映画の世界でもヒコーキが好き、という人たちは、愛国者が多いようです 作品名のカタログへは こちら から | ||||
THE ARROW (1996) | アロー 「アウトフローに因るピッチアップ」 「コーク・ボトルのその後」 |
|||
THE SOUND BARRIER (1952) | 超音ジェット機 「エレベーター・リバーサルと音の壁」 |
|||
THE AVIATOR (2004) | アビエイター 「『H-4 ハーキュリーズ』と『中島 G10N 富嶽』のエンジン」 |
|||
・ アロー " THE ARROW " 1996 カナダ 層積雲の上を飛ぶ空中撮影画面に重なったタイトル・ロールが終わると、そのまま雲を縫って下降を始め、管制塔の傍をかすめたあと急上昇に入ります どうやら、音速突破を目指す実験機のテスト・フライトのようですがパイロットは管制塔の指示に背き予定速度を越えて急降下を行い、マッハ0.98で翼が激しいバフェティング(バタつき)が始まり引き起し不能となります。 パイロットは脱出しようとしますがキャノピーを吹き飛ばす起爆装置が作動しません・・・、といったオープニングです。定番中の定番ですが、航空映画ファン心理へのつかみは十分です。 場所はカナダの首都トロントの近郊にある飛行場に隣接したアブロ・カナダの(たぶん)本社。機体はターボジェット・エンジンを両翼の付け根に搭載した直線翼の双発戦闘機、アブロ・カナダ CF-100 カヌーク です。 CF-100 カヌーク は1952年12月に直線翼ジェット機で初めて音速を超えた記録があります。記録にはカテゴリーがあり「直線翼」で「ジェット」がキモであります。直線翼機では1947年10月14日にアメリカのベル X-1 が水平飛行で音速を超えていましたがロケット推進でした。映画では『ライト・スタッフ “The Right Stuff”(1983)』に登場します。 音速の突破にはジェット・エンジンの推力が低く、急降下をしなければなりませんでした。実際にCF-100 カヌーク で映画のような、キャノピーが吹き飛ばない、あわや!の状況があったのか、は定かではありません。 さて、「アロー」と呼ばれるマッハ2を超える 双発の防空戦闘機 CF-105 は1953年に設計が始まり1957年3月に公式試験飛行、1959年2月に計画自体がキャンセルされます。作品は音速を超える技術的試練を国内・外の政治と経済の力学を絡めながら描いていきます。 この時代といえば1949年に日本はサンフランシスコ講和会議で独立が承認され、1952年には朝鮮戦争がはじまり共産主義国家の台頭と双方の陣営が行う地上核実験を繰り返していました。 ネタバレしてしまえば、米英ソを越えて世界で最も進んでいたカナダのマッハ2 級の迎撃戦闘機が米国からの干渉と自国の政権交代で一次産業の世論におもねる政府によってつぶされた・・・といった構成です。 CF-105 は実写といっても多くはモックアップ・モデル、スケール・モデル、ラジオ・コントロール機にVFXが組み合わされていますが、 あざとさはなく好感が持てます。また、ニュース・リールも挿入されており、当時の機体もたくさん登場します。 米軍委託で開発した空飛ぶ円盤 VZ-9V (1960)も出てきます。これで飛んでるといえるのかなァ・・・ほかにもコメット(1949・7・27)に次ぐ世界で二番目、米大陸では初めてとんだ直線翼の中距離ジェット旅客機 C-102 ジェットライナー(1949・8・10)も登場します。ハワード・ヒューズも操縦し仮発注したが生産は中止されたそうな・・・その結果は後で上映する「アビエーター」で。 さて、開発の過程はおおむね正しいようですが飛行機ファンが見れば首をかしげる個所も多々あります。今回は映画の中で CF-105 の開発プロセスを振り返ってみましょう。
さて、アローが傑出した戦闘機であったか、あるいは、そうなれたか、については疑問が残ります。・・・たとえば、 カナダの地政学上の理由で冬の気候の影響が少ないアメリカとの国境に近い空軍基地から発進し、北極圏の高空で核兵器を搭載したソビエト連邦の爆撃機編隊を長距離邀撃をする性能が要求されました。 エンジンの性能に頼る上昇加速性能に加え連続高速性能と重武装が重視され、胴体内に同時代の迎撃機の 2倍となる空対空ミサイル ファルコン 8本と大量の燃料を抱えている巨大戦闘機ですが、そのわりにはか細く長い脚です。 映画では説明ありませんが一年足らずの試験飛行で 2機が着陸時に首脚を折る事故起こしています。 ここでアローのエンジンの変遷をまとめておくと、採用を予定していた本国イギリスのロールスロイスが開発を進めていた新エンジンの計画が破棄されてしまいます。 アブロ・カナダのオレンダ・エンジン部門が開発する画期的な性能のPS-13 イロコイもうまくいかず、アメリカのプラット&ホイットニー J75-P3 で 1957年10月の社内試験飛行にこぎつけます。 そして、5か月後の 1958年 3月の公式初飛行ではテスト・パイロットにカナダ人ではなく、社外にも名声の高いアブロ本社のズーラコフスキーを招くなどして国内外へ向けたプロパガンダを仕掛けますが政治的な効果はありませんでした。 後日、オレンダ PS-13 イロコイは、米軍の B-47 をテストベッドに借用しておこなった試験飛行において、全エンジン6基を停止した状態でイロコイ 1基の推進力のみで 800km/時の速度を維持できたそうです。 しかし、イロコイが実用できるかどうかを検証する前に計画自体が政府から破棄されてしまいました。映画の中のように、完成したイロコイを搭載した アロー が飛ぶことはありませんでした。 ちなみに、アローはアブロ・カナダの社内呼称であり公式名称ではありません。この時代のカナダは英国の属領であり国旗にはユニオン・ジャックが描かれています。映画では英国のアブロ本社の経営方針が省略されるなど片手落ちがあるように思えます。 本国のアブロ本社は1962年にホーカー・シードレー社に身売りし名前を変え、アブロ・カナダもそれにしたがいホーカー・シードレー・カナダとなり、航空機の開発からは撤退し、やがて消滅します。 同じ1950年代に英国で計画されたブリストル・シドレー オリンパス B.O1.22R ターボジェットを二基搭載した超音速で低空侵攻をおこなうBAC TSR.2 爆撃機もアローと同じような道をたどって中止されています。ちなみにこちらは尾翼付でしたが三角翼の翼端を下方に折り曲げた後年のノースアメリカン B-70 ヴァルキュリーの可変翼端にも通じた形状をしていました。 学ぶべきは・・・「エンジンとエア・フレーム(機体)を同時に開発することの無謀さ」と「金の切れ目が計画の切れ目」といった現実と言えるようです。実も蓋もありませんが、だからこその、時代に翻弄される幻の名機となりえるのでしょう。 中止を決定したディーフェンベーカー政権はアメリカや海外からのサンプルや技術の購入オファーをすべて蹴り、国内の博物館展示も拒否して全試作機を切断、エンジンを含めスクラップとして処分、現在は機首の一部などが博物館に残るるのみ。したがい映画の全身ショットのほとんどはレプリカかスケール・モデルです。 映画としては音速を超えるとエンジンの音も聞こえなくなるという描写など、いくつかの首をひねる個所があります。そのあたりはご搭乗の上、許せるかどうかご確認ください。 当CEOとして残念なのは、事実と異なっていてもいいからアローを推進する政財界の大立者C.D.ハウの乗機はビーチクラフト モデル 18ではなくアブロ アンソンであってほしかった。 さて、カナダは航空機製造に関しては英国やアメリカの航空機製造会社を買収したボンバルディア・エアロスペース一社に集約され開発・製造・販売に関しては日本より進んでいます(日本からは三菱重工が部分的に参画)。カナダ製航空機が活躍する映画はいくつもあります。いずれ機会を見て紹介いたしたいと考えています。
スタッフ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 超音ジェット機 " THE SOUND BARRIER " 1952 イギリス
この映画では音速に挑戦する人々が直面した技術的な問題とそれにかかわる家族の苦悩がドラマチックに(人によってはステレオタイプに、と言われそうですが)描かれます。
さて、主な背景となる1950年前後の英国の航空機メーカーは、ざっと次の通りであります。 ん? 第一次大戦の名機を作ったメーカーがない! とか、岡部ださく氏の『世界の駄っ作機』シリーズでしかお目にかかったこともないなー、とか・・・へー、そんなのもあったんだ、と言う会社もあります・・・が、 この時代、メーカー名はあっても、例えばスーパーマリンはヴィッカースの資本下にあり設計と製造がクロスしている機種もあるようです。レジナルド・ミッチェルのレガシーを使い果たした大戦後のスーパーマリンの機体に冴えがないのはこんな理由からかも・・・ さて、すでにお分かりの通り、リッジフィールドはこの映画のための架空の名前です。たぶんデ・ハビランド社のシャドウもしくはミラーの設定で当主はジェフリー・デ・ハビランドがモデルと思われます。 なにはともあれ、英国の名機、珍機が出てくる、ジェット時代の幕開けを描いた航空映画の傑作というより、初めて見る平成生まれの航空機ファンにも昭和からの古参ファンの再見にも堪えられる古典であります。とはいえ、この作品も実際の技術史の時間軸や技術的ウェイトの掛け方は事実とは少し違うようで・・・。 ------------------------------------------------------------------ オープニングは第二次大戦の末期、少なくともバトル・オブ・ブリテン以降から始まります。解説には1943年とあります。 イギリス本土ではドーバー海峡の白い崖の上に掘られた監視硝の兵士たちものんびりと寝転がってハーモニカで「アニー・ローリー」を奏でながら空を見ております。砲台の側には撃墜したドイツ機の残骸(大道具)が残り、『ボンド・ストリートはあちら』と書いた案内板が空に向いています。日本で言えば「銀座はあちら」となるのでしょうが英国ではバッキンガム宮殿がすぐ近くにあります。 上空ではスピットフィアMK.Vが急降下を始めます。速度が上がると翼が激しい振動(バフェティング)を起こしたので操縦桿を強く引いて引き起こしにかかりますが舵が利かず海面が迫ります。そのとき操縦桿を緩めると舵は上げ舵として利き、激突を免れます。舵の反転または逆利きという現象で、この場合はエレベータ・リバーサルという現象です。(下の囲み欄に解説をつけました)
釈然としないまま兵舎に戻り、親友のトニー・ガースウェイトに話します。 しかし、トニーは空軍婦人部隊のスーザン・リッジフィールドに求婚するので上の空です。スーザンは英国航空業界の大立者の娘でした。 二人が結婚の報告に訪れたリッジフィールド家の館(やかた)に向う途中で工場を通り抜けるとき(飛行場は工場内にあります)、二人は異様な連続音を耳にします。対面した当主のジョン・リッジフィールドは感情を表に出しませんがトニーを気に入ったようです。 スーザンの弟のクリストファーは父の勧めと家系の重圧を正面から受け止めて、志望する軍役を海から空に替えて飛行訓練を受けていました。それを知ったスーザンは、自分が男の子でなかったことの落胆を心のどこかに隠しているような父に苛立ちを感じます。 クリストファーを加えた夕食のあと、全員でパーティへ出かける途中に、ジョンは実験室に立ち寄り新型のエンジンの試験を見せ、トニーはパイロットの血を騒がせます。 翌日、ファースト・ソロに離陸したクリストファーはトラフィック・パターンを何とかこなしていましたがファイナルで高度を下げきれず強引な降下の末にタッチ・アンド・ゴーを行いますが急上昇しすぎてストールさせてしまい、スーザンたちの目の前で機首から地面に激突してしまいます。 葬儀のあと、父親のジョンは冷ややかに「マスター・スイッチを切ることもしなかった」と焼死した息子を非難し、トニーに開発中のジェット戦闘機の模型を見せながら戦後はリッジフィールドのテスト・パイロットとして入社するように勧めます。模型に見入るトニーにスーザンは言いようのない不安を感じてしまいます。 ここで画面はドーバー海峡の崖に戻ります。もはや軍人ではなく砲台の撤去を行っている私服の土木作業員が弁当を食べながら空を見上げています。その上をジェット音を轟かせたトニーの機が駆け抜けます。鮮やかな時代の転換ですね。 この作品はモノクロームです。カラーの良さは認めますが俳優の演技を伴う作品としての奥行はモノクロのほうがすぐれていると感じるのは当CEOだけでしょうか ? 銀塩感光フィルムの特性は青色に強く反応し空は白く抜けてしまいます。そこで橙や赤のフィルターを使って青色波長をカットすると空は濃く、雲は白く、飛行機の陰影も際立ちます。
原題は「音の障壁」でしたが、邦題は英国が表には見せたくない心理をあからさまに突いています。「超音速」については「ジェット機」ではありませんでしたが、映画撮影開始前の1947年10月14日にアメリカのベル X-1 がすでに達成していました。でも、自分で離陸できないお子チャマ飛行機は相手にしないのかもね・・・ ジェット機に関していえば先に述べたようにデ・ハビランド DH.108 スワロー 実験機の3号機が1948年9月に達成します。したがい、映画のストーリィとしてはこの時点に集中していく手法と思われますが、デ・ハビランド DH.106 コメット Mk.I の登場には早すぎます。 本作品は英国の航空機産業の高揚とアメリカの急迫による焦燥を背景としたプロパガンダ映画の側面もあります。冒頭に挙げた英国の航空機メーカーは、一部の中小を除き、いくつかは脱落して1999年にはBAEシステムズ一社に統合され、ロールス・ロイスはエンジン・メーカーとして何とか生き残ります。
通して観れば主役はジョン・リッジフィールドを重厚に演じる名優ラルフ・リチャードソンであることは明白です・・・が、 たぶん日本公開時(1953)に見たはずの宮崎駿(1941-)が60年後に、飛行機の設計技術者を介して描く『夢を求める先にある時代の閉塞とつつましい願い』、を 示している「風立ちぬ」(2013)を観たせいかもしれません。
航空機ファンらしからぬ結びとなりましたが映画ファンとしては物事の二面性も加えておきたいと思います。
スタッフ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ アビエーター " THE AVIATOR " 2004 アメリカ 新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストをモデルにした、オーソン・ウェルズの「市民ケーン "Citizen KANE"(1941)」。 当キネマ航空007便で上映したデヴィッド・リーンの「アラビアのロレンス "Lawrence of Arabia" (1962)」)。
剣呑な部分は薄めたり、とばしたりしていましたが、フランクリン・J・シャフナーが監督した「パットン大戦車軍団 "PATTON" (1970) 」ぐらいです。
このヒューズという生まれながらの富豪は、成功も失敗もした映画と飛行機のビジネス(もっとあるけど省略)と、それにかかわる美女に人生を賭け、身長 190cm の壮健だった青年が数度に及ぶ墜落事故による痛み止めの麻薬治療や強迫神経症などで、ついには背は縮み 42kg の痩躯となって「金」と「役に立たない医師たち」に囲まれてメキシコからアメリカに帰る飛行中のリアジェットの中で死んだ・・・本人確認は指紋で行われた・・・享年71歳・・・。 「ハワード・ヒューズ ヒコーキ物語」 藤田勝啓 イカロス出版 (2005/03) 読んでから見るか、見てから読むか、どちらか一方なら、飛行機ファンのあなたには読むほうをお勧めする。ヒューズ本人に興味があるなら巻末に参考文献のリストもついています。 映画では今でも全幅を越える機体がない木製の飛行艇 H-4 ハーキュリーズ 、からかい気味のあだ名で“スプルース・グース”(1947)、に目がいきます。 しかし、飛行機に限れば、ヒューズの富豪たる所以(ゆえん)は航空運輸業界で自ら資本を牛耳るTWA とフラッグ・キャリアとなったホアン・トリップ率いるPan Am との路線を巡る確執、飛行機そのものへの情熱からのロッキード コンステレーション シリーズ(1943-1958)やアブロ・カナダ C-102 ジェットライナー(1949)の仮発注の誤算で目論見が狂ったあとのコンベア 880 (1959-1962)など、ダグラス DC-8 やボーイング 707 を巻き込んだ航空機メーカーへのかかわりかたにこそ、その真骨頂がある・・・
いずれにも背後には国家権力との確執がありました。 いっぽう、ヒューズが自分でテスト・パイロットを務めるつもりで興したヒューズ・エアクラフトの航空機は結局ものにならなかった。 何しろヒューズが自ら初飛行をおこなった H-1 レーサーでも XF-11でもせっかくの引込脚を下ろして着陸できなかった(原因はいろいろあるんだけど、詳しくは映画でね)。唯一、着陸(水か?)に成功した H-4 ハーキュリーズは引込脚ではなかったからかもね。(技術的根拠はまったくありません) こき下ろしてはいるが 30 歳から 33 歳にかけて幾つかの記録をつくっている。 以降の航空機メーカーとしてのヒューズは時代に合わせて政府との契約による軍用機への参入に向かう。ただ、性能を優先する姿勢には変わりなく使い勝手では既存のメーカーには及ばず、開発に掛けた長期の時間の中で時代に取り残されていった。その意味ではパラダイムの頂点に立ったといえる。 そして H-1 レーサー(1935) から H-4 (1947)に挟まれて、パラダイムを駆け昇っていったヒューズの申し子である飛行機たちは・・・ 単発単座戦闘機 XP-2 、実体は定かでないが H-1 からの発展機。特化していた機体の実用性は凡庸だったのか不採用 後にスピン・オフしたヒューズ・ヘリコプターズ も小型ヘリコの ヒューズ 369 (1965)から始まる卵型の一連の革新機を送り出したのだが企業としては儲からずマグダネル・ダグラスに身売りとなる。 ものになったのは傘下企業の自動警戒管制防空システムやミサイルなどの国家予算に糸目のない防衛分野だが、今でも彼の名が残るのはハワード・ヒューズ医学研究所ぐらいか。
映画に登場する機体は、CGに原寸・縮尺のスケール・モデル、実機に実写の記録映像、などなどから・・・ トリビア的な情報としてはヒューズ H-1 レーサー(1935)には、日本の発明として零戦とともに喧伝される沈頭鋲が使われており、ヒューズから「ゼロ・ファイターに盗まれた」といわれております。実際に零戦の初飛行より4年先んじて飛んでいます。ヒューズは H-1 レーサーを引込脚の高速戦闘機に育てるつもりがあったようです。 その零戦の兄貴となる三菱 九六艦戦のそのまた原型となる九試単戦(1935)は固定脚でした。けれども沈頭鋲は全面採用され、頭にはパテによる成形を加えていました。H-1 レーサーはそこまではしていないようです。・・・映画の外観レプリカ(本物かも)では、ですけど・・・ そのヒューズもハインケル He70(1932)に先行されております。ヒューズは技術料を払ったのかな? いずれにしても ’30年代の他のドイツ機にも部分的ながら使われていました。技術史的には日本の自慢は、(生産技術上の)何かの工夫を加えて戦闘機では初めて全面的に採用、といったところですかね。もちろん、九六艦戦ではパテの成形は採用しませんでした。 どうでもいいトリビアをもう一つ。Pan AmとTWAの新型機DC-4とコンストレーションの内装を二股かけて請け負い、ヒューズに契約を切られたレイモンド・ロウィは、工業生産品にデザインを持ち込んだインダストリアル・デザイナーの先駆けで「口紅から機関車まで」って本など序の口、飛行機や宇宙船まで流線型をイメージさせるエクステリアやインテリアのデザインを手がけた人物です。小物のパッケージ・デザイン、ロゴ・マークまで手をひろげています。 日本ではピースの箱、航空マニアならエアフォース・ワンのペイント・デザインやエール・フランスのコンコルドのインテリアを手掛けているのを、知っていてもいいかな? ・・・別にぃー・・・そうです・・・ヵ。 当CEOはスチュードベーカーの“アヴァンティ”(1963)って車のデザイン、好きなんですけど・・・ジェームス・ボンドの生みの親、イアン・フレミングの愛車が小豆色のアヴァンティだったんですョ!・・・ロウィってフランスから帰化した人なんですって。
さて、女性ではデ・ハビランド姉妹やジェーン・ラッセルなど周りを彩るスターの数が足りないようだけど名のあるキャストには役名も付記した。映画フリークなら、それぞれ似てるかどうかの楽しみもある。 当CEOの思い込みではケイト・ブランシェットのキャサリン・ヘプバーンは気の強さをうまく表現しているかな。スペンサー・トレーシー役も出てくるのでハリウッドのサイド・ストーリィを知っておれば劇中のエピソードの妄想でより楽しめる。そうだ!ジェーン・ラッセルはヒューズの誘いを蹴った唯一のハリウッド・スターだったことは特記しとかなくちゃ。
挿入されるヒューズが監督した第一次世界大戦の航空戦争映画 『地獄の天使 “Hell's Angels” (1930) 』 や ヒューズが『地獄の天使』でオマージュした『つばさ “Wings” (1927)』も16 分割ですが可能です。どちらもペシミスティックなストーリィで多くのアメリカ市民の間にあった厭戦気分が(マリリンじゃない)モンロー主義を支持していたのだと想像できます。
スタッフ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご搭乗ありがとうございました。 |
このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります