深夜便

WEB エアラインズ アライアンス フリート に
ようこそ

WELCOME ABOARD
VIRTUAL AIRLINES ALLIANCE FLEET


AirJapon Comment  KINEMA AIR Comment


     FLIGHT LOG (月別飛行記録)へ   RESERVED SEAT (最新記事/音楽付)へ

 - ご注意 - 

ご搭乗機のスーパー・コニーは、約10秒後に離陸のため滑走路に向かいます(自動 3'28" )

ポジティブ・クライム に入ったところで、オーバー・ラップできる音楽を流せます(手動 2'31" )

使用音源 http://www.youtube.com/watch?v=o2RBvzae9JU http://www.youtube.com/watch?v=nkunqvDT4kY




ご搭乗の 700便
エールジャポンのアライアンスのもとで

キネマ航空のシャトル便として
共同運航をしているナイト・フライトです

到着地はエールジャポンのハブ空港となります
空港では現実の航空界でご活躍の方々のフライトが皆様をお待ちしております

到着までのお時間は、キネマ航空CEOの セレクション の中から
そしてエールジャポン提供の ブックレビュー から

AirJapon Library

お気に召した一冊をお手にとりお楽しみ下さい

当700便は随時更新のフライトを行なっております
繰り返しのご搭乗をお待ちしております








ジェット・ストリームの下で
- Flight under THE Jet Stream -

暮れなずむ空に向って轟音を立てながら離陸したシップは
巡航高度に達すると、機長の手でゆっくりとスロットルが絞られます

遥かな闇のしじまの中から聞こえてくる、心地よいささやき
四つのプロペラの同調がわずかにずれて生まれる共鳴音のうなり

このハミングは機長があなたにお聞かせする子守唄かも知れません
その子守唄のバックに流れるのは映画『紅の翼』のテーマ、
「The High and the Mighty」

お休みまでの時間はヘッド・フォンと頭上の灯で読書をお楽しみ下さい

そのままお眠りになられてもかまいません
スチュワーデスが皆様の眠りを妨げずに消灯いたします

お休みなさい
Good Night, and Good Luck





- ブラウザー や OS の設定 によっては音が聞こえない場合もあります -

 機内アナウンス


KINEMA AIR FLIGHT 700 LOG
END OF 2012 / 04 (1 ) NEW
2011 / 11 (3 ) 07 (1 ) 05 (2 ) 04 (1 )


2012/4/1 飛行艇小説の最終便 - 冒険小説も女性作家が面白い

紹介する作品の初出の年代にはすでに飛行艇の活躍できる場所や地域は限られています。したがい今読んで面白い小説とはいえないかもしれません。

しかし当時と変わらぬキナ臭さが漂っている地域ともいえます。そうした意味では冒険小説としての面白さの構造は残っているかもしれません。

・ イスカンダルの秘宝 “Fingernail Beach” リチャード・バトラー(1964) 木戸淳子訳 徳間書店 (1990)

Iscandal no hihou 女性作家が面白い、といいながら作家はオーストラリア人の男性です。翻訳は女性なのですがRAFの士官であった主人公に「おれ」といわせています。ここはギャビン・ライヤルのヒーローのように「わたし」を使って欲しいところですが思わせぶりの邦題のように作品自体はハードボイルド風の冒険小説です。

マレーシアのクアラルンプールで廃業間際のナイトクラブの経営者ニックは英国空軍の戦友だったファーガソンから新しく始めたチャーター便航空会社のパイロットにならないか、と誘いを受けた。

初仕事はかつての抗日戦の英雄であり反共戦線を指揮したが敗れてミンゴアに亡命している老将軍リー・タン・ウェイを南シナ海(南沙諸島あたりか)にある島国の母国パンゴクに運ぶ仕事であった。

民主化運動の始まったパンゴクは中国が従来の傀儡政権を潰して本格的な共産政権国家に変えようとして内乱状態となっていました。

そしてニックはリーの娘のヴィクトリア・リーから、今でも中国にねらわれている年老いた父を巻き込むなと警告を受けますがマラヤ航空のヴァイカウント・Tでシンガポールへ飛び、ファーガソンのパートナーのピーター・チェンに迎えられます。

準備された機体は双発のショート SA.6 シーランド、エンジンは空冷倒立直列6気筒のジプシー・クイーンです。運用開始は1950年ですから小説はその14年後のお話です。植民地で運用をする水陸両用機として25機ほど生産されました。

陸上では尾輪式のテール・ドラッガーですが最大7名程度の乗客を運ぶ旅客機としてパイロット1名での運行が可能という仕様で設計された機体でした。

かつてはカタリナで飛行艇の操縦経験があるニックは機内に燃料タンクを増設したシーランドを駆ってシンガポールからミンゴア(インドネシアあたりの島らしい)へ飛び、老将軍、娘、オランダ人のアドバイザー、娘の護衛の四人を乗せてパンゴクに向け飛行を続けるが・・・。

まずは全体の三分の一しか出てきませんが飛行艇シーランドの描写を楽しむには不満ありません。それにしても空中にいる飛行艇は雄雄しく素晴らしいのですが水上に浮かんでしまうとなんとも情けなく見えてしまうのはなぜでしょう。

思うに翼端フロートの片側を水面に着けて傾いているせいではないかと思われます。その点ドイツの大型飛行艇やボーイングのクリッパーに見られる胴体両脇のバルジ(スポンソン)で正立するゆるぎない姿勢に惹かれますが抵抗も大きそうです。

なお表紙絵はシーランドには似ても似つきません。

・ 悪夢のバカンス“SABAGES” (上、下) シャーリー・コンラン(1987) 山本やよい訳 新潮文庫(1991)

悪夢のバカンス悪夢のバカンス 長いです。文庫版上下巻合わせて1000頁を越えるイギリスの作家の作品です。

プロローグで舞台となるアラフラ海で若い男女が人知れず消失したエピソードが語られます。

そこはニューギニア島の南側に広がるオーストラリアに挟まれた海で、架空のイリアンジア(ニューギニア島の西半分のインドネシア領に相当)の傍にある小さな島国パウイ共和国です。

続いてパウイの地下資源(良質のニッケル)の独占をねらう米国企業のネクサス・マイニング・インターナショナルの社長をふくむ若手幹部連と見かけはエレガントで洗練されたその5人の夫人たちに加えて女性幹部イザベルのプロフィールが語られます。

5人の夫人たちは主人の地位にふさわしく振る舞って表面は上手く付き合っていますがそれぞれの心の中は軽蔑、嫉妬、劣等感が渦巻いています。あわせてその中の一人に振られて本社の出世街道から逃避してオーストラリアの支社長となっているハリー・スコットも紹介されます。

オーストラリアでアジア地区のミーティングを行い、後からくるハリーを除く全員がパウイの大統領を表敬するため海辺にできたリゾート・ホテルに向います。

幹部たちがホテルで仕事している間、夫人たちは舟遊びを楽しんでいましたがクルーザーのエンジンが不調になり帰港できず離れた浜辺にたどりつきます。船長に連れられて不満たらたらようやくホテルの近くにたどり着いたとき兵士の一団が滞在していた外国人(日本人の商社マン2人をふくむ)全員を射殺し女性幹部はレイプされているのを目撃してしまう。

このクーデターの勃発でいきなり未亡人となった5人は船長に導かれて熱帯ジャングルのなかで逃避行をはじめ、サバイバルの訓練を受けますがその船長も彼女たちが外洋に逃げたと思わせる工作をしたところであっけなく死んでしまいます。

かくして5人の都会暮らしの女性たちだけで繰り広げる高温多湿、毒虫、毒蛇、おまけに首狩りなどアミニズムの風習があった蛮族との遭遇やクーデター・グループの追跡など悪戦苦闘のロール・プレイと、かたや残されたハリーが行なうクーデター首謀者との交渉、パウイの地下経済を牛耳る女ボスとの駆け引き、捜索活動を打ち切り、契約を推進させようとする本社の思惑に逆らって帰国して会長との直談判、さらには航空機による捜索を指揮する様子が交互に描かれます。

ハリーは水陸両用飛行艇を探すのですがこの時代にはすでにオーストラリアにもなくなっており、やっと個人所有のロートルの水陸両用機グラマン・ダックを所有者ごと借り受けます。このほか捜索機として社用機のベル206、チャーターしたパイパー・チェロキー4機など。そのほかカンパニープレーンのリアジェット、マウイ空軍のヒューイ・コブラ その他の多くの機名が登場します。グラマン・ダックはキネマ・フライト003の映画「マーフィの戦い」で紹介しています。ご参照下さい。

ここまで航空機の名前を登場させる女性作家は珍しいですね。

なお、自国民が殺害されたのに日本はともかく米国はなぜ介入しないのか、の疑問は首謀者のラーキ将軍が巧みなカモフラージュと外交を行なって封じてこめており、5人の生存を知られると困るため将軍は執拗な追跡を始めます。

で?作品は・・・、というと白人目線のアジア人蔑視と感じる向きもあるかもしれません。しかし日本人の考える世界は正義で貫くことができる、の建前は通じないことをエンターテイメントから学ぶのもいいかもしれません。

・ コンタクト・ゾーン(上、下) 篠田節子(初出 2003 毎日新聞社) 文春文庫(2006)

コンタクト・ゾーンコンタクト・ゾーン こちらは、先の「悪夢のバカンス」を下敷きのしたのかどうかはわかりませんがよく似た設定の日本版です。上下二巻の1000ページ弱ですが文字は大きく行間も広いので読みやすい。

地域的にはボルネオ島周辺のマニラからの国際便のある小国テオマバル。そこは二つの大きな島を含む七つの島で成り立っています。首都のあるタパン島は石油で富んでいたが、いまはそれも枯渇しており世情は不安定になっています。

そのタパンを経由して日本の三人の三十路半ばの女性がバヤン島に繰り出します。

バヤンは石油は出ませんが言語や習俗が異なりかなりの自治権を持っており国際的なリゾートを設けて外貨を稼いでいます。観光収入が外貨獲得の手段となっている小国への配慮で日本の外務省の出す海外渡航危険情報はレベル1ですが実情はそんなものではありません。旅行エージェント会社の出向社員は引き上げており現地採用のガイドで雇われた日本人が彼女たちの面倒を見ることになります。

彼女たちより年下の男性ガイドの目を通して「旅なれた」のーてんきな三人の人物像が紹介されます。ガイドの心配など何のその、歴史にも観光にも興味なし、彼女たちの目的は金に飽かせた免税ショッピングとリゾラバ。(日本人はことばの天才ですナ これは女性用らしいですが、男性用にはやはり能天気な、私のラバさん酋長の娘〜もありましたが高望みでしたね−恒例の閑話休題)

そして首都のあるタパン島の大規模なデモに続いてバヤンも催涙弾が飛び交うなど騒然とし、そこに独立というより勢力圏の拡大を図る解放戦線を名乗る現地の少数派のイスラム教徒や共産主義ゲリラ集団に加えて先鋭なイスラム原理主義のゲリラが上陸して侵攻がはじまり、ごった煮のような戦闘状態となります。

リゾート・ホテルも襲われ観光客も殺害されます。市中でガイドとはぐれた三人もイスラム・ゲリラにホテルに軟禁されますが色仕掛けから始まる三人の連係プレーで辛くも海に逃れ無人島に流れつき珍妙なサバイバル生活を始めます。このあたり前半の読みどころです。

ところが無人島と思ったのは漂着した浜辺から半島を横切ったにからにすぎず、水源を辿って尾根に登ると脱出したはずのバヤン島の反対側だったと悟ります。バヤン島はリゾート地とはいえそれは島の一角だけ。島の大半はゲリラの隠れ蓑となるジャングルと斜面に点在する棚田の集落で農業中心の昔のままの生活が営まれています。

そこではゲリラといえども食料は農民の生産力に頼るほかありません。各集落はゲリラと協定を結び集落周辺の戦闘や危害を受けないような社会を形成しています。具体的なイメージとしては日本の戦国時代を想像すればいいようです。ただこのバランスもいったん崩れると収拾がつかなくなります。

三人はこの集落の中に入り接触(コンタクト)を始めます。このあたりから先の「悪夢のバカンス」とは正反対の展開となります。現実にはグァム島やルパング島の例からして現地人に接触するより逃走か隠遁の方が生存確率は高そうに思えます。まずは読み比べてください。いずれの作品にも多くの参考文献や取材先への謝辞が付けられています。比較(大衆)文学か比較(作者の属する)社会学の一角を齧れます。

さてこの物語は飛行機がなければ成立しません。東京からマニラ、マニラ−タパンは国際線、タパン−バヤンのローカル線はヨーロッパのエアラインのセコハンプロペラ機ですがいずれも機種不明。終盤に政府軍が解放軍の拠点を低空爆撃する爆撃機(機種不明)の編隊も出てきて一機が撃墜されます。ゲリラが航空機を撃墜する方法を聞いたヒロインのひとりは「スティンガー・ミサイルじゃなくて自動小銃などで撃墜されたのではパイロットは泣くになけないだろう」と、うそぶくまでに成長しています。

だだ一箇所だけは異なり、暴動に巻き込まれてガイドとはぐれてしまい、着の身着のままやっとたどりついた空港で締め出された三人が目撃するのは、軍服の一団が乗り込み、先に搭乗していた乗客や荷物を機外に投げ出し動き出す民間エアラインは フォッカー50 と特定されています。作品の文体は3人称ですが視点は各登場人物の目を通して語られています。ここだけは作者の目が出ているのかもしれません。

さて読後感は三人の日本女性がアジアで生きていくビルドゥングスロマンですがWEB上ではとくに男性読者の反感が強いようです。

小説上の男性の海外渡航はというと、純粋なあるいは理屈ででっち上げた理想で挫折する戦前の「大陸浪人」、1970年代以降の「デラシネ」など、どちらかというと精神というか観念というか、自己陶酔めいたカッコよさとともにいささかの頼りなさを伴ないます。

しかし21世紀の女性たちは実にたくましい。どうもそのたくましさが(親兄弟、親戚、職場のことも考えずのついでに国家の迷惑までを持ち出してくる)男性の反感をかう原因となっているようです。男性ばかりではなかったのかもしれませんが、この作品の発表後(だったと思う)に中東で人質となったボランティアが手ひどいバッシングを受けた事例もありました。

ただ、こと国家に関してはどんな状況であれ、人物であれ、(いざとなればただの反故にすぎないけれども)自国籍のパスポートを発行しておれば何をおいても自国の法のもとに保護するのが国家でありそれをよくやったと信頼するのが国民といえます。個人が国に迷惑をかけているかどうかは刑法によってなされるべきと思えます。ではその国家は?と問われると・・・その屈曲した裏返しの回答が「国家に迷惑」となるのかも。

作中の、のーてんきな三人も他国はともかく母国には過大な期待をもてないことは、はなから理解しているようでした。

さて以上の三作はかつて日本が生命線として拡大した大東亜共栄圏の海洋地域が舞台です。もし日本が勝っていたらの架空戦記ではこのあたりは今でも飛行艇王国となっているのかもしれません。しかし現実は以上のように21世紀にはいると小説の上でも飛行艇の出番はありません。

いずれにせよこの海域の島嶼国家(まさにシー・ランド)の間でも大型の飛行艇の復活はまずなさそうです。そのなかで挑戦しているのが10名前後の乗客を乗員2名(操縦士1名で運行可)で運ぶドルニエ・シースター水陸両用飛行艇(1985)です。

旧世代の軍用機で経験のある逆転串型を採用した双発ターボプロップエンジンを胴体中央上部に配置した外観ですが機体は防錆を考慮したコンポジット製です。運用のコンセプトとしてはショート SA.6 シーランドあたりに相当するようです。

ドルニエはドイツの航空機メーカーの老舗で飛行艇部門は Dornier Seaplane Company として存続しています。ときおり生産化のアナウンスも聞こえてきますがどうなるのか・・・


PREVIOUS FLIGHT          FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE


AirJapon V.I.P. LOUNGE


2011/11/30
 インペリアル航空第109便 “IMPERIAL 109”
 リチャード・ドイル(1977) 小菅正夫訳 サンリオ (1981)
 飛行艇クリッパーの客 “NIGHT OVER WATER”  ケン・フォレット(1991) 田中融二訳 新潮文庫(上、下)(1999)

インペリアル航空第109便飛行艇クリッパーの客(上)飛行艇クリッパーの客(下)














読書の楽しみのなかには表紙カバーの絵が占める部分も大きいようです。何となく手元にとって置こうと思い、そのうちその多くはどこに行ったかわからなくなってしまう、まるで飛行艇のような運命の本となるのですが・・・今回はそんな中から蘇ったエンタテイメントです。

Imperial Flight 109Night Over Water そして、なにごとにおいても、先達(せんだつ)はおられます。今回は大先輩の「紺碧の海」のオーナーさんとのコラボ企画と(かってに)させていただきました。関連する大先達のブログはのちほどまとめてご紹介いたします。

まず上の段は日本で翻訳出版されたカバーで、画家はエンパイア Cクラスが穂積和夫氏、ボーイング・クリッパーのほうは佐野一彦氏です。

さて、大先達はずいぶん前に原著で左の「飛行艇クリッパーの客(原題 NIGHT OVER WATER)」を読まれたようで、カバー絵の機体部分を拡大して、その中に画家が施したあるギミックが隠されていると鋭い指摘をされています。

その個所は日本語版では上巻のカバー絵でみる主翼の下に「PAN AMERICAN AIRWAYS SYSTEM」と書かれているあたりです(ここでは小さすぎるので本屋さんでご確認下さい)。なお、この絵には下絵となる写真があります。

Night over water_En2 「紺碧の海」のブログで指摘されておられるカバー絵には元絵となる絵があるようで、右の版では波浪を強調するロングショットになっています。ただし上下に圧縮されているように見えます。

イギリスやアメリカでは航空絵画の分野が確立しているので、さらにカンバスに描かれた元絵があるのかもしれません。

ケン・フォレットは「針の眼(Storm Island 1978)」でベストセラー作家になっており本書も各国で翻訳されてそれぞれにボーイング・クリッパーをモチーフにしたカバー絵がついています。北米での初版に近いのは多分右下になります。けっこう好きな装丁です。

ちなみに「クリッパーの客」の冒頭に登場するヘンリー・フェイバーは「針の眼」の主人公です。こちらにもある特殊な目的の飛行機が出てくるのですが、それは読んでのお楽しみ。

Night over water_En3 いっぽうの「インペリアル航空109便(原題 IMPERIAL 109)」のほうは「日本とイギリスのカバーではどちらが好きか」となると難しい。

個人的には英国版を採りたいな、といったところです。

すこし左に傾き、どことなく重たい機体がやっと浮き上っている感じがフレームの外にあるエンジンを想像させます。日本版の抽象化されたニューヨークの摩天楼も捨てがたいのですが・・・

「紺碧の海」のオーナーさんは、本体よりも送料のほうが高いとぼやきながらも購入されたようで、ご批評が楽しみです。

Imperial flight 109 En_2 ついでに、こちらのバリエーションも紹介しておきましょう。

左の版で王冠を支える枝がJ・フレイザーの「金枝篇」からとられているとするとその前を飛ぶ「エンパイア」には深い意味が隠されているように思えます。

ただ当CEOは図象化された「金枝(ヤドリギらしい)」を知らないので大先輩に教えていただきたいところであります。

と、いろいろ講釈はいたしましたが外国版は全てWEBからの借り物です。

さて、肝心の書評がないことはお詫びいたしますが先に紹介した「飛行艇の時代」を読んでいただいておれば、あるいはあとで読んでいただければ面白かった!といっていただけるはずです。

「インペリアル航空109便」の原作者はシャーロック・ホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイルの甥孫にあたるそうです。いっぽうのケン・フォレットも英国人です。英国の小説は長いのが特徴です。ツボにはまれば「ページを繰るのが惜しくなる」、ということですが日本人にはどうでしょうか?

両作品とも映画でいうところのグランド・ホテル形式の構成です。この手法は、数組の有名俳優が織りなすストーリイと俳優の魅力で評価されますが、本来は背景となるホテルの格式が主役です。この格式を表現できなければつまらぬ映画になってしまいます。

そして、どちら作品においても文字による想像の世界ではありますが、飛行艇がその栄華の時代を背景にしっかりと主役を務めています。ご堪能下さい。

登場するその他の飛行機は、

「飛行艇クリッパーの客」では黄色のデ・ハビランド タイガーモス、グラマン・グース。

「インペリアル航空109便」はカバー絵に見られるスーパー・マリン S レーサー、名前だけだがダグラス デバステーター、ハリケーン、スピットフィアなど。

「紺碧の海」 はこのリンクで「Southen Cross」のページに入り、『blog「紺碧の海」−随時更新−』をクリックすると最新ページになります。

次に左ペインにある「飛行艇の時代(85)」のクリックで最新の飛行艇カテゴリー・トップに移りその下方にスクロールすると既出ブログのインデックスがあります。(  )の数字は当便運行日での掲載本数です

オーナーさんは船がご専門のようです。船には飛行機ではどうしても勝てない部分があるようですね。唯一勝てそうだったのが飛行艇のような気がしています。

このあたりは先ほどの「Southern Cross」のページからクリックして入る「蒼空を往くクルーザーの伝説」の世界は飛行機旅行マニアにとっても必読のコーナーです。

現代に移ってはエアバスA380 が設備の面でどこまで迫れるかですが、そのスピードと航続距離の長さのゆえに飛行機はもはや飛行艇に持ち込まれた文化を再現することはできず飛行艇へのトリビュートは小説の中のロマンにとどまるような気がします。

ただ、A380 に限らず、かつて飛行艇(機)が国を背負って飛んでいた影の部分は大企業の経済活動の中でいまも変わらないようです・・・。たとえば 映画 「ダーウィンの悪夢 “ Darwin's Nightmare ”(2004)」では作品の主旨、主張の当否はおいても飛行機の果たす役割のひとつが描かれています。

では、皆様の弱小LCC キネマ・エアラインズではありますが繰り返してのご搭乗をお待ちしています。おやすみなさい。

PREVIOUS FLIGHT        NEXT FLIGHT        FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/11/22 メイデイ!747 ジャンボ機、太平洋に不時着す!  山口 明 (1989) 大日本絵画

メイデイ!747 表紙にある不時着水した 747 は日本太平洋航空(JPAL)に所属しています。この航空会社は日本の二大航空会社が共同出資したチャーターのみで運行している会社です。

設立理由は定期運行会社に課せられたIATAの不当競争防止の制限に加えて一般利用客に対する通常料金とダンピングに近い旅行業者に対するパック・ツアー料金の矛盾を嫌ってのことです。

したがいIATAには加盟せず比較的安価な料金と独自の食事サービスで乗客をつかみ不定期航空会社ではありながら定期運行のように路線を持っており、外人客にも人気があります。

このため経営は順調でジャンボ・ジェット10機を含む総数30機のフリートを持つようになっています。独占禁止法に掛かりそうな資本構成の航空会社で成功したようですが現実ではそれぞれの系列で食費別払いのLCCの乱立となってしまいました。

さて、物語は、ニューヨークの五番街の小さな靴屋で初老の白人男性がかかとの空洞になっている靴を求めるプロローグから一転して、ハワイのホノルル国際空港に移り成田に向けて離陸を始めるJPAL74便(J ・バード74)となるボーイング747の描写に変わります。

しばらくはコックピットやキャビンの人物像が後半のデザスターの中で翻弄される人びとのバックグラウンドとして紹介されます。そして離陸後30分経過したころスチュワーデスからコックピットにキャップテン宛てに客室の紳士から渡されたという封筒が届けられます。

内容は「プラスチック爆薬に遠隔操作の起爆装置をつけた鞄を預けてある。このままソビエト連邦の空港に向え」という犯人からのハイジャック宣言です。ハイジャック犯の心情も紹介されますが3・11以降の日本人としては犯行そのものには共感できないにしても動機には幾ばくかの同情はあるかもしれません

機長は東京中央管制部と本社の運行センターとの調整に入り、犯人の要求そってハバロフスクに向うことにするが米国大使館から機内にはCIAの職員が二名のっており欧州の緊張状態の中でソ連領内に入るのは好ましくないと申し入れられます。いっぽうのソ連からも不審機の受け入れを拒否され、場合によっては領空侵犯として撃墜するという警告を受けてしまいます。

結局地上からはクルーに対して犯行は単独犯であることを確認して彼らの協力で犯人を制圧するようにと指示されてしまいます。犯人はCIA職員(特殊工作員ようです)の手で他の乗客に知られることなく(ピストルなど使わずに)手際よく制圧(殺害)されます。

爆薬を使ったハイジャックやCIA工作員の行動や手段などは個々には実行されたことのある方法であってもリアリズムの点では現在の読者には異論はあるでしょうが1989年頃ということであまり深く追求をすることなくストーリイに入りましょう。

しかし制圧後に工作員一人の何気ない行動で犯人が周到に計画したフェール・セーフ(?)の起爆装置を作動させてしまい貨物室に爆発が起こります。積載場所のせいか空中分解には至らず急降下に入り、引き起こしたときのGで第一、第四エンジンを失い辛うじて飛行は続けられますが成田までの飛行どころか徐々に高度を失って行きます。

J・バード74は “ メイデイ ” を三度繰り返す緊急コールを発信しながらコックピット・クルー(スリーメン・クルーの747クラシックでした)の必死の操縦でハワイと東京の間、おおよそ北緯34度東経150度(房総半島の東約900km)の太平洋上に不時着します。しかしそこは波高4m以上の暴風雨の低気圧をともなう前線が近づいていました。

かくして東京中央管制部から自衛隊、海上保安庁、米軍、近くの航空機、船舶に救助の要請を発信します。参考までに船舶への通信は今でこそ遠洋においても衛星電話の音声でだれでも通話が可能ですがこの当時はモールス信号で送受信を担当する通信士が乗っていました。

無線電信時代の “ メイデイ ” は “ ・・・ −−− ・・・ ” (トトト ツーツーツー トトト)の「SOS」でした。

74便の “ メイデイ ” を最初にキャプチャーしたのは東京に向うパンナムの DC-8 貨物機で、直ちにヘディングを着水地点と思われる方向に向け、ウェーク島から飛んでいた低空で訓練中のアメリカ空軍のロッキード HC-130 長距離捜索救難機と連携して正確な位置を発信します。

その一点に向って東からカナダのコンテナ船「O・エクスプレス」、ソ連の海洋観測船「チャイカ」、アメリカ海軍の強襲揚陸艦「タラワ」、「タラワ」から発進したヘリコプター CH46 、西から救難ヘリコプター ベル 212 を搭載した海上保安庁の巡視船「いず」、YS-11 救難機、海上自衛隊では P-2J 対潜哨戒機を先行させ、岩国から救難飛行隊の水陸両用飛行艇 US-1A (救難任務時のコールサインがアイヴォリー)が急行します。

それに低気圧の南側で魚網を下ろしていた現場にもっとも近い位置にいる神奈川県美崎町の「第三松風丸」がいました。

着水した機からほとんどの乗客は救命ボートに乗り移りますが救援機や船舶が到着するまでの時間に風雨に翻弄されながら広い範囲に散らばって流されてゆきます。

その中で必死の救助が始まるのですが遭難者の志気を鼓舞するためにUS-1A(アイヴォリー12)の艇(機)長は高い波浪のなかで波長の長い周期の波間をねらって着水を決断し、いっぽう、米空軍のHC-130からはパラメディック二人がアウトボード・エンジンを付けた大型のゴムボートと共に落下傘で降下して救命胴衣だけで漂う遭難者を拾っていきます。

一応このニつのチームが本作品の主人公たちとなるのでしょうが本当のヒーローはふたりの少年です。ここからは一ページ目に戻って丁寧な描写のストーリイの細部をご堪能下さい。とくに「第三松風丸」に乗り組んでいた漁師見習いの少年や船長の苦悩などのサイド・ストーリイに泣けます。

表紙と作中には航空画家の佐竹政夫氏の絵が挿入されています。こうゆう小説には挿絵は必須と思えますね。

さて飛行艇の出てくる小説を紹介するといいながら主役といえば主役で活躍はするものの群像劇の一部です。しかし、この新明和 救難飛行艇 US-1A も退役が進みます。また登場する、川崎 P-2J 対潜哨戒機日本航空機製造 YS-11 など戦後の第一世代の国産機と呼べる機体も、もはや飛ぶことはありません。

本作は実写とCGを上手く使った映画の原作としても今がいい機会と思うのですが日本のプロデューサーは主役のアイドルありきで飛行機に対する目配りはないようです。

なお、水上機の着水は陸上機と同じくランディング、不時着水はどちらの機体でもディッチング、陸上への不時着はハード・ランディング。これがクラッシュ・ランディングとなると水上でも陸上でも使いますがあまりいい語感ではありません。

PREVIOUS FLIGHT        NEXT FLIGHT        FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/11/20 飛行艇の時代 のりもの選書19 帆足孝治 (2005) イカロス出版

航空小説の楽しみ 武田一男航空小説の目利き、読み巧者、武田一男氏の書評再読

武田一男氏がお亡くなりになってはや半年の時が流れました。

氏は愛する航空機にかかわる音の録音の第一人者であることはよく知られていますが、エールジャポン航空の竜子CEOの追悼のことばから小説・映画への造詣も同様に深かったことがうかがえます。

しかしながら、この分野では氏がエールジャポンの機内誌に寄稿されたフライトのみでしか接することができないようです。

氏は書評ばかりでなくエールジャポンのリピーターに宛てて、それぞれの個性にもっともふさわしいと考えられた飛行機の登場する作品を挙げて氏のことばを添えて送られています。

氏の選ばれた作品は冒険小説から伝記、童話へとひろがり文字で味わえる飛行機の魅力を存分に教えてくれて、飛行機ファンであればいつかは読みたい、読み返したい本が集まっています。

素晴らしいのはこれに加えて送られた方々がコメント・バックばかりでなく独立した書評として寄稿されていることがなんともアト・ホームな航空会社の雰囲気として感じられます。

キネマ航空CEOは残念ながらこの便に乗り遅れてしまいました。当CEOが学びたいのは氏の作品の選び方の暖かさです。ぜひ上のバナーにてお手にお取り、お味わい下さい。またアンサー・バックの書評にもご注目下さい。

さて当700便では主に娯楽作品の紹介に傾注しよう思います。氏がご存命であれば「つまらん・・・お前の紹介文は、つまらん」とつぶやかれそうですがめげずに当キネマ航空CEOのダイスキな「飛行艇」の登場する作品を数回にわたり紹介したいと考えています。

飛行艇にロマンを感じるのは生産機数が極めて少ないこと、そのなかの多くは軍用機として生まれ、酷使されて最後を迎えたり、民間機であってもミステリアスな行方不明機となったり、新しく誕生しても直ぐに見捨てられるなど悲劇的な運命の機体が多いことにあるのかもしれません。

まず「この本」を紹介いたします。ぜひ手にお取りください。なお紹介文は「この本」の要約というより当CEOの飛行艇に対する憧憬であります。が、同時に挽歌でもあります。

なお、キネマ航空の本棚は ラウンジ にもございます。フライト前や、トランジットでお時間のあるときにお立ち寄り下さい。


飛行艇の時代さて、この本の副題は 「世界の海を渡った豪華絢爛の翼」 となっています。今では飛行艇自体が絶滅危惧機種ですがこうした飛行機が必要とされる時代があったのです。

飛行艇の登場する小説を読む前に、まず、「飛行艇とは何か?」を歴史をとおして知っておくとその時代の雰囲気を感じながらより面白く読むことができます。

まずは代表的な機名を脳裏の片隅にとどめて飛行艇の時代をお楽しみ下さい。

・ ショート・ブラザース社 「エンパイア」飛行艇

エンパイア飛行艇」は運用する英国のインペリアル航空が機名に C で始まる愛称を用いたため C クラス飛行艇 とも呼ばれました。

・ ボーイング社 「モデル 314 ボーイング・クリッパー飛行艇」

クリッパー」の愛称自体は「モデル 314 」が登場する前の「マーチン M-310 飛行艇(1934)」(生産機数3機)や「シコルスキー S-42 飛行艇(1934)」(同10機)、それらに先行した「シコルスキー S-40 飛行艇(1930)」(同3機)で米国のパン・アメリカン航空が使用していた商標でした。

なかでも「マーチンM-130 飛行艇」の「チャイナ・クリッパー」が有名。機体に付いた名称というより「フィリッピン・クリッパー」など就航する路線に付いた名前でもありました。

クリッパー」の語源は19世紀の大型帆船のうち積載量より速度を重要視した船の総称でありました。その名は陸上機になってからも個別の機体名として使用されました。飛行機をシップと呼ぶのはこうした歴史のなかで息づいているようです。

以上のニ機種が戦争と戦争の間に挟まれた時代を「飛行艇の時代」たらしめ、もっとも栄華を極めた機体として記憶されています。

・ 新明和工業 「US-1A 水陸両用救難飛行艇」

直接の前身は「新明和 PS-1 対潜哨戒飛行艇」。さかのぼれば新明和工業の前身、川西航空機の「川西 二式(大型)飛行艇」、「川西 九七式(大型)飛行艇」の系譜に連なり、下れば現在の「新明和 US-2 水陸両用救難飛行艇」につながります。諸外国ではすでに見切りをつけられた軍用途で使われる、ある意味では瓢箪から駒のような幸運な飛行艇といえます。


さて、飛行艇が登場する理由は大型化した機体に見合う着陸の衝撃から守れる緩衝装置の付いた脚の製造技術が追いつかなかった。大型の機体を運用できる舗装した飛行場建設技術がなかった。そこで離着陸ならぬ離着水として水面を使うことにしたと総括されます。

副次的に信頼性に乏しかったエンジンの不調で飛行できなくなった場合に飛行場でなくても開けた水面があれば安全に不時着水できるからといわれています。では水面は常に安全かというとそうでもなく、水中を浮遊する流木や満潮で隠れた砂洲や岩礁などの障害物に乗り上げ艇体を損傷する例もあったようです。

飛行艇は離着水時に風向を気にすることなく風上に向うことはできても波高による制限は陸上で受ける横風による制限の発生頻度より多いなど実用性の面では問題を抱えています。それに加えて夜間着水を補助する照明類を全方位に向けて水面に設置することは難しく離着水は日中に制限されています。

ちなみに陸上においては舗装された滑走路をもつ現代のエアポートの前は広大な平地を固めたり芝生を植えて風がどちらから吹いても風上に向かえるエアフィールドさらには原野を切り開いた滑走路が一本だけのエアストリップでした。

本来のエアポートはエアフィールドの上に交差した、あるいは多角形や星型に配置した複数の滑走路をもった形態であって、滑走路が一本もしくは複数でも同方向にしかないエアストリップ型の空港は航空機が大型化したことで可能になったといえます。

ただし大型化が進んでも滑走路の長さが変わらず着陸速度も変わらないまま運行するエアストリップ型の空港では初期の横風事故が再発する危険性もはらんでいます。具体的には成田空港におけるフェデックスMD-11の事故や大韓航空A-380のインシデントなどは空港の構造と航空機の発達に絡む問題であって管制官やパイロットの技量だけに結論づけてはなりません。(以上、当フライト名物の閑話休題)

さて飛行艇はアメリカでは大型機に求められる最初の設計要件となる北米大陸横断の陸上飛行には不向きでした。そこで艇体に頑丈なソリとなるキール(竜骨)を装備して地面に強行着陸する設計も採用されました。これは現在の陸上機より安全な設計かもしれませんがデッド・ウェイトにもなりました。

ではなぜ1930年代に飛行艇の大型化が急がれたのでしょうか?19世紀後半は有線、無線による情報伝達の技術革新の時代でした。これで先物市場取引はできますが情報の伝達時間に見合った契約はおろか決済もできませんでしたから、まずは一刻でも速い書類の運搬技術の革新が必要になります。そしてライト兄弟フライヤー号(1903)の登場です。

始めは第一次世界大戦(1914-1918)を経て発展した航空機を使った、多分に個人の冒険心に依存した郵便飛行からでした。C・リンドバークやA・ド・サン-テクジュペリが小型の複葉機で飛行技術や不撓不屈の信念を磨いた1920年代は来るべき飛行艇の時代の先駆けでした。

飛行艇が登場するのはそれが国家事業として長距離の洋上飛行の必要性が確信できる時代になったからでもありました。アメリカのナショナル・フラッグ・キャリヤーであるパンアメリカン航空の「クリッパー」に付けられた名称からも植民地経営と表裏の関係がうかがえます。

またイギリスのインペリアル航空も同様でした。イギリスでは飛行艇で七つの海にひろがる植民地間を本国内と同じ郵便料金体系で運ぶ航空郵便事業からはじめました。

飛行艇は長距離を飛ぶ多量の搭載燃料に加えてプロペラの最低水面高さを得るために喫水浅く機体を浮かべることで必然的に大型化しましたがその容積空間に貨物や旅客を乗せることも可能になりました。ただしこちらは競争相手の船便より距離や速度で優越していましたからペイ・ロードとしてそれなりの運賃の設定が可能でした。

結果として乗客層が決まり客船の一等船客並みのサービスを行なうことになります。いわばドイツが運行する大型飛行船を意識した個室、食堂、ラウンジ(さすがにピアノはありません)、遊歩道などがベッドにもなる座席や格納式のベッドとは別に設けられています。

ただし夜(よ)は夜(よ)を徹して飛び続けるか、あるいは明るいうちに着水して機体を整備し、乗客は陸地のホテルに一泊して翌朝飛び立つという優雅な旅でした。(多分エンジンの音を除けばですが)

以上が飛行艇の頂点に立った「ショート・エンパイヤ(1936)」(生産機数42機)や「ボーイング・クリッパー(1938)」(同12機)が活躍できた時代の背景です。ドイツは「ドルニエDoX飛行艇(1929)」(同3機)で先行します。なお内2機はイタリア向けにエンジンの交換などが行なわれましたが実用化はされずにおわりました。

しかし技術的には未熟で失敗してしまい、代替として世界一周飛行で性能を証明した飛行船「グラーフ・フォン・ツェッペリン号」(1928)を大型化した「ヒンデンブルグ号」(1935)で対抗しますが1937年に手痛い挫折を経験します。

ひるがえって日本はどうかというと、1939年4月にやはり国策会社である大日本航空が海軍の指導・監督下で「川西 九七式飛行艇(1938)」(生産機数179機)を使い横浜を基点にした当時の委任統治領(第一次世界大戦で得た旧ドイツ帝国領)であった南洋諸島を結ぶ定期郵便・貨物便の運行を開始します。

1941年4月には大日本航空が運行する旅客飛行艇に改装された「九七式輸送飛行艇」が就航します。映画「南海の花束(1942)」で知られる赤道を越えたポルトガル領チモールまでの国際路線の第一便は1941年11月に運行を開始します。

しかしときは、日米開戦のわずか2週間前、映画の公開は1942年5月、珊瑚海航空戦の後、ミッドウェー航空戦の2週間前でした。開戦後すぐに民間で運行する飛行艇の路線は廃止され「九七式輸送飛行艇」は乗組員と共に海軍に徴用されます。

映画の公開日は飛行艇とはあまり関係はありませんが映像と現実の時間的な情報の乖離はかくのごとくあります。それでも「日本はすごい」と現実の情報をしらない国民を鼓舞したであろうと思います。この情報と現実との乖離は、映像をリアルタイムで見ることができる現在ではすでに解消している、といえる問題ではないようです。なお「南海の花束」自体は優れた映画であることを付け加えておかなければなりません。

九七式輸送飛行艇」は38艇製造され18艇が大日本航空、20艇が海軍に割り振られました。大日本航空では個別の艇体に波や雲を連想させる優雅な名前をつけました。しかし大日本航空の記録にはこのような命名をしたのは23艇あったともあります。このあたりもミステリアスな興趣を誘います。

これ以降の日本は「二式飛行艇(1941)」(生産機数167機)で、「飛行艇の分野で世界の頂点を極めた」といわれています。ただし正確には「技術的洗練に傾斜して分化していった分野で、」と言うほうが正しいようです。日本は欧米の飛行艇に付随した華やかな文化にかかわることはありませんでした。

欧米でも民間で運用されたすべての飛行艇が第二次世界大戦(1939-1945)のなかで軍用に挑発されます。パンアメリカンの 「ボーイング314」 として生産された12機のうち9機は米海軍に移り1機は事故で喪われます。残り3機は英国に売却されました。いずれの国でも兵站輸送任務のほかに大統領や首相などの要人の移動に使われ華やかな時代の名残をすごします。

しかしその間に陸上機も大型化を続け陸上の飛行場建設も進み、エンジンの信頼性も向上します。戦争が終わった時点では勝者側に残存した大量の輸送機が民間に放出されてゆきます。

その結果、飛行艇は艇体という外形にともなう性能向上の限界と海水による腐食対策というメインテナンスにかかわる経済効果の問題に直面します。かくして数少ない飛行艇が築いた華やかな、しかし短い栄光の時代に終焉が訪れます。

かつては飛行艇文化の一翼をになったボーイングも戦前の飛行艇文化の継承では「ボーイング 747」をもってしてもできませんでした。欧州系の「エアバスA380」にいたってようやく一部の航空会社が運行する一部の区画で再現されたということになるのでしょう。

いっぽう分化した日本の飛行艇の後継機を導入したり技術的な追従をする国はありません。飛行艇としての軍事用途はきわめて限定されたものであり多くの場合、大型ヘリコプターで遂行できるので日本に武器輸出三原則があるためだけで新明和や日本国が投資と技術的成功に見合うリターンを得られなかったのだ、とはいえません。

日本の飛行艇は特化した機能のため四発ターボ・プロップ旅客機としての胴体容積はありません。飛行艇の持つ欠点は水陸両用とすることで一部は改善されましたが飛行艇としての用途ではさして変わりません。しかし欠点は利点の裏側であり日本はロングテールのビジネスができるはずですがその努力には欠けているようです。

・ 上陸人数が制限される小笠原諸島や離島への観光航空輸送(自然保護のアピール)
・ 尖閣諸島など離島に配備する自衛隊員の送迎。特に離任時の空輸(国防のプレゼンス)
・ 森林消防飛行艇の開発と販売活動
  用途終了のUS-1Aを改修して、広大な地域をカバーするには四発機のランニング・コストも許容できるかもしれないという希望的予測を含めて、南米、アフリカ等の広大な空白市場に参入。
  実質的な競合機は双発ターボ・プロップの「ボンバルディアCL-415(1993)」と前身の双発星型レシプロ「カナデア CL-215(1967)」のみ。生産はCL-215のコンバート・タイプCL-215Tを合わせて200機強でした。
  採用国はカナダ、フランス、スペイン、クロアチア、モロッコ、ギリシャ。アメリカは大半を陸上機から改造していますが、数機種残存する自国製の飛行艇に加えて山火事が多発する州が季節的にカナダからレンタルして運用しています。
  ロシアには双発ターボプロップの「ベリエフ Be-12 チャーイカ 水陸両用飛行艇 (1960)」(生産機数132機)がありますが国外輸出の詳しい状況は不明です。

などのビジネス・モデルの確立が考えられます。

さて、いずれは本書には解説されていないショート「シーランド水陸両用飛行艇(1948)」(生産機数25機)や「グラマン ダック水陸両用機」(同584機)が登場する娯楽作品も紹介する予定です。背景となるのはシンガポールを中心とする東南アジアの島嶼やオーストラリアとニューギニアに挟まれたアラフラ海などです。

これらの作品を通して飛行艇の往時の姿を偲び、新しい飛行艇の夢をふくらませようという趣向です。

ここで参考となるサイトを三つご紹介します。

飛行艇 旅客飛行艇の時代 シュナイダートロフィ(リンク切れ) 大西洋横断飛行 第二次大戦後の飛行艇

紺碧の海 飛行艇の時代

WetWing.com 南の島の小さな飛行艇会社

WetWing.comで紹介されたチョーク’ス・オーシャン・エアウェイズは飛行艇を運行していた最後の旅客航空会社で1919年の創業以来の安全運行を誇っていました。しかし2005年12月にマイアミ沖で発生した101便の「ターボ・マラード」の事故により2007年に倒産して飛行艇による旅客ビジネスは終わりをつげました。

ターボ・マラード」はグラマン社で民間用に開発された双発レシプロ機「グラマン G-73 マラード(1947)」(生産機数59機)として製造された後、数機がターボプロップにコンバートされた水陸両用飛行艇です。

事故の原因は弱小商業航空会社のため資金繰りに行きづまっていたことに加えて機体製造終了(1957)後約60年経過して補給部品がなくなりメインテナンスや型式チェックの不備がかさなり金属疲労によるクラックで左翼付根の主桁が破断して飛行中に翼を失ったためでした。

マラード」の姉に当たるのが同じグラマン社の「グラマン HU-16 アルバトロス水陸両用救難飛行艇(1947)」(生産機数466機)です。こちらは軍用途として開発されました。その性能に見合ったエンジンの出力に必要な燃料コストのため海空軍とコースト・ガードの就役終了後は民間航空に運用転換されることなくスクラップとなって終わりました。

新明和US-1 (生産機数20機)のベースとなった PS-1 (同23機)の開発実証機に使用されたのはこの「アルバトロス」でした。軍用途に分化したUS-1 も民間で再活用されることなく「アルバトロス」と同じ運命をたどるようです。

いずれの機種も消滅していく飛行艇(フライング・ボート)の宿命を背負っているともいえます。しかしその用途までを否定することはないと思います。アメリカでは森林火災に対応するウォーター・ボマーとして残存する数機種の大型飛行艇がそれぞれの最後の一機への部品を残すべく生き残っています。

また、湖沼の多いカナダや北欧のフィンランドでは小型陸上機に浮舟を取り付けたフロート・プレーンと呼ばれる水上機が多数運用されています。いっぽうでは主に湖沼や大河川で使われる最小の水陸両用飛行艇「レネゲード」などで1000機以上の製造と販売をしたレーク・エアクラフトはすでに身売りして、引き受けた会社は中古機市場でのマネージメントに入ったようです

海洋で飛行艇がつむいだロマンは小説の中にとじこめられるだけでなく、かつても、これからも生産機数が少ない、また見込めない、とはいえ経済の原則から離れて少数でいいからどこかの海に残っていて欲しいものです。

PREVIOUS FLIGHT        NEXT FLIGHT        FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/07/04 99.9%は仮説 竹内薫 光文社新書 2006

飛行機がなぜ飛ぶか、実はよく分かっていない飛行機はなぜ飛ぶのか? じつはよく分かっていない」とGoogleで検索すると最初のページのトップにエールジャポンの竜子CEOの書評がヒットします。

実のところこの本を航空関係者がどう思っているのか?航空機ファンのホーム・ページなりブログでどう扱われているか?を知りたくて調べたのだがどうも敬遠されているようです。だからこそ、ぜひ左のバナーをクリックして読んでいただきたい書評です。

本書の題名の意図は「科学は99.9%の仮説で占められている」です。そして竜子CEOはいみじくも「科学」は「哲学」と「工学」の二つの面を持つことを指摘されています。

本書には「工学」とは思えない例も多く含まれています。たとえばアインシュタインの特殊相対性理論も計測して証明がなされない時代は単なる「哲学」上の「仮説」です。それを証明するためには「工学」の力を借りた計測機器がなければなりません。いいかえれば「工学」の進歩で現在の証明が一転することもありえます。

「仮説」と対義語の「真理」は「哲学」の分野ですが、「真理」は個人の中にあって、とても一つとはいえません。その「真理」が集まり集団になると「神」や「仏」のいる「宗教」になるようです。

普通に「科学」と総称される場合は「工学」を意味していると考えていいようです。「工学」はそれで 「差し支えなければ」、対象となった事象を「物理学」や「化学」、などなどの基礎理論で「数式」に表し、場合によってはさらに簡略式にして、その「数式」を「神」や「仏」代わりにして集団を維持できればそれを「科学」と呼んでいるといえます。

「工学」で「差しつかえ」が出てくれば、「差しつかえない」新しい「数式」を作ればいいわけです。ところが「宗教」にある「お経」や「聖書」の経典の「言葉」は煩悩がある限り解決のない思索を伴うのですが、「工学」の「数式」は「信じれば」、というより「覚えれば」それで用が足りる、まことにありがたい経典なのであります。かくして「科学」は「工学」を通しても「神」や「仏」の「宗教」と同列になるのでありますね。

ただ「科学」はしだいに「哲学」の面が縮小してきたことは事実のようです。たとえば、ライト兄弟は「図面引き」から「操縦」までせいぜい二人でしたから「工学」と「(仮説を含む)哲学」が自己責任のもとでバランスしていたと思えますが現在ではどうでしょうか?身近な例では「昔の冷蔵庫は20年持ったけれど、買い換えたら10年で壊れた」ことはありませんか?ある意味では「科学」のもつ二面性のせいだといえるかもしれません。

では、「飛行機はなぜ飛ぶのか? じつはよく分かっていない」の「哲学」的回答を、すなわち「真理」を、お教えします。

当CEOはかつて自動車の設計に携わっていたとき、CEOの飛行機好きを知った先輩が質問してきました。
「君は飛行機がなぜ飛ぶのか知っているかい?」

もちろん工学の教育を受けているCEOは当たり前のことを述べましたが、その先輩曰く、
「ちがうよ。空気より重たいアルミや鉄でできた飛行機が飛ぶわけは無い」

「あれは設計者が『お前は飛べるんだ』と図面を引き、部品を加工する人が、組み立てる人が、『お前は飛べるんだ』と寄ってたかってアルミや鉄に暗示をかけ、パイロットが飛ぶたびに『お前は飛べるんだ』と繰り返し催眠術をかける」

「そうするとアルミや鉄は『おれは飛べるんだ』と本当に飛んでみせる。ところがあるときアルミや鉄は何かの拍子にはたと気が付くんだ。・・・そうだった『おれは空気より重いんだ。飛べるはずが無い』・・・そうすると墜落することになる」

先輩の言いたかったことは「暗示をかけ」「催眠術をかける」ために使われるのが「科学」の「工学」の面であり具体的には「安全率」、「冗長設計」、「フェール・セーフ」、「確率」などの論理にかかわる数式、あるいは計算結果の数字の扱い方「哲学=感、経験といった設計者やパイロットなどの個人や製造や運行をする会社特有の考え方」についてのアドバイスであったのだろう。

安全率はコストと重量との間でトレード・オフの関係にあります。衝撃に対する安全率をとっても「工学」では「2 を越えること」と決めることができますがそれを 2.0 にするか 2.5 にするか、あるいは減衰効果を計算式に入れて 1.8 にするのか 1.5 にするのかは「哲学」の分野です。その前に何を持って安全率を 1 とするかの大命題があります。「哲学」は哲学者の著書の中だけにかぎられたものではありません。

パイロットが自分を「工学者」と思っているかどうか定かではないが「工学」の結晶である「飛行機=お釈迦様の掌」の上にいることは間違いない。飛行機が飛ぶのは「工学」で飛んでいるのであり、真の「科学」で飛んでいるのではありません。「工学」の使われ方にはけっこう落とし穴があるのです。

当便ご利用のお客様は「飛行機はなぜ飛ぶのか? よく分かっている」と思うパイロットと「じつはよく分かっていない」と思うパイロットのどちらを信頼なさいますか?

さて、さっきの先輩は「ではヘリコプターはどうして飛べるのか?は知っているかい」とまた質問です。CEOは「竹トンボに飛べると思い込ませたんですか?」と答えにならない質問をしました。

丸顔の先輩はニヤリと笑ってこう答えました。「ボクの同期に某航空機会社でヘリコプターの設計をしているヤツがいる」

「彼いわく、『ヘリコプターがなぜ飛ぶのか、いまだに分からない』のだそうだ」

これについての注釈は聞けませんでしたが、CEOはヘリコプターでは設計や製造の過程の暗示より実際に飛ぶときのパイロットの催眠術のウェイトが飛行機より大きいのではなかろうかと思っています。

CEOの経験からすると自動車には愛車に催眠術をかける前に自分にかけてしまうドライバーが多いようです。

しかし、キネマ航空CEO は、こんなパイロットがのる飛行機は飛んでいないと思うので エール・ジャポンの竜子CEO の書評の結論を全面的に支持します。

さて飛行機がなぜ飛ぶか?の根幹である揚力についての解釈?または講釈?を キネマ航空博物館 に展示しています。まだ未完であり最終的には再編集が必要ですがご来館をお待ちしています。


科学において哲学が必要な単語のいくつか

   安全率 システムやそれを構成する部品が耐えられる力 ÷ システムやそれを構成する部品にかかる力

たとえば安全率 2 とはシステムやそれを構成する部品にかかると想定した力の 2 倍未満の力であればシステムやそれを構成する部品の構造や機能が耐えることができるという目安

安全率 1 ではシステムやそれを構成する部品にかかると想定した力でシステムは機能を失い、それを構成する部品は壊れるという目安

飛行機にかかると想定した力は 全備重量 X 制限荷重倍数 で計算されます。パイロットは絶対にこの制限荷重を超えないように飛行する腕が求められることになります。設計においてはこの荷重を元に安全率を定め強度を計算します。安全率は 1 以上であることは間違いありませんがいくつであるかは製造会社やチーフ・エンジニアの考え方になります。

すなわち 制限荷重倍数 x 安全率 の値は旋回や降下からの引き起こしにかかる g さらにはジェット後流や山岳流の突風による g より大きくなくてはなりません。現実には民間航空規定による制限荷重倍数ではこれを越えて事故になった例はいくつかありました。

   確率  工学の元になるのは確率です。材料の例だとJIS規格は大まかに言えば「この値以上あること」となっています。実測値が規格値の100%のこともあれば150%あることもあります。もちろん材料については製造会社独自の規格できわめて厳しく管理されているはずです。またその材料で作った部品にかかる力も「運行中に加わることが予想される荷重」であり絶対にこれ以上の力が加わることがありえないという意味ではありません。これも確率です。

   信頼性  飛行機の安全性にはソフトウエアを含むコンピュータには最先端のその概念ないし理論が導入されています。これらを導入するにあたっての評価基準はあくまで信頼性であって安全性の評価ではないようです。安全性とは信頼性すなわち確率の問題であるがコンピュータをインターフェースにした機体に対しては搭載するソフトウェアのバグはともかくとしてプログラムに盛り込まれた概念や理論の安全性を保障しようと言うものではなさそうです。

PREVIOUS FLIGHT     NEXT FLIGHT     FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/05/04 飛行機の歴史 山本忠敬 福音館書店 1999

飛行機の歴史この優れた絵本はエール・ジャポンに乗らないと一生知らなかったことでしょう。

詳しくは左のバナーをクリックして読んでいただきたい書評です。そちらでも取り上げられているが「民間の旅客機を主体とした、空飛ぶ歴史の絵本」である点が素晴らしい。

もちろん飛行機と戦争は不可分の関係にあるがバランスよく取り込まれている。

キネマ航空CEOが高く評価したいのは子供向けの絵本でありながら平面図を数多く取り上げているところにあると思います。一般に飛行機の画は側面図を主体に掲載されるが飛行機の本質は翼であり翼の平面形が飛行機の性格を支配しているからです。

特に表紙の右下のような図に翼面積と(測定方法で異なる)それぞれの機体重量を添えた大人向けの絵本があってもいい、と感じさせる一級品です。

唯一の(と思う)瑕瑾は118頁の新明和 PS-1 の説明の付いた画の塗装は US-1 となっており混同されているようだ。ただこれで著作の価値が落ちることは決してないと断言できます。

エール・ジャポンには飛行機を描いた絵本の書評コレクションがたくさん紹介されています。ぜひご覧下さい。キネマ航空CEOも図書館でもあまり足を踏み入れなかった子供向けの部屋で探してみようと思っています。

平面図がたくさん載った本というと次のようなものがあります。

A FIELD GUIDE TO AIRPLANES OF NORTH AMERICA
M.R.MONTOGOMERY / GERALD FOSTER / ILLUSTRATED by GERALD L. FOSTER
HOUGHTON MIFFLIN COMPANY

現在は 4th EDITION になっているようです。こちらにも、はてな?と思える画もありますが北米を飛行する航空機を鳥類図鑑風になぞらえたフィールド・ガイドです。2nd EDITION を持っていますが A380F-22 は掲載されていません。

三点セットどういう訳かバード・ワッチングのフィールド・ガイドの定番は海外でも写真ではなく画が使われます。

どこがどう違うかと問われると困るのですが片眼視と両眼視との差ではないかと思えます。

では 3D 写真図鑑になればいいのか、といわれると、それも違うような気がします。

写真はキネマ航空CEOのフィールド・バックの中身です。

鳥類図鑑のほうは、
A FIELD GUIDE TO THE BIRDS OF JAPAN
フィールドガイド 日本の野鳥

財団法人 日本野鳥の会の発行です。

余談ですが、バード・ワッチングはヨーロッパとくにイギリスでは高尚な趣味の一つです。

F. フォーサイスの「戦争の犬たち (THE DOGS OF WAR)」のなかではスパイ活動の隠れ蓑に使われています。バード・ワッチャーは双眼鏡や望遠レンズ付きのカメラを持ち歩きますからね。

キネマ航空のラウンジに置いてある 「キネマ・エアラインズ・マガジン」 のコラム「鳥の翳」で映画の「戦争の犬たち」を取り上げています。次回のご搭乗の際にはお立ち寄り下さい。

ただ、アメリカでバード・ワッチングが趣味だと答えると、男同士だと、にやりと片目をつむりながら
“Well, you are looking for birds with two legs (are'nt you) ?” と聞き返されるかも知れません。
“birds with two legs” は「(二本足の)美女」のことです。

CEOの乏しい英語力ではこう答えるしかありませんでした。

“I am a chickin for the things.”
“chickin” は鶏肉ですがアメリカのスラングで臆病者の意であることはご承知のとおりです。
これも相手によってはアブナイ返事になりそうです。あたまに “Yes, but ” とつけたほうが良かったのかなと後悔しています。

エールジャポンご常連の風天マン先生、キネマ航空にご搭乗の機会には、ぜひ何か洒落た切り替えしをご伝授下さい。

PREVIOUS FLIGHT     NEXT FLIGHT     FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/05/04 知られざる英国女性作家たち (2)

当時のハヤカワ・ポケット・ミステリの翻訳の中にはひどいのもあったが優れた翻訳家のほうが多かった。ポケミスと呼ばれるブランドに育てた編集者の意気込みもあったのだろう。

翻訳の永井淳氏は翻訳家と同時に才能のある海外の作家を紹介する作品の目利きでもあり編集者でもあった。また前に紹介した「盗まれた意匠」の中桐雅夫氏は詩人でもあった。

今、こうした単発作品を紹介できるのは優れた翻訳者にめぐり合った幸運が大いにある。少しばかり古い日本語のリズムなのだが置き換えられた英語はやはり英語の世界として感じることができる。

今回は映画ではフラッシュ・バックやカット・バックで登場させることになる飛行機や保険金搾取計画の進行に必要な飛行機が出てくるのだが、例によって名前が分からない。

そこで、登場する飛行機のキャスティング・ダイレクターとしても楽しめる一篇です。


 知られざる英国女性作家たち (1)


・ 逃げる男のバラード(THE BALLAD OF THE RUNNING MAN) シェリイ・スミス(1961)
  永井 淳訳 早川書房(1963)

二人の英国人の女性教師が休暇旅行で訪れたイタリア国境に近いフランスのサン・ジェルヴェ=レ=バンとアネシイの間の森の中で死体を見つける。

やはり、の展開ですがミステリイには定石があり、その中で作者がいかに読者を楽しませるかというより、読者がいかに楽しむかも重要です。人物の造形に加えて、その描写、会話、小道具、大道具、背景、設定を構築するかの中に飛行機があればいうこと無しです。

ハークレイン小説と同じかというとまあそうでしょうね、読んだことはないのですが、小説を読む場合の必須条件は主人公に感情移入ができるかどうかという点では同じだと思えます。

さて、書かれたのが1961年ですから、死体が発見されたのは1960年となります。ものがたりはそこから三年さかのぼり戦争が終わって12年目となります。

なお邦題は「バラード」となっていますが「バラッド」(単純な伝承的物語詩)のほうがいいように思えます。

カード占いのスペード夫人や、ひとそれぞれの運命は「自由意志説」か「予定説」か、のはなしが絡まり、そして日本語の言い回しとは異なる「後悔」についてのフランス語の箴言も学べます。

 第一部 “六ペンスの歌をうたおう”(童謡)  ロンドン(英国)

主人公のレックスは英国空軍の爆撃機のパイロットで終戦時には26歳、やがてその妻になるポーラは当時15歳ということになります。

レックスは戦後、復員時に与えられた大学に入る特典を捨てて放出された輸送機を使って個人チャーター便を始める。不運なことに30歳のとき事故をおこし機体を大破させるが辛うじて九死に一生をえる。

その一年後に舞台俳優を目指す20歳のポーラと出会い電撃的な結婚をする。欧州戦線の爆撃機搭乗員の平均年齢22歳の男性は着任後わずか6週間の寿命といわれた戦場に出て帰還したレックスはポーラにとってはまさに英雄であったでしょう。ある意味では二人とも戦争の翳の中にいる世代です。

レックスは事故の起こった日に限って保険契約ができなかったために飛行機をはじめ全ての財産を失っていました。そして小説家として再起するが5年後には文筆の才能のないことに自尊心を失いつつ、37歳を目前にして人生そのものに挫折を感じ始める。

しかしポーラはまだ若すぎてレックスの気持ちを理解できなかったのだが、やがて彼の抱擁のなかにそれに答えていく自分に気づき始める。そして自分の人生に復讐するようなレックスの立てた保険金詐欺のシナリオに女優の才能を使うことを納得する・・・。

ではどうやって・・・と続くのですが、このあたりで、とても感情移入できないと思われても仕方がない。あなたはまだ若くミステリーなど読む暇はないはずです。

 第二部 “奴を吹っ飛ばせ”(船乗り歌)  レッケンブリッジ−サザンプトン(英国)−ル・アーブル(フランス)

 第三部 “お空に浮かぶ茶盆のように”(気ちがい帽子屋の歌)  ダーバン(南アフリカ共和国)

二度の成功で大富豪を装う保険金を得て、練り上げた最後の計画が飛行機事故を使った筋書きであった。ここでも自家用の双発機としか書いていません。

 第四部 “いずこへさまよい行くか”(童謡)ジュネーブ(スイス)−(フランス)サン・ジェルヴェ=レ=バン−アネシー−パリ

と続きます。

レックスの乗っていた爆撃機は定番では「アブロ・ランカスター」となるのでしょうが、レックスの性格からするとも少しひねってもいいように思えます。輸送機は「ダコタ」で決まりでしょう。

一番悩ましいのは自家用双発機です。ここではアエロ・コマンダー 500 (1958)あたりかなと思うのですが、読者の皆様の判定はいかがでしょうか。

第二部から第三部への場面転換はあまり気になりませんが、第三部から第四部への南アからジュネーブについては飛行機で移動していたと考えられます。具体的な記述はありませんが映画だと必要なカットになります。

多分 BOAC だと思います。とするとデ・ハビランド コメット IVブリストル・ブリタニアあたりと思えます。しかしBOACへの就航は微妙な時期ですが映画的にはボーイング 707 はどうでしょう。

そうそう、第一部でロンドンからバルセロナ行きの飛行機の予約制度を利用する手口がありますが映画では飛行機を登場させるシーンは脚本段階でカットされるかも知れません。

当時の南アやスペイン向けの国際路線に詳しいパッセンジャーがおられましたらご所見をお願いいたします。また航空機のキャスティングについてのご意見、ご感想もお寄せ下さい。

PREVIOUS FLIGHT     NEXT FLIGHT     FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/04/28 マイナス・ゼロ 広瀬 正 河出書房新社 初出 1970

マイナス・ゼロ本書はSFに分類されるようだが、竜子さんが指摘されているように戦争を挟んだ昭和の庶民の暮らし史でもある。

飛行機はキネマ航空V.I.P.ラウンジのブック・シェルフにある「俳句と飛行機」では想像でしかなかったフォッカー スーパー ユニバーサルが具体的なイメージを伴って登場します。

キネマ航空CEOは色のあせた帯付きのハードカバーで持っています。

手元に残したい本の文庫が出たら、いさぎよくハードカバーを手放して入れ替えろ・・・と教えられてはいるのだけどCEOの世代は本らしい本に執着があるようです。ただ単に活字が大きく行間が広いほうがいいのかも知れないけれど・・・

(上のバナーをクリックしてください)

PREVIOUS FLIGHT     NEXT FLIGHT     FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



2011/04/27 知られざる英国女性作家たち (1 )

(今もあるが)昔ハヤカワ・ポケット・ミステリ・ブックという叢書があった。

縦長の新書版の大きさ、それぞれに異なるしゃれた抽象画の表表紙と少し長めの巧みな紹介文の裏表紙、そして天、地と小口が黄色に着色されており、その小口の色が薄汚れるまで読んだものである。

初期は茶色の幾何学模様の紙サックのケースに入っていた。実質は単なるペーパー・バックに加えた、この一手間、二手間が多くのポケミス・ファンを育てたのだろう。

やがてビニールのブックカバーになった。このブックカバーは数年立つと縮むのか表紙が延びるのか情けない姿になるようになった。

とはいえ、この叢書は中年以上の世代に海外ミステリーへの、ひいては海外への思いを育てた点では映画と共に記憶されるべき偉業である。

この叢書でアガサ・クリスティを筆頭に多くの英国の女性作家の手になる多彩なミステリーが紹介された。その中でたった一作だけの邦訳しかない作家たちの飛行機が登場する作品をいくつか紹介してみる。

ただ機種名は分からない。作品の中から推理してみようという趣向である。ただし推理するのはあなたです。

女性作家のミステリーなんて二時間ドラマの原作に過ぎないですって?! でも、日本の民放ドラマとBBCのドラマの開きは確実にあります。特に女性が女性に対する観察眼において、そして男性に対する哀れみに似た視線において。

 知られざる英国女性作家たち (2)


・ 盗まれた意匠 (THE SPOILT KILL) メアリイ・ケリイ (1961) 中桐雅夫訳 早川書房 (1964)

ロンドンの私立探偵ニコルソンは陶器のデザインが生産に移る直前に流出した件で次の新製品発表の前に犯人を特定する調査のために社史のライターとして英国中部の内陸にあるストーク・オン・トレントにおもむく。

そこは日本で言えば瀬戸市のような窯業の街。中堅の陶器メーカー、シェントール社の当主のリューク・シェントールから示唆された容疑者は、最も早く採用を知りその原画に近いのは採用された原画のデザイナーのコリンナ・ウェークフィールド、そして未亡人の彼女はよそ者であることだった。

ニコルソンには姓だけで名前が与えられていない、作中でもファースト・ネームで呼ばれることはない。彼もまたここではよそ者なのだ。

コリンナは美人ではあるが化粧もせず、あまり人とも交わらないが原画のデザイナーとしてはリュークも一目置いていた。ニコルソンは容疑者の一人として、また陰のある彼女に別の感情も持ち始める。そしてそのなかで異様な殺人事件が発生する。

文学的には意識の流れという構成なのか明快な章立てで「第一部 起こったこと」でコリンナがあらぬところから死体を見つける短い発端から始まる。

「第二部 前に起こったこと」ではその混乱の中、ニコルソンは初めてリュークに会った日からこれまでのことが頭をよぎる。その時間は長いが実際はわずかな間なのだろう。

「第三部 あとで起こったこと」では「第一部」の最後の場面に戻る。
ニコルソンはデザイン流出の犯人を割り出しそこで手を引こうとするがコリンナに殺人の容疑がかかり警察の誤りをただそうと独自の捜査を始めるが・・・

飛行機が出てくるのは「第二部」でコリンナの新しいデザインが採用され、いよいよ犯人をあぶりだそうとするときニコルソンは複雑な思いで彼女を目の届く範囲に留めたくて日曜日には社内グループの親睦ピクニックにかこつけてドライブに誘い出します。

ちなみに車は、今はなきサンビーム・アルパイン。スポーツタイプのオープンカーです。この車が印象的な幕切れを飾ります。

エトルリア・ニューカッスルのニューカッスル側の丘の上で車を止めた二人の会話を引用すると、

・・・ぼくらは車をとめて振り返った。我々の頭上何マイルかのところで、飛行機が一機、垂直に空を上昇していた、われわれにはもう見えなくなっている陽光の中を上昇しながら、それは汗のような金色の水蒸気をたなびかしていた。

「すてきねえ、ああいうことをやるのは」とコリンナ。
「上空までとんで上がるのがかい?」
「汚れた世界から脱出して自由になり、泥をふるい落とすことがよ」
「そりや大丈夫だ、エンジンが一つ駄目になるまではね。ジェット機なら何が起ころうと、おしまいだよ」
「それにしても、下界でしだいに朽ちて行く代わりに、微風の中に出てゆけるわ」

とそれぞれに過去のある中年の男女のかみ合わない会話の対象になっています。

原題の “KILL” は “KILN” (窯)のストーク・オン・トレント地方の訛り。行ったこともないイギリスの地方都市の人物や風景や色彩が鮮やかに浮かぶ日本語訳で読める、女性作家が男性の一人称で描いた探偵と容疑者の中年の恋愛を主軸にした佳作です。

そんなの読みたくもない、方のほうが多いと思うけれど、どのみち新刊では無理だろう。中古本を見つけたら、即購入しても損はない。密室は出てこないが一人称探偵ものとして納得のできる本格ものに近いミステリーでもある。

描写から見て60年ごろの英国のジェット戦闘機というとイングリッシュ・エレクトリック・ライトニング F-1 (1959) を思い浮かべるがそうともいえない。「垂直に」は言葉のあやかもしれない。後年RAFのアクロ・チーム、レッド・アローの使用機となるフォランド・ナット T-1 練習機が開発されていたころでもあります。

個人的には後者のほうが似合っていると思うがどうであろう。

近くにイギリス空軍の基地があるかと Google Map で調べたが時代も違うしよく分からない。それにしてもすごい時代になったものだ。カタカナで地名検索してもちゃんと出てくる。

1950 年代の英国は実に多くの航空機の開発が行なわれていました。ストーリイにふさわしい機体はほかにもありそうな気がします。パッセンジャーの皆様の思い浮かべる英国機をご連絡下さい。

NO PREVIOUS FLIGHT     NEXT FLIGHT     FLIGHT LOG

AIRJAPON V.I.P. LOUNGE ENTRANCE



キネマ航空のフライトでご出発のお客様はこちらから カウンター へ。お時間がございましたら ラウンジ でおくつろぎ下さい


このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります