KINEMA AIRLINES AIRPORT TOUR

空港にはさまざまな顔があります。ようこそキネマ航空の空港ツアーへ

作品名のカタログへは こちら から

上映中

TOMBES DU CIEL (1993)
AIRPORT (1970)
NIDNIGHT FLIGHT (1997)
THE TERRORIST (1974)
AMERICAN GRAFFITY (1973)

パリ空港の人々
大空港
エアジャック907
オスロ国際空港 ダブルハイジャック
アメリカン グラフィティ


・ パリ空港の人々  "TOMBES DU CIEL"  1993 フランス

TOMBES DU CIEL無効旅券を持っていたためシャルル・ドゴール(パリ)空港のトランジット・ゾーンに暮らすことになったイラン人の実話をもとに作られている。トランジット・ゾーンは治外法権とまではいかないまでも国家が直接に権力を行使したくない外国人居留区画といったほうが良いようだ。したがい管理責任は空港長にあり、かれもまた空港内の規則を優先して事務的に処理をすることになる。

日本国の発行する旅券に守られた日本人が経験することはまずない世界を主人公に置き換えて経験できるのも映画です。

物語は深夜に到着するボーイング747のクローズアップではじまる。主人公はフランスとカナダの二重国籍で、居住地はイタリア、妻はスペイン人という複雑な身のうえの図像学者のアルチュロ。モントリオール空港でパスポートや財布の入った鞄と靴を盗まれたのだがとりあえず残された搭乗券で飛行機に乗った。どうもシャルル・ド・ゴール空港で待つ約束の妻に頭が上がらぬらしい。

運のわるいことに日曜日で12月30日の深夜ということで本人を証明する写真が入手できずパリの入国管理局で足止めを食らい靴下のままの情けない姿でトランジット・ゾーンに戻される。

そこには1週間以上も入国が認められず、父親が迎えに来るのを待っている黒人少年ゾラ。国外追放となり国籍を剥奪されたラテン・アメリカ系の女性アンジェラ。何処へ行っても滞在を拒否される虚言癖の自称元軍人のセルジュ。そしてどこの国の言語か分からない言葉を話す黒人の通称ナック。彼らはもう何ヵ月もここで放置されたまま各々の居場所をつくり擬似家族のような生活をしていた。

ゾラに連れられトランジット・ゾーンをさまようアルチュロは人気のなくなった空港内を右往左往する細君と締め切られたガラス越しに遭遇するが会話がかみ合わず細君はヒステリーをおこしてしまいファースト・クラスという無人のカプセルホテルに泊り設備に八つ当たりをはじめる。

翌31日になってもアルチュロの国籍証明は得られずさらにもう一日と引き伸ばされる。そうして彼らが空港内でどうやって生活するのかを学んでいく。

大晦日のどさくさにまぎれてゾラが故郷で夢見ていたセーヌ川の船を見るつかの間のパリ見物のシーンがやるせない。そしてアルチュロは元旦にカナダ大使館から写真が届いて入国できることになるが・・・。

tombes_du_ciel DC-10 登場するのはマグダネル・ダグラスDC-10ロッキードL-1011 トライスターボーイング747で初代ジャンボ機の揃い踏みが見られます。ちなみに“ジャンボ”は客室通路が2本以上ある広胴機を指しており747の代名詞ではありません。したがいエアバスA380スーパージャンボと呼ばれます。
tombes_du_ciel 747

tombes_du_ciel L-1011tombes_du_ciel Airport その他、遠景に737や鶴丸印の-400が出てきます。いずれもロケによる実写です。




スタッフ
 製作 ジル・ルグラン/フレドリック・ブリリョン
 監督 フィリップ・リオレ
 脚本 フィリップ・リオレ
 撮影 ティエリー・アルボガスト
 音楽 ジェフ・コーエン
キャスト
 ジャン・ロシュフォール/マリサ・パレデス/ティッキー・オルガド/ラウラ・デル・ソル/
 ソティギ・クヤテ/イスマイラ・メイテ

おなじ実話からスティーヴン・スピルバーグが監督してトム・ハンクスが主演した「ターミナル“TERMINAL”(2004)」がある。こちらの空港シーンは全部セットで撮影されたそうだ。それもあってかよくもわるくもアメリカ映画で主人公とストーリィの展開は軽い。とはいえ主人公にかかわる空港で働くアメリカ移民にのしかかる世知辛さはでている。飛行機は747のノーズがでてくる。とするとこの飛行機も大道具かCGか?

EXIT


・ 大空港 "AIRPORT"  1970 アメリカ

AIRPORT 舞台は間歇的に猛吹雪に襲われるアメリカ中部にある架空のリンカーン国際空港。その空港長にバート・ランカスター、友人にトランス・グローバル航空の旅客マネージャーのジーン・セバーグ。ローマ行き出発便の機長にディーン・マーチン、彼の査察を受ける機長にバリー・ネルソン。

ランカスターの名門出の妻にダナ・ウィンター。マーチンの妻はランカスターの妹のバーバラ・ヘイル。出発便のスチュワーデスにジャクリーン・ビセット。彼女はマーチンと恋仲で妊娠を打ち明けられずにいるようだ。

airport 吹雪をついて着陸した機が誘導路にでる時に踏み外しスタックして滑走路をふさいでしまう。このため市街地上空を飛んで着陸する滑走路に変更したが騒音や振動の被害を受ける住民のデモが起きている。

ランカスターはトランス・グローバルの整備主任ジョージ・ケネディに機体の脱出処理を依頼するが難航している。一方、出発の遅れたローマ便の乗客の中には無賃搭乗の常習犯のヘレン・ヘイズ。保険金目的で爆弾を持った自殺志願者バン・ヘフリンがいる。

airport ヘフリンの妻のモーリン・スティプルトンがアパートに帰って異常に気づき空港に連絡するがローマ便はすでに代替滑走路を使って離陸していた。この夫婦が妻の勤め先のカフェで言葉を交わす場面もいい意味でのリベラルなアメリカ映画の残像を感じさせる。

ハイジャックはまだ政治目的にはなっていない時代のため後半のストーリーの展開は歯がゆい部分もあろうが原作(1968)はアメリカの企業小説で著名なアーサー・ヘイリーなので群像劇として楽しめる。

とくに女優陣はヘレン・ヘイズやモーリン・スティプルトン、バーバラ・ヘイルのアメリカ勢に加えてヨーロッパ系の美女を3人登場させており、落ち着いた雰囲気が一味違うアメリカ映画となっている。

映画では原作にある管制官の疲労、空港騒音の訴訟、空港のテナントビジネス、登場人物の過去などは整理されており小説を一読するのもよい。翻訳は突然時代劇調のせりふになるなど別の面で面白い。(「大空港 上、下」 1974 早川書房)

滑走路にスタックした航空機はボーイング707。ローマ便も707。なんと冒頭には除雪車の後ろに377ストラトクルーザーまでカメオ出演しているボーイング万歳の映画でもある。 airport

さて、ジョージ・ケネディの役名がパトローニ。この役名を引き継いでケネディが出演するエアポート・シリーズの原点なった。その中でまともなのはパトローニが副社長に出世しているボーイングのコマーシャル映画ではないかとさえ思える第二作目の「エアポート'75“Airport 1975”(1974)」ぐらいか。

日本では配給会社が勝手に「エアポート'XX」と名づけた航空映画もVHS化されていた。こちらのほうは製造会社名を架空にしたり機体の全景は微妙な形の模型にしたりで中には面白い作品もある。

スタッフ
 製作 ロス・ハンター
 監督 ジョージ・シートン
 原作 アーサー・ヘイリー
 脚色 ジョージ・シートン
 撮影 アーネスト・ラズロ
 音楽 アルフレッド・ニューマン
 衣装 エディス・ヘッド
キャスト
 バート・ランカスター/ディーン・マーティン/ジーン・セバーグ/ジャクリーン・ビセット/
 ジョージ・ケネディ/ヴァン・ヘフリン/ヘレン・ヘイズ/モーリン・スティプルトン/
 バリー・ネルソン/ダナ・ウィンター/バーバラ・ヘイル

この映画の時代ではキャップテン、コ・パイロット(映画ではダブル・キャップテン)、エンジニアのスリーメン・クルーだった。映画ではキャビンで問題が生じたときエンジニアがコックピットからキャビンへ移り事態を掌握していたが現在はアビオニクスに支援されたツーメン・クルーになっている。

日本の場合は各々が所属するユニオンも異なっており緊急時対応の問題でツーメン・クルーの導入に反対する組合もあったようだ。映画のような事態では最終的に責任はコックピットのキャップテン・イン・コマンドにあるとはいえ基本的に双方が独立したマニュアルに指示された連携の範囲で動いておりキャビンの管理はチーフパーサーが行なう分業制になると見たほうがよいようだ。

EXIT


・ エアジャック907  "NIDNIGHT FLIGHT"  1997 イギリス/ドイツ

MIDNIGHT FLIGHT キプロス(サイプロス)島。トルコの南、海峡を隔てて東側にシリアやレバノンの中東がある。島は1964年からのキプロス紛争で南北に分断され南はギリシャ系住民のキプロス共和国、北はトルコしか承認していない北キプロス・トルコ共和国である。両国間の紛争はトロイ戦争の昔にさかのぼれるが細部の歴史はともかくここでは第一次大戦以降のイギリスの植民地政策の翳がさしている。

ストーリィは夜にキプロス共和国のラルナカ空港に向かうバンの中の夫婦喧嘩から始まる。どうやらアメリカの使節団の団長で弁護士の夫が女子学生と浮気したことを知った妻アンジェラが翌日の便で一緒に帰国するのを拒否して男の子を残してその日の最終便で先に帰ろうとしているらしい。ここで日本人らしい突込みを入れるようなら先を見るまでもないオープニングです。

平行してホテルの一室で男が殺されその身分証明書を改ざんするシークェンスが挟まれる。殺した男は結社か組織の一員らしく手首に刺青を入れている。殺された男はラルナカ空港のセキュリティシステム指導員のアメリカ人らしい。

故意か偶然かアンジェラは出発間際に財布と一緒に旅券と搭乗券と盗まれてしまい最終便への搭乗を拒否され空港で一夜を過ごすことになる。

そして不審な子供を追いかけて格納庫に迷い込み息子や夫の乗る翌日の始発の907便の機体の側で殺人と不審物を取り付けている整備員を目撃してしまうが空港は折悪しくストライキの最中で人気は少なく警備の警官に話すが取り合ってもらえない。そのうち誰かが影のように追っていることに気づく。

死体とアンジェラのほかに空港にいるのは警備の警官2名とセキュリティシステムの指導員、なぜかロビーで鍋を突付く中国人らしき中年の夫婦、若い旅行者が一人、空港に居ついている10歳の男の子と8歳の女の子の兄妹、空港の清掃をしている若い女性、当直らしい若い男、空港のバーの経営者、バーであった故意に乗り遅れてV.I.P.ルームにいるらしい中年の投資企業家の11人。

アンジェラの夫の使節は「有色人種人権迫害調査団」を率いている。投資企業家の男もなにやら怪しげなビジネスにかかわっているようだ。果たして907便爆破の目的は如何に、というところからアンジェラの孤軍奮闘が始まる。

空港の裏側を逃げ回るヒロインの吐く白い息や登場する飛行機などロケならではの臨場感などが楽しめる。個人的には終わっても終わらないようなちょっとモヤモヤするこの手の欧州映画が好きである。

ボーイング737-300
907便機材として待機中。
この機の陰で殺人と破壊工作がおこなわれます。
機体とエンジンの直径の比を覚えておいてね。

midnight_flight midnight_flight

イリューシンIl-76
警官からも追われて逃げ回るヒロイン。白い息が見えます。
この後にIl-76だけのアップもあります。

ボーイング707
ついに屋上の端にまで追い詰められたヒロイン(といっても子持ちのおばさんですが)。

midnight_flight midnight_flight

ハインケルHe115
根はまじめなのでしょうが融通の利かないオジサンの警官が組み立てているプラモです。完成できるかどうか。

廃棄された DC-3
天測用のバブル・ウィンドウがあるので多分C-47の払い下げ。
アンジェラを窮地に追い込んだエアポート・チルドレンの隠れ家?になっている。

midnight_flight midnight_flight

ミルMi-10K
機首にオペレータ用のゴンドラがある旧ソ連のクレーンヘリ。
ヘリコプターの実用性となるとアメリカですが記録樹立の分野ではロシアは一流です。

格納庫で整備中の機体は?
<ヒント>カウルの下に細長い潤滑油冷却空気導入口のあるエンジン。取り付け位置も高い。第一世代の機体です。

midnight_flight midnight_flight

フライト907
時限爆弾を抱えたままランウェイに進入していく機体の背後にDC-3が見えます。

ハインケルHe115は1939年に正式採用されて機雷敷設や偵察の任務に就き1941年に生産終了となったが1943年に再開された。モデルはHe115AもしくはBであろう。旧日本海軍の命名法でいえば九九式大型水偵となる機体である。
頑丈で信頼性が高い双フロートの水上機としてイギリス海軍も鹵獲機に正式の登録番号をつけて保守ができなくなるまで使用した。
ギリシャはナチスドイツに痛めつけられたはずだがプラモを作るオジサンの心境としては日本人がアメリカの第二次大戦機を作る場合と同じか?それともこの映画の製作にドイツが加わっているせいか?どちらにしても渋い機体を選んでいる。

イリューシンIl-76は形態的にはアメリカのロッキードC-141スターリフターのコンセプトのコピーであるがわずかに大きくクイックロード/アンロードのできる貨物専用機としては軍事用・民間用を含め生産機数がもっとも多く900機を越えている。災害発生時の国際支援ではロシアや中国が救援物資を搭載して派遣しているニュースの映像がながれるなど存在感がある機体。

C-141Aは運用時に貨物室を満載にしても最大ペイロードに達しないという仕様上の欠陥がありA型の改造を含めて機体をストレッチしたC-141Bとなった。AB 型あわせて284機を生産したが民間機としての売り込みは成功しなかった。就役から41年後の2006年に全機退役している。C-141Aに遅れること10年の1975年に量産の始まったIl-76は現役でチャーター機として西側の需要にも対応している。

ミルMi-10Kの生産機数は19機だそうなのでスクリーンで見られるのも珍しい。原型となったミルMi-10Rは4本の長い足の間に貨物パレットを抱える搬送用だがKタイプは短足型でクレーン作業に向けたもの。アメリカではシコルスキーS-60S-64に相当するがこちらの貨物室は着脱式で本体は操縦室と背骨のみ。

ロシアのヘリコプターの設計局はソビエト解体後にも民間企業としてミルカモフのブランドのまま存在しておりいずれも個性的な設計のまま残っている。
洗練された西側の機体に比べると無骨なロシアの大型ヘリコプターは輸送機の運用が可能な滑走路の建設や維持が困難なツンドラやタイガの広大な国土と国情にあわせたもので到達高度や積載量、懸垂重量などの記録を持っている。

スタッフ
 監督 クリス・ボールド
 脚本 カリン・ハワード/マリア・リース
 撮影 マイケル・ファウスト
キャスト
 ロバート・ジョン・バーク/スティーヴン・マクハティジョヴァンニ・リビシ/レスリー・マルトン/
 アンドレアス・マーコス/ロナルド・ガットマン

さて、この映画ではソ連機がいくつか登場している。

その背景にはキプロス島の歴史が関係している。地勢上ではギリシャの諸島弧から離れているが海洋国としてはトルコより優勢だったギリシャ系の住人が多い。

そこを英国が中東の要石としてオスマントルコから租借したのだが第一次大戦でドイツについたトルコは敗戦国となり島は英国の植民地となった。英国は植民地統治の常道として多数派の危険な指導者を海外追放し少数派のトルコ系には自尊心を煽って民族対立のバランスをとっていた。

やがて1956年のスエズ動乱があってイギリスの中東影響力も衰退し植民地の維持も損得勘定では割に合わなくなり独立や自治を求める住民の台頭で1960年にイギリス連邦の『キプロス共和国』として独立する。

となると多数派のギリシャ系住民はギリシャとの併合に動き出す。キプロス政府が動き出したところが、か、やっぱり、か、1963年にトルコ系国民の蜂起で内戦勃発、1964年に国連の介入で停戦となる。

当時ギリシャは軍事独裁政権の真っ只中、したがいキプロスはトルコ系のギリシャ帰属の反対派、ギリシャ系でも軍事政権では嫌だ派、いいじゃないか派と3派に別れたなかでキプロスは軍事政権を追放された民主化活動家の亡命先となった。

そこで独立当時からの大統領でキプロス正教会の指導者マカリオス大司教はギリシャの軍事政権への批判を強めソビエトに急接近する。

・・・とまあ、このようなことで娯楽映画にもソビエトの航空機が出てくる下地ができてくる。

さて、なぜマカリオス大司教(この人が宗主国のイギリスから島外追放されていた独立運動の指導者)がソビエトに接近したのか?

当時も今も西側の自由陣営はトルコにNATO軍の基地を展開しており盟主であるアメリカがまず頼みにならないこと、ましてや自由を口にするアメリカも反共に都合のいい軍事独裁政権を利用していること、さらには近しい関係にあるロシア正教会は宗教否定のソビエトでもかつての帝政ロシアの時代の国教となっていたことなどが上げられる。

一方ギリシャ政府は1974年に軍事政権よりも『赤い坊主』が目障りなアメリカの承認を受けて「軍事政権でいいじゃないか」派を使ったクーデターを起こしマカリオス大司教を車ごと爆殺する。ところが殺されたのは蝋人形で大司教は『復活』してしまいギリシャ政府は大混乱。

こうなるとトロイ戦争以来の(かどうか?)積年の雪辱をはらすチャンス到来と見たトルコはキプロス北部に上陸し占領してしまう。

そこでギリシャ政府は失態を隠し国民の結束をうながす唯一の方策、「すわトルコと開戦だ」こんどは「キプロスではなくトルコ本土へ進攻だ」と総動員令を出したところ、長年の独裁国らしい腐敗で武器の横流しの結果、開戦しようにも兵士の装備不足で全てが頓挫。軍部も政府も輪をかけた大混乱の末に軍事政権自体が数日のうちに崩壊してしまう。

で、トルコは北側の占領地を『キプロス連邦・トルコ人共和国』として発足させて自分で承認したうえで南側を連邦制の国家に統合する要求をしたが国際的には通らずいまだに分断された地域のままである。

なお、トルコから見ると南は『南キプロス・ギリシャ系住民管理地域』で『キプロス共和国』を承認していない。

結果として漁夫の利を得たのはなんだか分からないうちに民主化に成功したギリシャ国民か、自由陣営にとどまって民主国家になったギリシャと友好関係にあるアメリカか?・・・どっこい対共産圏のビジネスを継承しながらある程度の経済成長をしており2003年にはEUに加盟した南の『キプロス共和国』にある2箇所の基地領域の主権をしっかり握ったまま確保したイギリスのような気がするのだが。

イギリスが統治する前まで島全体に混住していたキプロス島の住民は国連の管理する緩衝地帯で島を南北に分断されてゲートを通って往来する人種と宗教で分かれた分裂国家となっている。今後はトルコのEU加盟活動などで流動化すると思われるが、観光や金融でユーロの使える南と未承認国の北では経済の格差も広がりつつある。

映画が公開された1997年は『キプロス共和国』がEU加盟候補国になった年。

EXIT


・ オスロ国際空港 ダブルハイジャック  "THE TERRORISTS"  1974 イギリス

THE TERRORIST
邦題でストーリィの骨格は見えてくるが英国映画であり監督もフィンランド人ということで一筋縄ではない。フェアな伏線の張り方で見巧者なら先は読めるが読めた中でのサスペンスがノルウェーで行なわれたロケによる緊張感で引き立つ。初見は小国なりの強いメッセージ性をもったストーリィ展開に、二度目は登場する航空機に注目の二度おいしい作品。

英国でテロ活動を続けていた過激派のグループがノールウェーの英国大使館を占拠して大使と使用人二人を人質にイギリス政府に対してロンドンの刑務所に収監されている仲間の釈放と脱出用の航空機を要求する。そこでオスロ保安庁保安部長のショーン・コネリィが大使館付き武官と組んで交渉に入る。テロリスト、英国政府、オスロ保安庁(対立する内務省)のそれぞれの思惑とかけ引きが描かれる。

ハイジャックされた機はボーイング737-100。背景に登場するのはダグラスDC-9シュド・カラベルなどの中距離機が多い。国際空港としてはずいぶん地味だがヨーロッパ域内ではこれで十分だったようだ。滑走路に進入するハイジャックされた737の背後に747らしき機体が小さく写っている。

小型機はセスナの単発機のシリーズと双発のセスナ421Aが見られる。なかにソリ付きのテール・ドラッガー セスナ185がいる。その他遠景にはビーチ18や判別不明機がいたりと十分楽しめる。

ボーイング737-100
初代737。ジェットエンジンはこんなに細かった。加えて翼の下に直付け。で、時が過ぎると・・・
胴体に負けないオムスビ形に。
terrorists 機長の抵抗
交渉時間を稼ぐためアンチスキッドをはずしてタイヤをパンクさせようとしている。CGではないところがみどころ。
terrorists

エアライン駐機場
シュド・カラベルが2機、DC-9BAC-1-11-500いずれも後部エンジン機。737も1機見えます。
terrorists
ビーチ18
雪の中に放置された廃棄車両の窓越しに写るのはビーチ18
姿勢からするとこれも廃機されているようだ。オールロケならでは。

terrorists
プライベート・プレーンズ
右端は橇付きのセスナ185セスナ170系にパイパーと思われる単発低翼機。尾輪式が多いのは地域性か時代のせいか?
terrorists コンベア240?
機外に協力者がいる!探索中の車両越しにコンベア240らしきレシプロ双発機。右側の小型ツインや首輪式の高翼機は・・・?
terrorists

セスナ185
橇付きのテールドラッガー、180かもしれない。170系との識別は垂直尾翼の形でおこなう。
このあと421Aと断崖絶壁の峡谷を縫うエア・チェイスがあります。
terrorists
セスナ421A
シャープに尖った機首、誘導抵抗を押さえる翼端タンク。双発セスナの中でもっとも引き締まった機体。

terrorists

思想的な背景は曖昧だが1968年のエル・アル航空ハイジャックの成功で味をしめたPFLPがらみで1970年代に入って行なった一連の要人誘拐、銀行強盗、ビル爆破、ハイジャック事件をモデルにしている。映画の犯人像はアラブ人というよりヨーロッパの体制内から出てきたバーダー・マインホフ グループ(ドイツ赤軍)をイメージして英国人に置き換えているようだ。

ハイジャック機は必ず空港に着陸しなければならない。大きい航空機を選べば大きな空港に着陸するしかない。思想的なハイジャック犯ならなおさらのことに国家間の思惑を利用することになる。このためジェット旅客機なら簡単に国境越えができる。受け入れた空港のある国はテロのシンパ国であるか、あるいは国際法の法治国として行動するかの踏絵を踏まされることになる。

この映画はイギリスが小国ノールウェイに仮託して対ハイジャック工作の見本を娯楽映画として作ったのかもしれない。とすればコネリィの無謀とも思える最後の行動もうなずける。

確かに映画の公開以降に起きたハイジャック事件は機籍国の特殊部隊が制圧し、イスラエルは人質の殺害に報復攻撃を行なっている。ちなみに犯人を確保せずに取引で終結させる国家方針で終わったのは日本国籍の航空機に対して日本赤軍が行なった1977年のダッカ事件などの少数派になった。

現在では日本国内でおきた国内便ハイジャック事件には警視庁の特殊部隊を中心に道警、所轄の混成部隊が突入して解決しているが外国機が舞台の場合どうするか?機籍国の特殊部隊を受け入れるのか、共同作戦を実施するのか、機籍国と脅迫された国が異なる場合はどちらを優先するのか?日本国籍機が第三国を相手にハイジャックされたら?という問題はつきない。

さて、中には初めから着陸を考えないハイジャックもある。この場合、映画的にはもうひとつあるが別の機会として実際に行われたのはパラシュートで降下するか、9.11のように自爆するなかから選ぶことになる。

前者の場合ではジェット旅客機で行なうには機種の問題がある。1972年にボーイング727ではじめて行なわれ3件の模倣があったがいずれも金銭目的であった。犯人が逮捕されていないのは最初の一件のみだが成功したのかどうかの疑問が残る状況証拠もある。

思想がらみでは欧米の断乎とした対応でハイジャックの成功確率は低い、結果として後者の傾向が強くなるようにおもえる。対応策はあらゆる方法を駆使した人体や貨物の透視、透撮となる。プライバシーの放棄は認めざるを得なくなるがテロリストは別の方法を考え出すだろう。

スタッフ
 監督 キャスパー・リード
 脚本 ポール・ホイーラー
 製作 ピーター・ローリー
 音楽 ジェリー・ゴールドスミスグ
 撮影 スヴェン・ニクヴィスト
キャスト
 ショーン・コネリー/イアン・マクシェーン/ノーマン・ブリストー/ジョン・コーディング/
 イザベル・ディーンウィリアム・フォックス/ロバート・ハリス/ジョン・クェンティン

ハイジャックの実話ものとして1976年のエールフランス139便(エアバスA300)を描いた「エンテベの勝利 “The Victry at Entebe”(1976) アメリカ」、「サンダーボルト救出作戦 “Mivtsa Yonatan, Operation Thunderbolt”(1977) アメリカ−イスラエル」や1977年10月のルフトハンザ181便(ボーイング737)の「ハイジャック181 “The Hijacking of Flight 181 ”(2008) 西ドイツ−フランス」がある。

いずれも犠牲者を伴っており観て面白い映画というわけにはいかない。製作国や製作年からみてわかるようにプロパガンダ映画である。映画では制圧作戦で生じる外交上の微妙な部分は描かれていない。観るからには書籍も併せて読むべきだろう。

ハイジャックを頭で楽しむには映画より小説の方がよさそうだ。
・ スカイジャック “A Tough One to Lose” トニー・ケンリック(1972) 角川文庫
空港や航空管制のシステムのなかで行なわれる民間機の運用の盲点を突いた犯罪を元夫婦の弁護士とその秘書がユーモアにあふれた右往左往で解決する。盲点といえば1997・7に起きたハイジャックされて飛行中の全日空機の機長殺害事件は空港の盲点を衝いたものであった。

・ シャドー81 “Shadow 81” ルシアン・ハイネム (1975) 新潮文庫、ハヤカワ文庫(新訳)
ハイジャックされるのはボーイング747だが重要なパートを務める航空機は実在していないTX75E戦闘爆撃機。内容は当時のベトナム戦争をおちょくったブラックユーモアで描いた二転三転の身代金の強奪計画・・・お好みに合うかどうか?

日本では那覇空港でハイジャックされた機の中でおこった密室殺人ミステリーの範疇に入る「月の扉 石持浅海 (2003) 光文社」や関空を舞台にハイジャックされたDC-9をめぐるアクション主体の「ヴィズ・ゼロ 福田和代 (2007) 青心社」などがある。読み比べてみるのも一興。洒落っ気では海外物がお勧めできる。

EXIT


・ アメリカン グラフィティ  "AMERICAN GRAFFITY"  1973 アメリカ

AMERICAN GRAFFITY1962年に高校を卒業した4人の若者が新しい出発までの空白の時間のなかで感じる将来の不安を卒業パーティの一夜を通してロックのリズムとオールディズのメロディに自動車のエンジン音を重ねて描いたたぶんルーカス監督唯一の傑作ではなかろうか。

こういう映画はあらすじで紹介しても見ていない人には「ああ、青春映画か」で片付けられてしまいそうだ。できれば撮影当時の監督の歳を越えてから見ることをお勧めする。

american_graffiti 最後のシークェンスは典型的な地方都市の閑散とした空港。タラップが横付けされたプロペラ機が駐機しています。

左側の白い機体はビーチクラフトのビーチ18シリーズの一つ。

american_graffitiこの時代はエンジンの掛かっている機に駆け込み搭乗ができたようです。

american_graffiti

大学に進む主人公の一人を乗せて離陸していくダグラスDC‐7C。そしてこの機が飛ぶ青空を背景に4人のその後がインポーズされて終わります。映画は29歳のルーカスがかつて過ごした青春への賛歌だが同時にその最後のシーンは見る人にとってもそれぞれの古きよき時代への惜別でもあります。

スタッフ
 製作 フランシス・フォード・コッポラ
 監督 ジョージ・ルーカス
 脚本 ジョージ・ルーカス/グロリア・カッツ/ウィラード・ハイク
 撮影 ハスケル・ウェクスラー
 音楽 マーティン・ダビック
キャスト
 リチャード・ドレイファス/ロン・ハワード/ポール・ル・マットチャールズ・マーティン・スミス/
 シンディ・ウィリアムズ/キャンディ・クラーク/マッケンジー・フィリップス/ウルフマン・ジャック

PROGRAMへ


ご見学ありがとうございました
乗継のお客様はこちらから カウンター へ。お時間がございましたら ラウンジ でおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft ©社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© 最適化してあります