KINEMA AIRLINES FLIGHT 007

キネマ航空 007便 はアイデンティティにまつわるフライトです。しかし、・・・
「アイデンティティとは?」と問われると、よくわかりません
なんとなくですが・・・、個を他と分けるものは何かの問いかけのようです

作品名のカタログへはこちらから

RedPoint
LAWRENCE OF ARABIA (1962)アラビアのロレンス
THE ENGLISH PATIENT (1996)イングリッシュ・ペイシェント
MAP OF THE HUMAN HEART (1993)心の地図
THELMA & LOUISE (1991)テルマ&ルイーズ
RedPoint
THE KID (2000)キッド
DIVINE SECRETS OF THE Ya-Ya SISTERHOOD (2002)ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密
SECONDHAND LIONS (2003)ウォルター少年と、夏の休日


・ アラビアのロレンス  "LAWRENCE OF ARABIA "  1962 アメリカ

アラビアのロレンス この作品は一人の英国人青年T・E・(トーマス・エドワード・)ロレンス(1888・8・16 - 1935・5・19 )の伝記映画であり、第一次世界大戦中の1916年から1918年にかけた歴史映画でもあります。いうまでもなく、欧米の、リーン監督の、視点で見た歴史の中での展開であることを承知して繰り返してみる価値のある映画です。

中でもCEOの好きなシーンはエジプトでアラビアの地図の作成に熱中していたロレンスが現地の踏査とファイサルへの接触を任されたあと煙草に火をつけたマッチの炎を吹き消すと一瞬にしてアラビアの砂漠の日の出のなかにジャンプするシーンです。

初見ではマッチの炎のように澄んだオレンジ色のほうがいいのに、と思っていましたが見直しをかさねるとこのやや赤黒く濁ったオレンジの朝焼けでいいのだと思うようになりました。

この映画の時代、ペルシャ湾を隔てたイランでは油田が発見されており英国は湾岸のアバダンに積み出し港をもつなどの権益を確保していました。

ロレンスが割拠していた遊牧民の部族をまとめてゲリラ戦を指導したアラビア半島で石油が発見されるのはまだ先の第二次大戦後でありました。しかし英国は1912年に海軍の艦艇の燃料を石炭から石油に転換する決定をしており対岸の油田の権益には重大な関心がありました。

多少とも映画の背景となる歴史を齧じれば第一次大戦が世界史に及ぼし、現在に続く影響の大きさがわかります。なお、飛行機の話は終わりのほうに少しマニアックに載せました。

いずれにせよこの時代にアラビアを愛しアラブ人の独立を夢みて挫折する青年をこれぞ映画といえるスケールで描きます。この映画を70mmの大スクリーンで見ることのできた世代は幸運であり、DVDで見る世代はより深く世界史の中で見ていただきたいものとおもいます。

なお実際のロレンスは映画の中でピーター・オトゥールが演じたような英国人らしい美男ではありましたが彼のような長身ではなく現在の日本人男子の平均身長より低くかったようです。

Lawrence if Arabia 背景となる第一次大戦は1914年7月から1918年11月、日本暦で言えば大正3年から始まり同7年に終わりました。(以下興味の無い方は次の段落までスクロールしてください)


戦争はヨーロッパ大陸での覇権を目指す三国同盟(1882 ドイツ−オーストリア・ハンガリー−イタリア)の同盟国とそれを封じ込めるため遅れて締結された三国間協商(1891 フランス−ロシア、1904 イギリス−フランス、1907 イギリス−ロシア)からなる連合国の間で行なわれました。これより (  ) 内の数字は条約の締結年などイベントの西暦です。

Lawrence of Arabia ただし三国同盟の中からはオーストリアとの間に国境問題を抱えたまま同盟を結んでいたイタリアは開戦と同時に三国同盟から離脱し連合国側に移りました。一方では革命運動(1908)で疲弊したトルコや第二次バルカン戦争(1913)で敗れたブルガリアは同盟国側で中央同盟を形成し参戦します。

第一次世界大戦はこれらの同盟や条約を背景とした二つのブロックが抱える既得の植民地の防衛と帰属の分割が定まらぬ植民地である中国への覇権を巡る外交のカタストロフィでもありました。

これに日英同盟(1902 1905 1911と更新)、日露通商条約(1904-1905の日露戦争後、1907 1910 1912と更新)、日仏協約(1907)を梃子に日本もかかわります。

開戦の直接の引き金は小国が乱立するバルカン半島を巡る「汎ゲルマン主義」と「汎スラブ主義」の民族や宗教を巡る抗争の中でおきたセルビア人によるオーストリア皇太子夫妻の暗殺によりオーストリアがセルビアに宣戦布告することで始まりました。

この戦争では植民地にかかわりの薄いスイス、デンマーク、ノルウェー、スエーデン、アイスランドに加えてアフリカや中南米、東南アジアに植民地をかかえるスペインとオランダは中立を宣言しました。

一方ではアフリカのドイツ植民地に隣接する植民地を持つポルトガルは連合国側に加わりますが同様な植民地を持つベルギーは交戦国であるドイツとフランスにはさまれている本国の地勢条件から中立を選びました。

この当時の英国の政策は喜望峰まわる海路とスエズ運河を通過する海路の二本の海上通商路を通してアジアの既得植民地であるインド、オーストラリアの確保、ひいては中国経営の拡大を目指していました。

一方のドイツはこれらの海路より短い距離をより速く結べるベルリンからバルカン半島を横断してトルコからバクダッドに入る、いわばオリエント急行を延長する鉄道でインドの喉元ひいてはアジアにせまる戦略がありました。

ロレンスが活動したエジプトやトルコが支配するアラビア半島の地中海側の情勢は英国にとっては制覇した七つの海のもつ戦略的な意義をおびやかす危機でもありました。さらにドイツは大西洋の近海ではUボート、その遠洋や太平洋では仮装巡洋戦艦などの近代兵器を展開し海上での通商破壊戦を行ない英国の海洋覇権を突き崩す手段の実証を始めていました。

余談ながら第二次大戦後の航空機の時代になって英国があれほど多彩な航空機の開発に執着しながらも米国に遅れをとり海から空への転換に失敗し全海洋を制覇した一大帝国から凋落することになります。

アメリカはというとインドを抑えた英国を除けば列強の軍備の手薄なアジアには拡張していましたがヨーロッパに対しては不干渉を国是としていました。しかしドイツのメキシコに対する同盟外交工作や海上通商破壊戦を理由に1917年にドイツ、続いてオーストリアに対して宣戦布告を行います。

この参戦によりアメリカは近代戦を学び、特に航空戦においては英仏の機材を借用しましたがやがて来るはずの戦争で実行する独自の航空戦略を構築していくことになりました。またアジアでは20数年後の第二次大戦の太平洋戦線で行なわれた「オレンジ・プラン」の策定が始まったのもこの大戦の直後からでした。

同様に日本も太平洋を介して海軍によるアメリカとの戦闘を意識し始めたのもこの戦争のありようからでした。また(念のため、いつの時代でもないほうがおかしい)仮想敵国は陸軍の対中国、海軍の対アメリカと国策が分かれて政府の外交では対ソカードを切り間違えて破局を迎えるきっかけにもなりました。

ちなみに第一次大戦の参戦国を現在の国名で表記しましたがフランス、アメリカを除きいずれも国王、皇帝、天皇をいただく君主国であり当時の正式国名とは異なっています。

この戦中から戦後にかけてロシア、ドイツ、オーストリー、ハンガリー、トルコの帝国に加えバルカン半島に群立した王国、公国は消滅し共和国となりますがやがて独裁者が出現します。これを歴史学としてとらえるか外圧を受けた国民の心理学としてとらえるかは興味のあるところです。

さて日本は日英同盟を利用してドイツに対し宣戦布告をおこないます。英国からの要請は対独海上警備活動だったようですが政府による政治主導で地中海への艦隊派遣と中国における陸上戦闘を含めた参戦を国内では所定の手続きを行わず決定し、ドイツに対しては一応の外交手順を踏んで宣戦布告をおこないました。

この参戦決定は明治憲法下での二大権限である軍の統帥権の調整と枢密院の立法審議を無視しておこなわれました。のちに満州事変で軍部が行う暴走のひな形が先に政府により実行されていたことになります。

同時に作成の過程はともあれ、中国におけるドイツの橋頭堡となっていた青島(チンタオ)攻撃に必要としてドイツ租借地の範囲を越える権益をお手盛りにした「対華二十一カ条」と称される最後通牒を開戦から半年後に早々と中国政府に手交します。

内容は西欧列強の干渉により放棄した日清、日露の戦争における戦利利権の回復であり、西洋列強並の権益の確立を図る条文でした。しかしのちに列強を含めて相手に乗じられる外交上の失策を冒したことになりました。

ときの首相の大隈重信(1938-1922)は江戸時代の佐賀藩の生まれ、76歳から約一年半にわたる第二次大隈内閣(1914.4-1915.10)で上記を実施します。大隈は明治政権の主流である薩長藩閥に反旗を鮮明にした反主流派である自由民権運動の重鎮、「進取の精神、学の独立」の早稲田大学の創立者として知られます

同時に日本の歴史の中では明治維新の藩閥政治における確執の総決算をして旧来の統治システムの慣例をひっくり返すことで昭和時代前半の方向性を示した政治家として研究されてもよいように思えます。

韜晦めいていうといったん破壊して一新した政権や組織に時系的におこる堕落が始まると対立する政党が実権を執ってもマルクスの箴言どおりに「 歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」といえることになるのかもしれません。今の内閣(2011.8.1現在)とも重なるかもしれず、笑えぬ喜劇としてですが・・・

このところ、団塊の世代から多感な時代に読んだ「坂の上の雲 新聞連載 1968 - 1972 」などで戦争を含めて妙に明るい司馬遼太郎の明治史観がこれからの日本人の理想像として語られることが多いようです。

しかし、行く末の混沌とした今だからこそ第一次世界大戦を背景にした大正史観の小説を書く新しい世代は出ないものでしょうか?


さてこの映画はオートバイで始まりオートバイで終わる円環形式の構成です。この円環の中に入るミッシング・リングになる映像作品がいくつかあります。

この映画のエンド・マークの直後にパリで行われたいくつかの講和会議でスターとしては必要だが政治的な存在では無視されるロレンスを描く「ロレンス 1918 “A DANGEROUS MAN LAWRENCE After ARABIA” 1991 TV映画 (VHS)」。

また、テレンス・ラティガン作の舞台劇の脚本「ロス “Ross” 1960」があります(こちらは青空文庫にありましたが削除されたようです。BBCのドラマもありますが日本では未発売)。

ロス」では将校になることをかたくなに拒否して勤務していた英国空軍の整備兵の時代からアラビアの時代を振り返り、46歳で退役して隊長の私用出入口からひっそりと軍務を離れるまでを描きます。そしてこの直後にオートバイ事故で無くなる映画の冒頭につながります。

この時代は有名人が飛行機を操縦することはそれなりに話題性がありました。ロレンスは自らは飛ぶことを封じて勤務地のインドやイギリスの空にアラビアの砂漠を見ながら、ひっそりと砂漠の舟(ラクダ)の世話をするように飛行機にかかわっていたように思えます。

アラビア時代の「ロレンス」に興味があれば、しんどいですが著作の「知恵の七柱」に取り組むのもよい。ただしCEOは拾い読みでしたけれど。

映画ではロレンスがファイサル王子の陣営に到着する直前にトルコ軍の飛行機が行う空襲を目撃します。非戦闘員に行う空爆でロレンスは近代戦の何たるかを学びます(彼は『捕虜はいらぬ』と命令し、自らも実行することになります)。

このときの機体はデ・ハビランド DH-82 タイガー・モスでした。拾い読みした「知恵の七柱」ではこのときに空襲を受けてはいないようです。しかし舞台が地中海側に移ると機種名まではわかりませんけれど双方の航空機が活動していたようすが出てきます。

なお当然ながらタイガー・モスはこの時代には存在していませんからトルコのマークをつけた代役です。ただし改造してドイツ側の飛行機に似せてあります。改造個所はおもに側面からみた形状に対して行なわれています。

垂直尾翼の形状のほかに操縦席の前方には直立した直列エンジンらしきフェイクが取り付けられています。また脚の整形カバーを取り外し、車輪は細く大径のスポーク式に変えています。

複葉、複座で後部座席に旋回機銃があり三角形の垂直尾翼から偵察機のアルバトロス CIII 、A.E.G. CIVD.F.W. CV あたりだと思われますが当CEO程度の知識では決め手が見つかりません。ただいずれも当時の写真やイラストで見るかぎり、スポークが見える機種ではありません。

コンピュータで設計される以前の飛行機を外観で識別する初歩的な手がかりは単発機では尾翼、双発以上になると機首の形状が加わります。とはいえ映画に登場する場合は機種は何であれ重要なのは国籍記号です。 P-51 に逆さ卍をつければ立派な Me109 です。 その点ではこの映画の時代考証は良心的といえます。

2012・05・11追記
スポークを覆うカバーはヨーロッパの草地を開いた飛行場で伸びた草などが車輪に巻き込まれて転倒するのを防ぐ目的で装着されており、中東の飛行場ではカバーの必要はなかった。したがい正しい考証で造られているようです。

スタッフ
 監督 デヴィット・リーン
 製作 サム・スピーゲル
 脚本 ロバート・ボルト/マイケル・ウィルソン
 撮影 フレデリック・ヤング/ニコラス・ローグ
 音楽 モーリス・ジャール
 編集 アン・V・コーツ
キャスト
 ピーター・オトゥール/オマー・シャリフ/アレック・ギネス/アンソニー・クイン/
 ジャック・ホーキンス/ホセ・フェラー/アーサー・ケネディ

映画や戯曲からではロレンスはゲリラ戦の指導者であり「情」の人のように受け取られますが実際は広範囲にわたる「智」の人だったようです。日本人にこうしたタイプの軍事、政治の指導者がいたのかと振り返ってみても具体的には思い浮かびません。

ただ、ロレンスは「智」では国に裏切られ、「情」ではアラブの民を裏切ることになりました。

「情」の部分では伊達順之助(1892-1948)が比べられるかもしれません。現実には支那事変から第二次大戦にかけて満蒙や山東半島に五族協和の桃源郷建設を夢見て中国に帰化した自警団の頭目でしょうが、ロマンとすれば伊達麟之助として登場する壇一雄の同名の小説から映画化した「夕日と拳銃 東映 1596 」があります。作中では金日成を英雄化した部分がありDVD化されることはないでしょうが文章では読めます。

ARRIVAL


・ イングリッシュ・ペイシェント  "THE ENGLISH PATIENT "  1996 アメリカ

The English Patient 第二次世界大戦末のイタリア半島を北上するカナダ軍の野戦病院の中に重度の火傷で全身を包帯で巻かれた男が伴われていました。英語を話すことから「イギリス人の患者 (イングリッシュ・ペイシェント) 」と呼ばれています。前線で恋人を失い地雷で親友を吹き飛ばされた看護婦のハナは「患者」を破壊された修道院に移しそこで看取ることを申し出て許可されます。

The English Patient 「患者」は記憶の大半を失っていますが断片的にハナに語り始めます。かれ、アルマシーは今では名のみとなったハンガリーの伯爵家の出自で、デハビランド DH-82 タイガー・モスのパイロットを兼ねて英国地理学協会に加わりアフリカのサハラ砂漠で地図作りにかかわっていました。

1938年になってステアマン ケイデットに乗って協会のスポンサーとして夫ジェフリーと共に参加していたキャサリンは、夫が協会の背後にある英国情報部との調整でカイロに戻った後も砂漠に居残ります。考古学や地理学はロマンというより国家の目的に密接につながっていました。

The English Patient アルマシーはたちまち彼女に心奪われます。猛烈な砂嵐に見舞われた一夜、ふたりきりで過ごしたジープの中で互いの心を知った彼らは、カイロのアルマシーの宿舎で結ばれます。人目を忍び密会を重ねる日々に、キャサリンはアルマシーとの愛の喜びと、夫に対する罪悪感に揺れ動きます。

ふたりの関係はやがてジェフリーに知れて嫉妬に狂った彼は復讐の決意を胸に、タイガー・モスの前席にキャサリンを乗せてジルフ・ケビールの“泳ぐ人の洞窟"近くでキャンプの引き上げ作業にあたるアルマシーの元へ向かいます。

こうして悲劇の断片的な回想が始まるのですが、修道院には地雷処理班のキップ中尉(インド人)が庭に野営を始めてハナと心を通わせ始めます。また「患者」の過去に遺恨を持つらしいカラヴァジョ(カナダ人)が加わります。

キャッチ・コピーでは「世界で最も権威ある文学賞といわれるイギリスのブッカー賞を受賞したマイケル・オンダーチェの長編小説『イギリス人の患者』を、キャラクターの内面の創造に定評があるアンソニー・ミンゲラの監督・脚本で映画化」。

加えて「第69回アカデミー賞で監督賞、助演女優賞(ジュリエット・ビノシュ)、美術賞、撮影賞、衣裳デザイン賞、編集賞、オリジナル作曲賞、音響賞の9部門を受賞。第54回ゴールデン・グローブ賞で作品賞、オリジナル作曲賞を受賞」、となると「撮影賞」は納得するにしても、「この推理小説もどきの恋愛劇でブッカー賞を?」と疑問符がつく。

原作者はアングロ・サクソン系ではなさそうであり、ふた組の恋愛に透かしてほかに描きたいことがあったようだ。いまでは新聞小説に名残が残るようにかつては単行本の小説にも一流画家による挿絵がついていました。そのつもりでこの映画を見て原作を読めばいいのだがCEOは未読。

映画の配給はミラマックスが担当している。この会社は自社製作の場合には編集権を持ち公開前にアメリカの観客層から抽出したモニターによる徹底したスクリーニングを行い編集にフィード・バックをかけているらしい。つまりはアメリカ人が好む、ひいては米国アカデミー会員が押すであろう映画を知るには最適の映画といえます。

とはいいながら、飛行機ファンには戯れるように飛ぶ二機の複葉機から俯瞰で見るアフリカの砂漠には「アラビアのロレンス」とは違った美しさがあることは間違いない。ロレンスが活躍した時代からほぼ二十年後のお話です。

登場するステアマン ケイデット (1936)と デハビランド タイガー・モス (1931)は第一次大戦後に生まれて連合国の軍隊に採用された初等練習機であります。ケイデットはエンジンの換装で PT-13 から、 PT-17PT-18 と呼称が変わりながら米陸海軍で使われました。タイガー・モスは英国のほかアメリカでは PT-24 としても使われました。

こうした初等練習機はドイツではビュッカー・ユングマン Bü 131 (1934)が知られ各国に輸出されています。日本では海軍が二式初歩練習機「紅葉」K9W1 として九州飛行機で、陸軍が四式基本練習機 キ86 として日本国際航空工業とそれぞれの縄張りの別会社でライセンス生産されました。ロシアには ポリカルポフ U2Po-2) (1928)があります。

日本の生産機をのぞき残存機が多く、かなりの期間にわたり飛行可能状態だったようで、まだCGがなく実写で第一次大戦の航空戦を描く映画ではドイツ機をRAFの機体に改造するなどフライアブルな機体が大活躍していました。

これらはすべて離着陸速度の遅い複葉機です。こうした機体には日本を含めてここで挙げた有名機に限らず多くの機種があり外国ではかなりの数が民間に渡って飛ぶことの楽しさを教え同時に結果として第二次大戦をささえる操縦士を幅広く養成することになります。

しかし、日本ではこうした航空機がひろく民間に渡ることはありませんでした。日本は航空の時代の戦争という面では世界に対し一歩遅れていたといえます。


ここからは原作と映画の乖離(絶対にあるはず)につられて飛行機の解説も暴走します。(興味の無い方は「スタッフ」のところへスクロールしてください)

これは第二次大戦の航空機の開発という面でも同様で、名機と呼ばれる「零式戦闘機」も第一次大戦の単機同士の空戦様式(ドッグファイト)の延長にありました。「零戦」の後継機とされる「烈風」にも同じ思想のままに大型化して引き継がれていたようです。しかし世界は急降下、急上昇による一撃離脱(ヒットエンドラン)の繰り返しで行う消耗戦に移っていました。

一撃離脱の究極はサッチ・ウィーブと呼ばれる二機単位で一機を追尾して仕留める方法になります。これには航空機の製造能力や無線による連携をおこなう音声通話技術などの背景のほかに二倍の操縦士を養成する必要があります。これを支えたのが民間によるパイロット養成でありました。加えて直接戦闘に限らず輸送機などの支援航空機の操縦士としても多数が必要でした。

英国においては大型機の操縦装置を一つにして簡易訓練を受けた機関士をつけてパイロット一人で運用していましたがそれでも足らず東欧の亡命操縦士を受け入れていました。アメリカでは戦闘機のフェリーを女性操縦士が行う例もありありました。

日本の場合は大型機は正副の操縦士で運用したようですが基本は飛行機の生産能力に見合った数の操縦士を国家で養成したところで開戦に踏み切ったようです。

ジェット・エンジンの時代に入り高速化の進行にあわせて遠距離探知レーダー搭載機(AWACS)とウェポン・キャリヤとなる戦闘機の組み合わせにより航空機自体の分業化が確立して前線に投入される機体には地上レーダーや AWACSから 、もちろんレーダー誘導ミサイルから逃れるステルス化が進みます。

ステルス化は極端に高価な機体となります。しかしステルス化が究極の戦闘機になるか、といえばそうでもなさそうです。確かに横からの探知からは逃れますが最大の反射面積となる翼の平面のステルス化は難しくせいぜい電波を吸収する材料に頼ることになります。真下の地面からでは瞬時でしょうが人工衛星からみると機体の最大面積をさらしながら飛んでいることになります。

第二次大戦中にドイツは連合軍の夜間都市空襲に対してヴィルデ・ザウツァーメ・ザウと呼ぶ戦法を考案しました。当初の基本的な戦法は地上や機上のレーダーで敵編隊の進路を確認し事前に敵の進入高度より高く夜間戦闘機を待機させこれを管制することで敵編隊が海上に離脱するまで繰り返して攻撃するシステムでした。

しかし結果的には爆撃で炎上する地上の業火に浮き上がった爆撃機に対して上空に待機した夜間戦闘機が目視で攻撃をすることになりました。

レーダーでは目標からの反射波が地面の反射で邪魔をされる場合には反射波の周波数変化を検出するドップラー・レーダーが開発されました。ドップラー現象は対象が接近か離脱をする場合には有効ですが衛星から見るような対象が横切る状態では探知できないとされていました。

しかし地面と機体からの反射の分離、あるいは機体の電磁波吸収によるヌケを探知して複数の偵察衛星によって三角測量の原理で立体的な位置の探知ができることになります。いずれステルス機に対してヴィルデ・ザウのような攻撃が可能になるはずです。

ステルス化は地上や空中の航空機からの探知は非常に難しくなることは確かです。またステルス機の作戦行動では無線封鎖も行われて味方からも隠れることになります。司令部は目隠しのままで作戦を行うのか、と言うと疑問があります。当然のように味方のステルス機を探知する技術も並行して開発しており、華々しく表に出るステルス化の軍事的な優位性は相手が同等の技術に到達するまでの間にすぎません。

アメリカが次の段階に向けて戦闘を目視する目を宇宙に置いて安価にステルス化できる無人機を「大量」に配備することで攻守の優位性をとることを考えていてもおかしくはありません。

多くの軍用機ファンは究極の有人機となりそうなボーイング/ロッキード・マーチン F-22 を輸出してくれないアメリカにいら立っているようですが、アメリカは早々と F-22 の生産を終えて、やがて無人機の製造体制を自動車並みにして大量配備を進める計画があると考えることもできます。

アップルの時代に始まりマイクロソフトに引き継がれたフライト・シミュレータ(商品名マイクロソフト・フライト・シミュレータ、のちにマイクロソフト・コンバット・フライト・シミュレータもスピン・アウト)はこの無人戦闘用機のパイロットの養成を民間で広く行なう初等練習機の代わりと考えていいようです。ただしマイクロソフトはフライト・シミュレータの市販を終了しましたが国防省はより高度化を進めているはずです。

兵器を巡る「矛盾」は時間軸では矛盾無く交互に延々と成立しています。いずれ無人戦闘機を無効にする対応技術も可能になります。面白いことに日本人は「宇宙戦艦ヤマト」にはじまり「ガンダム」、「エバンゲリオン」をはじめとしたアニメでは善玉側はかならず有人機に搭乗して悩みながら戦闘を続け、悪玉側に登場する無人機(操縦士がいても眼中にない?)を撃墜、破壊することに満足しているようです。

兵器となる飛行機のシステムについての日本人の時代錯誤はまだまだ続くようです。いまの日本にどれほどの民間サイバー・パイロットがいるのでしょうね?



スタッフ
 監督 アンソニー・ミンゲラ
 製作 ソウル・ゼインツ
 原作 マイケル・オンダーチェ
 脚本 アンソニー・ミンゲラ
 撮影 ジョン・シール
 衣裳 アン・ロス
 編集 ウォルター・マーチ
 音楽 ガブリエル・ヤーレ
 プロダクション・デザイナー スチュアート・クレイグ
キャスト
 レイフ・ファインズ/ジュリエット・ビノシュ/クリスティン・スコット・トーマス/
 ウィレム・デフォー/コリン・ファース/ナヴィーン・アンドリュース/ユルゲン・プロフノウ/
 ケヴィン・ウェイトリー/ニーノ・カステルヌオーヴォ

ARRIVAL


・ 心の地図  "MAP OF THE HUMAN HEART "  1993 オーストラリア/イギリス/カナダ/フランス

Map of the Human Heart この作品、日本ではDVD化されていません。したがいVHSを探して見ることになります。


映像メディアは長くつづいたフィルムから VTRを経てLD、DVD、Blue-Rayとなり個人的な鑑賞を助けることになりましたが、画質にこだわり瞬く間に再生機器の変更を伴う変遷でもありました。そのために多くの優れたコンテンツが途絶えてしまいました。この状況はこれからもつづくことになります。

個人で楽しむ映像の画質としては二層のDVDにコーデックできる程度で何の問題もありません。日本の作品に限らず字幕や吹き替えで日本人向けのコンテンツとなった外国の作品は絶版後一定の期間が過ぎたらパブリック・ドメイン扱いで視聴できるアーカイブ・フォーマットで提供をする国立国会図書館並みの機構を国の文化事業にしてもらいたいものです。

日本が文化国家として映像の重要さを認識すればいずれオンデマンド配信で可能になるのでしょうが作品は限られキャプチャーはできなくなるので当キネマ航空は廃業となりますがそれまで埋もれた映画を記録していくつもりです。


映画は、白人とイヌイットの間で「イヌイットの顔に生まれた混血の男」と白人とインディアンの間で「白人の顔に生まれた混血の女」、そして英国人の「白人の男」との間に生じる愛憎を描く作品です。

1965年、アラスカ北極圏内にある石油掘削の町に雪をついてヘリコプターで若いアメリカ人が古い地図の改定調査に訪れてくる。かれに酒をせびった初老のイヌイットの男がアメリカ人のもつ古い地図の作成には自分も加わっていた・・・と人生を語り始める。北極圏の雪原や流氷が美しく象徴的に描かれています。

1931年、飛行機で地図の作成に訪れた英国隊の「白人の男」は、なついてくる「混血の男」をかわいがり、結核にかかっていることを知るとカナダのモントリオールの病院へ連れて行く。この飛行シーンが美しい。

そこで「混血の男」は「混血の女」と知り合い同じ痛みを通じて幼い恋に落ちる。しかし厳格な白人の「シスター」に引き裂かれ、完治した「混血の男」は今では存在しない北の村に帰る。「シスター」は、ヌーベルバーグの看板女優のひとりジャンヌ・モローが演じています。

ヨーロッパに戦雲が巻き起こるころ「白人の男」が再び「混血の男」の村を訪れます。彼は英空軍の将校として遭難したドイツ軍の調査隊から地図と暗号表を手に入れます。「混血の男」はラジオで聞いた「混血の女」の歌声を手がかりに「白人の男」に彼女の消息の調査を頼みます。

「混血の男」の村は不漁のため棄村することになるが白人の社会に触れた「混血の男」は村八分となり育ててくれた祖母は自ら冷たい海に身を投げて「混血の男」に一人で生きることをうながします。

「混血の男」はロンドンで英空軍の航空写真解読班にいるという「混血の女」に会うためカナダ空軍のランカスター爆撃機の爆撃手となって英国に渡るが「混血の女」は「白人の男」の愛人となっていました。

白人として生きたい「混血の女」ではありましたがアルバート・ホールの天井裏やランカスターのクルーの友情で地上に降ろした阻隔気球の上で「混血の男」と愛し合います。

しかしこの密会は「白人の男」に知られ、「白人の男」は司令部に手を回して「混血の男」のいる所定出撃回数の30回が終わったクルーにドレスデンへ向う追加出撃の命令を出させます。

クルーは全員ドレスデン上空で機上戦死してしまい「混血の男」は自らが起こした地上の業火のなかへパラシュート降下をして地獄絵を経験することになります・・・このあたりで三分の二が経過したことになります。

ここから先は無理をしてでもVHSを探して観賞することをお勧めします。ごらんいただければ冒頭の駄文もご理解いただけると思うのですが・・・

戦争を背景とした恋愛映画ではありますが見方を変えれば二人の容貌を一人の内面の心に置き換えて西洋化した文化に浸る日本人としての自分を考えるきっかけになる映画になるかもしれません。

ちなみにこの映画の配給もミラマックスですが多国籍の製作では多勢に無勢であまり口を挟まず配給だけに徹したようです。

Map of the Human Heart登場する機体は冒頭のヘリコプターがベル47G

航空機ファンの見所としては、「白人の男」が「混血の男」をモントリオールに連れて行く飛行機はヴィッカース・ヴァルチャー水陸両用飛行艇(1921)で引込式の車輪をおろしてそりをつけた水陸雪上のトライフィビアン。水平尾翼も複葉です。

ヴァルチャーは日本海軍も購入しています。また1924年には最初の世界一周飛行を目指して日本に来たそうですが濃霧の北太平洋で不時着、大破で計画は挫折しました。この構成のままで全金属製、密閉式のコックピットとなって水平尾翼を一枚にしたスーパーマリン ウォーラス(1933)が登場し英国と大陸との海峡で活躍します。

Map of the Human Heart二度目にドイツ軍の地図や暗号表の捜索に来たときは車輪にそりをつけた雪上機仕様のユンカース Ju52/3m (1935) でした。ルフト・バッフェのアイコンですが民間機としても広範囲に輸出されており英国が使っていてもおかしくありません。

ずいぶん渋い機体が登場しますが時代考証的にはおかしいところはなく飛行可能の実機を北極圏に持ち込んで撮影しているようです。飛行機ファンとしては掘り出しものです。

Map of the Human Heart爆撃機のアブロ・ランカスターは実機が登場します。飛行中のランカスターは特殊撮影ですがドレスデン空襲(1945.2.12 - 15)のシーンにフォッケウルフ Fw190ランカスターを襲うヴィルデ・ザウの描写で一瞬登場します。

この空爆のシーンは、一緒くたにするなと不興を買いそうだが、空襲をされる側と行なう側、双方の恐怖が克明に描かれています。日本の特殊撮影技術が最高と思う向きにもぜひ見ていただきたい映像技術でもあります。

この映画の冒頭では「混血の男」が幼いころ、仲間たちが広げた皮の布で遊んでいたトランポリンで空高く浮遊するシーンがあります。またモントリオールに向かうため始めて飛行機に乗って嬉々としてはしゃぎ、そして空から見た都会の夜景に息をのむシーンもあります。

そのうえで飛行機がひ弱な文化や自然のなかににずかずかと踏み込むさまや「正義のために」として生み出す地獄絵図を見せるこの映画は飛行機ファンにとってはあまり気持ちのいい映画ではありません。それでも飛行機の出てくる映画として上映したい映画のひとつです。

スタッフ
 監督 ヴィンセント・ウォード
 製作 ヴィンセント・ウォード/ティム・ビーヴァン
 製作総指揮 ハーヴェイ・ワインスタイン/グレアム・ブラッドストリート
 脚本 ヴィンセント・ウォード/ルイス・ノーラ
 撮影 エドゥアルド・セラ
 音楽 ガブリエル・ヤーレ
キャスト
 ジェイソン・スコット・リー/アンヌ・パリロー/パトリック・バーギン/ジョン・キューザック/
 ジャンヌ・モロー/アニー・ガリポー/ロバート・ジョーミー/クロチルド・クロ

戦争を挟んだ恋愛映画といえるかどうかは分かりませんが「ヒマラヤ杉に降る雪 “Snow Folling on Cedars” (1999) 」があります。飛行機は出てきませんが日本人としてこちらも見てほしい映画です。

デイヴィッド・グターソンの原作は「殺人容疑 」として翻訳で読めますが映像のほうもみることをお奨めします。

ARRIVAL


・ テルマ&ルイーズ   "THELMA & LOUISE"  1991 アメリカ

Thelma & Louise アメリカ中南部のアーカンソー州の小さな町に住む、子供のいない専業主婦テルマと、ウェイトレスとして働く独身のルイーズは仲が良く、退屈な日常に別れを告げドライブヘ出掛けます。夕食を取るためカントリー・バーへ立ち寄るが、悪酔いしたテルマは調子に乗り、店にいた男と姿を消す。

行方を追い駐車場へ向かったルイーズは、レイプされかかっているテルマを発見し、うむを言わさず旅の護身用として持っていた拳銃で男を射殺した。週末旅行から一転しいきなりの逃避行となりますが逃走時に財布を失い手持ちの金がない。仕方なくルイーズはかつての恋人のジミーに助けを求めます。

一方のテルマは夫のダリルに連絡を入れるが、夫はいつものように一方的に責めるばかり。あいそをつかしたテルマはルイーズのいうメキシコヘの逃亡に同意します。

オクラホマでジミーから現金を受け取ったけれど、前日車に乗せたヒッチハイカーのJ・D に気を、ついでに身体も、許したテルマが預かっていた金をまんまと持ち逃げされてしまう。D・J はブラッド・ピットが演じています。

泣きわめくルイーズを尻目にテルマはテレビで見た要領でスーパー強盗にあっけなく成功。しかしその一部始終はビデオ・カメラに収められており、犯行は保安官や州警察に知られますがルイーズはテキサスは通りたくないと言い張り逃走経路はニュー・メキシコからアリゾナへと迷走を始めます。

追跡をするハル警部はテキサス育ちのルイーズの過去を知ったのか穏便に逮捕しようとするが・・・

登場する男性陣ではハル警部のハーヴェイ・カイテルやジムのマイケル・マドセンがいい役で味を出し、テルマの夫ダリルのクリストファー・マクドナルドはかつて?の日本にもいそうな亭主を嫌味に演じて、テルマのジーナ・デイビスとルイーズのスーザン・サランドンが恰好よく自己解放を演じています。

この映画は言葉で説明された経路で撮影されたのかどうかはわかりませんがほとんどがロケで行なわれたロード・ムービーと呼ばれる分野です。この手のアメリカ映画では男と女の組み合わせで「俺たちに明日はない “Bonnie and Clyde” 1967 」、男と男に女を加えた「明日に向かって撃て! “Butch Cassidy and the Sundance Kid” 1969 」、男と男では「イージー・ライダー “Easy Rider” 1969 」に続いて「ゲッタウェイ “The Getaway” 1972 」ではいったん男と女に戻ります。そして1991年の女と女のこの映画です。

ジェンダー革命と何か関係あるのですかね。ジェンダーのボーダーをはずした男と男が女に化けての「お暑いのがお好き “Some Like It Hot” 1959 」もありました。女と女が男に化けてというのもあったようですがどんなものだったのか。

Thelma & Louiseさて飛行機は農業機と呼ばれる機体ですがターボプロップ化されています。多分パイパー PA36 ブレイブと思われます。

まず車中の二人越しにあらわれます。次のシーンではその飛行機から見た疾走中の二人の車の映像に変わります。Thelma & Louise

飛行機はもとの脚本にあったのかどうかわかりませんがカメラはここから神の目を通して二人の行く末を見つめていくことを観客に伝えています。

文字と違って画像では視点の変化をなかなか説明できません。時として鳥がこの役目を担うこともあります。

Thelma & Louise追う側には郡保安官のベル 206 ジェット・レインジャー。彼女たちが引き起こした火災現場に到着したところです。

ハル警部が FBI の追跡責任者を迎えるシーンで多分 リアジェット 35A36A の翼端タンクと翼の上面には気流の剥離を防止するたくさんのボルテックス・ジェネレータのフィンが立っているのが見えます。(右下写真)

Thelma & Louise
よほどのフォト・マニアでもこのような構図で作品をつくりそうにありません。
ムーヴィー・カメラマンのセンスをDVDで発見する楽しみでもあります。

Thelma & Louiseこの背後に見えるのがユーロコプター エキュレイユ AS350

左はそのエキュレイユ が彼女たちを追い詰めたときの画面。このようなすべて黒色の機体がFBIで使われているのかどうかは不明、多分画面効果として塗装したのではなかろうかと思いますが。

スタッフ
 監督 リドリー・スコット
 製作 リドリー・スコット/ミミ・ポーク
 脚本 カーリー・クーリ
 撮影 エイドリアン・ビドル
 音楽 ハンス・ジマー
 編集 トム・ノーブル
キャスト
 スーザン・サランドン/ジーナ・デイヴィス/ハーヴェイ・カイテル/マイケル・マドセン/
 クリストファー・マクドナルド/スティーブン・トボロウスキー/ブラッド・ピット

ARRIVAL


ご覧いただいた4本の映画の中でアイデンティティを求める人たちの葛藤は、厳しい、しかし美しい砂漠や雪原を背景にそれぞれの時代を背負って繰り広げられました。

個人のアイデンティティとは、時として他人が対象となる他人(場合によってはあなた)の中の己(おのれ)を切り刻む中で見つけた、数学で言うところの「微分値」のような心の奥深くにある極限の感情のことなのかもしれません。

その一方でもうひとつの方法として、しかも多くの場合は自分(場合によってはあなた)自身で己の心の底にわだかまる微少な極限値を「積分」するように拡大したあとの 「くくり」 の中に求めることもできるようです。

しかし自分でも不確かな微分方程式のまま積分した結果のアイデンティティはどのようなものになるのでしょう。ただ、「個人のアイデンティティの問題で」とか、「国家のアイデンティティとは」、「民族のアイデンティティによって」などと声高に主張されるとなんとなく胡散臭く思えてきます。

凡人であるCEOにはアイデンティティとは本当にささやかなもののような気がします。大人になって確かめるには子供時代を振り返ってみることもひとつの方法かもしれません。

まあ、なんとか生きて今に至っておれば子供の時からのささやかな判断がかさなってそれがアイデンティティとなるのでしょう。
「何事も後悔しないことが知恵の始まりである」フランスの箴言だそうです。


・ キッド  "THE KID "  2000 アメリカ

The Kid 改まった紹介はやめましょう。お勧めしたいオーディエンスにはがむしゃらに働き定年になって気落ちしている男性諸氏に。

仕事も恋も順調な主人公のラスは不思議な少年と出会い子供のころに欲しかったのは子犬で、なりたかったのはパイロットだったことを思い出す。やがて、恋も仕事もこんなはずでは、と思い始める

アメリカン・ドリームといえばそれまでですが、たまには大人向けディズニー映画もいいものです。

ブルース・ウィリスはマクレーン刑事より活き活きしています。当たった映画で特定のキャラクターがついて回ることになったのがちょっと気の毒な俳優です。でもギャラが上がってアメリカン・ドリームを実現はしたのかも。

登場する飛行機は、

The Kid The Kid

ステアマン ケイディットが何かを象徴して幾度も登場します。エンジンは換装されているらしくカウリングが付いています。

The Kid

二人が立ち寄ったスカイウェイ・ダイナーというレストランの男子トイレ。壁に飛行機の識別図がかけられています。飛行機ファンなら「一歩前へ!」。一方、女子トイレのほうは・・・分かりません。

The Kid

飛行機のおもちゃはいくつになっても男の子の必須アイテム。

The Kid The Kid

セスナ 421A ゴールデン・イーグルの跳ね上がった翼端タンクが印象的。自家用機というとレシプロでなければ、がCEOの好み。このほかにも飛行機がいる構図のカットが何ヶ所かあります。

スタッフ
 監督 ジョン・タートルトーブ
 製作 ハント・ロウリー/クリスティーナ・スタインバーグ/ジョン・タートルトーブ
 製作総指揮 アーノルド・リフキン/デヴィッド・ウィリス
 脚本 オードリー・ウェルズ
 撮影 ピーター・メンジース・Jr
 音楽 マーク・シェイマン
キャスト
 ブルース・ウィリス/スペンサー・ブレスリン/エミリー・モーティマー/リリー・トムリン/
 シャイ・マクブライド/ファニタ・ムーア/ライリー・マクレン

ARRIVAL


・ ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密  "DIVINE SECRETS OF THE Ya-Ya SISTERHOOD "  2002 アメリカ

DIVINE SECRETS OF THE Ya-Ya SISTERHOOD 田舎で暮らす母親ヴィヴィと都会生活を続ける娘シッダとの少女時代にさかのぼる確執とそれを修復しようとする母親の友人たちの物語。

一人の人物の三つの年代を別の俳優が演じるため初見では混乱するので対照表を乗せました。ご参考に、といってもお婆さん以外は日本ではまったく知られてはいませんが。(CEO独断)

さて、こちらは、恋人のいる若い男性にお勧めします。

安定した社会では女性同士の友情のほうがはるかに強固のようです。その中でジェームス・ガーナーが演じる夫のようになれるか自問してみるのもいいかもしれません。

ジャケットに大きなひまわりがある理由は映画の最後で明かされます。英語なのでしっかりと聞き取ってください。

飛行機はワコ UPF7 のエンジンのカウリングをはずした機体のようです。下翼の方が短い複葉機で上下の翼のエルロンを連動させるロッドが特徴的です。米軍で PT-14 としても使われました。なお、原型では車輪の覆いはありません。クラシック エアクラフト ワコ F-5 という新しい機体からの借用かもしれません。

母親が娘の自立心を促そうとお金を工面して、もう次の町へ行くというドサ回りのバーンストーマーに頼み込んで飛ぶシーンが素敵です。アメリカの主婦は意外とお金には苦労していたようですね。

Ya-Ya-Sisterhood Ya-Ya-Sisterhood
Ya-Ya-Sisterhood Ya-Ya-Sisterhood
Ya-Ya-Sisterhood

スタッフ
 監督 カーリー・クーリ
 製作 ボニー・ブラッカイマー/ハント・ロウリー
 製作総指揮 E・K・ゲイロード二世/メアリー・マクラグレン/ベット・ミドラー/リサ・ステュワート
 原作 レベッカ・ウェルズ/『ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密』早川書房刊
 脚本 カーリー・クーリ
 脚色 マーク・アンドラス
 撮影 ジョン・ベイリー
 編集 アンドリュー・マーカス
 音楽 デヴィッド・マンスフィールド
 歌   ボブ・ディラン  『Waitin' For You』
    デューク・エリントン 『Sophisticated Lady』
キャスト

人物名現在若かったころ子供のころ
 シッダ/シダリー
 (ヴィヴィの娘)
 サンドラ・
  ブロック
 アリソン・
  バートリーノ
 ヴィヴィ
 (シッダの母)
 エレン・
  バースティン
アシュレイ・
  ジャッド
 ケイトリン・
  ウォッチ
 ティーンシー
 (ヴィヴィの親友)
 フィオヌラ・
  フラナガン
ジャクリーン・
  マッケンジー
 アリッサ・
  マイ・ゴールド
 キャロ
 (ヴィヴィの親友)
 マギー・
  スミス
ケイティ・
  セルヴァーストーン
 メアリー・キャサリン・
  ワイズ
 ニーシー
 (ヴィヴィの親友)
 シャーリー・
  ナイト
キルステン・
  ウォーレン
 ニッキ・
  チューディ
 シェプ・ウォーカー
 (シッダの父、
  ヴィヴィの夫)
 ジェームズ・
  ガーナー
デヴィッド・リー・
  スミス
 ジャック(ヴィヴィの初恋の人、戦死する)マシュー・セトル
 コナー・マクギル
 (シッダの恋人)
 アンガス・
  マクファーデン

ARRIVAL


・ ウォルター少年と、夏の休日  "SECONDHAND LIONS "  2003 アメリカ

SECONDHAND LIONS 自分のことに一直線のシングルマザーは息子を二人の伯父に押し付けて、ついでに「伯父さんたちは銀行強盗で稼いだ大金を持っているはずだから必ず探しておくように」と秘密のミッションを残して去っていく・・・

この映画、老人のほら話をもとにしたファンタジー映画のようですが結末で裏切り、全体をさらに心地よいファンタジーで包んだ快作です。

CEOがはまったのは、(そこそこ育ったようにみえる)子供に向ってこんなしゃべり方をする母親(キーラ・セジウィック)がほんとにいるのか?それともカリカチュアとしての演技なのか? それと原題にある「中古のライオン」が泣かせます。こちらもメスのライオンでした。映画はわき役できまります。

お勧めは恋人のできた若い女性に。

男の子は母親からそしてこれまでの群れから離れて憧れを持つ対象を見つける必要がありそうです。見つけたかどうかの見極めはむつかしいですが・・・。

飛行機はステアマン・ケイデット。立派なプロペラ・スピナーが付いており、多分エンジンは換装済み。この手の機体は分解するとトラック一台で運べるようです。90歳を越えたロバート・デュヴァルとマイケル・ケインの兄弟が通信販売で購入した機体を組み上げて無免許で大空を飛び回るシーンは飛行機ファンならずともワクワクするはずです。

結末には引込脚のヘリコ、ベル 222B ? が現れます。北米では最初の民生用双発ヘリとなりました。引込式の主脚を収容するスポンソンは翼型をしており高速で多少の揚力を出すそうです。

ほんとか?と聞き返したくなりますが旅客機の主翼に付けられたウィングレットが推力(前方への力)を生み出すという説よりは信憑性がありそうです。目的は違いますが何となく初期の大型飛行艇を思い出させます。しかしベル 222Bが水に浮くのかどうかはさだかではありません。

Secondhand Lion Secondhand Lion
Secondhand Lion

スタッフ
 監督 ティム・マッキャンリーズ
 製作 デヴィッド・カーシュナー/スコット・ロス/コーリー・シエネガ
 製作総指揮 ジャニス・ロスバード・チャスキン/ケヴィン・クーパー/トビー・エメリッヒ/
       マーク・カウフマン/カレン・ループ
 脚本 ティム・マッキャンリーズ
 撮影 ジャック・N・グリーン
 編集 デヴィッド・モリッツ
 音楽 パトリック・ドイル
キャスト
 ハーレイ・ジョエル・オスメント/ロバート・デュヴァル/マイケル・ケイン/キーラ・セジウィック
 /ニッキー・カット/エマニュエル・ヴォージエ/ジョシュ・ルーカス/マイケル・オニール/
 ディードル・オコンネル/エリック・バルフォー/クリスチャン・ケイン/ジェニファー・ストーン


PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります