愚痴じゃなけれど世が世であれば・・・』のような日本的情緒があるはずもない)彼の屈曲した勲章欲もわからなくはありません。

この映画は日本の「戦争映画」フリークの間ではカルト的な人気があり、「ソ連兵のヘルメットの考証はあやしい」、「T34戦車のこのモデルはもっとあとに就役した。このシーンは裏焼きだ」とにぎやかです。

出てくる航空機はボートF4U-1コルセア艦載戦闘機の編隊とアンノウンが一機。
cross of iron F4U

F4Uコルセアは戦時物資供与法によってイギリス海軍やオーストラリアにも貸与されたが主な戦役は末期の太平洋戦線から朝鮮戦争にかけてであった。挿入されているのはその当時のフィルムらしく胴体に米海軍の識別マークらしき色が見られる。大戦後にはフランスへも供与されておりインドシナ(ベトナム)植民地独立運動の鎮圧にも投入されているようだ。

Cross of Iron 空冷星型エンジンに固定式尾輪のアンノウンはお決まりのノースアメリカン AT-6 テキサンかと思っていたがよく見ると水平尾翼に支柱らしきものがありエンジン下の潤滑油冷却口は横長の三日月状に大きい。光学処理のようにも見えるが硝煙や薬莢の排出らしきものも写っている機銃が主翼にあり、さらに爆弾架らしきものも翼下に見え東欧にある実在の軍用機かとも思いますが特定できていません。

少なくともオーストラリアでAT-6 テキサンを改造したコモンウェルズ・ウィラウェイ戦闘爆撃機に似せたのでもなさそうです。仮にテキサンであるとしてもオーストラリア軍のコモンウェルズ・ウィラウェイはプロペラ越しの機銃2丁と後席の1丁でこの映画のとおりの使用法で日本軍を攻撃しています。

いずれも考証的に東部戦線にあらわれることはなさそうな機種です。しかし航空機ファンとしてこの映画を見直すと、この映画に関しては「これでいいのだ!」となります。

この映画でペキンパーの提示した主題は唱歌「蝶々」で聞きなれたメロディの童謡「幼いハンス Hanschen Klein」をバックにくり返されるオープニング・ロールとシュタイナーの哄笑がかぶさるエンディング・ロールにフラッシュバックされたスチール写真やニュース映像の中に理由があります。

多くは対ソビエト戦線やナチス時代のドイツ国内の映像ですが、そのなかに第一次大戦や太平洋戦線、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東やアフリカの難民などの映像が点在しています。航空機の登場する二つのシーンは同じ意図からかどうかはわかりませんが、はからずも挿入フィルムと等価な効果をあげています。

この映画の観客はシュタイナーをウェルギリウス(ダンテの「神曲地獄編」)に見立ててさながら古今東西のあらゆる近代戦の戦場で「地獄巡り」をしているようです。

その地獄の中で、戦車の砲塔の中から砲身を通して見る外界の明るさ。連射のあとサブマシンガンの銃口から立つ煙で示す静けさ。水を垂れ流しながら連射を続ける水冷式の軽機関銃。重機関銃の射撃で繰りだされて来る「空」になった弾帯の長さ・・・などなど兵器の持つ独特の映像美も闘争心を持つ人間ならば分からなくはありません。

エンド・ロールのシュタイナーの哄笑はシュトランスキーに向けたものと解釈できますが最後の最後にはメフィスト(ゲーテの「ファウスト」)になって戦場映画に魂を売った観客に向けた嘲笑に変わります。

"Oh' Shit!"」 どうだ、楽しんだか!・・・哄笑の後につぶやかれるのですが、ない編集も公開されているようです。

当時の西ドイツ国内では戦争映画の撮影が許可されておらずユーゴスラビアで撮影された。ペキンパー・タッチと呼ばれて模倣される独特の残酷描写とナチスドイツの軍人が主役のためかアメリカでは不評。

アメリカで製作した作品ではペキンパーは必ずといっていいほどプロデューサーと対立し編集権を取り上げられている。ヨーロッパで製作されたこの一本はペキンパーのことを知るための最良のテキストになります。製作者は西ドイツのポルノ映画畑の人でこの映画で表の業界に打って出ようという気迫もあったようです。イャー、映画ってポルノがらみで傑作ができることが多いんですね。

ところでこの映画は西ドイツの作家による原作物で脚本には戦意高揚映画の「カサブランカ (1942)」を書いた脚本家のひとりであったJ.エプスタインが参加しています。彼はダイアログが得意なようで、ペキンパーは情緒的な部分ではそのまま使ったのかもしれません。

邦題の「戦争のはらわた」には異論もあるようですが「戦争の本質」の隠喩とすればそれなりの役目は果たしている良い題名だと思います。ご参照 キネマ航空CEO オフィスの記事 (2016.12.12)

スタッフ
 監督  サム・ペキンパー
 監督  ボルフ・C・ハルトビヒ
 原作  ヴィリ・ハインリッヒ
 脚本  ジュリアス・J・エプスタイン/ジェームス・ハミルトン/ウォルター・ケリー
 撮影  ジョン・ユキロン
 音楽  アーネスト・ゴールド
キャスト
 ジェームズ・コバーン/マクシミリアン・シェル/ジェームズ・メイスン/デビッド・ワーナー/
 センタ・バーガー

劇中に何度か挟まれているジェームス・メイスンとデビッド・ワーナーの二人きりの会話の中で最後にメイスンがワーナーを諭し戦後を託すエピソードを見ていると城山三郎の「指揮官たちの特攻」を思いだします。戦争が異常なのか・・・日本人の感覚が異常なのか・・・

「積極攻撃中止」の命令下で実行した特攻の記録を総括する操縦も拳銃自決もできない私兵特攻の指揮者への共感が命令者と受命者の関係を軍規の私的解釈にすり替える愛国心の論理の組み合わせが生きている者の中で醸成されていくメンタリティの過程においては後者のように思えてくる。


黒澤映画を全部観ようとは思いませんがペキンパー作品は14本全てみたいと思っています。中期以降のペキンパーの映画は興行的にも批評や評論においてもアメリカではまったくといっていいほど評価されませんでした。積極的に評価したのはヨーロッパと日本でした。

ワイルドバンチ "THE WILD BUNCH" (1969)」のあたりから、より内省的になっており 「人間は本質的に暴力性を持ち、その暴力の行使は根源的な無力感につながる」 ことを徹底して描いているからのようです。

それを認めることはアメリカの成り立ち自体を否定することになりかねません。アメリカの外交政策を支持するアメリカ国民の感情はハリウッド映画の中の戦争を容認してこそ成立することがよくわかります。

アメリカの動向を読み取るにはニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストを読み込むよりも日本に紹介されない作品含めてアメリカの国民感情の浄化装置であるハリウッド映画やその他のアメリカの映画を比較と分析することで可能なように考えます。これが対米外交のインテリジェンスのはずですが日本国政府はこれに予算をつけているのかしら?

ARRIVAL


・ マッケンジー脱出作戦  "THE McKENZIE BREAK"  1971 アメリカ

THE McKENZIE BREAK 軍人として戦場に赴き武運つたなく生きておれば、日本の場合は一応は名誉の戦死という自決という道が残されていました。しかし、そうしなければ捕虜となります。戦争捕虜としての軍人の任務は敵の後方を攪乱するため脱走を試みることが残されている。

このテーマでは「大脱走 "THE GREAT ESCAPE" (1963)」がよく知られている。これは脱走までを(スポーツ)ゲームとして描かれており脱走後の結末をあっさりと語っている。ごく大雑把にいえば捕虜とは軍服を着て敵の管理下にいる武装解除された軍人のこと。したがい脱走後に平服を着ておれば武器を持っていようがいまいがゲリラと同等の扱いとなり裁判もなく殺害されてもジュネーブ条約違反にはならない。

また降伏の意思を示している戦意のない敵兵を空中から発見しても管理下にはないので捕虜ではない。したがい機銃掃射を行なってもジュネーブ条約には違反していないと解釈することもできる。もちろん行なう側の「個人の矜持」の持ちかたとか、「勝った側の論理」とかの問題ですが。

第二次世界大戦時の日本はジュネーブ条約の調印のみで批准はしていなかったが開戦後に中立国を介した連合国との戦時協約で準守の声明をしてはいた。現在の日本には「武力攻撃事態における捕虜等の取扱いに関する法律」が制定されています。

さて、舞台は第二次大戦中のスコットランドにあるマッケンジー捕虜収容所。Uボートの艦長シュロイッター少佐以下600人の独海軍と陸軍そして少数の空軍捕虜が収容されていた。

シュロイッターは一緒に捕虜になった部下を指揮して英軍に反抗を繰り返します。異常な事態と考えた英軍情報部は新聞記者上がりのアイルランド人の大佐ジャック・コナーを収容所長付将校として派遣します。

コナーは容赦のない制裁を加え、シュロイッターはさらに部下の反抗心を鼓舞して入念な脱走計画に練り上げる。空軍側の捕虜はこれを冷ややかに見ていたがシュロイッターはその中の若年兵ノイクルを袋叩きに虐待して収容所全体を混乱に落としいれてその間に数人を脱走させる。

コナーはノイクルの今際のきわの言葉より更なる脱走計画の存在を確信して対策を練る。コナーの計画は先に脱走した捕虜は英国内の対独協力者と連絡を取り大掛かりな脱走を計画していると考えて、反対を押し切って実行したのが一旦脱走させて一網打尽にするという案であった。

THE McKENZIE BREAK 味方をも犠牲にしてシュロイッター艦長以下のUボート乗組員28名の脱走は成功する。空中から捜索を指揮するコナーの乗機がパーシバル・プロクター。無線や航法の訓練機や連絡機として使われ、戦後は民間機として使われた。 プロクターとは「学生監(校長補佐)」の意味でいかにもイギリスらしい渋い機体。

THE McKENZIE BREAK もう一機はサイド・バイ・サイドのブリティッシュ・テイラークラフト ”オースター”で連絡や偵察に使われた。メーカー名にあるテイラークラフトはアメリカのメーカーなのでイギリス法人の手になる改造でもその出自は争えない。

もともとは水平対向のコンチネンタルライカミング製を装着していたが供給が不足して英国製で倒立型のシラス・マイナージプシー・メージャーに換装されたモデル。あるいは戦後に生産された民生用の”オートカー”と思われる。

THE McKENZIE BREAK 識別は前者は尾橇で後者は尾輪なのだが“オースター”も撮影時には尾輪化されていると思われる。もうひとつは座席後部の上面に回り込んだ窓の有無である。映画の中でははっきりしないが”オースター”のように見える。

いっぽうプロクターのエンジンはジプシー・クイーン。両機とも倒立直列4気筒か3気筒の簡素なエンジンである。ジプシー・シリーズはデハビランド製でシラス・シリーズはブラックバーン製。

THE McKENZIE BREAK 日本ではこの用途の機体に採用していたのは生産にも整備にも手間のかかる星型9気筒のエンジンだった。当時の日本は英国のように工業の裾野が広くないための共通化ともいえるがもともとこの手の機体自体を考えていなかったのかもしれない。

原作物なのでたぶんアメリカから見たイギリスとナチス・ドイツの国民性が背景だろうと思えるが、この映画はある意味では人間的、暴力的で「大脱走」よりは深い (みる人によっては不快な) 映画です。

最後にひとひねりしてありますが、「戦争のはらわた」では味方の内で描かれる確執が、こちらではその相手が敵になっていることもあり日本人には中途半端な反ナチス作品となっているように思えます。

スタッフ
 制作 アーサー・ガードナー
     ジュールス・レビー
 監督 ラモント・ジョンソン
 脚色 ウィリアム・ノートン
 原作 シドニー・シェリー
 撮影 マイケル・リード
 編集 トム・ロルフ
 音楽 リズ・オルトラーニ
キャスト
 ブライアン・キース/ヘルムート・グリーム/イアン・ヘンドリー/パトリック・オコンネル/
 ホルスト・ヤンセン/トム・ケビンスキー

戦争のはらわた」のペキンパー監督は西部劇を多く残しています。ペキンパーが手がけた劇場映画の第一作は日本の股旅物のような西部劇の「荒野のガンマン “THE DEADLY COMPANION” (1961)」で、これに若いブライアン・キースが出ており今回はペキンパーを介しての上映です。

ペキンパーがデビューする少し前の西部劇には、
 真昼の決闘 "HIGH NOON" (1952)・・・西部劇より社会劇。製作にまつわる逸話もたくさんある。ゲーリー・クーパーの出演は「義を見てせざるは勇無きなり」だったとか
 シェーン "SHANE" (1953)・・・牧場主と入植農家の対立の渦中にいる夫婦と男の子ひとりの家族に一宿一飯の恩義を返す股旅物の要素をたっぷりと
 大砂塵 "JOHNNY GUITAR" (1954)・・・ガンベルトを吊り下げた女性はカラミティ・ジェーンだけじゃない。ジョーン・クロフォードの目力演技は豪華なセット撮影と相まって歌舞伎を思わせますよ
 誇り高き男 "THE PROUD ONES" (1956)・・・頭に受けた傷の後遺症でガン・ファイトの最中に視力を失うことがある保安官。彼を親の仇と付け狙う保安官助手。保安官は「ワイルドバンチ」で時代の変わり目にウィリアム・ホールデンらと別れて官憲側に雇われているかつての仲間を演じるロバート・ライアンです

 以上の四作品はスクリーン・ミュージックのほうでも有名。

ほかにも
ネイティブ・アメリカンを類型的に描いて殺しまくっている不適切な作品と叱られそうな二本
 ウィンチェスター銃'73 "WINCHESTER '73" (1950)・・・時代劇の妖刀が銃に置き換わって人から人へ移り移って
 ブラボー砦の脱出 "ESCAPE FROM FORT BRAVO" (1953)・・・騎兵隊ものの変り種。詩情よりもサスペンス

少し遅れて
 ワーロック "WARLOCK"(1959)・・・「七人の侍(1954)」と同じ発端だが、雇ってみたのは「用心棒(1961)」。でもそのまま居座られてしまったら?
 日本でこんな筋立ては、いや今の米国でも作れそうにない。何しろ国民的英雄のワイアット・アープの実像に近いと思わせる描きかたをしている。当時はこれが娯楽作品だった

こうして列記すると当マネージャーは正統派の西部劇よりもひねったが作品が好きなようです。

そういえば、M・モンローがつぶやくように "He'll never return to me" と歌う、総天然色のシネマスコープではたぶん最初になる激流下りが見せ場という帰らざる河 "River of No Return"(1954)などもありました。MMがクロース・アップされたシークェンスはスクリーン・プロセスではありましたけれど。

1950年から1954年にかけてアメリカでは国民の大半が支持し、今も尾を引いているといえるマッカーシズム赤狩り)の時代と重なり、ハリウッドも協力者、非協力者に二分され、仲間や友人を売った転向者も出ました。そのさなかに上記以外にも多彩な西部劇が作られています。

抗えない時代の流れの中で滅び行くものを通して見せるペキンパーの反骨はその時代が育てたというより、まだ、その時代のなかに生きて作っていたといってもいいようです。

西部劇の入門には逢坂 剛著「墓石の伝説 毎日新聞社刊(2004)」が最適。出てくる作品の評価の好みは別にして小説としても楽しめます。

ARRIVAL


・ マーフィの戦い  "MURPHY'S WAR"  1971 イギリス

MURPHY'S WAR 典型的なイギリス映画で偏執狂をやらせたら右に出るものはいないピーター・オトゥールが演じるマーフィの復讐と報復の繰り返しをこれまた英国人のピーター・イェーツが監督する。

マーフィは第二次大戦の停戦直前、南米の海岸近くでUボートに沈められた輸送船から脱出して住民に助けられて伝道病院で働く女医(S・フィリップス)の手当てで回復する。一方、艦が沈むときに飛行中で大きな川に不時着して重症を負っていたパイロットの上官を発見し病院に収容する。

マーフィは上官から不時着機の修理を命令される。そこで現地に残っていた石油会社の管理人ルイ(フィリップ・ノワレ、フランス人です)の協力で回収したときには上陸したドイツ兵によって上官が殺害されていた。

復讐に燃えたマーフィはルイと共に修理をして独学の操縦練習から手製の爆弾まで作って潜水艦を攻撃するが効果なし。再びUボートからドイツ兵が上陸して現地人の村で報復を行なう。

そこでマーフィはルイの管理するクレーン船で体当たりをする計画をたてるがヨーロッパでは停戦が成立しており、潜水艦は降伏のため河口に入り浮上する。

それも無視して体当たりを敢行するが潜行した潜水艦からの魚雷攻撃とかけ引きの末にこれも失敗してしまう。さらに、次の計画を考えるマーフィだが、その執念にはルイもあきれ果てて計画から降りてしまう。といった展開で話がさらにすすむ。

MARPY'S WAR 飛行機はグラマンJ2F系で公式にダックと呼ばれたのはJ2F-5から。複葉・単発・単フロートの水上機のようだがよく見ると胴体とフロートをつなぐ支柱が太く飛行艇に近い水陸両用機。この形態自体はローニングOL-1のシリーズと同じで、グラマンローニングに引込脚を装着した艇体を提供していた。

この胴体側面に張り付くような引込脚の構成は初めてグラマンの名がついたFF-1からF4Fワイルド・キャットまでの艦上戦闘機にも継承されてグラマンを艦載機のメーカーに押し上げた。

しかし、グラマンF6FヘルキャットからF-14トムキャットまでつづいたUS・NAVYの華である空母搭載の主力戦闘機メーカーの地位をマクダネル・ダグラス F/A-18ホーネットに明け渡して今の社名はノースロップ・グラマンとなった。

なおノースロップF/A-18のベースなったYF-17の開発メーカーでした。

そのYF-17は艦載機の経験がないノースロップの手を離れマクダネル・ダグラスF/A-18となり、マクダネル・ダグラスボーイングに吸収されて名前さえなくなりボーイングF/A-18となりました。YF-17に勝ったゼネラル・ダイナミックスF-16はベストセラーとなりましたがロッキードに吸収されて今ではロッキード・マーチンF-16です。諸行無常は世の習いですね。

さて日本では開発年が同じ1941年で複葉・単発・単フロートで構成されたほぼ同馬力の三菱零式水上観測機(F1M2)が相当する。

マニアによればこちらは尾翼舵面を除き全金属製で戦艦、巡洋艦に搭載され着弾観測のほかに空戦も可能で、軍用機として性能のできと格がまったく違うと力説される。

そういえば映画のダックではマーフィとルイが主翼の上下に分かれてブスブスと長い針を刺して補修布を縫い付けていた。

ダックの用途は主浮舟の支柱に相当する胴体部に2名分の座席や担架の収納、あるいは無線機やカメラを載せるなど偵察や哨戒を含めた陸上も使える汎用機の性格が強い。そのため胴体側面に大きな窓を設けている。どちらの性能が優れているかよりも設計の意図とどう使ったかでの比較も大切。

グラマンは単発機のTBF アベンジャー攻撃機でも機外装着が定石であった魚雷や爆弾を胴体内に収容し、搭乗員がその太い胴体内を下方に移動して後下方の防御を兼任させる配置を採用するなど大馬力の星型エンジンの直径にあわせて見た目の空力的な洗練から一歩外れた用途上の洗練を好んでいた。

この映画の舞台はベネズエラのオリノコ川の河口付近。いきなり炎上する貨物船から総員退避するところから始まり発端の状況はよくわからない。マーフィや上官が乗っていたのは単独航行の輸送船でダックもその船に載せられて偵察あるいは対潜哨戒任務についていたようだ。

原作物で翻訳もあるようだが未読。機種も異なっているらしい。それはともかくこの映画はダックのためにあるようだ。イェーツ監督もけっこう飛行機が好きと見受けられる。

スタッフ
 監督 ピーター・イェーツ
 製作 マイケル・ディーリー
 脚本 スティーリング・シリファント
 撮影 ダグラス・スローカム
 音楽 ジョン・バリー
キャスト
 ピーター・オトゥール/ショーン・フィリップス/フィリップ・ノワレ/ホルスト・ヤンソン

この映画ではイギリス人はとくに日本人に対して損をする。

イギリスはフェアプレイとかオフサイド、ノーサイドなどのルールの発祥地で紳士の国である、と信じている日本人が多いが実際は階級社会の国である。

ルールがあることは破る者が多いからだというと身も蓋もないが政治や外交に限らずその延長である戦争を含めて人間の社会のなかでおこなわれる行為は英国人にとってはゲームである。

ちなみにゲームには「お遊戯」や「試合」の意味と同時に「狩猟」からその「獲物」までを “game” という同じ言葉(概念)でくくっている国民性が根底にあることを頭の隅っこに持っておくのもむだではない。

必ず相手が存在する「ゲーム」の中で成立する「ルール」には相手に対して自分の属する階級の内に成立する暗黙の条件というものがあってはじめて適用される。

実際には日本人が卑怯と考える行動も正当なルールになることもある。もちろん、属する階級が勝つためのルールではあるが勝つことで成立するルールでもある。

日本人にも同じような暗黙の条件で「ルール」が適用されていることを「知らなかった」ことはなさそうだが同時に日本人自身には暗黙の「ルール」など「ない」、「なかった」といいきれるかどうか。

この映画でマーフィを個人と見るか民族性の比喩と見るかにもよるが、どちらをとっても日本人が日本人の精神構造を考えてみる機会を与えてくれる。

アメリカで生まれたハードボイルド小説は「階級のルール」から「個人の内なるルール」に軸足を移した作風といえます。あくまで「ルール」ですから個人だけでは成立しません。

いきおい、社会にさらされるとタフはタフなリに、弱いものも弱いものなりに暴力により解決するしか手段はなくなります。民主主義という個人の仮面をかぶった「階級のルール」ですね。いえハリウッド映画ファンの心情のことを言っているのではありませんよ・・・念のため。

PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります