KINEMA AIRLINES FLIGHT 010

ザ・キネマ・フライト・オブ・ パロディ?! リメイク!? それとも リスペクト!!

手っ取り早く映画を作るには過去の出来の良い作品を
ちょっと露骨に利用させていただくことになります

その程度による好悪はおありでしょうが
作り手の品性と観る者の知性との相性ですかね ?

パロディには稚性(痴 ! )かもしれませんが

作品名のカタログへは こちら から

上映中
RedPoint
Flt.010-01 PARODIC FLIGHT
KING KONG (1933)キング・コング
QUEEN KONG (1976)クイーン・コング
RedPoint
Flt.010-02 REMAKE FLIGHT
THE FLIGHT OF THE PHENIX (1965)飛べ!フェニックス
FLIGHT OF THE PHENIXE (2004)フライト・オブ・フェニックス
RedPoint
Flt. 010-03 RESPECT FLIGHT
Nosferatu (1922)吸血鬼ノスフェラトゥ
SHADOW OF THE VAMPIRE (2000)シャドウ・オブ・ヴァンパイア

Flt.010-01 PARODIC FLIGHT

・ キング・コング  "KING KONG " (100分)  1933 アメリカ

King Kong 1933 怪獣映画、同時に特撮映画の原点になった作品ですが、今では観た人のほうが少なくなったらしい・・・。

時代は世界大恐慌のまっただ中。山師然とした当時流行(はやり)の秘境猛獣映画のプロデューサー カール・デナムは食い詰め寸前の女優アン・ダロウ(フェイ・レイ)を引き込んでスマトラ島の沖にあるという謎の生物が棲むという髑髏島に乗り込む。

そこで、アンは現地人によって凶暴な巨大ゴリラ、コングに供える貢物にされる。ところがコングはアンの色香(?)に惑ったのか山奥に連れ帰る。そのアンを撮影隊に取り返されて逆上(?)し、海岸線に出たところで催眠爆弾で眠らされてニューヨークへ。

さて、どこを通って太平洋から大西洋側のニューヨークにまで運んだのやら、なにを食べさせていたのやら(肉食です)。すべての疑問は映画の特権ですっ飛ばし、ブロードウェイの舞台の上の鉄枠に鎖で縛りつけられ、キング・コングと名付けられて「世界の八不思議の一つ」として見世物にされる。

このコングを擬人化していいものかどうか迷うが、森の中でコングは気絶したアンのドレスを引き裂いて肌に触れて匂いを嗅ぐなど・・・(あ!、公開は1933年で配給はメジャーのRKOですからそんなに露骨なシーンではありません)、そこは何とも、男にとっては・・・フェティシスト的なところがあります。

この匂いを嗅ぎ分けてアンが近くにいると知ったコングは鎖を引きちぎりアンを探し、見つけたアンを片手にエンパイアステートビルの頂上に登り咆哮します。

Curtiss F8C-5IVC の DVD のカバーのように襲い掛かる飛行機は、ウェブでは海軍のカーチス F8C-5/O2C-1 ヘルダイバー となっているのですが、照合に使える F8C-5 とか O2C-1 の写真資料とは異なっています。(つまり正体不明)

カーチスの FxC シリーズを系統的に比べると、後退角のない複葉上翼の平面形状、主輪の緩衝機構の形状、垂直尾翼の形状、が大きく違います。

ただ、垂直尾翼の形状は飛行船から発進する単座戦闘機 F9C には類似しているので中間の改造型かもしれない。

いずれにせよコングは、この4機編隊(1機はコングに捕まり叩き落とされる)によって撃ち落されます。エンパイア・ステート・ビルの頂上に残されたアンは航海中に恋人となった航海士のジャックに救助されます。

King Kong 2005 King Kong 1957


コングはいろんな形で甦生されます。その中で正統派と呼べるのは、製作ディノ・デ・ラウレンティス、監督ジョン・ギラーミンの1976年版(写真左‐134分)と ニュージーランド/アメリカ合作、ピーター・ジャクソン監督の2005年版(写真右‐188分)あたりです。

1933年のオリジナルでは100分でしたから、製作者や監督の思い入れの深さがわかります。

でも、時間で競ってもねえ・・・「オマージュ(尊敬の念)を持ってるなら、リメイクなどするな」という批評も分からないではありません。(閑話休題)

その思い入れの一つは、コングとアンの関係です。オリジナルではアンは最後までコングに心を開きません。叫んでばかりで演ずるフェイ・レイ(この名は覚えておいてね)は「絶叫クイーン」と呼ばれることになりました。しかし、次作ではアン(ドワン)のほうからむしろ積極的にコミュニケーションを取ろうとしています。

オリジナルのコングもアンに執着はあるようですが優しくするというより、最後に道連れにするのをためらっているような演技をする程度です(でも、ここが泣かせます。名演出、名演技ですね!)。このあたりの解釈はフロイト学や社会心理学で語られます・・・映画は、創る側にとっても、観る側にとっても、自分を映す鏡、ですからね。

二つ目は、プロデューサーのデナムとオーディエンス(あなた)との関係です。ハリウッド映画ならアンと「人間の」恋人が抱き合ったところで終わればいいのですが、映画はデナムのセリフで終わっています。

デナム:(コングの屍体のまわりを警備する警官に)「お巡りさん、ここを通してくれ。私の名前はデナムだ」(警官、上司を呼ぶ)
デナム:「警部さん、私はカール・デナムだ」
見物人:「デナム! 彼はあの怪物を捕まえてきたやつよ」
デナム:(警部に)「結局、なにであの野獣を殺したんだ」
警部 :「あぁ、デナム。飛行機隊がやつをやったのさ」
デナム:「いや違う、やったのは飛行機じゃない。美女「」野獣 を殺したんだ」

この当時、リンドバークはすでに、アメリア・イヤハートも映画公開の前年に大西洋を横断していましたが、飛行機はまだ珍しかった。デナムはいっぱしのプロデューサーらしく新奇なものと古典を並立させて、気の利いた言葉で寓話の設定を覆してその両方を否定してみせた。

デナムに言わせると「キングコング」は「美女と野獣 * 」のパロディのようです。でも「美女に惑わされた醜男(ぶおとこ)」の末路なぞエンターテイメントの世界に限らずよくある話・・・

飛行機が珍しくなくなった現代ではどうだろう。デナムの言葉は、空しい反語に聞こえ、観る人は現実(飛行機=文明)がコングを殺したこと、デナムの存在、ひいては観客(あなた)自身をも感じるはず。特に第二作はそれを強調しています。

娯楽を求めて観たはずが、時を経ると重苦しい主題にたどり着く。リメイクではそれがあからさまに、しかし同時に軽くもなっていきます。リメイクを観るときにはオリジナルにさかのぼって比べるてみるのはいかがでしょう。

* 美女と野獣(La Belle et la Bete)」
18世紀半ばにフランスの女性によって書かれたハッピーエンドの異類婚礼譚。グリム童話に取り入れられ、音楽、バレー、舞台、映画、アニメ、となっており、どこかで接したことはあるはずです。


さて、第二作でコングを殺したのは陸軍の ベル UH-1 イロコイ のガンシップ。さすがにカバー絵のジェット戦闘機(架空)のバルカン砲では一瞬でアンといっしょに片が付く。コングの体温に赤外線誘導ミサイルでは無理だろう。

いや、その前にいくらコングでも飛んでいるジェット機は捕まえられまい。当然画面には出てきません。新型ジェット戦闘機を期待した飛行機マニアには詐欺的ポスターでありました。同時にヘリコプターに政治的な意味も持たせることになります。

コング捕獲用の機材を髑髏島に降下させるのは ダグラス DC-7 。ヒロインのジェシカ・ラングが劇場に到着するには ベル 206A ジェット・レインジャー が使われました。この機種はNY市警航空隊も使っています。

ヘリコの時代が始まっています。この映画が企画、撮影されていた公開前年の1975年に、ヘリコの実用性を検証、確立したベトナム戦争は終結しました。


いっぽう、第三作では第一作と同じ1933年に設定されているため カーチス F8C-4 ヘルダイバーが投入された。こちらは CG だが実機を忠実にモデル化しているようだ。この F8C-4 と第一作の F8C-5 との差も見比べてね!それから、ヒロインはナオミ・ワッツでした。


スタッフ 1933 年版
 監督 メリアン・C・クーパー/アーネスト・B・シューザック
 製作:マーセル・デルガド
 製作総指揮 デビッド・O・セルズニック
 原案 メリアン・C・クーパー/エドガー・ウォレス
 脚本 ジェームズ・アシュモア・クリールマン/ルース・ローズ
 撮影 エドワード・リンデン/ヴァーノン・ウォーカー/J・O・テイラー
 特殊撮影 ウィリス・オブライエン
 特殊効果 ハリー・レッドモンド・Jr
 美術 キャロル・クラーク
 音楽 マックス・スタイナー
キャスト
 フェイ・レイ/ロバート・アームストロング/ブルース・キャボット/フランク・レイカー/
 サム・ハーディ/ノーブル・ジョンソン/スティーヴ・クレメンテ/ジェームズ・フレイヴィン/
 ビクター・ウォン


・ クイーン・コング  "QUEEN KONG " (85分)  1976 イギリス/イタリア

Queen Kong 日本ではパロディは高尚、知的な産物のようだが、TVに映される多くは「下手な物真似」といった程度で、むしろ「お下劣な」のほうがあっている。

「お下劣」でも、面白い作品もある。オリジナルのキングコングの脚本のジェンダー(性別)を入れ替えて・・・話がどう転がるか、というお話。

登場する女性プロデューサーはかなりの S 、撮影クルーも女性、コングも♀、で、さらわれるヒーロー(♂)は、ちんけなかっぱらいのヒッピーで名前はレイ・フェイ。覚えていますか?「絶叫クイーン」のフェイ・レイのもじりです。

まあ、ラウレンティス制作のリメイク版(1976)もオリジナルから離れた「女性」性を強調する台本になっていましたから、それをパロディに仕立てたともいえます。まさに1970年代はウーマン・リブの時代でした。ストーリィもそれにそって脱線していきます。

企画書にそんな意味づけなどあったのかどうか、単に低コストでラウレンティスのリメイクに乗じてやろうという魂胆であります。それやこれやで、初公開は製作をした国のイタリアやイギリスではなく、西ドイツだった。それがどうしたことか2001年に日本で公開されました。

映画は際物、会話はお下劣・・・で、日本では、広川太一郎、小原乃梨子など当代一流の声優に元のダイアログとはかけ離れたアテレコ(吹き替え)、じゃない、アドレコ(アドリブ・レコーディング)で煙に巻こうという、配給会社アルバトロスの頭脳作戦。

その結果は?!・・・こうしたバカバカしさに付き合うのも映画好きならではの一興というもの。

スタッフ
 監督 フランク・アグラマ
 製作 ヴィルグリオ・デ・ブラシ
 脚本 フランク・アグラマ/ロナルド・ドブリン
 撮影 イアン・ウィルソン
 音楽 
キャスト
 ロビン・アスクウィズ(♂)/ルーラ・レンスカ/キャロル・ドリンクウォーター/リンダ・ヘイドン/
 ヴァレリー・レオン



・・・でも、飛行機ファンのお目当ては、アブロ・ヴァルカン爆撃機の登場です。別にクイーンを攻撃するわけではありません。単なるガヤ(にぎやかし)ですが、ヴァルカンが登場する映画で記憶にあるのは「007 サンダーボール作戦(1965)」ぐらいです。

Queenkong1 queenkong2

第二次大戦中の英国は、友軍とはいえボーイング B-17 によって脅かされる自国の航空機による空の覇権を再興する夢捨てがたく、、大型(核)爆弾を装備できる、共産圏(後年のワルシャワ条約機構)を睨んだジェット・エンジン4発の戦略爆撃機の構想を研究していました。

第二次世界大戦停戦の翌年、1946年の暮れには、イギリス空軍参謀本部の運用策定が具体化、翌年に空軍省による公式の仕様書となって調達省から 7 社に提示され、以下の 3 社の案が採用された。

そして、 3V ボマーズと呼ばれた V で始まる呼称が付けられます。

 製造社名 機種名 数字は、設計開始年−初飛行年−就役年−退役年 (生産数)
 ヴィッカース ヴァリアント(Valiant:勇者) 1947‐1951‐1955‐1965 (107)
  英国の爆撃機の伝統である肩翼(胴体の下半分を爆弾倉にするため)を採用。
  前縁に二段の緩い後退角(このあたりは進んでいた)はあるが全体にオーソドックスな設計。

 アブロ ヴァルカン(Valcan:火と鍛冶の神) 1947‐1952‐1956‐1984 (134)
  三角翼がベースで後年、民間旅客機コンコルドの S 字翼になる翼前縁の形状に改設計。
  下から写したモノクロ写真では翼型断面の変化が複雑な陰影となって現れる。
  エンジンを翼内に収めた翼は胴体の直径にほぼ等しい翼厚となって胴体につながっていた。
  垂直尾翼の突起以外は全体に曲面で包まれた凹凸の少ない形状のため、当時としては優れたステルス
  性を示していた。

 ハンドレページ ヴィクター(Victor:勝利者) 1947‐1952‐1957‐1993 (86)
  3Vボマーズの中では最も大きく、翼は緩い下反角を持ち三日月翼と呼ばれる平面形を採用していた。
  垂直、水平尾翼も主翼に負けない後退角と Y 字尾翼と呼べる上半角の付いた水平尾翼が特徴。
  空力性能は優秀で緩降下で音速を超える大型機でもあった。
  前部胴体のふくらみも、翼を含む断面面積の変化を滑らかにするエリア・ルールを無意識に適合させ
  ていたのかも・・・たとえば、ボーイング 747 でアッパー・デッキを延長したところ予期せぬ性能
  向上があった。
  −当CEO個人には今でもヴィクターは英国らしい斬新な大型航空機に見える。旅客機として乗って
   みたい、とは思わないけれど−

ちなみにこの当時のイギリスの爆撃機の射出座席は正副の操縦士のみで、事故で後部座席から脱出できたクルーはいなかったようだ。第二次大戦中のランカスターなどの大型機でも操縦装置は一組だけにするなど軍事における割り切り方はすごい。

ヴァリアントは手堅い(旧来の)設計で一年早く就役できたが構造上の弱点から早々(はやばや)と爆撃任務から外れ、空中給油機となって早期退役。

ヴァルカンヴィクターも同様に高高度侵攻核攻撃用に計画され、その任務に就いていた。しかし、1960年代に、レーダーで誘導される地対空、空対空ミサイルの出現で低高度地形追従方式に変わる時代に入る。

というより無人兵器の ICBM に戦略兵器の座を奪われて戦術兵器に格を下げたのだけどね。ここで、生き残れたのは操縦性もよく構造も頑丈なヴァルカンだった。

失業したヴィクターは、大柄な機体を空中給油機に改装してヴァルカンを支援する任務に転換した。 1982 年のフォークランド(マルビナス)島を巡るアルゼンチンとの紛争で攻撃と給油の航空部隊は南太西洋のイギリス領アセンション島に進出した。

ヴァルカン爆撃機 2 機(内 1 は予備機)、ヴィクター給油機 15 機(同 4 機)により、給油機から爆撃機、給油機から給油機、給油機から爆撃機へと、さながらラグビーのパスのように燃料の移送補給を重ねて、アルゼンチンが占領した飛行場施設、滑走路、レーダー・サイトを制圧する往復 16 時間に及ぶ作戦を 7 回行っている(内 2 回は天候や機材故障で攻撃中止)。

軍用として役に立ったのは計画策定から 36 年後であった。そして 46 年後の1993年にヴィクターの退役とともに、自国開発の航空機による空の覇権にかけた夢も潰えることになる。航空機メーカーとしての 3 社の名もすでになくなっている。


3V ボマーズはすべて、 4 基のエンジンを2基ずつ両翼の付け根に埋め込んでいる。たぶん、デ・ハビランド モスキートのラジエーター配置などの経験から空気抵抗を減らすためと思われる。先行した民間機のデ・ハビランド DH-106 コメット (1944‐1949‐1952‐1982)がそうであった。

だが技術史としてはコメットの連続事故に関係なく、このエンジン配置が英国航空機産業の 命取り となる。

民間機では、ボーイング 707(初飛行‐運用開始年 1954/原型機‐1958)、ダグラス DC-8(同 1958‐1959)で主翼前方に突きだしたパイロンにつりさげたポット型のエンジン配置が大型機のスタンダードとして定着した。もちろんボーイング B-47B-52 といった軍用機で検証された技術でもあった。

イギリスはこの間にも多くの民間機を開発していた。中にはボーイング727(1967)に先行した後部三発エンジンのホーカー・シードリィー・トライデント(1964)など先進的な技術開発と生産を行ってきたが、民間機であっても国内(含む英連邦)での需要が少なければ事業としては税金をつぎ込むだけという現実に突き当たった。

その中で、ヴァルカンは三角翼機に特有な大きな機首上げ姿勢で着陸するため尾部接地角を大きくとる必要がある。このため主脚が長く、胴体の地上高が高くなる。この空間を使って新開発のエンジンを試験するテスト・ベット機として使われた。

英仏の共同開発の民間機コンコルドロールス・ロイス・オリンパス22R Mk.593 や英伊西独共同開発の軍用機トーネード 向けのターボユニオン* RB199 のテストでエンジン・メーカーとしての英国の面目を保つ地味な仕事もこなしていた。
* ターボユニオン : トーネード戦闘攻撃機用のエンジン開発でロールス・ロイスも加わっていた欧州のジェットエンジン・メーカーの合弁事業。他にイタリアのアヴィオ、西ドイツのMTU エアロ・エンジンズ で構成。


キング・コングの映像技術
映画はアナログ(連続)の動きをデジタル(コマ)にすることで成立している。

1933年版 ストップ・モーション・アニメーション
粘土細工や関節が動く人形など立体を使ったアニメーション(コマ撮り)のこと。これを投影するスクリーン・プロセスで役者の演技を合成して製作された。

1976年版 アニマトロニクス
アニメーションとメカトロニクスを合成した造語。生物を模したロボットを使う撮影技術。
当CEOは、てっきり アニマル+メカトロニクス と思っていた。ちなみに、メカトロニクスは、 メカニズム(機械構造)+エレクトロニクス(電子技術)の合成語。

コンピュータ(デジタル)でメカニズム(関節)を動かしてアナログの動きをつくり、ふたたびデジタル(コマ)に戻す。なお「着ぐるみ(後述)」と「猿の惑星」(1968)で効果的に使われた「特殊メイク」も併用されている。

2005年版 VFX(Visual Effects)
ビジュアル・エフェクツ(視覚効果)のエフェクツがエフ・エックスと訛ったもの。(当人は訛っているとは思ってないかもしれない)
CG(Computer Graphics)もこれに含まれる。3次元立体モデルと言えども基本は二次元の映像をデジタルに動かす。このあたりの使い方を誤った作品が、ミニチュアを使った特撮にある距離感、空気感、照明の繊細さ、などで負けていると感じさせる要因の一つに思える。

では 3D 映画なら良いのかというと、人間をレンズとフィルムにするバーチャルと呼ぶ技術は、忘れたころにに出てきて、また消えてゆく立体映画のように、映画という範疇に限定すれば一般的にはならないのかもしれない。

少なくとも映画館で(疑似体験として)見る映画には、被写体とレンズとフィルムの距離感という間(ま)、そこに存在する空気感、からくる客観性を本質的に必要としているように思える。・・・閑話休題。

番外 クイーン・コング
1976年 着ぐるみ
中に入っている役者さん(たぶん女性じゃない)には気の毒だが似合わない。
足の短い日本人がやっても胴長短足のオリジナル・コングにはかなわない。

特殊撮影を意味するSFX(Special Efects)にはすべてが含まれる。
ただし、着ぐるみだけではだめで、ミニチュアやブルー(最近はグリーン)シートを背景に演技すれば立派なSFX

今後キング・コングは制作されるだろうか?新しい技術があれば、となるのだろうが、映画が闇の中から引きだされ、VHS、DVDを末端においたビジネスであれば 3D 映画でも難しかろう。オリジナルの輝きが一層際立つ。

ARRIVAL



Flt.010-02 REMAKE FLIGHT

リメイク作品をセットにしたフライトは キネマ航空002便 でも上映しています
華麗なる賭け (1968)」 と 「トーマス・クラウン アフェア」 (1999)」
こちらもお楽しみください


・ 飛べ!フェニックス  "THE FLIGHT OF THE PHENIX " (142分) 1965 アメリカ

The flight of The Phenix スタッフ
 監督 ロバート・アルドリッチ
 脚色 ルーカス・ヘラー
 原作 エレストン・トレヴァー
 製作 ロバート・アルドリッチ
 撮影 ジョゼフ・バイロック
 音楽  フランク・デヴォール
キャスト
 ジェームズ・スチュアート/リチャード・アッテンボロー/ピーター・フィンチ
 /ハーディ・クリューガー/アーネスト・ボーグナインイアン・バネン/
 ロナルド・フレイザー/クリスチャン・マルカン/ダン・デュリエ/
 ジョージ・ケネディ/ガブリエル・ティンティウィリアム・アルドリッチ


砂漠に不時着した飛行機をリメイクして生還する物語であります。飛行機のリメイクといっても修理とは違ってエンジンや翼を使って、まったく別の飛行機にして飛び立つという虚実皮膜の原作からの映画化とその映画のリメイクです。

ところで、原作の邦訳 もあったのですが手に入りません。でも、技術的な皮膜はけっこう厚かったように思えます。そこを人間関係を軸に、手に汗握らせる離陸シーンに持っていくのが映画です。

映画のリメイクまでには39年の間隔があります。たとえば、オリジナルはサハラ砂漠、リメイクはゴビ砂漠など、背景(現地撮影ではないと思いますが)や登場人物のキャラクターを比べるのも、いいかも、・・・ただ、リメイク版はキャスティング(すなわち台本の段階)で負けています。

見どころは砂漠の真ん中で人力だけでどうやって、後で述べるような主翼の桁構造を改造するのか、そのためにどんな工具や機材を前もって載せていたのか、などの突っ込みどころを楽しむところにもあります。間違っても「やればできる」などの精神論的教訓なんかを学んではいけません。

オリジナルに写った地上のフェニックスC-82 の現物を切った張ったの大道具です。飛行シーンのフェニックスフェニックス P-1 と命名されたフライアブルな機体です。

主要な構造は、機体とエンジンをノースアメリカン テキサンから、主翼はビーチクラフト モデル 18 からの流用で、間をつなぐ小物部品を作って組み上げられました。

しかし、操縦したポール・マンツはこの機で墜死しました。このため、映画を完成させる最後のシーンのために使われた機体はキャノピーを取るなどの改造を施されたノースアメリカン O-47A 観測機でした。

動いていれば気が付きませんが、以上の C-82 リメイクの”フェニックス”三態は下表、ビフォー・アフターの上、中、下でご確認ください。

ポール・マンツはスタント・パイロットとしての腕とともに空中撮影の第一人者でした。改造したノースアメリカン B-25 に 360°全周を撮影できるサークルビジョンを使った数々の航空映画を残しています。

当CEOの記憶では「博士の異常な愛情 “ Dr.Strange Love” (1963)」のなかでフェール・セーフ点を越えて北極海上空を低空で侵攻を続ける B-52 (翼の反りぐあいなどよくできた模型)の合成背景となる氷原に落ちた影は明らかに撮影機の B-25 でした。

映画の内容から当然米空軍の協力は得られません。当CEOには、このカットは撮影を担当したポール.マンツフランク・トルーマンが興したトールマンツ・アヴィエーション社に向けたスタンリィ・キューブリック監督のリスペクトのように感じられました。・・・(閑話休題)

こんな具合にリメイクするのですが双胴の双発機という原作者の目の付け所はなかなかもっともらしい。

Phenix Planning view from http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000718.html

さて、フェアチャイルド社は第二次大戦中に中型(双発)輸送機の標準形であったダグラス DC-3 の弱点である積載や荷降ろし時の傾斜した床面と胴体横の扉による作業性の悪さを改善する目的で、後部に大きく左右に開くことができる貨物ドアを設けた首輪付きの胴体に、エンジンと主脚を取り付けた双胴(ツイン・ビーム)を、組み合わせた双発輸送機を開発し、C-82A として1,000機以上の注文を得た。

フェアチャイルド社にとっては間の悪いことに戦争が終わり、発注も224機で終了。C-82A の発展型(同じコンセプトの)後継機として C-119 の開発に移り、1947 年に初飛行、1949 年に就役、1955 年までに 1,183 機が生産されている。

リメイク版の機体はこちらの C-119 です。不時着する前は実機が飛んでいます。フェニックスになってからは、地上の大道具はともかくとして、飛行シーンはSFXというよりCGですから大道具のまんまの形で飛んでいます。


・ フライト・オブ・フェニックス  "FLIGHT OF THE PHENIX " (113分) 2004 アメリカ

Flight of the Phenix

スタッフ
 監督 ジョン・ムーア
 脚本 スコット・フランク/エドワード・バーンズ/EP リック・キドニー
 製作 ジョン・デイヴィス/ウィリアム・アルドリッチ/
    ウィク・ゴッドフリー/アレックス・ブラム
 撮影 ブレンダン・ガルビン
 美術 パトリック・ラム
 音楽 マルコ・ベルトラミ
 編集 ドン・ジンマーマン
キャスト
 デニス・クエイド/ジョヴァンニ・リビシ/タイリース・ギブソン/
 ミランダ・オットーヒュー・ローリー


両機のコンセプトの詳細を見ていくと、地上高はなるべく低く、天井はなるべく高く、ということで平面図ではテーパーの付いた主翼の桁を箱型貨物室の上に置く高翼タイプであるが、正面図を見ると双胴の内側の翼(内翼)を逆ガル型にして、主脚の長さをわずかでも縮める努力をしている。

胴体後部は、空気抵抗を減らす紡錘形状を選んだようで左右のビームの間に大きく開く観音開き(クラムシェル・タイプ)の貨物ドアを採用した。その結果、空挺部隊の降下には横のドアを使えばいいが、物資の投下にはクラムシェル(二枚貝)のドアをとり外して吹さらしの飛行をする羽目になった。

増加した胴体の抵抗に加えて、投下物資のための行き帰りでは重心の移動も大きくなりそうだ。たぶん二つの胴体をつなぐ長めの水平尾翼のスパン全長を使った舵面でピッチ・トリムはとれたのであろう。

さて、 C-119 ではエンジンの強化と若干の寸法の見直しがおこなわれました。外観上の大きな変化は前部胴体を 2 m ほど延ばして操縦席を下に移し、より紡錘体に近づけました。
(当CEOの眼には、C-82 のほうが見た目の押し出しで勝ります・・・閑話休題)

要するに C-82 のコックピットの床で低くなっていた前方荷室の天井を取っ払いました。しかしクラムシェルの後部ドアはそのままでした。

続いてフェアチャイルドは、胴体(貨物室)を交換できる XC-120 なる双胴輸送機を開発します。

C-82
C-119

上が C-82 パケット、下が C-119 フライング・ボックスカー
どちらも輸送機としての基本構成は同じです。

大型物資の降下には上のように扉を外して飛び、通常貨物の搬入には下のように左右に開きます。このための双胴ですが空中で開けばエア・ブレーキそのものです。

ここまでの発想はよかったのですが・・・どう勘違いしたのか、
胴体の一部がなくても立派に飛べるのを証明していましたから、次は地上貨物のハンドリング時間を短縮する提案だ!と相当の自信はあったのでしょうけれど、

XC-120

さすがの米空軍も胴体をぶら下げる落下傘は作れない(?)と、双胴の三代目の発注はしませんでした。規格化したコンテナを搭載する機体仕様のほうが、ずっと効果があったのでしょう。以上、双胴輸送機の進化の顛末でした。

XC-120X は最後まで取れませんでした・・・アメリカ版、何とかの三代目ですかね。

しかし、映画では三本目のリメイクをねらえる機体がありました。一応 C-82 との比較検証の上で採用された、フランスのノール N-2501 ノルトラです。1949年に初飛行、就役1953年、退役1989年、生産機数425機となっており、先行する当て馬のC-82A よりは多かった。

外観は C-119 によく似た、クラムシェルの後部ドアの欠点も引き継いだ少し小ぶりな機体です。市場は自国フランスのほかに欧州、地中海沿岸、アフリカ、南米諸国などで広く軍用、民間に使われていました。

主要要目
L x W x H(m)
最大離陸重量(kg)
巡航速度(km/h)/高度(m)
最大航続距離(km)

積載能力
乗員
兵員-降下兵
ストレッチャー
ペイロード(kg)

ビフォー劇的
アフター

フェアチャイルド
C-82A
パケット

23.5x32.46x8.03
24,545
291/ -
3,424
3
42
[32]+8
6,667
C-82APhoenix C-82A
Tallmantz P-1
Phoenix O-20

フェアチャイルド
C-119
フライング
・ボックスカー

26.37x33.30x8.08
34,000
322/1,500
3,670
5
62
35
4,500
C-119
C-119
Phoenix C-119

ノール
N-2501
ノルトラ

21.96x32.5x6.0
20,603
320/1500
2,500
4-5
45-36
18+医療班
-
Nord NortoraImage
Not Available yet?
画像はドラッグ・アンド・ドロップでデスクトップに出すと大きくなります。
Norton Internet Scurity でスキャンしています。

番外編

大日本帝国陸軍には第二次大戦末期に計画された木製の双発双胴の輸送機があります。製造メーカーは日本国際航空工業で試作記号は キ-105 、社内名称「おおとり )」でした。貨物扉は胴体後部ではなく、コックピットの後で右に蝶番で開くようですが中から開けたのかどうか・・・?あっ、兵隊さんは胴体の左後方にある出入口を使ったようです。

日本製の航空機はなんでもかんでも傑作機のようで、本機も著名な航空評論家の著作には「時期を得ておれば戦略兵器となった」として持ち上げている例もあるようです。

しかし、現実は日本から松根油で飛び立ち、占領地のスマトラから制空権を失った洋上を越えてドラム缶で石油を本土に持ち帰ろうという冒険飛行用途の飛行機です。試作機として 10 機前後完成したらしい。

やっぱりね、というか、幸いにも実戦投入にはいたりませんでした。おかげで日本でも「不死鳥(おおとり)の飛行」とか「火の鳥の帰還」とか何とか、自由奔放、奇想天外、荒唐無稽な筋立てでリメイク可能な機体(コンテンツ)をもっております。

Ki-105Ki-105

となると、ドイツだって負けてはいません。ゴータ Go 244B-2 があります。お尻を跳ね上げた後部扉が可愛い。
ただ、エンジンが非力で貨物を積載すると自力で離陸できず、牽引されて飛び立ったようです。したがい、すぐに配属部隊から返品されたそうな・・・でも、単発の Der Flug des Phönix となれば離陸できたかも・・・いや、できたはず。

Go-242

ただし、ドイツではナチスドイツの時代を娯楽映画で描くのは難しいらしい。それも戦争責任の取り方の一つ。

なお、オリジナル(1965年版)でフェニックスのアイデアを創案する役はドイツ人(ハーディ・クリューガー演)でした。

ただ、原作を読んでいないけれど映画的なひねりとしては一見ではアメリカ風。でも、やっぱり根元では英国風かなー・・・

お・ま・け (双胴輸送機と軍用輸送グライダーのビミョーな関係 + 輸送機から見た技術力の変遷)

XC-120 で目論みの外れたフェアチャイルドは、 C-119 の後継機となる C-123 プロバイダー (1949)では、双胴をやめて尾翼を取り付ける後部構造を胴体上面より高くした普通の双発機に変身させました。「エア・アメリカ(1990)」、「アウトブレイク(1995)」、「コン・エアー(1997)」などで一癖ある機種と共演します。

後部ドアは跳ね上げとランプの二分割に変更し、胴体横に格納する主脚を完全に覆うバルジを設けた近代輸送機の標準形を大戦後では最初に採用しました。

このC-123 プロバイダー は、もとはチェイス XCG-20 (1950)という新興航空機メーカーの金属製、引込脚の試作グライダーでした。

ちなみに戦中の1943年に初飛行した米海軍のバド RB-1 コネストガ 、陸軍では バド C-93 となるはずだったステンレス製の機体は、主脚の配置こそエンジン・カウルの後方だったが、同じ胴体後部の構造で跳ね上げ式ドアとランプドアの二分割式を採用していました。

日本のキ-105 にも先進性はありました。 C-82バド“コネストガ”も採用していない、胴体幅の左右に納められた二軸(正確には二対)の主輪です。この多軸主輪配置は、ドイツのメッサーシュミット Me323 巨大輸送機にも見られた方式です。こちらは、首輪二対と主輪三対(合計10個の車輪)を胴体横に配置する徹底ぶりでした。

キ-105ク-7 )も C-123チェイス XG-20 )も、 Me323メッサーシュミット Me321 ギガント) も、 Go 244B-2Go-242)も、もとはといえば(兵員輸送用のグライダー)でした。ただし、ギガントは、兵站も担うために機首が観音開き扉の巨大なグライダーでした。

試作中のク-7 と 実用化されていたGo-242 は引っ張る飛行機がなくなり双発エンジンで動力機化したものの実用性はなし。 Me321 ギガントは双発機 2-3 機を使って引っ張るのでは危なくて、6 発のエンジンを装着して鈍足のモーターグライダーに変身して実戦に投入されていました。

チェイス XCG-20 は米陸軍の方針変更で試作のみ。自社で動力機化を図りますが、新興メーカーの悲しさで資金が続かず機体と設計図はフェアチャイルド社へ身売りとなりました。

軍用グライダーは落下傘降下に比べて兵力を分散せずに地上に降ろせるため第二次大戦の欧州戦線で使用されました。映画では「史上最大の作戦」、「遠すぎた橋」などでエアスピード AS.51 ホルサ I を見ることができます。ドイツ軍もゴータ DFS 230ゴータ Go-242を使用しました。

欧州で実用化されたこれらの軍用グライダーは木材、帆布、金属パイプを使った簡素な構造でした。とくに兵員輸送用グライダーは軽量化のため車輪は離陸の時だけに使う切り離し投下式を採用して、着陸には橇(そり)を使ってブレーキも兼ねていました。

太っ腹の米陸軍も使い捨ての引込み式車輪の全金属製グライダーはもったいないと量産前に気が付いたようです。撤収するとき燃やせませんしね。

ちなみに、 チェイス・エアクラフト(1943-1954)は、C-123 に先行してグライダーの XCG-14 (1945)から双発輸送機の YC-122 (生産期間 1947-1953)への転換も行っています。試作記号のままで18機ほど生産されそのうちの一機は、ヒラー社でチルト・ウィング式のVTOL機に改造されて X-18 (1959)となっています。

ある意味では、 YC-122C-123 のフェアチャイルドへの技術移管に伴う軍産複合体のお情けで採用されたのかもしれません。 YC-122 は1957年に退役しました。

先に記したようにチェイス XG-20フェアチャイルド C-123 となって胴体後部のドア構造や主車輪の配置や構造を集大成して現代軍用輸送機の標準形を完成させました。その行く末は・・・


残念なことに、その技術の成果となるビジネスでは、ターボ・プロップ四発でより大きく STOL 性もある ロッキード C-130 ハーキュリーズ (1951-1954-1957- 現役)にさらわれてしまいました。

ここで油揚げをさらったのはイタリアのアレーニア・アエロナウティカが開発したアレーニア G.222 (初飛行1972)でした。C-130 そっくりの双発機です。ロールやループの機動ができるタフな機体のようです。

やっぱり使い勝手だと気が付いた米空軍は1990年に C-27A スパルタン として正式採用。1997年にはロッキード・マーチンと合弁し、C-130J のターボ・プロップやアビオニクスを転用したその発展型 C-27J スパルタン(同1999)となりますが米軍の予算削減で解消されました。

この頃には、軍産複合体も潤沢な予算でウィン・ウィンの関係を維持することはできなくなり、航空機産業の廃業、身売りがおこなわれました。

すべてを揃えることができなくなったアメリカには見放されましたが、大で小を兼ねる兵器など調達できない(しない?)オーストラリアなど他の国では、サイズと積載能力をバランスさせた性能で採用を続けるようです。


・・・もとはといえばチェイス社の技術でしたからいたしかたないけれど・・・フェアチャイルド社の主な生業はヨーロッパの機体のライセンス生産や米軍の気まぐれ発注などのニッチをねらう航空機製造会社となり、2002 年に社名は消えました。

なお、大柄なハーキュリーズ C-130 C-123 などの中型輸送機に見られるような後部二分割ドアのための尻っぱしょりはしなくても済みました。

結局、双胴型輸送機はグライダーを含む中型輸送機で貨物扉を大きくする試行錯誤の一形態でした。

そのなかで双胴の大型四発輸送機を造った国もあります。

イギリスのアームストロング・ホイットワース アーゴシー AW.650 AW.660 (初飛行 1959年 民、軍合わせて 74 機)です。機体を大きくしたことで胴体後部の貨物扉を上下のクラムシェル・タイプにして飛行中でも開くことができました。

しかし、軍用では 1975年には5歳年上のロッキード C-130 ハーキュリーズが任務後継者となりました。

米英で基本設計が分かれたのは主輪の装着位置の考え方の差です。アーゴシーは双胴につながる内側(#2、#3)エンジン・ナセルの後方に引き込まれる古い方式でした。おそらく左右の主脚間の寸法(トレッド)に設計上の制限(横風安全性など)があったためと思われます。

つづいてイギリスは C-130 と同じ構造で、搭載量、航続距離はほぼ 2 倍となるショート ベルファスト(開発 1959 年 - 初飛行 1964 年 - 就役 1966 年 - 退役 1976 年)を装備しますが、国家予算削減のあおりで生産数 10 機で終わりました。数機は退役後に民間の輸送専門航空会社に売却されました。

しかし、アメリカも同じクラスのダグラス C-133 カーゴマスター (開発 1953 年 - 初飛行 1956 年 - 就役 1957 年 - 退役 1971 年 生産機数 50 機)で先行していました。

やがてアメリカはこれに替わる大型輸送機の動力をターボ・プロップからターボ・ファンに変更します。イギリスのキャッチアップはここで終わりました。

飛行機の開発力と技術力を国家として見たばあいの迷走ぶりの歴史です。

この当時、ソビエト連邦は西側の機体を必死にコピーしていましたが、こんな迷路には手を出さなかったのか、それとも余裕はなかったのか・・・

A.H.Argosy frontA.H.Argosy side view

C-130J


でもね!アームストロング・ホイットワース・アーゴシーは前も後ろも開きます。特に後ろ扉を閉めると何とも愛嬌があり、ビーバー・テイルと呼ばれました。
これで、フェアチャイルドC-82C-119の欠点は解決してますもんね!

C-130 と比較されて非合理といわれても。英国の形は好きだなー

ARRIVAL



Flt.010-03 RESPECT FLIGHT

・ 吸血鬼ノスフェラトゥ  "Nosferatu " 1922 ドイツ(64〜94分 手回し撮影と機械映写のコマ送り数設定の差による)

Nosferatu 1922スタッフ
 監督 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ
 脚本 ヘンリック・ガレーン(ブラム・ストーカーーの小説『ドラキュラ』による)
 撮影 フリッツ・アルノー・ヴァーグナー/ギュンター・グランプフ
 美術 アルビン・グラウ
 製作 デークラ・ビオスコープ社
キャスト
 マックス・シュレック/グスタフ・フォン・ヴァンゲンハイム/グレタ・シュレーダー
 ヨーン・ゴットウト/グスタフ・ボッツ/アレクサンダー・グラーナハ
 ゲオルク・H・シュネル/ルート・ランツホフ/ヴォルフガング・ハインツ
 アルベルト・ヴェノール/ギド・ヘルツフェルト/ハーディ・フォン・フランソワ

ヨーロッパには吸血鬼の伝説が多く、小説のテーマにもなっていました。その極めつけがブラム・ストーカーによる「ドラキュラ(1897)」です。

ロンドンでその舞台劇が上演されていた1920年代にドイツ表現主義の監督フリードリヒ・W・ムルナウが映画化を企てましたが著作権者であった原作者の夫人に断られたため、名前もドラキュラからオルロックに変えて撮影に入りました。

ムルナウは、銀塩フィルムで得られる、光と影と闇、の技法を駆使して、吸血鬼は人血を吸うのみならず語源となった厄災(ペストにかかったネズミの大群=いろんな解釈ができそう)を伴って現れるという元始的な恐怖に満ちた映画に仕立てました。

その結果、異形の吸血鬼を演じた俳優マックス・シュレックは実際に吸血鬼であったという噂うわさが広まった。

・・・で、飛行機は出てきません。

監督のムルナウは第一次世界大戦ではパイロットだったというだけでの上映です。

詳しくはシャドウ・オブ・ヴァンパイアに続く・・・) のだ。

日本語での「表現主義」は、分かりづらいが対照語の「印象主義」を並べて英語で比較すると理解しやすい。
英語では "Expressionism" と "Impressionism" 。 "Ex-" と "In(m)-" 要するに「押付ける方向 "Pression" 」は「外-」か「内-」かの違いです。

その違いにはいろんな注釈がつくのですが、「表現主義」 を 『私はこう考える(能動)』、 「印象主義」 を 『私にはこう見える(受動)』、として入門すれば、まあなんとなく納得できます。

ただし、「主義」ですからその時代と深くかかわっております。現在は印象表現主義 "Eximpression" の時代ですかね。つまり、どっちつかずの・・・。


・ シャドウ・オブ・ヴァンパイア  "SHADOW OF VIMPIRE " (92分) 2000 アメリカ

Shadow of Vimpire先の「吸血鬼ノスフェラトゥ(1922)」のメイキング・フィルムに見立てて制作されています。

パロディともいえますがドイツ表現主義の監督、ムルナウに対するオマージュ(リスペクトに満ちた作品)であります。

さて、1922年のムルナウ監督はやっと「ノスフェラトゥ」の撮影にこぎつけますが、どうも吸血鬼の住むお城をベルリンに作ったセットで撮影する気がおこらない。

そこで現地(ルーマニアのトランシルヴァニア・・・実際のロケ地かどうかは不明)に格好の城址を見つけてスタッフ・キャストを引き連れた撮影隊を編成します。

そして、そのさびれた城に住む男(例のマックス・シュレック=ウィリアム・デフォー演)がノスフェラトゥにぴったりの容姿容貌で、ムルナウは彼をキャスティング未定のオルロックにしようとします。ちなみに、ノスフェラトゥとは人名ではなくルーマニア語で吸血鬼のことで語源をたどれば厄病を指すらしい。

ところが監督はふとしたことからシュレックが本物の吸血鬼であることを知ってしまいます。監督は全撮影の終了後に、来なくていいのについてきた主演女優の血を吸わせる約束で主役に抜擢します。もちろん彼が吸血鬼だなんて撮影隊には知らせません。

シュレックは久しぶりの人間に舌なめずりしながら撮影は夜だけにしろ、と条件をつけて闇に紛れて、よりにもよってカメラマンの血を吸ってしまう。血を吸われてもすぐに吸血鬼になることはなくカメラマンは変死として扱われる。

撮影が頓挫してしまったムルナウ監督はシュレックに「とにかく帰ってくるまで大人しくしていろ」と言い残してカメラマンを探しにベルリンへもどります。

その間にシュレックは久しぶりの人血吸引で意気盛んとなり主演女優をねらって怪物ぶりを発揮し始めます。ところが、留守番のスタッフたちの目には役に没頭する藤四郎(古いね!)俳優の滑稽さにしか見えない。思わずニヤリのシーンです。

そして、カメラマンを連れたムルナウが飛行機を操縦して撮影地に戻ってきました。・・・これでようやく、つながった。

さて、その飛行機はレプリカでしょうが機種ははっきりしません。主脚の両輪を貫く軸がないことなどから第一次大戦後の機種と推定しますが、デ・ハヴィランドの X をユンカースの Y に似せた手の込んだ改造機かもしれませんし、まったくのブラン・ニューの Z かもしれません。ヨーロッパでは今でもこんな飛行機が飛んでいるのでしょうね。

右側のエンジン・カバーが途中から欠けているいるのはご愛嬌。後半は観客の方向感覚を混乱させないため映画ではよくあるフィルムの裏焼きかもしれない。機種名がお分かりの方は キネマ航空CEOのオフィス までご連絡、ご教示お願いいたします。

The Shadow of Vimpire The Shadow of Vimpire
The Shadow of Vimpire The Shadow of Vimpire
The Shadow of Vimpire The Shadow of Vimpire
The Shadow of Vimpire The Shadow of Vimpire
The Shadow of Vimpire The Shadow of Vimpire

さて、以降は見ていただくということにして、、、どこがオマージュか、リスペクトか・・・

絵解きをすれば、スタッフ、キャストに一癖ある映画人が集まり、ムルナウ監督に託して実在している永遠に生きるはずの吸血鬼を滅ぼしてまで自分のフィルム(映画)の永遠性を得ようとする(事実そうなった)狂気もしくは執着を「表現」(しようと)した後半にあります。

よほどの映画好きでないとリスペクトできない映画かもしれませんが、深夜に大画面のTVで周りを暗くしてムルナウ版を鑑賞したあとに続けて観ることをお勧めします。

モノクロームとサイレントでオリジナルのムルナウ版を敬遠したい方は、ヴェルナー・ヘルツォーク監督によるリメイク版の ノスフェラトゥ "Nosferatu: Fantom der Nacht " (103分) 1979 西ドイツ/フランス (色付き、音声あり)があります。

トーキー(音声によるセリフ入り)でノスフェラトゥの設定は深みを増し、結末は大きく変えられているが監督の差より時代の差か・・・。

ノスフェラトゥ役は怪優クラウス・キンスキー。
ヒロインのイザベル・アジャーニがきれい、とってもきれい、一番きれい!

ちなみに、どちらもYouTubeで鑑賞できます。ムルナウの1922年版はパブリック・ドメインですが、ヘルツォークの1979年版は違います。お早めにどうぞ!
(市販DVDはどちらも英語版ですが、リンクのドイツ語版でオリジナルの雰囲気をお楽しみください。なお、前者には英語版もアップロードされており、後者では英語字幕を選べます)

お勧めした作品、 シャドウ・オブ・ヴァンパイア の影が何処かへ行ってしまったけど、一癖ある映画人は・・・

スタッフ
 監督 E・エリアス・マーヒッジ
 製作 ニコラス・ケイジ/ノーマン・ゴライトリー/ジェフ・レヴァイン
 製作総指揮 ポール・ブルックス
 脚本 スティーヴン・カッツ
 撮影 ルー・ボーグ
 美術 クリス・ブラッドリー
 音楽 ダン・ジョーンズ
キャスト
 ジョン・マルコヴィッチ/ウィレム・デフォー/ケイリー・エルウィズ/アデン・ジレット/
 エディ・イザード/ウド・キア/キャサリン・マコーマック/ロナン・ヴィバート

・・・でした。


PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。乗継のお客様はこちらからカウンター
お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります