遅延・欠航便

キネマ航空をご利用のお客様
まことに申し訳ありません。当便は出発遅延もしくは欠航いたします

作品名のカタログへは こちら から

上映中
V.I.P.s (1963)予期せぬ出来事
WHEN TRUMPETS FADE (1998)プライベート・ソルジャー
THE END OF THE AFFAIR (2000)ことの終わり

・ 予期せぬ出来事  "V.I.P.s"  1963 アメリカ

The VIPs 「グランド・ホテル」形式という映画がある。 一つの場所に問題を抱えた人々があつまり、そのなかでおこる出来事をキルトのようにつないで大団円にもちこむ作劇術をさしている。

制作するのは大変で、 主役を張れる男女の大スター級が最低でも3組、主役を喰う演技力のあるバイプレーヤーをできるだけ多く集め、そしてかれらからクレームの出ないようにバランスよく見せ場を作れる作家に脚本を依頼して、さらに海千山千の集まった現場を束ねる監督を据えることから始まる。

今となってはまず高額のギャランティとわがままなスターたちのスケジュール調整だけで制作が頓挫する企画である。これは最後の「グランド・ホテル」形式の映画かもしれない。

霧で離着陸ができなくなったロンドンのヒースロー空港に集まった役者の役名と役どころをキャストのところに併記したのでご一読をいただければ、これだけでどんなストーリイだか分かりそうだがそこを魅せるようにもっていくのが脚本家のテレンス・ラティガンの腕となる。

ラティガンは日本で言えば新派の座付き作者のような英国の舞台作家です。 イギリスに新派があるのかと問われれば、「イギリスは厳然とした階級社会であり底の底は分りませんが情緒的な感情では通じるものがある」のでしょう。

製作当時のリズとバートンのゴシップを隠し味にして、米英仏伊豪の映画スターを軸に脇に回るのがイギリス演劇界のベテランと中堅ですから安心して楽しめます。 最後にルイ・ジュールダンがフレンチ・ジゴロの意地をみせ、マーガレット・ラザフォードはこの役で第36回アカデミー助演女優賞を獲得しています。オーソン・ウェルズは存在感をもって軽妙に演じ、なかでもマギー・スミスが難しい役どころをしっかりとけなげに演じています。定番だからの味わいのある一本です。

THE V.I.P.'s 登場する航空機は空港長の執務室のうしろの窓に霧にかすんだデ・ハビランド コメットIV が駐機しています。このころのBOACは国際線にボーイング707 も運行しており V.I.P. たちの搭乗機はこちら機体でした。映画の数箇所にアメリカ製のライバルの機体が部分的に写っています。特にダグラスDC-8 は特徴のあるジェット・エンジンの後部で確認できます。

世界初の実用ジェット旅客機の栄誉を担うコメットは2回の空中分解を起こしたため再設計されてコメットIV となって運行を始めたときにはすでにボーイング707ダグラスDC-8 が登場していました。この映画の撮影時にはコメットIV はすでに大西洋路線から外れています。

THE V.I.P.'s MGMは英国に敬意を表してコメットIV の俯瞰ショットを入れたのでしょうが、バランスをとるために後半に置いた米国製の機体のショットと比べると後退角のないコメットの垂直尾翼がなんとも尾羽打ち枯らした名門の寂しさを見せているようです。

ただし三度の事故を国をあげて徹底した調査、分析、実験を重ねてきた英国人の粘り強さでコメットの設計はブリティッシュ・エアロスペース ニムロッド洋上哨戒機の主翼に、機首やコックピットはフランスのシュド・カラベルに使われています。航空機の開発は企業利益だけではできないという歴史です。

THE V.I.P's バートンがリズを乗せて空港に着陸したヘリコプターは4座のヒラー UH-12E で、ベースとなった2座のモデルはベル47 とよく似ていますがテールのブームとローターの駆動シャフトで識別できます。




スタッフ
 監督  アンソニー・アスキス
 製作  アナトール・デ・グルンワルト
 脚本  テレンス・ラティガン
 撮影  ジャック・ヒルドヤード
 音楽  ミクロス・ローザ
 美術  ウィリアム・ケルナー
キャスト
 エリザベス・テイラー Frances Andros (名門出の妻)
 リチャード・バートン Paul Andros (一代でのし上ったイギリス重工業界の重鎮。名前からするとギリシャ系。関係あるのかないのか、クイーン・エリザベス二世の夫君もギリシャ王家の出自です)
 ルイ・ジュールダン Marc Champselles (ジゴロ。 リズの駆落ちの相手)
 エルザ・マルティネッリ Gloria Garitt (おつむの弱いグラマー女優)
 マーガレット・ラザフォード Duchess of Brighton (館の維持に悩む公爵老嬢)
 マギー・スミス Miss Mead (R・テイラーの忠実な秘書)
 ロッド・テイラー Les Mangrum (農機具会社の創業者。 TOBを掛けられている)
 オーソン・ウェルズ Max Buda (映画の製作者。 税金対策に四苦八苦)
 リンダ・クリスチャン Miriam Marshall (R・テイラーのわがままな恋人)
 ロバート・クート (Robert Coote) Coburn(ジュールダンのカード・ゲームのカモ)
 リチャード・ワッティス (Richard Wattis) Sanders(如才ないV.I.P.対応のマネージャー)
 デニス・プライス (Dennis Price) Commander Millbanke(退役軍人でボスのプレゼントの見立てまでやるバートンの秘書。)
 ロナルド・フレイザー (Ronald Fraser) Joslin(V.I.P.カウンター係)
 マーチン・ミラー (Martin Miller) Schwatzbacher(ウェルズの財務秘書。あの手この手の合法脱税を考え出してウェルズを引っ張りまわす)
 マイケル・ホーダーン Airport Director (空港長)
 ストリンガー・デイビス Stringer Davis (ラザフォードとしみじみとした掛け合いを見せる航空会社が用意したホテルの年季の入ったウェイター。)

グランド・ホテル “Grand Hotel”(1932)」はアメリカ映画ですが原作はドイツのヴィッキイ・バウムの小説 “Menschen im Hotel 「ホテルの人びと」 (1929) ”です。 内容は時代を映してかペシミズムの入ったストーリーであります。あからさまに見せないところがの英国人のエドマンド・グールディング監督とハリウッド映画のコラボレーションといえます。

主役の女優グレタ・ガルボとジョーン・クロフォードが同一画面に映ることはなく、撮影スタジオにも同時に入ることはなかったそうです。スタンド・インで後姿の競演があるかとDVDを見直しましたが発見できませんでした。二つの作品を見比べて作劇術と編集の妙を味わってください。

英国のコメットとボーイングやダグラスの米国製4発ジェットライナーの命運の差は尾翼の後退角ではなくエンジンの取付位置の差にあります。コメットや先行したVボマーと呼ばれる3機種の爆撃機を含め英国の4発機はジェットエンジンを翼の付根に2発並べて収容していたが米国勢はエンジンを離して翼の下にしかも前に突き出してぶら下げている。

英国タイプの利点は片側のエンジンが停止しても釣り合いをとりやすく、またデハビランド・モスキートのラジエータ配置に見られるように抵抗が少ないことである。

欠点としては客室内の騒音や振動が大きくなる、一つのエンジンの故障がすぐ隣にあるエンジンに影響する可能性が高くなる、翼の構造部材が邪魔になり整備が面倒になることがあげられる。

騒音や振動についてはジェットエンジン自体が滑らかで遮断しやすい高周波音のため実際はレシプロ機より静かに感じられるようだ。後者についてはジェットエンジンの信頼性や整備性については特に星型のレシプロエンジンに比べれば大幅に優れていると判断していたようで先見の明はあったように思える。

英国の設計者が軽視したのは機体の軽量化の視点であろう。胴体の取り付け部には翼に生じた揚力が大きな曲げモーメントとなって作用するため強度と剛性の高い設計が必要になる。

そこで米国の設計者はエンジンの配置を翼の中ほどにまで広げて間隔をあけて配置して揚力と逆向きの重力を使ったモーメントで揚力による曲げモーメントの一部を相殺して取付部の構造を軽量化させることを試みた。

こうするとエンジンをぶら下げるパイロンがフィンとなって外向き流れる空気の流れを整えて後退翼に生じやすい翼の付根から発生するストールを抑制する効果がある。ちなみに主翼にエンジンを装備していない大型ジェット機には必ずこれに変わるフィンを設けている。

エンジンを前に突き出したのは翼に揚力が生じるときに機首が上がる方向に働くモーメントが生じており同じ理屈でこれを抑えて翼がねじれるのを防止している。結果として翼の曲げとねじれに対しても部材を軽量化できる。

こうして米国は抵抗の増加と引き換えにすることで翼の付根に内臓にした構造の欠点を解消でき、さらに撓みによる変形を見込んだ軽い翼で大型の機体を設計できる模範解答を導きだした。

あとはエンジンの出力しだいとなりジェットエンジンの前方に大径のファン覆いの付いた高バイパス比のターボファン・ジェットが実用化された時点で英国流の設計は完全に時代遅れとなり軍用機の一部に名残りをとどめるに至った。

英国はボーイング707ダグラスDC-8 に対抗するために4発ジェットのBAC(旧ビッカース)VC-10 を5年遅れて開発したが米国流のエンジン配置を採用しなかった。

VC-10 では片側2基ずつのエンジンをフランスのシュド・カラベル特許の後部配置にして静音化をはかり、主翼はクリーンなので長いフラップをつけて短い滑走距離の運用を打ち出したが成功はしなかった。同時に英国の航空機製造におけるリーダーシップはこの機種で断たれたといえる。

英国が曲がりなりにもパイロン付きのエンジンを採用した四発ジェット旅客機は中型高翼のBAe-146 であったが大成功とはいかなかった。時代は双発で十分対抗できる機種の設計が可能になっていたからである。


ゲートへ


・ プライベート・ソルジャー  "When trumpets fade"  1998 アメリカ

プライベート・ソルジャー 冒頭、白い霧につつまれた1944年の晩秋、ベルギーとドイツの国境に南北に長くのびる森林地帯の一画、ヒュルトゲンの森の中を負傷した戦友を背負い連合軍の兵士が歩いています。

ここで飛行機が飛んでいる爆音だけが聞こえます。あとになっても遠い飛行音がときおり聞こえるてくるだけです。

相手国の国民を巻き込んだ戦争をはじめるばあいに掲げる旗は、今となってはさすがに「自国の領土拡張」とはいい難いようで、「敵地を占領して敗戦国に軍政を敷くことで正義にもとづいた政府をつくり国家主権を継承または確立させる(あるいはする)」ことです。

その意味では海軍や空軍は兵器のオペレーターとして戦闘はできますが占領を伴う本来の戦争はできません。軍政をもって占領地や敗戦国を管理する戦争をおこなえるのは陸軍だけです。

したがい特に陸軍の末端の兵士は新兵(プライベート)を含めて極限まで酷使され使い捨てされる運命にあります。いっぽう上級将校ともなると勝利の後に政治的栄達の道があります。

では、中間の「尉官クラスの下級将校や下士官は?」という視点がこの映画にあることで、ほぼ同じ時と近い場所を舞台にして、少し遅れて製作された 「プライベート・ライアン “Saving private Ryan” (2000)」とは一線を画しています。

後者はスピルバーグの名前につられてか、日本では反戦映画に分類されていますが本来の観客となるアメリカ人がそう見るかどうかはかなり疑問がある作品です。

さて第二次大戦の陸戦には定石があります。
−1.大型の火力で相手の前線を面として徹底的にたたく
−2.小回りの利く航空機で残った相手の火力を個別に破壊する
−3.戦車を先頭に歩兵を前進させて残存兵力を掃討する
−4.抵抗が激しければ後退して1.にもどるか2.の支援をうけることを繰り返す
−5.制圧後、工兵隊が破壊された道路の修理、渡河の橋頭堡を設置する
−6.戦死者、戦傷者を回収して後送する
−7.前線で消耗や損失した兵や物資を補充する
−8.補給基地を前進させる
これをくり返して戦線を前へ進めます。ちなみに朝鮮動乱以降にアメリカが勝てなくなったのはこの戦法がゲリラ戦には通用しなくなったためです。

正規軍同士で兵力が拮抗しておればお互いに1.と2.を延々と続けることになる。第一次大戦では塹壕を掘って対峙し、双方の兵士は後方の将軍たちの思惑で交互に突撃と退却を繰り返させられて消耗をつづけていました。

打開するために双方で毒ガスを使ったが塹壕の間隔は突撃するためにせまく、風向きしだいで味方に向かってくるので前線では使いにくくなった。

そこでイギリスが水タンクに偽装して開発した戦車が突撃の支援をすることになった。さらに大砲の代わりになってくる爆弾を搭載した飛行機の登場とともに用兵方式が塹壕戦から機動戦へ変わる革命です。

とはいえ、いつも定石のように戦局が動くとは限らない。ヒュルトゲンの森にはジークフリード線(ドイツ版の万里の長城)とシャルンホルスト線が重なっておりドイツ側の補給は比較的円滑だが連合軍側の地形は戦車の機動もままならず、さらに悪天候と森の中では飛行機は飛べず、そのうえドイツ軍は地形を利用した小規模の戦闘を重ねて撃退をねらっている。第一次大戦の初期の兵士とまったく同じ状況に追い込まれています。

When Trumpets Fade 冒頭で戦友を背負っていた兵士は小隊指揮官の戦死にともない前線でかってに将校に昇進させられています。そして終わりのシーンでは逆に背負われて後退しています。かつて彼が背負っていた兵士はどうなったのでしょうか?見事な作劇術です。

円環形式といって「アラビアのロレンス “Lawrence of ARABIA”(1962) 」でも使われていました。日本人にとっては「めぐる因果」とか「輪廻」といった感覚とともに印象に残る手法です。

原題の出典は分りませんがつぎのような詩です。

Heroes are born when bullets fly, when the earth explodes, when cannons roar, when trumpets fade.
弾丸が飛び交うとき英雄が生まれる 大地が裂けるとき 砲が叫ぶとき そしてラッパが消え行くときに

“ヒュルトゲンの森”の背景については「特別待合室」にある<<キネマ・エアラインズ・マガジン>>の 長編コラム に載せました。そちらへもお立ち寄りください。

スタッフ
 製作総指揮 デヴィッド・R・ギンズバーグ/ジュディ・ホフランド/ギャヴィン・ポローン
 製作 ジョン・ケメニー
 監督 ジョン・アーヴィン
 脚本 W・W・ボイト
 撮影 トーマス・バースティン
 音楽 ジェフリー・バーゴン
キャスト
 ロン・エルダード/ザック・オース/ティモシー・オリファント/フランク・ホエーリー/
 ディラン・ブルーノ/マーティン・ドノヴァン/ダン・ファターマン/ドワイト・ヨーカム

本文中ではあまり言及しなかった戦場映画フリークや反戦映画として深読みのできる批評者に評価の高い「プライベート・ライアン "Saving Privaite Ryan" (1998)」を公平のために追記しておきます。

映画としては日本人にとっては悲惨な戦闘にしか見えないであろうが、作戦としては気象も地形も逆張りの一手で行なったオマハ・ビーチへの上陸戦の顛末を微細に描いたところから始まる。

上陸した兵士の盾となる水陸両用戦車を荒天で沈没させ、さらに上陸用舟艇の接近を阻止するために海底に設置した障害物を露呈させるため干潮時に行なったので障害物の手前で舟艇から兵士を水中に降ろして、濡れた服と重装備のまま敵のトーチカまで遮蔽物のない長い干上がった遠浅の砂浜を足で突破させるという強行作戦だった。

またこの一画を防衛するドイツ軍が東部戦線を経験した部隊であったことなどから数時間のうちに他の上陸地点に比べ異常ともいえる3000人の戦死者を出した。このためアメリカ映画ではタブー化されてあまり描かれていなかった。アメリカの戦争にもこういう面があることをビジュアルに公開したとはいえます。

本編はオマハ・ビーチの独軍陣地を攻略したあと、原題のように兵卒ライアンの救出のため編成された小隊が膠着して入り組んだ前線の中をロードムービーの形を借りて捜索活動を続けるなかで数々のエピソードを重ねて行きます。骨子はインデアンにさらわれた少女の救出劇とさして変わりません。

そして終盤の橋をめぐる市街戦でドイツ軍の戦車の激しい反撃に晒されたとき、「天使」と呼ばれる地上支援のP51-D マスタングの編隊が飛来し戦車を一撃で破壊します。

地上戦の定石どおりではありますが西部劇で騎兵隊が颯爽と登場する場面とまったく同じで多くのアメリカ人が拍手喝采するところです。しかし、日本人までそう思ってしまうところが映画の怖いところでもあります。やられているのは日本の同盟国の人たちですよ。

スピルバーグの演出はCGや特殊メークで水中で減速する銃弾やはじけた内臓、ちぎれた手足を描いて戦場を疑似体験させることで自由のために三人の息子をさし出してくれた母親に残った「たった一人の命」を国家が救う行為と対比させたかったのでしょう。

しかし「メジャーなアメリカの映画として上映するお約束」なのか、教師という主人公を設定し諭すように語らせる設定など、資金を回収させてくれる多くのアメリカ人観客の素直な感情に沿うようなシーンが本編をはさむように添えてあります。日本人はこういうところから反戦映画と思うなかな?とも考えるのですが・・・

これでは、正義のためには時が経てばどんな悲惨な情景も当たり前の名もなき英雄を描く歴史物とさして変わらないとも感じさせています。スピルバーグ監督にユダヤ人を守るのはアメリカしかないという思いがあることを理解して日本人が自らを省みるにはいい映画ともいえます。

同じ捜索物では戦争を体験した岡本喜八監督(1924-2005)が「独立愚連隊西へ(1960)」で軍旗捜索に象徴される戦争を苦い笑いで描いたこの映画のほうを評価します。ただ、残念なことにこちらの北支戦線には飛行機が出てきません。この映画が国旗掲揚さえ教育を受けていない今の観客層に通じるかとなると疑問です。

同じ監督の独立愚連隊ファイナルとなる「どぶ鼠作戦(1962)」があります。こちらは軍用機の一面が描かれていました。観客から拍手が起こる屈曲した戦中派の思いが入ったラストシーンを重ねることで戦争のもつ二面性を描いていますが理解されるのかも疑問の時代となってしまいました。こちらの機種等は忘却のためいずれ改めて。

スピルバーグの目のつけどころとして評価しなければならないのは一室に集まった女性タイピストたちが黙々と戦死公報を作成する仕事をしている場面です。戦争を始めるにはこうした準備も必要なのですね。

現在ではデータ・リンクで前線の司令部につながれた国務省にあるコンピューターのプリンターが無人の部屋で手書きサインの画像とともに延々と戦死公報をプリントアウトしているのでしょうか?
前線の司令部でも一握りのコインのように投入された認識票を自動スキャナーが読んでいるだけかもしれません。

終わりの文章は情緒的に過ぎますが、映像は見る人の情緒を映す鏡です。したがい見る人それぞれに情緒が生まれます。スクリーンに映った情緒が理性に組み込まれていく過程は時間をかけて検証しなければ・・・


第一次大戦の塹壕戦を描いたスタンリー・キューブリック監督の「突撃 "PASS of GLORY" (1957)」では前線と後方の参謀本部の対比を鮮やかに切り取って描いている。

Pass of Glory映画の後半は突撃失敗の責任を追及する軍事法廷に移る。この映画はアメリカの製作だがフランス陸軍を舞台にしておりドゴール大統領は激怒して国内上映を禁止にした。

以前に見たときは妙に感動したのだが今見るとなんとなく情緒的なごまかしのシーンで結末をまとめた後味の悪い作品だと思うようになった。もちろんドゴールに共感したせいではないが。

この中では突撃前の夜間偵察のシーンで墜落した独軍のアルバトロス戦闘機を模した大道具が出てくる。本来操舵面が垂れ下がるはずであるが飛行機を示すシンボルとしてこれはこれで仕方がない。

戦車の登場は1916年のイギリス軍であるが映画は1915年9月で突撃時の戦車の支援はまだ先のこと。

フランスではいくつかの失敗の後に1917年に塹壕戦向けのルノーF.T.17型軽戦車を投入した。対するドイツは1917年に試作のA7V重戦車を実戦でテストしたが大量投入はできなかった。

ドイツは大戦後に軽戦車を駆逐する大口径長銃身の戦車砲を搭載した中戦車の開発に力をいれ、同時に曲射砲代わりの急降下爆撃機とともにいわゆる電撃戦への転換をおこない連合国側も短期間で戦法を転換した。

日本は第二次大戦まで歩兵の突撃を支援する第一次大戦時代の軽戦車のままであった。その反動かどうか90式戦車では先進技術を盛り込んではいるが世界水準の重戦車というより日本の中の運用では要塞戦車にまで行き着いたらしい。

CAMPANY K さて平地では塹壕戦となるが森林地帯に入ると遭遇戦になる。「プライベート・ソルジャー」に近いアメリカ映画らしくない第一次大戦の戦争映画には「バトル・オン・フロントライン "CAMPANY K" (2004)」がある。こちらでは実写でアルバトロスDV戦闘機が登場して前線へ移動中のK中隊を掃射し、前線では毒ガスが使われている。

アルバトロスDシリーズは木製のモノコックの胴体でラジエータを翼に置いた流線型の機体。一葉半の下翼に構造上の弱点があったが1917年の制空権の劣勢を覆した。登場機はたぶんレプリカ。

K中隊の移動にはルノーF.T.17型らしき戦車が随伴している。この時代のアメリカの機甲部隊は英仏の機材を使用しており有名俳優を使っていないせいか考証に基づいた時代表現に制作費をかけているようだ。

原作者はウィリアム・マーチで自らの従軍経験がもとになっている。1917年の海兵隊の訓練キャンプから始まり、おそらくどの国の陸軍でも起こったであろう理不尽で悲惨なことが死に去った者と生き残った者の視点から淡々描かれている。最後のシーンの戦友さえ思い出せないむなしさも本当なのだろう。

ちなみにウィリアム・マーチは八歳の女の子が犯す殺人を描いたホラー映画「悪い種子(たね)"THE BAD SEED" (1956)」の原作者である。


ゲートへ


・ ことの終わり  "THE END OF THE AFFAIR"  2000 イギリス

The End of the Affair第二次大戦の直前、小説家のモーリスは取材相手の高級官僚ヘンリーの妻サラと関係を持つ。

戦争が始まりロンドンが空襲に晒される中ふたりの関係が続く。そしてあることをきっかけにサラは「愛しているから二度と会わない」となぞの言葉を残して彼のもとを去っていく。

戦争が終わった数年後のある雨の夜モーリスはヘンリーと再会する。ヘンリーは妻の行動から愛人の影を感じており私立探偵に会うことにしたがためらっていた。

モーリスは同じ悩みを持つことになり代わってサラの別の愛人をよそおって調査を依頼することを申し出る。その調査は彼女がモーリスのもとを去った理由を探る調査でもあった。

大衆小説に似た筋立てだが内容は宗教を通した生き方の問題でありカソリックの神との契約について三人三様の苦悩の物語でもある。

原作者はグレアム・グリーン。彼は18歳のオックスフォード大学の学生時代にドイツ大使館の対仏諜報活動をしていた。また在学中に英国国教会からカソリックに改宗もしている。

27歳で共産党に入党しているがソ連に情報を流していたことはないようだ。開戦後MI6 の諜報活動に加わったが後にソ連の大物スパイとして知られることになる上司キム・フィルビーとの折り合いが悪くなり1943年に辞任している。

英国は純文学のサマーセット・モームや冒険小説のイアン・フレミングなどなどスパイの経験を持つ作家を輩出している。モームの「アシェンデン」シリーズのように神経は張詰めていても基本的に諜報活動は退屈な仕事であり、優れた人間観察で暇な時間をつぶす資質が必要なのだろう。

イアン・フレミングの作品の日本語タイトルに「007は二度死ぬ」がある。原題は “YOU ONLY LIVE TWICE”、 まさにスパイは作家として二度の人生をすごせるのかもしれない。

さて、ふたりの情事には必ず飛行機のエンジン音と爆撃の音が重なっている。ロンドンを襲った爆撃機はユンカース Ju88ドルニエ Do17 だったが映像は出てこない。

サラが別れを告げたときの逢瀬では短い断続音が途切れたあとの静寂のなかで爆風がステンド・グラスとともにモーリスを吹き飛ばす。こちらはフィーゼラー Fi103 。すなわちV-1 飛行爆弾でパルス・ジェットのため断続音となり機体の先頭につけた風車が一定の回転数に達すると燃料の噴射が止まって推進力を失い落下する。

これらのエンジン音は本物ではないにしても時代背景はきちんと抑えている。ある年代のイギリス人にとっては古い記憶を呼び覚ますだろうが製作時の2000年の英国人にはどうなのだろう。ましてや、焼夷弾の落下音も知らない日本人にとってはなんのことかわからないと思う。

飛行機そのものが登場しないこの映画を紹介上映するのは20世紀が航空の世紀であり無差別爆撃という影の部分をスクリーンの上の影で残しておきたいからである。

この原作は「情事の終わり(1955)」としてエドワード・ドミトリクが監督、デボラ・カーの主演で映画化されている。原作者のグリーンはキャロル・リード監督の「第三の男 “The Third Man” (1949)」の原作者もである。

スタッフ
 監督・脚色 ニール・ジョーダン
 製作 スティーブン・ウーリー/ニール・ジョーダン
 原作 グレアム・グリーン
 撮影 ロジャー・プラット.B.S.C.
 音楽 マイケル・ナイマン
キャスト
 レイフ・ファインズ/ジュリアン・ムーア/スティーブン・レイ/イアン・ハート/
 ジェイソン・アイザックス

非戦闘員に対する爆撃を描いた日本映画では「黒い雨(原作1965)」や「蛍の墓(原作1967)」なども忘れてはならない。また、戦争のルールから描いた「明日(あした)への遺言 (2008)」もある。

中国には日本の行なった重慶爆撃、スペインにはスペイン内戦で行なわれたドイツのゲルニカ爆撃の映画もあるはずだが日本には紹介されていないようだ。

ドイツではメロドラマを加えるなどかなり同盟国に気を使っているが英空軍のランカスターの爆撃による火災をリアルに視覚化している「ドレスデン-運命の日(2006)」がある。

やった側には数あるが「米軍のB-17 は軍需工場のみ爆撃していた」という原則で押し通したよくできているプロパガンダ映画「メンフィス・ベル(1990)」がある。より実像に近くとなるとウィリアム・ワイラーが監督した地味な記録映画で同名の「メンフィス・ベル(1944)」をあわせて観るとよい。
1990年版のプロデューサーは1944年版の監督の娘だそうだ。なお実在の“メンフィス・ベル”の機長は本国帰還後に太平洋戦線に志願してB-29 で日本を爆撃している。

もう一つドレスデンの爆撃を背景に置いたカナダ軍のランカスター搭乗員を描く「心の地図 “MAP OF THE HUMAN HEART” (1993)」がある。CGが入っているのかどうかはわからないが日本の特撮より数段上のイメージで爆撃する側の恐怖を描いている。こちらは別のフライトで上映予定があります。注)2011.9 より 007 便 で上映しております。

ちなみに「ことの終わり」の原作が発表されたのは1951年。日本で東京空襲を背景とした「君の名は」が放送されたのは1952年。ようやく戦争の生々しさがうすれて過去を振り返ってみることができるようになったという時代の作品。

しかし、時は朝鮮戦争のさなか。軍需景気に沸く日本にとっても国連軍として参戦していた英国にとっても遠い昔の戦争、遠い国の戦争になってゆく新しい、しかしバラ色とは決していえない時代の始まりだったのかもしれない。


PROGRAMへ


申し訳ございません。都合により当便の出発を見合わせております。
フライト変更のお客様はこちらから カウンター へ。お時間がございましたら ラウンジ でおくつろぎ下さい


このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります