|
・ プライベート・ソルジャー "When trumpets fade" 1998 アメリカ
冒頭、白い霧につつまれた1944年の晩秋、ベルギーとドイツの国境に南北に長くのびる森林地帯の一画、ヒュルトゲンの森の中を負傷した戦友を背負い連合軍の兵士が歩いています。
ここで飛行機が飛んでいる爆音だけが聞こえます。あとになっても遠い飛行音がときおり聞こえるてくるだけです。
相手国の国民を巻き込んだ戦争をはじめるばあいに掲げる旗は、今となってはさすがに「自国の領土拡張」とはいい難いようで、「敵地を占領して敗戦国に軍政を敷くことで正義にもとづいた政府をつくり国家主権を継承または確立させる(あるいはする)」ことです。
その意味では海軍や空軍は兵器のオペレーターとして戦闘はできますが占領を伴う本来の戦争はできません。軍政をもって占領地や敗戦国を管理する戦争をおこなえるのは陸軍だけです。
したがい特に陸軍の末端の兵士は新兵(プライベート)を含めて極限まで酷使され使い捨てされる運命にあります。いっぽう上級将校ともなると勝利の後に政治的栄達の道があります。
では、中間の「尉官クラスの下級将校や下士官は?」という視点がこの映画にあることで、ほぼ同じ時と近い場所を舞台にして、少し遅れて製作された 「プライベート・ライアン “Saving private Ryan” (2000)」とは一線を画しています。
後者はスピルバーグの名前につられてか、日本では反戦映画に分類されていますが本来の観客となるアメリカ人がそう見るかどうかはかなり疑問がある作品です。
さて第二次大戦の陸戦には定石があります。 −1.大型の火力で相手の前線を面として徹底的にたたく −2.小回りの利く航空機で残った相手の火力を個別に破壊する −3.戦車を先頭に歩兵を前進させて残存兵力を掃討する −4.抵抗が激しければ後退して1.にもどるか2.の支援をうけることを繰り返す −5.制圧後、工兵隊が破壊された道路の修理、渡河の橋頭堡を設置する −6.戦死者、戦傷者を回収して後送する −7.前線で消耗や損失した兵や物資を補充する −8.補給基地を前進させる これをくり返して戦線を前へ進めます。ちなみに朝鮮動乱以降にアメリカが勝てなくなったのはこの戦法がゲリラ戦には通用しなくなったためです。
正規軍同士で兵力が拮抗しておればお互いに1.と2.を延々と続けることになる。第一次大戦では塹壕を掘って対峙し、双方の兵士は後方の将軍たちの思惑で交互に突撃と退却を繰り返させられて消耗をつづけていました。
打開するために双方で毒ガスを使ったが塹壕の間隔は突撃するためにせまく、風向きしだいで味方に向かってくるので前線では使いにくくなった。
そこでイギリスが水タンクに偽装して開発した戦車が突撃の支援をすることになった。さらに大砲の代わりになってくる爆弾を搭載した飛行機の登場とともに用兵方式が塹壕戦から機動戦へ変わる革命です。
とはいえ、いつも定石のように戦局が動くとは限らない。ヒュルトゲンの森にはジークフリード線(ドイツ版の万里の長城)とシャルンホルスト線が重なっておりドイツ側の補給は比較的円滑だが連合軍側の地形は戦車の機動もままならず、さらに悪天候と森の中では飛行機は飛べず、そのうえドイツ軍は地形を利用した小規模の戦闘を重ねて撃退をねらっている。第一次大戦の初期の兵士とまったく同じ状況に追い込まれています。
冒頭で戦友を背負っていた兵士は小隊指揮官の戦死にともない前線でかってに将校に昇進させられています。そして終わりのシーンでは逆に背負われて後退しています。かつて彼が背負っていた兵士はどうなったのでしょうか?見事な作劇術です。
円環形式といって「アラビアのロレンス “Lawrence of ARABIA”(1962) 」でも使われていました。日本人にとっては「めぐる因果」とか「輪廻」といった感覚とともに印象に残る手法です。
原題の出典は分りませんがつぎのような詩です。
Heroes are born when bullets fly, when the earth explodes, when cannons roar, when trumpets fade. 弾丸が飛び交うとき英雄が生まれる 大地が裂けるとき 砲が叫ぶとき そしてラッパが消え行くときに
“ヒュルトゲンの森”の背景については「特別待合室」にある<<キネマ・エアラインズ・マガジン>>の 長編コラム に載せました。そちらへもお立ち寄りください。
スタッフ
製作総指揮 デヴィッド・R・ギンズバーグ/ジュディ・ホフランド/ギャヴィン・ポローン
製作 ジョン・ケメニー
監督 ジョン・アーヴィン
脚本 W・W・ボイト
撮影 トーマス・バースティン
音楽 ジェフリー・バーゴン
キャスト
ロン・エルダード/ザック・オース/ティモシー・オリファント/フランク・ホエーリー/ ディラン・ブルーノ/マーティン・ドノヴァン/ダン・ファターマン/ドワイト・ヨーカム
本文中ではあまり言及しなかった戦場映画フリークや反戦映画として深読みのできる批評者に評価の高い「プライベート・ライアン "Saving Privaite Ryan" (1998)」を公平のために追記しておきます。
映画としては日本人にとっては悲惨な戦闘にしか見えないであろうが、作戦としては気象も地形も逆張りの一手で行なったオマハ・ビーチへの上陸戦の顛末を微細に描いたところから始まる。
上陸した兵士の盾となる水陸両用戦車を荒天で沈没させ、さらに上陸用舟艇の接近を阻止するために海底に設置した障害物を露呈させるため干潮時に行なったので障害物の手前で舟艇から兵士を水中に降ろして、濡れた服と重装備のまま敵のトーチカまで遮蔽物のない長い干上がった遠浅の砂浜を足で突破させるという強行作戦だった。
またこの一画を防衛するドイツ軍が東部戦線を経験した部隊であったことなどから数時間のうちに他の上陸地点に比べ異常ともいえる3000人の戦死者を出した。このためアメリカ映画ではタブー化されてあまり描かれていなかった。アメリカの戦争にもこういう面があることをビジュアルに公開したとはいえます。
本編はオマハ・ビーチの独軍陣地を攻略したあと、原題のように兵卒ライアンの救出のため編成された小隊が膠着して入り組んだ前線の中をロードムービーの形を借りて捜索活動を続けるなかで数々のエピソードを重ねて行きます。骨子はインデアンにさらわれた少女の救出劇とさして変わりません。
そして終盤の橋をめぐる市街戦でドイツ軍の戦車の激しい反撃に晒されたとき、「天使」と呼ばれる地上支援のP51-D マスタングの編隊が飛来し戦車を一撃で破壊します。
地上戦の定石どおりではありますが西部劇で騎兵隊が颯爽と登場する場面とまったく同じで多くのアメリカ人が拍手喝采するところです。しかし、日本人までそう思ってしまうところが映画の怖いところでもあります。やられているのは日本の同盟国の人たちですよ。
スピルバーグの演出はCGや特殊メークで水中で減速する銃弾やはじけた内臓、ちぎれた手足を描いて戦場を疑似体験させることで自由のために三人の息子をさし出してくれた母親に残った「たった一人の命」を国家が救う行為と対比させたかったのでしょう。
しかし「メジャーなアメリカの映画として上映するお約束」なのか、教師という主人公を設定し諭すように語らせる設定など、資金を回収させてくれる多くのアメリカ人観客の素直な感情に沿うようなシーンが本編をはさむように添えてあります。日本人はこういうところから反戦映画と思うなかな?とも考えるのですが・・・
これでは、正義のためには時が経てばどんな悲惨な情景も当たり前の名もなき英雄を描く歴史物とさして変わらないとも感じさせています。スピルバーグ監督にユダヤ人を守るのはアメリカしかないという思いがあることを理解して日本人が自らを省みるにはいい映画ともいえます。
同じ捜索物では戦争を体験した岡本喜八監督(1924-2005)が「独立愚連隊西へ(1960)」で軍旗捜索に象徴される戦争を苦い笑いで描いたこの映画のほうを評価します。ただ、残念なことにこちらの北支戦線には飛行機が出てきません。この映画が国旗掲揚さえ教育を受けていない今の観客層に通じるかとなると疑問です。
同じ監督の独立愚連隊ファイナルとなる「どぶ鼠作戦(1962)」があります。こちらは軍用機の一面が描かれていました。観客から拍手が起こる屈曲した戦中派の思いが入ったラストシーンを重ねることで戦争のもつ二面性を描いていますが理解されるのかも疑問の時代となってしまいました。こちらの機種等は忘却のためいずれ改めて。
スピルバーグの目のつけどころとして評価しなければならないのは一室に集まった女性タイピストたちが黙々と戦死公報を作成する仕事をしている場面です。戦争を始めるにはこうした準備も必要なのですね。
現在ではデータ・リンクで前線の司令部につながれた国務省にあるコンピューターのプリンターが無人の部屋で手書きサインの画像とともに延々と戦死公報をプリントアウトしているのでしょうか? 前線の司令部でも一握りのコインのように投入された認識票を自動スキャナーが読んでいるだけかもしれません。
終わりの文章は情緒的に過ぎますが、映像は見る人の情緒を映す鏡です。したがい見る人それぞれに情緒が生まれます。スクリーンに映った情緒が理性に組み込まれていく過程は時間をかけて検証しなければ・・・ |
第一次大戦の塹壕戦を描いたスタンリー・キューブリック監督の「突撃 "PASS of GLORY" (1957)」では前線と後方の参謀本部の対比を鮮やかに切り取って描いている。
映画の後半は突撃失敗の責任を追及する軍事法廷に移る。この映画はアメリカの製作だがフランス陸軍を舞台にしておりドゴール大統領は激怒して国内上映を禁止にした。
以前に見たときは妙に感動したのだが今見るとなんとなく情緒的なごまかしのシーンで結末をまとめた後味の悪い作品だと思うようになった。もちろんドゴールに共感したせいではないが。
この中では突撃前の夜間偵察のシーンで墜落した独軍のアルバトロス戦闘機を模した大道具が出てくる。本来操舵面が垂れ下がるはずであるが飛行機を示すシンボルとしてこれはこれで仕方がない。
戦車の登場は1916年のイギリス軍であるが映画は1915年9月で突撃時の戦車の支援はまだ先のこと。
フランスではいくつかの失敗の後に1917年に塹壕戦向けのルノーF.T.17型軽戦車を投入した。対するドイツは1917年に試作のA7V重戦車を実戦でテストしたが大量投入はできなかった。
ドイツは大戦後に軽戦車を駆逐する大口径長銃身の戦車砲を搭載した中戦車の開発に力をいれ、同時に曲射砲代わりの急降下爆撃機とともにいわゆる電撃戦への転換をおこない連合国側も短期間で戦法を転換した。
日本は第二次大戦まで歩兵の突撃を支援する第一次大戦時代の軽戦車のままであった。その反動かどうか90式戦車では先進技術を盛り込んではいるが世界水準の重戦車というより日本の中の運用では要塞戦車にまで行き着いたらしい。
さて平地では塹壕戦となるが森林地帯に入ると遭遇戦になる。「プライベート・ソルジャー」に近いアメリカ映画らしくない第一次大戦の戦争映画には「バトル・オン・フロントライン "CAMPANY K" (2004)」がある。こちらでは実写でアルバトロスDV戦闘機が登場して前線へ移動中のK中隊を掃射し、前線では毒ガスが使われている。
アルバトロスDシリーズは木製のモノコックの胴体でラジエータを翼に置いた流線型の機体。一葉半の下翼に構造上の弱点があったが1917年の制空権の劣勢を覆した。登場機はたぶんレプリカ。
K中隊の移動にはルノーF.T.17型らしき戦車が随伴している。この時代のアメリカの機甲部隊は英仏の機材を使用しており有名俳優を使っていないせいか考証に基づいた時代表現に制作費をかけているようだ。
原作者はウィリアム・マーチで自らの従軍経験がもとになっている。1917年の海兵隊の訓練キャンプから始まり、おそらくどの国の陸軍でも起こったであろう理不尽で悲惨なことが死に去った者と生き残った者の視点から淡々描かれている。最後のシーンの戦友さえ思い出せないむなしさも本当なのだろう。
ちなみにウィリアム・マーチは八歳の女の子が犯す殺人を描いたホラー映画「悪い種子(たね)"THE BAD SEED" (1956)」の原作者である。 |
ゲートへ | |