2011/11/20 飛行艇の時代 のりもの選書19 帆足孝治 (2005) イカロス出版
航空小説の目利き、読み巧者、武田一男氏の書評再読
武田一男氏がお亡くなりになってはや半年の時が流れました。
氏は愛する航空機にかかわる音の録音の第一人者であることはよく知られていますが、エールジャポン航空の竜子CEOの追悼のことばから小説・映画への造詣も同様に深かったことがうかがえます。
しかしながら、この分野では氏がエールジャポンの機内誌に寄稿されたフライトのみでしか接することができないようです。
氏は書評ばかりでなくエールジャポンのリピーターに宛てて、それぞれの個性にもっともふさわしいと考えられた飛行機の登場する作品を挙げて氏のことばを添えて送られています。
氏の選ばれた作品は冒険小説から伝記、童話へとひろがり文字で味わえる飛行機の魅力を存分に教えてくれて、飛行機ファンであればいつかは読みたい、読み返したい本が集まっています。
素晴らしいのはこれに加えて送られた方々がコメント・バックばかりでなく独立した書評として寄稿されていることがなんともアト・ホームな航空会社の雰囲気として感じられます。
キネマ航空CEOは残念ながらこの便に乗り遅れてしまいました。当CEOが学びたいのは氏の作品の選び方の暖かさです。ぜひ上のバナーにてお手にお取り、お味わい下さい。またアンサー・バックの書評にもご注目下さい。
|
さて当700便では主に娯楽作品の紹介に傾注しよう思います。氏がご存命であれば「つまらん・・・お前の紹介文は、つまらん」とつぶやかれそうですがめげずに当キネマ航空CEOのダイスキな「飛行艇」の登場する作品を数回にわたり紹介したいと考えています。
飛行艇にロマンを感じるのは生産機数が極めて少ないこと、そのなかの多くは軍用機として生まれ、酷使されて最後を迎えたり、民間機であってもミステリアスな行方不明機となったり、新しく誕生しても直ぐに見捨てられるなど悲劇的な運命の機体が多いことにあるのかもしれません。
まず「この本」を紹介いたします。ぜひ手にお取りください。なお紹介文は「この本」の要約というより当CEOの飛行艇に対する憧憬であります。が、同時に挽歌でもあります。
なお、キネマ航空の本棚は ラウンジ にもございます。フライト前や、トランジットでお時間のあるときにお立ち寄り下さい。
さて、この本の副題は 「世界の海を渡った豪華絢爛の翼」 となっています。今では飛行艇自体が絶滅危惧機種ですがこうした飛行機が必要とされる時代があったのです。
飛行艇の登場する小説を読む前に、まず、「飛行艇とは何か?」を歴史をとおして知っておくとその時代の雰囲気を感じながらより面白く読むことができます。
まずは代表的な機名を脳裏の片隅にとどめて飛行艇の時代をお楽しみ下さい。
・ ショート・ブラザース社 「エンパイア」飛行艇
「エンパイア飛行艇」は運用する英国のインペリアル航空が機名に C で始まる愛称を用いたため C クラス飛行艇 とも呼ばれました。
・ ボーイング社 「モデル 314 ボーイング・クリッパー飛行艇」
「クリッパー」の愛称自体は「モデル 314 」が登場する前の「マーチン M-310 飛行艇(1934)」(生産機数3機)や「シコルスキー S-42 飛行艇(1934)」(同10機)、それらに先行した「シコルスキー S-40 飛行艇(1930)」(同3機)で米国のパン・アメリカン航空が使用していた商標でした。
なかでも「マーチンM-130 飛行艇」の「チャイナ・クリッパー」が有名。機体に付いた名称というより「フィリッピン・クリッパー」など就航する路線に付いた名前でもありました。
「クリッパー」の語源は19世紀の大型帆船のうち積載量より速度を重要視した船の総称でありました。その名は陸上機になってからも個別の機体名として使用されました。飛行機をシップと呼ぶのはこうした歴史のなかで息づいているようです。
以上のニ機種が戦争と戦争の間に挟まれた時代を「飛行艇の時代」たらしめ、もっとも栄華を極めた機体として記憶されています。
・ 新明和工業 「US-1A 水陸両用救難飛行艇」
直接の前身は「新明和 PS-1 対潜哨戒飛行艇」。さかのぼれば新明和工業の前身、川西航空機の「川西 二式(大型)飛行艇」、「川西 九七式(大型)飛行艇」の系譜に連なり、下れば現在の「新明和 US-2 水陸両用救難飛行艇」につながります。諸外国ではすでに見切りをつけられた軍用途で使われる、ある意味では瓢箪から駒のような幸運な飛行艇といえます。
さて、飛行艇が登場する理由は大型化した機体に見合う着陸の衝撃から守れる緩衝装置の付いた脚の製造技術が追いつかなかった。大型の機体を運用できる舗装した飛行場建設技術がなかった。そこで離着陸ならぬ離着水として水面を使うことにしたと総括されます。
副次的に信頼性に乏しかったエンジンの不調で飛行できなくなった場合に飛行場でなくても開けた水面があれば安全に不時着水できるからといわれています。では水面は常に安全かというとそうでもなく、水中を浮遊する流木や満潮で隠れた砂洲や岩礁などの障害物に乗り上げ艇体を損傷する例もあったようです。
飛行艇は離着水時に風向を気にすることなく風上に向うことはできても波高による制限は陸上で受ける横風による制限の発生頻度より多いなど実用性の面では問題を抱えています。それに加えて夜間着水を補助する照明類を全方位に向けて水面に設置することは難しく離着水は日中に制限されています。
ちなみに陸上においては舗装された滑走路をもつ現代のエアポートの前は広大な平地を固めたり芝生を植えて風がどちらから吹いても風上に向かえるエアフィールドさらには原野を切り開いた滑走路が一本だけのエアストリップでした。
本来のエアポートはエアフィールドの上に交差した、あるいは多角形や星型に配置した複数の滑走路をもった形態であって、滑走路が一本もしくは複数でも同方向にしかないエアストリップ型の空港は航空機が大型化したことで可能になったといえます。
ただし大型化が進んでも滑走路の長さが変わらず着陸速度も変わらないまま運行するエアストリップ型の空港では初期の横風事故が再発する危険性もはらんでいます。具体的には成田空港におけるフェデックスMD-11の事故や大韓航空A-380のインシデントなどは空港の構造と航空機の発達に絡む問題であって管制官やパイロットの技量だけに結論づけてはなりません。(以上、当フライト名物の閑話休題)
さて飛行艇はアメリカでは大型機に求められる最初の設計要件となる北米大陸横断の陸上飛行には不向きでした。そこで艇体に頑丈なソリとなるキール(竜骨)を装備して地面に強行着陸する設計も採用されました。これは現在の陸上機より安全な設計かもしれませんがデッド・ウェイトにもなりました。
ではなぜ1930年代に飛行艇の大型化が急がれたのでしょうか?19世紀後半は有線、無線による情報伝達の技術革新の時代でした。これで先物市場取引はできますが情報の伝達時間に見合った契約はおろか決済もできませんでしたから、まずは一刻でも速い書類の運搬技術の革新が必要になります。そしてライト兄弟のフライヤー号(1903)の登場です。
始めは第一次世界大戦(1914-1918)を経て発展した航空機を使った、多分に個人の冒険心に依存した郵便飛行からでした。C・リンドバークやA・ド・サン-テクジュペリが小型の複葉機で飛行技術や不撓不屈の信念を磨いた1920年代は来るべき飛行艇の時代の先駆けでした。
飛行艇が登場するのはそれが国家事業として長距離の洋上飛行の必要性が確信できる時代になったからでもありました。アメリカのナショナル・フラッグ・キャリヤーであるパンアメリカン航空の「クリッパー」に付けられた名称からも植民地経営と表裏の関係がうかがえます。
またイギリスのインペリアル航空も同様でした。イギリスでは飛行艇で七つの海にひろがる植民地間を本国内と同じ郵便料金体系で運ぶ航空郵便事業からはじめました。
飛行艇は長距離を飛ぶ多量の搭載燃料に加えてプロペラの最低水面高さを得るために喫水浅く機体を浮かべることで必然的に大型化しましたがその容積空間に貨物や旅客を乗せることも可能になりました。ただしこちらは競争相手の船便より距離や速度で優越していましたからペイ・ロードとしてそれなりの運賃の設定が可能でした。
結果として乗客層が決まり客船の一等船客並みのサービスを行なうことになります。いわばドイツが運行する大型飛行船を意識した個室、食堂、ラウンジ(さすがにピアノはありません)、遊歩道などがベッドにもなる座席や格納式のベッドとは別に設けられています。
ただし夜(よ)は夜(よ)を徹して飛び続けるか、あるいは明るいうちに着水して機体を整備し、乗客は陸地のホテルに一泊して翌朝飛び立つという優雅な旅でした。(多分エンジンの音を除けばですが)
以上が飛行艇の頂点に立った「ショート・エンパイヤ(1936)」(生産機数42機)や「ボーイング・クリッパー(1938)」(同12機)が活躍できた時代の背景です。ドイツは「ドルニエDoX飛行艇(1929)」(同3機)で先行します。なお内2機はイタリア向けにエンジンの交換などが行なわれましたが実用化はされずにおわりました。
しかし技術的には未熟で失敗してしまい、代替として世界一周飛行で性能を証明した飛行船「グラーフ・フォン・ツェッペリン号」(1928)を大型化した「ヒンデンブルグ号」(1935)で対抗しますが1937年に手痛い挫折を経験します。
ひるがえって日本はどうかというと、1939年4月にやはり国策会社である大日本航空が海軍の指導・監督下で「川西 九七式飛行艇(1938)」(生産機数179機)を使い横浜を基点にした当時の委任統治領(第一次世界大戦で得た旧ドイツ帝国領)であった南洋諸島を結ぶ定期郵便・貨物便の運行を開始します。
1941年4月には大日本航空が運行する旅客飛行艇に改装された「九七式輸送飛行艇」が就航します。映画「南海の花束(1942)」で知られる赤道を越えたポルトガル領チモールまでの国際路線の第一便は1941年11月に運行を開始します。
しかしときは、日米開戦のわずか2週間前、映画の公開は1942年5月、珊瑚海航空戦の後、ミッドウェー航空戦の2週間前でした。開戦後すぐに民間で運行する飛行艇の路線は廃止され「九七式輸送飛行艇」は乗組員と共に海軍に徴用されます。
映画の公開日は飛行艇とはあまり関係はありませんが映像と現実の時間的な情報の乖離はかくのごとくあります。それでも「日本はすごい」と現実の情報をしらない国民を鼓舞したであろうと思います。この情報と現実との乖離は、映像をリアルタイムで見ることができる現在ではすでに解消している、といえる問題ではないようです。なお「南海の花束」自体は優れた映画であることを付け加えておかなければなりません。
「九七式輸送飛行艇」は38艇製造され18艇が大日本航空、20艇が海軍に割り振られました。大日本航空では個別の艇体に波や雲を連想させる優雅な名前をつけました。しかし大日本航空の記録にはこのような命名をしたのは23艇あったともあります。このあたりもミステリアスな興趣を誘います。
これ以降の日本は「二式飛行艇(1941)」(生産機数167機)で、「飛行艇の分野で世界の頂点を極めた」といわれています。ただし正確には「技術的洗練に傾斜して分化していった分野で、」と言うほうが正しいようです。日本は欧米の飛行艇に付随した華やかな文化にかかわることはありませんでした。
欧米でも民間で運用されたすべての飛行艇が第二次世界大戦(1939-1945)のなかで軍用に挑発されます。パンアメリカンの 「ボーイング314」 として生産された12機のうち9機は米海軍に移り1機は事故で喪われます。残り3機は英国に売却されました。いずれの国でも兵站輸送任務のほかに大統領や首相などの要人の移動に使われ華やかな時代の名残をすごします。
しかしその間に陸上機も大型化を続け陸上の飛行場建設も進み、エンジンの信頼性も向上します。戦争が終わった時点では勝者側に残存した大量の輸送機が民間に放出されてゆきます。
その結果、飛行艇は艇体という外形にともなう性能向上の限界と海水による腐食対策というメインテナンスにかかわる経済効果の問題に直面します。かくして数少ない飛行艇が築いた華やかな、しかし短い栄光の時代に終焉が訪れます。
かつては飛行艇文化の一翼をになったボーイングも戦前の飛行艇文化の継承では「ボーイング 747」をもってしてもできませんでした。欧州系の「エアバスA380」にいたってようやく一部の航空会社が運行する一部の区画で再現されたということになるのでしょう。
いっぽう分化した日本の飛行艇の後継機を導入したり技術的な追従をする国はありません。飛行艇としての軍事用途はきわめて限定されたものであり多くの場合、大型ヘリコプターで遂行できるので日本に武器輸出三原則があるためだけで新明和や日本国が投資と技術的成功に見合うリターンを得られなかったのだ、とはいえません。
日本の飛行艇は特化した機能のため四発ターボ・プロップ旅客機としての胴体容積はありません。飛行艇の持つ欠点は水陸両用とすることで一部は改善されましたが飛行艇としての用途ではさして変わりません。しかし欠点は利点の裏側であり日本はロングテールのビジネスができるはずですがその努力には欠けているようです。
・ 上陸人数が制限される小笠原諸島や離島への観光航空輸送(自然保護のアピール)
・ 尖閣諸島など離島に配備する自衛隊員の送迎。特に離任時の空輸(国防のプレゼンス)
・ 森林消防飛行艇の開発と販売活動
用途終了のUS-1Aを改修して、広大な地域をカバーするには四発機のランニング・コストも許容できるかもしれないという希望的予測を含めて、南米、アフリカ等の広大な空白市場に参入。
実質的な競合機は双発ターボ・プロップの「ボンバルディアCL-415(1993)」と前身の双発星型レシプロ「カナデア CL-215(1967)」のみ。生産はCL-215のコンバート・タイプCL-215Tを合わせて200機強でした。
採用国はカナダ、フランス、スペイン、クロアチア、モロッコ、ギリシャ。アメリカは大半を陸上機から改造していますが、数機種残存する自国製の飛行艇に加えて山火事が多発する州が季節的にカナダからレンタルして運用しています。
ロシアには双発ターボプロップの「ベリエフ Be-12 チャーイカ 水陸両用飛行艇 (1960)」(生産機数132機)がありますが国外輸出の詳しい状況は不明です。
などのビジネス・モデルの確立が考えられます。
さて、いずれは本書には解説されていないショート「シーランド水陸両用飛行艇(1948)」(生産機数25機)や「グラマン ダック水陸両用機」(同584機)が登場する娯楽作品も紹介する予定です。背景となるのはシンガポールを中心とする東南アジアの島嶼やオーストラリアとニューギニアに挟まれたアラフラ海などです。
これらの作品を通して飛行艇の往時の姿を偲び、新しい飛行艇の夢をふくらませようという趣向です。
ここで参考となるサイトを三つご紹介します。
飛行艇 旅客飛行艇の時代 シュナイダートロフィ(リンク切れ) 大西洋横断飛行 第二次大戦後の飛行艇
紺碧の海 飛行艇の時代
WetWing.com 南の島の小さな飛行艇会社
WetWing.comで紹介されたチョーク’ス・オーシャン・エアウェイズは飛行艇を運行していた最後の旅客航空会社で1919年の創業以来の安全運行を誇っていました。しかし2005年12月にマイアミ沖で発生した101便の「ターボ・マラード」の事故により2007年に倒産して飛行艇による旅客ビジネスは終わりをつげました。
「ターボ・マラード」はグラマン社で民間用に開発された双発レシプロ機「グラマン G-73 マラード(1947)」(生産機数59機)として製造された後、数機がターボプロップにコンバートされた水陸両用飛行艇です。
事故の原因は弱小商業航空会社のため資金繰りに行きづまっていたことに加えて機体製造終了(1957)後約60年経過して補給部品がなくなりメインテナンスや型式チェックの不備がかさなり金属疲労によるクラックで左翼付根の主桁が破断して飛行中に翼を失ったためでした。
「マラード」の姉に当たるのが同じグラマン社の「グラマン HU-16 アルバトロス水陸両用救難飛行艇(1947)」(生産機数466機)です。こちらは軍用途として開発されました。その性能に見合ったエンジンの出力に必要な燃料コストのため海空軍とコースト・ガードの就役終了後は民間航空に運用転換されることなくスクラップとなって終わりました。
新明和US-1 (生産機数20機)のベースとなった PS-1 (同23機)の開発実証機に使用されたのはこの「アルバトロス」でした。軍用途に分化したUS-1 も民間で再活用されることなく「アルバトロス」と同じ運命をたどるようです。
いずれの機種も消滅していく飛行艇(フライング・ボート)の宿命を背負っているともいえます。しかしその用途までを否定することはないと思います。アメリカでは森林火災に対応するウォーター・ボマーとして残存する数機種の大型飛行艇がそれぞれの最後の一機への部品を残すべく生き残っています。
また、湖沼の多いカナダや北欧のフィンランドでは小型陸上機に浮舟を取り付けたフロート・プレーンと呼ばれる水上機が多数運用されています。いっぽうでは主に湖沼や大河川で使われる最小の水陸両用飛行艇「レネゲード」などで1000機以上の製造と販売をしたレーク・エアクラフトはすでに身売りして、引き受けた会社は中古機市場でのマネージメントに入ったようです
海洋で飛行艇がつむいだロマンは小説の中にとじこめられるだけでなく、かつても、これからも生産機数が少ない、また見込めない、とはいえ経済の原則から離れて少数でいいからどこかの海に残っていて欲しいものです。
PREVIOUS FLIGHT NEXT FLIGHT FLIGHT LOG
AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE
|