Flt.010-01 PARODIC FLIGHT
・ キング・コング "KING KONG " (100分) 1933 アメリカ
怪獣映画、同時に特撮映画の原点になった作品ですが、今では観た人のほうが少なくなったらしい・・・。
時代は世界大恐慌のまっただ中。山師然とした当時流行(はやり)の秘境猛獣映画のプロデューサー カール・デナムは食い詰め寸前の女優アン・ダロウ(フェイ・レイ)を引き込んでスマトラ島の沖にあるという謎の生物が棲むという髑髏島に乗り込む。
そこで、アンは現地人によって凶暴な巨大ゴリラ、コングに供える貢物にされる。ところがコングはアンの色香(?)に惑ったのか山奥に連れ帰る。そのアンを撮影隊に取り返されて逆上(?)し、海岸線に出たところで催眠爆弾で眠らされてニューヨークへ。
さて、どこを通って太平洋から大西洋側のニューヨークにまで運んだのやら、なにを食べさせていたのやら(肉食です)。すべての疑問は映画の特権ですっ飛ばし、ブロードウェイの舞台の上の鉄枠に鎖で縛りつけられ、キング・コングと名付けられて「世界の八不思議の一つ」として見世物にされる。
このコングを擬人化していいものかどうか迷うが、森の中でコングは気絶したアンのドレスを引き裂いて肌に触れて匂いを嗅ぐなど・・・(あ!、公開は1933年で配給はメジャーのRKOですからそんなに露骨なシーンではありません)、そこは何とも、男にとっては・・・フェティシスト的なところがあります。
この匂いを嗅ぎ分けてアンが近くにいると知ったコングは鎖を引きちぎりアンを探し、見つけたアンを片手にエンパイアステートビルの頂上に登り咆哮します。
IVC の DVD のカバーのように襲い掛かる飛行機は、ウェブでは海軍のカーチス F8C-5/O2C-1 ヘルダイバー となっているのですが、照合に使える F8C-5 とか O2C-1 の写真資料とは異なっています。(つまり正体不明)
カーチスの FxC シリーズを系統的に比べると、後退角のない複葉上翼の平面形状、主輪の緩衝機構の形状、垂直尾翼の形状、が大きく違います。
ただ、垂直尾翼の形状は飛行船から発進する単座戦闘機 F9C には類似しているので中間の改造型かもしれない。
いずれにせよコングは、この4機編隊(1機はコングに捕まり叩き落とされる)によって撃ち落されます。エンパイア・ステート・ビルの頂上に残されたアンは航海中に恋人となった航海士のジャックに救助されます。
コングはいろんな形で甦生されます。その中で正統派と呼べるのは、製作ディノ・デ・ラウレンティス、監督ジョン・ギラーミンの1976年版(写真左‐134分)と ニュージーランド/アメリカ合作、ピーター・ジャクソン監督の2005年版(写真右‐188分)あたりです。
1933年のオリジナルでは100分でしたから、製作者や監督の思い入れの深さがわかります。
でも、時間で競ってもねえ・・・「オマージュ(尊敬の念)を持ってるなら、リメイクなどするな」という批評も分からないではありません。(閑話休題)
その思い入れの一つは、コングとアンの関係です。オリジナルではアンは最後までコングに心を開きません。叫んでばかりで演ずるフェイ・レイ(この名は覚えておいてね)は「絶叫クイーン」と呼ばれることになりました。しかし、次作ではアン(ドワン)のほうからむしろ積極的にコミュニケーションを取ろうとしています。
オリジナルのコングもアンに執着はあるようですが優しくするというより、最後に道連れにするのをためらっているような演技をする程度です(でも、ここが泣かせます。名演出、名演技ですね!)。このあたりの解釈はフロイト学や社会心理学で語られます・・・映画は、創る側にとっても、観る側にとっても、自分を映す鏡、ですからね。
二つ目は、プロデューサーのデナムとオーディエンス(あなた)との関係です。ハリウッド映画ならアンと「人間の」恋人が抱き合ったところで終わればいいのですが、映画はデナムのセリフで終わっています。
デナム:(コングの屍体のまわりを警備する警官に)「お巡りさん、ここを通してくれ。私の名前はデナムだ」(警官、上司を呼ぶ)
デナム:「警部さん、私はカール・デナムだ」
見物人:「デナム! 彼はあの怪物を捕まえてきたやつよ」
デナム:(警部に)「結局、なにであの野獣を殺したんだ」
警部 :「あぁ、デナム。飛行機隊がやつをやったのさ」
デナム:「いや違う、やったのは飛行機じゃない。美女「が」野獣 を殺したんだ」
この当時、リンドバークはすでに、アメリア・イヤハートも映画公開の前年に大西洋を横断していましたが、飛行機はまだ珍しかった。デナムはいっぱしのプロデューサーらしく新奇なものと古典を並立させて、気の利いた言葉で寓話の設定を覆してその両方を否定してみせた。
デナムに言わせると「キングコング」は「美女と野獣 * 」のパロディのようです。でも「美女に惑わされた醜男(ぶおとこ)」の末路なぞエンターテイメントの世界に限らずよくある話・・・
飛行機が珍しくなくなった現代ではどうだろう。デナムの言葉は、空しい反語に聞こえ、観る人は現実(飛行機=文明)がコングを殺したこと、デナムの存在、ひいては観客(あなた)自身をも感じるはず。特に第二作はそれを強調しています。
娯楽を求めて観たはずが、時を経ると重苦しい主題にたどり着く。リメイクではそれがあからさまに、しかし同時に軽くもなっていきます。リメイクを観るときにはオリジナルにさかのぼって比べるてみるのはいかがでしょう。
* 「美女と野獣(La Belle et la Bete)」
18世紀半ばにフランスの女性によって書かれたハッピーエンドの異類婚礼譚。グリム童話に取り入れられ、音楽、バレー、舞台、映画、アニメ、となっており、どこかで接したことはあるはずです。
さて、第二作でコングを殺したのは陸軍の ベル UH-1 イロコイ のガンシップ。さすがにカバー絵のジェット戦闘機(架空)のバルカン砲では一瞬でアンといっしょに片が付く。コングの体温に赤外線誘導ミサイルでは無理だろう。
いや、その前にいくらコングでも飛んでいるジェット機は捕まえられまい。当然画面には出てきません。新型ジェット戦闘機を期待した飛行機マニアには詐欺的ポスターでありました。同時にヘリコプターに政治的な意味も持たせることになります。
コング捕獲用の機材を髑髏島に降下させるのは ダグラス DC-7 。ヒロインのジェシカ・ラングが劇場に到着するには ベル 206A ジェット・レインジャー が使われました。この機種はNY市警航空隊も使っています。
ヘリコの時代が始まっています。この映画が企画、撮影されていた公開前年の1975年に、ヘリコの実用性を検証、確立したベトナム戦争は終結しました。
いっぽう、第三作では第一作と同じ1933年に設定されているため カーチス F8C-4 ヘルダイバーが投入された。こちらは CG だが実機を忠実にモデル化しているようだ。この F8C-4 と第一作の F8C-5 との差も見比べてね!それから、ヒロインはナオミ・ワッツでした。
スタッフ 1933 年版
監督 メリアン・C・クーパー/アーネスト・B・シューザック
製作:マーセル・デルガド
製作総指揮 デビッド・O・セルズニック
原案 メリアン・C・クーパー/エドガー・ウォレス
脚本 ジェームズ・アシュモア・クリールマン/ルース・ローズ
撮影 エドワード・リンデン/ヴァーノン・ウォーカー/J・O・テイラー
特殊撮影 ウィリス・オブライエン
特殊効果 ハリー・レッドモンド・Jr
美術 キャロル・クラーク
音楽 マックス・スタイナー
キャスト
フェイ・レイ/ロバート・アームストロング/ブルース・キャボット/フランク・レイカー/
サム・ハーディ/ノーブル・ジョンソン/スティーヴ・クレメンテ/ジェームズ・フレイヴィン/
ビクター・ウォン
・ クイーン・コング "QUEEN KONG " (85分) 1976 イギリス/イタリア
日本ではパロディは高尚、知的な産物のようだが、TVに映される多くは「下手な物真似」といった程度で、むしろ「お下劣な」のほうがあっている。
「お下劣」でも、面白い作品もある。オリジナルのキングコングの脚本のジェンダー(性別)を入れ替えて・・・話がどう転がるか、というお話。
登場する女性プロデューサーはかなりの S 、撮影クルーも女性、コングも♀、で、さらわれるヒーロー(♂)は、ちんけなかっぱらいのヒッピーで名前はレイ・フェイ。覚えていますか?「絶叫クイーン」のフェイ・レイのもじりです。
まあ、ラウレンティス制作のリメイク版(1976)もオリジナルから離れた「女性」性を強調する台本になっていましたから、それをパロディに仕立てたともいえます。まさに1970年代はウーマン・リブの時代でした。ストーリィもそれにそって脱線していきます。
企画書にそんな意味づけなどあったのかどうか、単に低コストでラウレンティスのリメイクに乗じてやろうという魂胆であります。それやこれやで、初公開は製作をした国のイタリアやイギリスではなく、西ドイツだった。それがどうしたことか2001年に日本で公開されました。
映画は際物、会話はお下劣・・・で、日本では、広川太一郎、小原乃梨子など当代一流の声優に元のダイアログとはかけ離れたアテレコ(吹き替え)、じゃない、アドレコ(アドリブ・レコーディング)で煙に巻こうという、配給会社アルバトロスの頭脳作戦。
その結果は?!・・・こうしたバカバカしさに付き合うのも映画好きならではの一興というもの。
スタッフ
監督 フランク・アグラマ
製作 ヴィルグリオ・デ・ブラシ
脚本 フランク・アグラマ/ロナルド・ドブリン
撮影 イアン・ウィルソン
音楽
キャスト
ロビン・アスクウィズ(♂)/ルーラ・レンスカ/キャロル・ドリンクウォーター/リンダ・ヘイドン/
ヴァレリー・レオン
・・・でも、飛行機ファンのお目当ては、アブロ・ヴァルカン爆撃機の登場です。別にクイーンを攻撃するわけではありません。単なるガヤ(にぎやかし)ですが、ヴァルカンが登場する映画で記憶にあるのは「007 サンダーボール作戦(1965)」ぐらいです。
第二次大戦中の英国は、友軍とはいえボーイング B-17 によって脅かされる自国の航空機による空の覇権を再興する夢捨てがたく、、大型(核)爆弾を装備できる、共産圏(後年のワルシャワ条約機構)を睨んだジェット・エンジン4発の戦略爆撃機の構想を研究していました。
第二次世界大戦停戦の翌年、1946年の暮れには、イギリス空軍参謀本部の運用策定が具体化、翌年に空軍省による公式の仕様書となって調達省から 7 社に提示され、以下の 3 社の案が採用された。
そして、 3V ボマーズと呼ばれた V で始まる呼称が付けられます。
製造社名 機種名 数字は、設計開始年−初飛行年−就役年−退役年 (生産数)
ヴィッカース ヴァリアント(Valiant:勇者) 1947‐1951‐1955‐1965 (107)
英国の爆撃機の伝統である肩翼(胴体の下半分を爆弾倉にするため)を採用。
前縁に二段の緩い後退角(このあたりは進んでいた)はあるが全体にオーソドックスな設計。
アブロ ヴァルカン(Valcan:火と鍛冶の神) 1947‐1952‐1956‐1984 (134)
三角翼がベースで後年、民間旅客機コンコルドの S 字翼になる翼前縁の形状に改設計。
下から写したモノクロ写真では翼型断面の変化が複雑な陰影となって現れる。
エンジンを翼内に収めた翼は胴体の直径にほぼ等しい翼厚となって胴体につながっていた。
垂直尾翼の突起以外は全体に曲面で包まれた凹凸の少ない形状のため、当時としては優れたステルス
性を示していた。
ハンドレページ ヴィクター(Victor:勝利者) 1947‐1952‐1957‐1993 (86)
3Vボマーズの中では最も大きく、翼は緩い下反角を持ち三日月翼と呼ばれる平面形を採用していた。
垂直、水平尾翼も主翼に負けない後退角と Y 字尾翼と呼べる上半角の付いた水平尾翼が特徴。
空力性能は優秀で緩降下で音速を超える大型機でもあった。
前部胴体のふくらみも、翼を含む断面面積の変化を滑らかにするエリア・ルールを無意識に適合させ
ていたのかも・・・たとえば、ボーイング 747 でアッパー・デッキを延長したところ予期せぬ性能
向上があった。
−当CEO個人には今でもヴィクターは英国らしい斬新な大型航空機に見える。旅客機として乗って
みたい、とは思わないけれど−
ちなみにこの当時のイギリスの爆撃機の射出座席は正副の操縦士のみで、事故で後部座席から脱出できたクルーはいなかったようだ。第二次大戦中のランカスターなどの大型機でも操縦装置は一組だけにするなど軍事における割り切り方はすごい。
ヴァリアントは手堅い(旧来の)設計で一年早く就役できたが構造上の弱点から早々(はやばや)と爆撃任務から外れ、空中給油機となって早期退役。
ヴァルカンとヴィクターも同様に高高度侵攻核攻撃用に計画され、その任務に就いていた。しかし、1960年代に、レーダーで誘導される地対空、空対空ミサイルの出現で低高度地形追従方式に変わる時代に入る。
というより無人兵器の ICBM に戦略兵器の座を奪われて戦術兵器に格を下げたのだけどね。ここで、生き残れたのは操縦性もよく構造も頑丈なヴァルカンだった。
失業したヴィクターは、大柄な機体を空中給油機に改装してヴァルカンを支援する任務に転換した。 1982 年のフォークランド(マルビナス)島を巡るアルゼンチンとの紛争で攻撃と給油の航空部隊は南太西洋のイギリス領アセンション島に進出した。
ヴァルカン爆撃機 2 機(内 1 は予備機)、ヴィクター給油機 15 機(同 4 機)により、給油機から爆撃機、給油機から給油機、給油機から爆撃機へと、さながらラグビーのパスのように燃料の移送補給を重ねて、アルゼンチンが占領した飛行場施設、滑走路、レーダー・サイトを制圧する往復 16 時間に及ぶ作戦を 7 回行っている(内 2 回は天候や機材故障で攻撃中止)。
軍用として役に立ったのは計画策定から 36 年後であった。そして 46 年後の1993年にヴィクターの退役とともに、自国開発の航空機による空の覇権にかけた夢も潰えることになる。航空機メーカーとしての 3 社の名もすでになくなっている。
3V ボマーズはすべて、 4 基のエンジンを2基ずつ両翼の付け根に埋め込んでいる。たぶん、デ・ハビランド モスキートのラジエーター配置などの経験から空気抵抗を減らすためと思われる。先行した民間機のデ・ハビランド DH-106 コメット (1944‐1949‐1952‐1982)がそうであった。
だが技術史としてはコメットの連続事故に関係なく、このエンジン配置が英国航空機産業の 命取り となる。
民間機では、ボーイング 707(初飛行‐運用開始年 1954/原型機‐1958)、ダグラス DC-8(同 1958‐1959)で主翼前方に突きだしたパイロンにつりさげたポット型のエンジン配置が大型機のスタンダードとして定着した。もちろんボーイング B-47、 B-52 といった軍用機で検証された技術でもあった。
イギリスはこの間にも多くの民間機を開発していた。中にはボーイング727(1967)に先行した後部三発エンジンのホーカー・シードリィー・トライデント(1964)など先進的な技術開発と生産を行ってきたが、民間機であっても国内(含む英連邦)での需要が少なければ事業としては税金をつぎ込むだけという現実に突き当たった。
その中で、ヴァルカンは三角翼機に特有な大きな機首上げ姿勢で着陸するため尾部接地角を大きくとる必要がある。このため主脚が長く、胴体の地上高が高くなる。この空間を使って新開発のエンジンを試験するテスト・ベット機として使われた。
英仏の共同開発の民間機コンコルドのロールス・ロイス・オリンパス22R Mk.593 や英伊西独共同開発の軍用機トーネード 向けのターボユニオン* RB199 のテストでエンジン・メーカーとしての英国の面目を保つ地味な仕事もこなしていた。 * ターボユニオン : トーネード戦闘攻撃機用のエンジン開発でロールス・ロイスも加わっていた欧州のジェットエンジン・メーカーの合弁事業。他にイタリアのアヴィオ、西ドイツのMTU エアロ・エンジンズ で構成。
キング・コングの映像技術
映画はアナログ(連続)の動きをデジタル(コマ)にすることで成立している。
1933年版 ストップ・モーション・アニメーション
粘土細工や関節が動く人形など立体を使ったアニメーション(コマ撮り)のこと。これを投影するスクリーン・プロセスで役者の演技を合成して製作された。
1976年版 アニマトロニクス
アニメーションとメカトロニクスを合成した造語。生物を模したロボットを使う撮影技術。
当CEOは、てっきり アニマル+メカトロニクス と思っていた。ちなみに、メカトロニクスは、 メカニズム(機械構造)+エレクトロニクス(電子技術)の合成語。
コンピュータ(デジタル)でメカニズム(関節)を動かしてアナログの動きをつくり、ふたたびデジタル(コマ)に戻す。なお「着ぐるみ(後述)」と「猿の惑星」(1968)で効果的に使われた「特殊メイク」も併用されている。
2005年版 VFX(Visual Effects)
ビジュアル・エフェクツ(視覚効果)のエフェクツがエフ・エックスと訛ったもの。(当人は訛っているとは思ってないかもしれない)
CG(Computer Graphics)もこれに含まれる。3次元立体モデルと言えども基本は二次元の映像をデジタルに動かす。このあたりの使い方を誤った作品が、ミニチュアを使った特撮にある距離感、空気感、照明の繊細さ、などで負けていると感じさせる要因の一つに思える。
では 3D 映画なら良いのかというと、人間をレンズとフィルムにするバーチャルと呼ぶ技術は、忘れたころにに出てきて、また消えてゆく立体映画のように、映画という範疇に限定すれば一般的にはならないのかもしれない。
少なくとも映画館で(疑似体験として)見る映画には、被写体とレンズとフィルムの距離感という間(ま)、そこに存在する空気感、からくる客観性を本質的に必要としているように思える。・・・閑話休題。
番外 クイーン・コング
1976年 着ぐるみ
中に入っている役者さん(たぶん女性じゃない)には気の毒だが似合わない。
足の短い日本人がやっても胴長短足のオリジナル・コングにはかなわない。
特殊撮影を意味するSFX(Special Efects)にはすべてが含まれる。 ただし、着ぐるみだけではだめで、ミニチュアやブルー(最近はグリーン)シートを背景に演技すれば立派なSFX。
今後キング・コングは制作されるだろうか?新しい技術があれば、となるのだろうが、映画が闇の中から引きだされ、VHS、DVDを末端においたビジネスであれば 3D 映画でも難しかろう。オリジナルの輝きが一層際立つ。 |
ARRIVAL |