KINEMA AIRLINES FLIGHT 002

キネマ航空 002便にご搭乗ありがとうございます。名前の判らない機体も登場しますがお楽しみ下さい

作品名のカタログへは こちら から

上映中
A MATTER OF LIFE AND DEATH (1946) 天国への階段
ESTATE VIOLENTA (1959) 激しい季節
CAMILLE 2000 (1969) 炎 <ヘア無修正版>
SEPTEMBER AFFAIR (1950) 旅愁
THE THOMAS CROWN AFFEAIR (1968) 華麗なる賭け

・ 天国への階段  "A Matter of Life and Death"  1946 イギリス

A Matter of Life and Death 炎につつまれながらドーバー海峡を越えて帰投しようとするRAFのアブロ ランカスター爆撃機から始まる。

しかし、一見の価値があるのは主人公の頭上の低空を高速で飛越えるデ・ハビランド モスキートの実写シーン。ノールウェーのゲシュタポ本部を急襲した戦線へのデビューもかくやと思わせる。

夜、ドイツ空襲から帰還する爆撃機。 操縦士たちは機上で戦死し、ただただ飛び続ける。一人生き残った編隊長(D・ニーブン)が必死に無線で呼びかける。

「カムオン ランカスター...ランカスター カムオン...」と呼びかけに応える女性管制官の声を受信して言葉を交わすが機は次第に高度をさげてきたため、なすすべもなくパラシュートなしで機外に飛び出す。

ここまでは航空映画の展開だが、中身は米国やフランスをそれとなくおちょくっており細部の理解にはかなり英国史の造詣がいるようだ。戦争が終わってカラーフィルムをふんだんに使い英国人の心の余裕が現れでた「赤い靴 “The Red Shoes” (1948)」に先行する作品。

物語はパラシュート無しで飛行機から飛び降り、戦死して天国の住人となる運命のはずだったこのイギリス軍の将校を天国への案内係の天使が見落としてしまい命が助かってしまう。

A Matter of Life and Death ニーヴンが浜辺をさまよう時に現れるお目当てのモスキートは鉱物資源の先行きを見越したサー・ジェフリー・デ・ハビランドが長距離レーサーのD.H.88コメットの経験を活かして自主開発した木製モノコックの高速双発爆撃機。これは木工産業を軍需に転換し現有の航空機工場を混乱させずに戦時増産をする鍵にもなった。

D.H.88コメットの拡大版として外観上の相違はコックピットを前に移し操縦装置のない右席をわずかに下げた並列にして重心に爆弾の収容スペースを設け、増加した抵抗は水冷のロールス・ロイスのマーリンエンジンでお釣りがくるぐらいにカバーされて戦闘機より速い爆撃機となった。

A Matter of Life and Death その出自からわかるように高速を活かした爆撃・偵察・戦闘・連絡・機雷敷設・雷撃と多方面に使われて改造機種も多い。中でもレーダー波を反射しにくい特性を活かしてランカスターの夜間爆撃編隊を先導するパス・ファインダーのモスキートはドイツにとっては「ブンブ、ブンブ」と小うるさい“”どころではなかった。

木製機はいくらレジンでかためてカゼイン系の優れた接着剤で貼りあわせても寿命は短い。ここで学ばなければならないのは、いかに高価な軍用機でも一旦戦争になると工場を出てからの個々の機体(人間も)の残存期間は設計寿命よりはるかに短いことを承知して事前に計画する英国人の考え方である。

たとえばランカスターの多くの機体には右側の操縦席に操縦装置を装備していなかった。搭乗員の多い大型機であっても長時間の訓練と費用のかかるパイロットを二人も損耗させることはない。

航空機関士に略式の操縦訓練を施して操縦士が機上で戦死しても着陸できるところ、あるいは救助できる海域、にまで運ばせるという英国人の割切りかたとパイロットを自動操縦装置にする日本人の割切りかたは愛国心という情とは切り離して考える意味がある。

モスキートを東南アジアに展開させた場合は数ヶ月できのこがはえたそうである。日本の軍航空関係者は液冷エンジンで得られる高性能に対するやっかみもあってか、自国の戦闘機との比較では相対的に同等の性能のでるキ-46百式司令部偵察機があるので、木製のモスキートを時代遅れと評価して開発を進めなかったのは資源貧乏国が行なう航空機の備蓄の面ではひとつの見識ではあった。ただし、キ-46の性能には汎用性のある機体強度を伴っていなかったことは認めざるを得ないだろう。

とはいえ、戦時になると彼我共に航空機の損耗を補う新開発機の投入テンポは速くなる。日本は敗戦間際になっていくつかの木製機の開発を急がせている。特別攻撃機に使うとなってやっと英国流の考え方を理解したのだろうか。

さて、映画では20時間後にやっと天使がニーブンを迎えにくるが、そのとき彼はランカスターに呼びかけていた可愛らしい米軍の女性管制官と激しい恋に落ちていた。果たしてこの愛を裂いてでも兵士を天国へと連れていくべきか、天上界史上初の大裁判が開始される。

この映画は総天然色のテクニカラー映像でコントラストの強い配色でありながら鮮やかで落ち着いた色合いを見せている。テクニカラー独特のこの"作られた"色合いは、今の映画では見られなくなった。

天国の映像がモノクローム、地上の映像が総天然色カラーであの世とこの世の場面変化の見せ方ではモノクロからカラーへ、カラーからモノクロへ、ゆっくりとディゾルブする。このモノクロームの映像も黒白フィルムとは質感が異なり、立体を感じさせる。現在では陳腐と言われそうな技術であるが変化のさせ方に洒脱なセンスが感じられる。

映画は宇宙から地球へパンとズームされる壮大なシーンから始まるのだが天国にある死者の個人史アーカイブにはドイツ人は入れても同じ地球人の日本人は入れないようだ。ちなみに案内係の天使はフランス革命時の貴族だった。細かいことは抜きに英国人の生死観を垣間見れたと思えば腹もたたない。

スタッフ
 監督・脚本・制作 マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー
 撮影 ジャック・カーディフ
キャスト
 デビット・ニーヴン/キム・ハンター/ロジャー・リヴシー/レイモンド・マッセイ/
 マリウス・ゴーリング/リチャード・アッテンボロー

ARRIVAL


・ 激しい季節  "Estate Violenta"  1959 イタリア

Estate Violenta ムッソリーニ政権が崩壊する直前の1943年7月、北イタリアのアドリア海沿岸の避暑地リッチオネは政府の高官や金持ちが集まり兵役を逃れたその息子や子女たちが戦局も知らぬげに(知ればこそか)享楽的に過ごしていた。

その中のひとりファシスト党の幹部の息子カルロは年上で幼い女の子のいる海軍将校の未亡人ロベルタと惹かれあう。二人の恋はロベルタの母や疎開してきた義妹、カルロの幼なじみロッサアナなどとの軋轢の中で深まるが耐えきれなくなった義妹は爆撃の激しい実家へ帰っていく。

ファシスト政権が倒れカルロの生活基盤が崩れてしまったなか二人の逢瀬を憲兵に見とがめられた。カルロは兵役免除の期限が切れており出頭を命じられる。

ロベルタは全てを捨てカルロを別荘に匿うため逃避行を決意するが途中の駅で連合軍の爆撃に会い離ればなれに列車から待避する。やっと再会したがロベルタは連合軍の機銃掃射で死んでいる幼女を見て半狂乱になる。

Estate Violenta_Jpn VHS カルロはそれを見て覚悟を決め、ロベルタを欺きリッチオネに引き返す列車に乗せて、自分は兵役つくために反対の方向にあるボローニャへの出頭を決意する。

筋書きをそのまま書いてしまったがこの映画が印象に残るのは筋書きではない。エレオノーラ・ロッシ・ドラーゴの魅力でイタリア映画の得意な年上の女性との悲恋もののなかでも傑出しているところにある。脚色に加わったふたりはヴィスコンティと組み、夏の嵐 "Senso" (1954)でも平時ではありえなかったであろう年上の女の凶恋を重厚に描いていた。

(ご参考:イタリア版のDVDには表写真のような官能的な場面は入っていません。日本語版では残されていますので右のようなケースのVHSを探すことをお勧めします)

監督のズルリーニは記録映画出身らしくストーリーに直接関係がない場面を交互に挿入して時代の雰囲気を出すことで高められるパセチックな恋を丁寧に描いてる。

冒頭の捕虜と重傷の若い兵が艀に乗せられ岸壁に着き救急車に乗せられるまでのタイトルバックや爆撃後の駅からロベルタを乗せた列車が遠ざかった後まで背景の煙や人物を長回しでとらえる最後の場面。中程のファシスト政権が倒れた後、市民が市役所を襲い(たぶん)国王の胸像を引き落とすシークエンスなどなど、ニュース・フィルムの挿入とは違う雰囲気を出している。ちなみに大戦が終わるまでイタリアは王国でした。

これらの丁寧な描写の挿入が対岸の離れた街が爆撃されている間、明かりを消してテンプテーションやナシンベーネのテーマ曲が流れるなかで踊るダンスのシーンに被さる照明弾が落ちていく遠景など劇中の官能的なシーンを引き立たてている。一方ではイタリアの戦後の共産党の台頭も伺わせるカルロの屋敷の強制収用の描写などはネオリアリズムの名残も感じさせる佳品である。

Estate Violenta さて肝心のS.A.I.M.A.N.202というサイマン202と読むのか、ソシエテ・アノニマ・インダストリエ・メッカニケ・アエロナウティケ・ナパリ製で通称ではないらしい。1936年に採用された低翼に固定脚、並列2座の木製連絡機。エンジンはアルファ・ロメオ110型で見ての通り倒立空冷直列4気筒120HP最高速は230km/h。1950年代まで使われ退役後は民間の飛行クラブに売却された。直線的な機体の形状はどことなくドイツ機の雰囲気を感じさせる。しかし、類似(ただし並列4座、引込脚、全金属製)のメッサーシュミット Bf-108連絡機より優美である。

Estate Violenta ロベルタが幼い娘とはぐれてカルロと出会うきっかけとなった海岸で遊ぶ有閑階級の群れに向かって海岸線沿いに超低空で飛び抜けるシーンに鉄十字を付けて登場する。ドイツが徴発した設定でも違和感はない。さらに撮影の雰囲気作りに使われたのか駅の空爆シーンでは一瞬だが下から見たシルエットで映っている。

スタッフ
 製作 シルヴィオ・クレメンテッリ
 監督 ヴァレリオ・ズルリーニ
 脚色 ヴァレリオ・ズルリーニ/スーゾ・チェッキ・ダミーコ/ジョルジョ・プロスペリ
 撮影 ティノ・サントーニ
 音楽 マリオ・ナシンベーネ
キャスト
 エレオノーラ・ロッシ・ドラーゴ/ジャン=ルイ・トランティニアン/ジャクリーヌ・ササール

ARRIVAL


・ 炎 <ヘア無修正版> "CAMILLE 2000"  1969 イタリア/西ドイツ

CAMILLE 2000 たまにはポルノを、というわけではなく前掲の「激しい季節」で印象に残るエレオノーラ・ロッシ・ドラーゴが出ているので勇を振るって中古を買ったものに見慣れぬ航空機が写っていました。

ストーリーは原題のとおり「椿姫」を素材にしたソフトポルノ(R18)です。彼女は椿姫でもなくヌードにもなっていません。ただ機中で見る作品としては115分は長すぎます。

さて、ローマのとある空港へ降り立つアルマンの乗機や空港に駐機してある軽飛行機がいくつかあるのですがヨーロッパの軽飛行機はよくわかりません。

アルマンの乗機は高翼で支柱つきの単葉、首輪式でドーサルフィンの付いた垂直尾翼は直立、首輪は関節型で主脚のアームは大きく後退しており懸架バネはトーションバーかゴムのようです。最後尾の窓も丸窓でヨーロッパかカナダ製のイメージがあります。キャビンから後方に切れ上がった胴体下部は尾輪式の名残のようでもあり可能性としてはヘリオ社のモデルの一つとも思えるのですが・・・

このほかのスナップを載せておきますので識別に挑戦されてはいかがでしょうか?ベースの画像は624X273です。左クリックで別窓が開きます。

a a アルマンの到着。脚の構造は明らかに不整地向け b b 機首や垂直尾翼に設計者の個性がでるのだが
c c アルマン機を迎える列線。手前は首輪式でセスナっぽい d d アルマン機の機首。どことなく野暮ったい。背後は写真cの後方にいた1機
e e パイパーPA-28系にも見えるのだがたぶんマルケッティ S.205-22/R f f 中央の双発機もパイパー系に見えるが
g g 左端後ろの低翼機はフィアット製。その奥に高翼の単発機。右後ろにはc、dとタクシーしてきた機体 i h 写真 eの色違い

写真f、gの奥のほうにある一見逆ガル・ウィングに見える倒立エンジンを乗せた機体は戦後イタリア空軍向けに開発されたフィアット G.46-4のようです。アルファロメオ115ter型倒立空冷直列6気筒エンジン215HPを搭載し最高速は312km、単座(-4A)またはタンデム複座(-4B)引込脚の練習機で退役後に民間に払い下げられた機体と思われる。

いわばS.A.I.M.A.N.202の後継ともいえます。逆ガル・ウィングに見えるのは主翼前縁の付け根を大きく前に張り出したフィレット状になっており尾輪式とあいまっての錯覚でべつに斬新な設計ではありません。

スタッフ
 製作・監督 ラドリー・メッガー
 原作 アレクサンドル・デュマ
 脚色 ミシェル・デ・フォレスト
 撮影 エンニオ・グァルニエリ
 音楽 ピエロ・ピッチオーニ
 衣装(デザイン) メイエル
キャスト
 ダニエル・ゴーベール/ニーノ・カステルヌオーボ/エレオノーラ・ロッシ・ドラーゴ/
 フィリップ・フォルケ/ロベルト・ビサッコ/マッシモ・セラート

ARRIVAL


・ 旅愁  "SEPTEMBER AFFAIR"  1950 アメリカ

September Affaor
仕事と人生に疲れ妻との離婚を考えてイタリアに滞在していたアメリカの重工業会社の社長は妻から手紙で離婚に応じられないと告げられ帰国の途に着く。

一方、長年ヨーロッパに滞在して演奏活動をしている女性ピアニストがローマからパリに向かう飛行機の中で男と隣り合わせの座席に乗り合わせる。

乗機がフューエルポンプのトラブルでナポリ空港に着陸して修理している間に二人でイタリア時間に間に合うだろうと市内観光に出かけるが乗り遅れてしまう。

しかし、この飛行機は地中海に墜落して二人は死亡したことになる。ピアニストも演奏旅行だけの生活を振り返り空しさを感じて男の提案する二人だけのイタリアでの隠棲生活を受け入れる。

しかしと言うか、やはりと言うか、この蜜月へもそれぞれの過去の生活への思いが差し込む。男は地元の給水事業にかかわりを持ち始め、女はピアノのレッスンを捨てきれなくなりピアノの恩師に接触する。

青春時代には単なるメロドラマに過ぎなかった。「セプテンバー・ソング “September Song” (1938) 曲クルト・ワイル、詩マックスウェル・アンダソン」にも心を動かさなかった。今となってみると詩がなぜ5月から始まっているのかよくわかる。若いときに観た映画を見なおすのは妙に心に沁みるものがある。映画は表面のストーリィだけではないことが分かる佳品です。

September Affair何よりも主役のジョーン・フォンティンがよい。憂愁と気品は英国の血。フランスの名女優フランソワーズ・ロゼーが演じるピアノの恩師の存在感がすごい。このころ、ヨーロッパの俳優がよくハリウッド映画に顔を出しており彼女もその一人だがこの映画は彼女で引き締まったといってもよい。妻役のジェシカ・タンディもよい。

いい恋愛小説にはダメ男が必須だそうだがジェシカとジョーンの間で揺れ動き始めるジョセフ・コットンのダメ男ぶりもいい。

September Affairふたりが搭乗して飛行中の機体は明らかにアメリカのダグラスDC4だが自国の機体を墜落させるわけにいかなかったのだろう。

右端のエンジンを止めて駐機場に向かうのは自社製の空冷18気筒エンジンを4発装備したピアッジョ・P.108C(写真右)。空港を歩く二人の背後で整備中の機体は英国ブリストル製の空冷9気筒エンジン装備のマルケッティS.M.95(写真左)。両機ともに戦後のイタリアで実用化できた四発旅客機であるが開発は戦中に行われた。

当時すでにダグラスDC4は首輪式であった。ピアッジョ・P.108CマルケッティS.M.95も尾輪式で時代遅れといえば言えるが、日本で実用化できた4発機は戦前戦後通して新明和工業(旧川西航空機)の飛行艇のみであること(2010年時点)を考えるとイタリアの技術力を侮ってはならない。

September Affairさて、ラストシーンは恋愛映画の定石どおりダメ男に代わって女性が決断する。コットンに別れを告げて南米の演奏旅行に旅立つフォンティーンが乗るTWAロッキードL-749 コンステレーションが離陸していくところで終わる。

レシプロ4発の大型旅客機の生存競争はボーイング377が早々と脱落してジェット旅客機が登場するまでの間、DC4の後継機種DC6DC7コンステレーションの後継機種のスーパーコンステレーションL.1049の時代が続く。

ジェット・ライナーの時代に移りアメリカのボーイングとダグラスの二強に定まるまでイギリスもフランスも民間航空機による空の覇者への夢を追いかけていた時代があった。ナポリ空港のシーンではDC3に挑んだ双発のビッカース・バイキング(写真左)や不明機(写真右)が駐機しているなど。欧州終戦直後における航空産業の一端を偲ぶことができる。

September Affair September Affair


スタッフ
 監督 ウィリアム・ディターレ
 原作 フリッツ・ローター
 脚本 ロバート・ソレン
 撮影 チャールス・ラング・Jr
 音楽 ヴィクター・ヤング

キャスト
 ジョセフ・コットン/ジョーン・フォンティン/フランソワーズ・ロゼー/ジェシカ・ダンディ

ジョーン・フォンティンは姉のオリヴィア・デ・ハヴィランドと同じく東京生まれで14歳から17歳まで日本で学校教育を受ける。姉の名が示すように英国のデ・ハヴィランド・エアクラフトの創業者の遠い親戚。自身もパイロットの資格を持っている。

実像はというと姉妹の仲は悪かったようだ。結婚は姉の2回に対し4回の結婚と離婚。張り合ったのかどうか二人ともTWAのタイクーンであるハワード・ヒューズとの浮名を流している。

さて、恋愛映画を観るならコットンのダメ男振りよりも次の映画を観るべし。

日本映画のダメ男といえば成瀬三喜男の「浮雲(1955)」の森雅之。高峰秀子の決断はすごい、いや、怖い。

イタリアからはフェディリコ・フェリーニの「道“La Strada”(1954)」のアンソニー・クィン。ジュリエッタ・マシーナはマリア様の生まれ変わりのようであり、意識せずにマリア様を愛した男の決断は哀しい。

フランスではアンリ・ヴェルヌイユの「ヘッドライト“DES GENS SANS IMPORTANCE”(1955)」。ジャン・ギャバンの行きどころのない人生、フランソワーズ・アルヌールの健気さ。

フェミニズムの時代とはこのような生活の中にあるペシミズムの世界を見てはいけない裕福な時代のようだ。

ARRIVAL


・ 華麗なる賭け  "THE THOMAS CROWN AFFEAIR "  1968 アメリカ

The Thomas Crawn affair
「旅愁」の原題にある「アフェア」は「情事」を示しているがこちらは「事件」を意味している。同時に大富豪の(スティーブ・マッ)クラウン氏と保険調査員のミズ.ヴィッキー・(ダナウェイ)との駆引きすなわち「情事」にもかかっている。

画面を分割して複数のシーンを平行して見せたり、ひとつの画面にフレームを被せたり、印刷では見たことのあるビジュアル・テクニックをスクリーンに移した最初の映画(だと思う)。

ボストンの上流階級のトーマス氏が企てた「誰も損をしない」は言い過ぎだが、社会的なリスク・テイキングの仕組みの中ではそうともいえる犯罪計画の顛末をミシェル・ルグランの音楽が引き立てます。

Thomas Crown Affair まず、発砲による死者が出ないのが好ましい。犯罪映画ではあるけれど巧みにフェイ・ダナウェイの心理に感情移入させて男性が観る女性映画として成功している。

クラウン氏は上流階級の常として多彩な趣味の持ち主であり、そのひとつにグライダーがある。機種はアメリカ製のシュワイツアーの一機種と思うのだが手持ちの資料がないので識別するお楽しみとして提供します。お分かりになった方はお一人様でほくそえんでください。

そのほかには、スイス航空の コンベア 990A が登場します。

Thoms Crown Affair さてこの映画には、「トーマス・クラウン アフェア "THE THOMAS CROWN AFFEAIR"(1999)」というそのまんまの邦題で封切られたリメイクがある。クラウン氏はミューヨークのヤッピー・ブロスナン。こちらにもグライダーが登場します。

グライダーがらみではオリジナルのクラウン氏は「風のささやき」をバックに若い愛人を地上に待たせてさほど面白くもなさそうに黄色い単座機でループを描いている。彼女には離陸牽引車(トウ・ビークル)の運転を任せているようだ。

thomas crown affeie remake リメイクのクラウン氏は女友だちもいるようなのですが最先端のコンポジット製、タンデム複座のソアラーにルネ・ロッソのミズ・保険調査員を乗せ、後席から身を乗り出しながら操縦を教えて鼻の下を伸ばしています。

カリブへの遠出にはファンジェットのボンバルディア・チャレンジャー604を使っています。カナダ製ですが、もとをたどるとアメリカのリアジェット社でリアジェット・リアスター600として計画されながらカナデアへ売却されてカナデア・チャレンジャー600(1978)となりました。そして1986年にカナデアが、1990年にはリアジェット社自体がカナダの航空会社を全て買収したボンバルディア・エアロスペースに買収されちゃいました。

日本の機体メーカーには三菱、川崎、新明和、富士とあり、プロジェクトごとに混成部隊になるようですがどうなっちゃうのでしょうね?MRJ が成功しても継続して税金を投入しなければならない一国一社はまずないように思えます。

ビジネスジェットには珍しいグラマラスな胴体で機体をストレッチすると客室は初期のDC-9 並になるそうです。映画ではボンバルディア社の社用機を使っているようで機籍番号がN604CCとなっています。ビジネスジェットというよりプライベートジェットというほうが適切でクラウン氏は機内で直立しているようです。

グライダーはよくわかりませんがドイツ製のシェンプヒルト デュオディスカスと思われます。長大な翼でその前縁は微妙な折線と曲線で構成されており揚力でしなった三次元の姿を見せて飛んでいます。いずれのグライダーもソアラーに分類されると思いますが使用される素材の差が及ぼす形態を見比べてください。

珍しいところでは、ヘリコの中では引込脚で一番すっきりとした胴体を持つシコルスキーS-76Aも登場します。エアプレーン・ウォッチングではそのほかにもいろいろと登場する後者のほうが勝っています。

で、映画としてどちらが面白いの?などと聞くのは野暮でしょう。娯楽映画はその国の大衆のレベルを映す鏡といわれます。30年の間にアメリカ人もそれなりに変わったようですがリメイクは前作を越えられない原則も守っているようです。

Thoms Crown Affair Thomas Crown Affair





1968 1999
スタッフ
 製作・監督 ノーマン・ジェイスン
 脚本 アラン・R・トラストマン
 撮影 ハスケル・ウェクスラー
 音楽 ミシェル・ルグラン
 編集 ハル・アシュビー/バイロン・バズ・ブラント
     ラルフ・E・ウィンタース
キャスト
 スティーブ・マックイーン
 フェイ・ダナウェイ
 ポール・バーク
 ジャック・ウェストン
 アディソン・パウエ
 ルゴードン・ピンセット

スタッフ
 製作 ピアース・ブロスナン
 監督 ジョン・マクティアナン
 脚本 レスリー・ディクソン/カート・ウィマー
 撮影 トム・プリーストリー・Jr
 音楽 ビル・コンティ
 編集 ジョン・ライト
キャスト
 ピアース・ブロスナン
 レネ・ルッソ
 デニス・レアリー
 フランキー・フェイゾン
 ベン・ギャザラ
 エスター・カニャーダス
 フェイ・ダナウェイ

ちなみに推進装置のついたモーター・グライダーは別ですがグライダーの離陸には坂の傾斜を利用したりゴムのパチンコで打ち出したりの人力から始まり、ウィンチ、自動車、飛行機(トウ・プレーン)などの機械仕掛けによる牽引が必要です。

1999年版のお楽しみはパイパー PA-25 が務めるトウ・プレーンによる離陸シーンがあります。その他リゾート地の空港に駐機したプライベートプレーンたちが登場します。中にはあまり映画には登場しない機種もあります。

PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります