KINEMA AIRLINES FLIGHT 008

キネマ航空 008便 はスチュワーデスにまつわる映画の上映です
スチュワーデスからフライト・アテンダント、スッチーから CA に変わりましたがそのあたりの経緯は こちら
なお、上映作品の中での呼び名は、作品公開時または作品中で使われた呼称を使っております。

作品名のカタログへは こちら から

上映中
AIRPORT 1975 (1974)エアポート ’75
- TURBULENCE AHEAD (1997)乱気流 タービュランス -
Jackie Brown (1997)ジャッキー・ブラウン
VIEW from the TOP (2003)ハッピー・フライト
HAPPY FLIGHT (2008)ハッピー・フライト
Boeing Boeing (1965)ボーイング・ボーイング

スチュワーデスが実演していた緊急時の酸素マスクやライフジャケットの着用法、非常脱出時の注意事項を徹底するためのセレモニーは大型のスクリーンや座席のLCD上で行なわれるようになり、現在のフライト・アテンダントの仕事は食事や飲み物の給仕係兼免税品の販売員のように見えている乗客も多くなっているかもしれません。

しかしスチュワーデスが存在してきた理由は緊急事態への対応であります。究極の緊急事態といえばパイロット全員が操縦できなくなる場合です。

が、そうならないように何重ものフェール・セーフの手順が組み込まれています。たとえば機長と副操縦士が同じメニューの食事をとらないとか、いずれかがコックピットを離れる場合には残るほうが酸素マスクとシートベルトを着用するなどはよく知られています。でも・・・

・ エアポート ’75  "AIRPORT 1975 "  1974 アメリカ

Airport'75 ありえない事態も映画の中では起こります。飛行中の全責任を負う操縦士をPIC(パイロット・イン・コマンド)と呼びますがこの映画では、PIC(パーソン・イン・コマンド?)となったチーフ・スチュワーデスがコックピット・クルーを失った ボーイング747-100 の操縦を行なうことになります。

映画はその事態に陥るスチュワーデスのナンシー(カレン・ブラック)がワシントン・ダレス空港のエントランスを通り抜けて国際線の出口に向かい、ヨーロッパ出張から帰ってきたアラン(チャールトン・へストン)を出迎えるところから始まります。

アランは同じ航空会社のフライト・マネージメントの専門家のようです。このふたり、6年越しの恋人ですがナンシーはアランの煮え切らない態度に苛ついています。ナンシーが「乗務はRed Eye Special* (赤眼特急)だからまだ話をする時間がある」と切り出します。アランは「すぐにLAX(ロス・アンジェルス空港)に飛んで本社の幹部に報告しなければ・・・」と逃げを打ちます。

しかしナンシーの切羽詰った雰囲気を感じて、男の常套手段、「少しだけなら時間がある」と誘いますが、ナンシーは「One night stands (複数ですから「一夜興行の繰り返し」)はイヤよ」と痴話げんかをはじめます。何度も見ていると英会話(単語?)の勉強になりますね・・・ならないか。

*Red Eye Special : 夜明けに追いかけられながら東海岸から西海岸に飛ぶジェットの夜行便。一般的には長距離夜間飛行も含まれる。プロペラ機時代だと、ミッドナイト・フライト(またはエクスプレス)、ムーンライト・フライト(同)となるのですがスピードは人間の生活や感性までを変えてゆきます。

さて、二人は気まずいまま別れてナンシーはローカル・ラインから昇格した新人のスチュワーデスを伴ない ボーイング747-100 で運行されるコロンビア409便のチーフ・スチュワーデスとして勤務に就きます。

でも痴話げんかはLAXのアランからコックピットにかかってきた電話でも続きます。コックピット・ヴォイス・レコーダーは上書き録音とはいえ、いつから開始されるのでしょうか?・・・録音された音声は法律で原則は非公開のようだが流出することもあるようです。この時代にはそんな無粋な機械はなかったのか?

それはさておき、ストーリィらしいストーリィはここまでで、あとは操縦士を失った 747 の乗客乗員120余名の空中救難劇に至る一部始終であります。

409便は順調に飛行を続けますがLAXは厚い霧に包まれておりソルトレーク・シティにダイバートすることになります。いっぽうネバダ州のエルコからアイダホ州のボイジへ北に向って飛行していたセールスマンがひとりで操縦する双発のビーチ・バロンは南下してくる寒冷前線に阻まれてソルトレークに向かいATCに11000ft からの着陸許可を求めます。

しかしバロンのパイロットは「先に12000ft に向けて降下に入った409便の後から」と着陸順位を指定された直後にハートアタックに襲われ、1000ftの急上昇をして409便と接触、 747 のコ・パイロット席の上に穴を開けて墜落してゆきます。水平飛行からの急上昇では接触時のバロンはおそらく失速状態だったと思われます。

いっぽうの 747 ではキャリー・オーバーだった#3エンジンの振動の再発でシート・ベルトをはずして頭上の計器をチェックしていた副操縦士は機外に吹き飛ばされ、機関士は倒れた計器盤に挟まれて即死。機長は飛び散ったガラスの破片で両眼を負傷しますが激痛に襲われながら手探りでオートパイロットをオンにして水平飛行を維持させます。

男性パーサーは二階につづく螺旋階段から転落してして死亡(したらしい)。コックピットに入ったナンシーは惨状を目の当たりにして動転しますが機長からコクピットにとどまりタワーからのラジオに応えろと後を託されます。

重傷の機長はキャビンに移されますが鎮痛剤の服用を拒否します。その理由を理解したのは新人のスチュワーデスでした。キャビンは減圧時のパニックもおさまりスチュワーデスがしっかりと乗客を掌握しているようです。

高度12000ftは3600mです。キャビンの酸素マスクは展開されましたがとりあえずはなくても良いようです。しかし外気温度は標準大気表では-8.4℃位です。エンジンは動いているので筒抜けとはいえ暖気は供給されています。

いっぽう事態を知らされたLAX にある本社の運行責任者のジョー・パトローニ(ジョージ・ケネディ)とアランがゲイツ・リアジェット 23でソルトレークへ向います。前作の「大空港空港ツアー で上映中)」から引き継いだこのパトローニがいてこその映画であります。とはいえ、ダイバート所要時間で小型ジェットが離陸できるぐらいに濃霧が解消されるのならLAX でホールディングできたのではと考えていては話は進みません。

映画の骨格となる設定には二つあります。偶然でも重なればあるかも知れないという状況や技術的背景をもとにした設定と単に映像やストーリィのためだけの設定です。本作は全体としては前者のように思えます。どなたか専門家の技術的解説を待ちたいところです。

そのほかに登場する機体は 747 と並航して損傷の確認と統制を行なう空軍のセスナ T-37 ドラゴンフライ、アランやジョーが乗り込み空中給油ならぬ空中給人を行なう空軍のレスキュー・ヘリコ MH-53 スーパー・ジョリー・グリーン・ジャイアント。そのほかアメリカ映画では珍しく飛行場に駐機中のダグラス DC-8 があります・・・ただあるだけですが。しかし、この空港は本当にソルトレーク・シティ国際空港なのか?

airport 1975-1さてナンシーがPICとなった 747 はスリーメン・クルーの時代でした。腎臓移植のためLAX に向う患者を収容するために待機中のコックピットでは航空機関士が外部と調整しています。

その横の計器盤がエンジンや油圧の作動状態、燃料の搭載量などを表示しています。航空機関士がいなければ飛べない時代は三世代目のジェットライナーでもつづいていました。

airport 1975-2左はこの時代の象徴する副操縦士と機関士がタンデムでスラスト・レバーを操作するシーンですね。今のコックピットではサイド・バイ・サイドで「さあ、行こう!」なんて協同アクションを伴なうコミュニケーションはあるのですかね?airport 1975-3

さて、この映画で衝撃を受けたのは右の個所です。航空映画といえばヒーローがホイールを握り、ラダーを蹴りながら飛行機を飛ばすシーンばかり見てきましたがこうしてノブで機体を操る時代に変わったことを具体的に見せてくれました。

ラダートリム・コントロール・ノブですが某航空会社の副操縦士がハイジャック対策後に同じセンター・ペデスタルに設けられた ドアオープン・ノブと間違えて操作した ため、あわやとなりました。今ではコントロール・ノブの形状もこの映画の時代とは変わっているようで、触れて分かる、見て分かる、といったエルゴノミクス・デザインの思想も変化しているようです。

ちなみに、ホイールやラダー以外の操縦装置では B-17B-24B-29 などの重爆撃機には ノルデン爆撃照準器 が装備され、爆撃行程に入ればパイロットは CI オート・パイロットに切り替えて一定高度、一定速度を維持して飛行しながら爆撃手が照準器のノブを介してオート・パイロットを使い針路を修正しており、こうしたコンセプト自体は以前からあったともいえます。(閑話休題)

ナンシーがこのノブを操作したときにはすでに機能を失っていました。さて映画をことばに置き換えるほど難しくかつ無粋な作業はありません。続きは、いや最初から本編でご堪能下さい。

その前に、現在のツーメン・コクピットで同様の事態となったらと心配される方もいるかもしれません。多分このようになると思われます。ただし航空パニック映画というよりホラー映画の常道にのっとったストーリィですが・・・

- 乱気流 タービュランス  "TURBULENCE AHEAD"  1997 アメリカ -

turbulence ahead発端はクリスマス・イブで一般の乗客が5人と囚人ふたりに護送の警官4人、キャビン・クルー4名そしてツーメン・クルーのコックピットという、いかにも怪しげな ボーイング747−400 のトランス・コム航空47便、JFK発LAX行き夜間フライトであります。

そしてお定まりの展開で囚人のひとりがラバトリィ内で護送の警官を殺害して拳銃を奪い機を乗っ取ろうとします。しかし、自分は無実だというもうひとりの囚人が警官やフライト・クルーに協力してこの囚人を倒します。

この間に機はタービュランスに突っ込み残った護送警官の3人に加えて機長もコ・パイロットも銃撃戦や流れ弾による機体損傷の減圧に加えて乱気流の衝撃で死亡してしまいます。

そして残った囚人のライアンをレイ・リオッタが狂気の怪演(得意です)でもりあげます。しかし航空映画としてはタービュランスにあおられて人間がコイン・ランドリーのドラムの中で回る洗濯物のように回転し、クライシス・コントロール・センター(ATCにある?)がいつの間にかタワーのコントロール・ルームに移っていたりと背景となる大道具はかなり映画的です。

turbulence-1そのなかで迫り来るライアンをコックピットの扉一枚を隔ててフライト・アテンダントのテリー(ローレン・ホリー)はなんとか着陸させようと奮闘します。

テリーは、FBI が海軍の F-14 トムキャット にロス・アンジェルスの市街地に墜落する前に 747 を撃墜させるべく追尾させていることを知りながらも、気丈に無線を通して同じ機種で飛ぶタワー航空のボウエン機長(ベン・クロス)のアドバイスで自動着陸のデータをフライト・マネージメント・コンピュータに打ち込みます・・・

が、ホラー映画では脚本家や監督に加えてプロデューサーも一緒になってあの手この手を盛り込んでヒロインをいじめるので、ことはそんなに簡単には進みません。できれば撮影監督も一緒になっていじめてくれるのが一番なのですが・・・

とはいえ、この映画ような「自動着陸」は既に実用化されており CAT(カテゴリー)Vc に対応する機材を搭載する航空機と設置してある空港の組み合わせであればこの映画のような着陸は可能です。実際に使っていてもコックピットはプライド上、アナウンスはしないでしょうね。

このコンピュータへの入力訓練はパソコンのフライト・シミュレータでも可能ですので将来のワンマン・コックピット時代に備えてフライト・アテンダントにも身に付けていただいたほうがよいような・・・

また映画ではグラス・コックピットのディスプレーに写しだすことのできる情報は地上の管制ルームでもデータ・リンクで同時にモニターされていました。このあたりは実用化されているような、そうでもないような・・・判断がつきかねます。

いずれにせよ開発が進む「自動離陸」の運用が可能になれば大型機のライン・パイロットは機上緊急作業要員となるのでしょう。いずれ航空管制官が部分的にでも直接に機体を操縦する時代になる技術の基礎にもなります。これからは男のロマンの対象もかわることになるのかもしれませんね。

さて、この作品は伝統あるアカデミー賞に対抗するゴールデン・ラズベリー賞の第18回「最低女優賞」と「人命軽視と公共物破壊しまくり最低作品賞」にノミネートされています。このラジー賞はあながち駄作にだけ与えられるものでもないようです。

この映画にも日本人には分からない工夫もあるようで、終盤には米国のカートゥン(一コマ漫画)のファンなら思わず「ホンマかいな!?」とニヤリとさせる恐怖の機内備品もあります。いや実際に、そこにあるのかもしれませんが・・・。

映画をけなすのは簡単ですが楽しむのは難しい。そこを承知のノーベル賞に対するイグ・ノーベル賞に相当する賞ともいえます。そのあたりは、ことばでは表現できないホラー映画の肝の部分を、まずは(地上で)観てからのご判定を。

ちなみに、この年のそれぞれのウィナーは「G.I.ジェーン」のデミ・ムーアと「コン・エアー」でした。前者でフライト・アテンダントは選にもれ、後者を同じ航空パニック映画で受賞したのはご同慶?のいたりです。

本編の「エアポート ’75」でも助かった人が喜んでばかりでエンディング・ロールとなってしまい「犠牲になった人たちへの敬意や弔意を忘れているで賞」を受賞しそうです。航空パニック映画を機内で上映するのはいかがなものかと反省しております。

スタッフ (エアポート ’75)
 監督 ジャック・スマイト
 製作 ウィリアム・フライ
 製作総指揮 ジェニングス・ラング
 原作 アーサー・ヘイリー
 脚本 アンソニー・ミンゲラ
 撮影 フィリップ・ラスロップ
 衣裳 イーデス・ヘッド
 音楽  ジョン・カカヴァス
キャスト (エアポート ’75)
 チャールトン・ヘストン/カレン・ブラック/ジョージ・ケネディ/リンダ・ブレア/
 スーザン・クラーク/グロリア・スワンソン/マーナ・ロイ/ヘレン・レディ/
 エフレム・ジンバリスト・Jr/ダナ・アンドリュース/ビヴァリー・ガーランド/
 リンダ・ハリソン/ロイ・シネス/シド・シーザー/エド・ネルソン/ナンシー・オルソン/
 ラリー・ストーチ/マーサ・スコット/ノーマン・フェル/ジェリー・スティラー/
 コンラッド・ジャニス/ガイ・ストックウェル/シャロン・グレス/エリック・エストラーダ

ARRIVAL


・ ジャッキー・ブラウン  "Jackie Brown "  1997 アメリカ

Jackie Brownフライト・アテンダントが常に空の上にいるわけはなく、それ以上に地上で過ごす時間があり、歳も重ねるし男運や金のツキに見放されることもあります。そこで一攫千金の賭けにでるジャッキー・ブラウンのストーリィが始まります。

jachie brown-1この映画は、ただただジャッキー・ブラウンのパム・グリアーを見ているだけで楽しくなります。

ジャッキーもかつては大手のデルタ航空のスチュワーデスでした。

しかしパイロットの亭主が犯した麻薬密輸がばれた巻き添えで失職と離婚をして、19年たった今ではメキシコの三流航空会社でフライト・アテンダントの安月給に甘んじています。

制服の袖には CA とありますがキャビン・アテンダントの袖章ではなくロス・アンジェルスとカリフォルニア半島の先端にあるメキシコのカーボ・サンルーカスを結ぶカーボ・エア (Cabo Air) のマークです(ほんとにあるんですかね?)。

jackie brawn-2 jackie brawn-3 jackie brawn-4 jackie brawn-5 jackie brawn-6 jackie brawn-7 jackie brawn-8 jackie brawn-9 jackie brawn-10 jackie brawn-11

映画はタイトルロールが命です。まず当航空の 001便 で上映した「卒業」のオマージュで始まります・・・が、やがてジャッキーは走りだします。誘導路を通るUAの ボーイング 737 に負けないように・・・しかし、走っても走っても追い抜かれてしまいます。ジャッキーの乗務する機体は既に搭乗が始まっているようで、息を切らしながら搭乗券のチェックを交替します 「ブエノス・ディアス Welcome aboard!」

中小航空会社の厳しさも感じさせながら「Across 110th Street」のビートに乗った3分50秒弱はスチール・モーションではとても表現できません。

さてジャッキーは生活のために裏で武器密売人のオデールがメキシコにある隠し口座を使ったマネー・ロンダリングをするための現金を密輸する運び屋を務めています。タイトルロールの中で彼女は自由にセキュリティ・ブースを通過してますね(実際は航空会社のチェックはあると思うのですが)。

乗務を終えたジャッキーはLAX空港の駐車場でロス市警のマークと火器取締局のレイに職務質問をされ、多額の現金不法所持で拘引されます。彼らからオデールの犯罪立件とジャッキーの不起訴処分を天秤にした司法取引を持ちかけられます。

「前科のある黒人で44歳の女性、スチュワーデスの年収16,000ドル(当時200万円弱、今では130万円位)とわずかな退職金、税関に通報すればその生活すら失う」となかば強要されますが過去の冤罪で警察を信用していないジャッキーは黙秘を通します。

そこで彼らはスチュワーデス・バックの中身を(見たいでしょ?あなたはだんだんこの映画を見たくなる!)を広げさせてその中に捏造の麻薬を紛れ込ませて薬物密輸の現行犯で逮捕、起訴します。

オデールはその罪状に疑問を感じながら保釈請負兼保釈金金融業を営むマックスを使ってジャッキーを保釈させて殺害しようと謀ります。しかしジャッキーは保釈の手続きのあとに送ってもらったマックスの車のグローブ・ボックスから抜き取った拳銃で先手をとってオデールに金の流れは黙秘し通したことを納得させ、さらに警察を出し抜いて目を付けられている金をメキシコから持ち帰る算段を持ちかけます。

ジャッキーを利用し、ジャッキーに利用される男どもは、密売人オデールのサミュエル・L・ジャクソン(存在感抜群)、市警のマークにマイケル・ボーエン、レイにマイケル・キートン。そして保釈金金融業のマックス・チェリーをロバート・フォスター(いい味を出しています)。そのほかにサーファーくずれのオデールの愛人メラニーにブリジット・フォンダ、まだらボケが回り始めた刑務所帰りで初老の相棒ルイスにロバート・デニーロ(楽しんでいます)、と映画好きなら嬉しくなるキャスティングです。

マックスは50代の終わりに近い、たまには職業上で危うい橋も渡ることもあるけれど、全てに慎重な性格の男です。しかしその生活に嫌気が差し始めています。そんな中、保釈人の受取で拘置所の前で出迎えた人生に疲れた風情のジャッキーに強く魅かれてしまいます。そしてジャッキーがオデールとロス市警を相手に仕掛けた、いつものマックスなら決して渡ることはない、一か八かの危険な橋に足をかけます。

155分の長尺です。ジャッキーとマックスの長い会話などは編集で落とすこともできるでしょうが、「あってこそ」の、この映画です。込み入ってはいますが原作もののせいなのかこの監督にしては分かりやすい構成です。

監督はビデオ・ショップの店員をしながら古今東西の映画を見尽くした上で俳優、監督業に転じたクエンティン・タランティーノです。随所にどこか見たことのあるシーンや構図が出てきますがコピーではありません。今の時代、部分で見れば全ての映画はオマージュのかたまりです。それをいかに組み合わせて見せるかが創作です・・・料理と同じですね。だから定番の映画でもオイシイのです。

さてエンドロールにも「Across 110th Street 」が流れます。そして古いヨーロッパかアメリカ映画の雰囲気も漂わせながら終わります。

スタッフ
 監督 クエンティン・タランティーノ
 製作 ローレンス・ベンダー
 製作総指揮 リチャード・N・グラッドスタイン/エルモア・レナード/ボブ・ワインスタイン/
          ハーヴェイ・ワインスタイン
 原作 エルモア・レナード
 脚本 クエンティン・タランティーノ
 撮影 ギレルモ・ナヴァロ
 編集 サリー・メンケ
 プロダクションデザイナー デヴィッド・ワスコ
キャスト
 パム・グリア/サミュエル・L・ジャクソン/ロバート・フォスター/ブリジット・フォンダ/
 マイケル・キートン/ロバート・デ・ニーロ/マイケル・ボーウェン/クリス・タッカー/
 リサ・ゲイ・ハミルトン/トム・"タイニー"・リスター・Jr/ハティ・ウィンストン/
 デニース・クロスビー シド・ヘイグ

パム・グリア
主にカルト系の作品(「コフィー “Coffy” 1973」 など)で主演をしているがメジャー作品ではバイ・プレイヤーとして活躍。キャストに名前があれば何となく見たくなるような印象に残る女優。日本でいえば梶芽衣子さんかな。そういえばパムにも女子刑務所ものが何本かあるようですが未見。

Across 110th Street
元は映画「110番街交差点 “Across 110th Street” 1972」の主題曲。製作総指揮と出演を性格俳優のアンソニー・クインが務めている。ニューヨークのハーレムを舞台に警察とマフィアの組織の中で対立する黒人と白人を中心にして描くクライム・ムービー。

タランティーノ監督がこの映画を撮ったのは30代前半、オマージュしている両作品の製作年代からもうかがえるように監督の10代から20代にかけての時代を映す映画趣味を通した映画です。

ARRIVAL


・ ハッピー・フライト  "VIEW from the TOP "  2003 アメリカ

View of the Top ネバダ州の小さな町で能天気な母親に育てられたヒロインのドナ(グウィネス・パルトロウ)は幼いころからのしっかり者でいつか必ず家族と離れてこの町から出て行くと決心しています。

高校時代の成績優秀なボーイフレンドが勤める大手のモールの店員として働きながら副店長となった彼の転勤のチャンスにそれを実行しようとしていますが誕生日に職場のロッカーの扉に貼られたバースデイ・カードで別れを告げられて時間をかけた計画はあえなくくずれ去ってしまいます。

さびれたバーでひとりやけ酒のドナは店のテレビで見たカリスマ・スチュワーデス、サリー・ウェストン(キャンデス・バーゲン)のことばに刺激され、夢は国際線スチュワーデスとなって、まず手始めにラフリンにある弱小航空会社のシエラ・エアラインズの面接試験に合格します。

社長からはスチュワーデスのモットーは「豊かなロングの髪にショートなスカート、笑顔のサービスを忘れるな」、元パンナムの先輩シェリーからは離陸時の対面シートでは「両手はひざの上、墜落しても放さない」などと指導されています。ハンサムな副操縦士にはからかわれ、励まされながらやがて先輩として要領の良い訓練生のクリスティーン(クリスティーナ・アップルゲイト)を受け持つまでに成長します。

ドナは休日にシェリーのボーイフレンドが所有するボートハウスでまじめそうなテッドと出会います。かれは家系の中で既に決められている弁護士への道を疑い卒業間際のロー・スクールを中退して湖の管理人をしています。

そんなある日ラフリン空港に緊急着陸した大手のスチュワーデスがブランド物を自慢しあい、地方空港の悪口を言い合うのを散々聞かされた三人はカリフォルニアにある最大手のロイヤルティ航空の採用ワークショップに向かいドナとクリスティーンは合格します。それはドナとテッドにとっては別れとなる時でもありました。

さて、ロイヤルティ航空では日本と似ているような似ていないようなフライト・アテンダント教育が始まります。そういえばエンドロールのNGクリップでは「亀が好きだ・・・のような亀が」などのせりふがでてきます。この試験官兼教官のジョン・フォイットニー(マイク・マイヤーズ)が良い。試験に落ちたシェリーも良い。身体的、性格的原因で味わう社会と人生の谷間を垣間見せながらも一歩を踏み出す勇気を観客に見せてくれます。

ドナは(おもしろい)紆余曲折がありながら優秀な国際線のフライト・アテンダントになります。そして何年目かのクリスマスのパリで出会った尊敬するサリー・ウェストンから「フライト・アテンダントの職業病に陥っているようね」と指摘されてしまいます。

そしてドナが目指すトップからの眺めは?・・・それでは見所はコメディ・タッチの映像全編をゆっくりとお楽しみ下さい。ドナがステップアップしていくたびにフライト・アテンダントの制服が変わります。これも見所です。

view from the top出てくる飛行機は、まずドナがフライト・アテンダントの第一歩を踏み出したラフリン空港に駐機する コンベアCV240 です。シエラ航空は5機でラフリン−フレズノの定期便と週一回のベーカーズ・フィールド行きに就航しているギャンブラーと酔っ払いご愛用の航空会社です。ネバダ州ですからね。

初仕事のドナが繰り広げる珍騒動はこの機が舞台です。

実写の良いところは星型エンジンの始動ではもうもうと煙を噴出し、やがて正常な燃焼に移っていく過程などなどマニアックなメカニズムの描写があるところです。

しかしロイヤルティ航空に移ってからは、監督やプロデューサーには飛行機に対する興味がないのか制作費が足らないのか、社名が分かる機体は出てきません。ロングか美しいシルエットでのショットばかりが挿入されます。

何の因果か国内のクリーブランド線に回されたドナが乗るのはどうやら双発ターボプロップで高翼の ATR-42 や同じく低翼の エンブレアル EMB-12 ブラジリア のようです。一応T尾翼であることは似ています。しかし米国の大手のローカルでは多機種の運行をしているのですかね?

クリーブランドでドナは彼女の生き方に刺激されて学業に戻ったテッドと再会はできたのですが・・・
ドナが国際線に移ってからの大西洋越えの機材は ボーイング777 の時代のはずですがシルエットの似ている数機種が代役を勤めているようです。

スタッフ
 監督 ブルーノ・バレット
 製作 マシュー・ベア/ボビー・コーエン/ブラッド・グレイ
 製作総指揮 アラン・C・ブロンクィスト/ロビー・ブレナー/エイミー・スロトニック
 脚本 エリック・ウォルド
 撮影 アフォンソ・ビアト
 音楽 セオドア・シャピロ
キャスト
 グウィネス・パルトロー/クリスティナ・アップルゲイト/マーク・ラファロ/
 キャンディス・バーゲン/ジョシュ・マリーナ/ケリー・プレストン/ロブ・ロウ/
 マイク・マイヤーズ/マーク・ブルカス/ステイシー・ダッシュ/ジョン・ポリト/
 コンチータ・トメイ/ナディア・ダジャニ/ジョン・フランシス・デイリー

劇中、ドナとクリスティーンの「キャット・ファイト」があります。
キャット・ファイトとは女性同士の(主に男をめぐる)格闘を伴なう喧嘩であります。ただしこの映画ではそうではありません。女同士のけじめです。

日本映画では「幕末太陽傳 (1957)」の中で繰り広げられた左幸子と南田洋子のロング・バトルが有名。この中で日本独特の技「独楽回し」も見られます。時代劇の「お主も悪よのう」アミーゴスが得意な、「アァレー、ご無体ナ〜」のあれであります。女同士ですけど。

飛行機で「ドッグ・ファイト 」となると戦闘機同士で行なわれます。犬同士がくんずほぐれつで相手の後ろに回り込んで相手の首根っこに噛み付くように背後から機銃で撃ち落とす格闘戦をさしています。

基本的には同じ体格の犬同士の戦いです。体格が違えば逃げの一手を含めて別の戦い方がありますが日本人はそのあたりを錯覚したままのノスタルジーに浸るのが好きなようです。

ドッグ・ファイトはジェット時代になるとすたれていきます。遠くから相手を見つけてミサイルを撃ってさっさと退避することになりました。先に見つける手段さえあれば無人機で十分間にあう時代が近づいています。

ん・・・そういえば飛行機は女性代名詞で呼ぶんだな。キャット・ドッグ・ファイトか?! (独り言)

ARRIVAL


・ ハッピー・フライト   "HAPPY FLIGHT "  2008 日本

HAPPY FLIGHT 航空映画としてみると素人目にもスッキリとしないところが何箇所かあります。それはそれとして映画は安全で楽しい飛行機の運航を提供するために機上と地上で関わる職種を手際よく説明し、それぞれのエピソードを連ねて、それぞれがベストを尽くして太平洋上で速度計表示がおかしくなった機体を無事に羽田に引き返させるまでを、コミカルに「まあこんな失敗もあったかも、こんな機長昇格候補がいたかもしれないけれど、今はないだろう」と思わせながら描いています。

あって欲しくないターンバックのインシデントを描くことで太っ腹のスポンサーとして ANA の好感度を上げるよくできた映画になっています。また、飛行中の映像はほとんどがCGやミニチュアのようですが日本での退役が近くなった ボーイング747-400 の花道を飾る映画でもあります。

これをフライト・アテンダントものの範疇に入れたのは、この映画を見に来る観客のお目当ては機長候補の田辺誠一でもなく、ましてや岸部一徳、田山涼成ではまずない。よほどの航空マニアでない限り国際線デビュー初日の新米フライト・アテンダントを演じる「綾瀬はるか」その人でありましょう。

そしてチーフ・パーサーの寺島しのぶに率いられた15名のキャビン・クルーが、日本の映画やTVドラマで長年にわたって築いてきたスチュワーデスもの、それに続く CA もの、の集大成としてのフライト・アテンダント像をそれぞれに演じ分けています。

劇中では監督が意図して仕掛けたのかどうかは分からないがチーフ・パーサーの寺島しのぶと機長の時任三郎の間でおきるちょっとしたコミュニケーション上の齟齬のシーンは本来ならば飛ぶはずの機長だった小日向文世とであったらどうなるのだろうと思わせて、運行時のコックピットとキャビンの間で生ずる個人レベルの感情の問題もうかがわせてくれます。

もちろん、どちらの機長が正しそうだとか、チーフ・パーサーの機内職責序列の問題だとかを観客としてあげつらうつもりはありませんが飛行機は感情を持っているクルーが飛ばしていることを予定調和の楽しい映画の中にも忍ばせているなら、監督はなかなかの曲者であります。

監督の手柄は、かつてはグラウンド・ホステスと呼ばれた地上接客係にスポット・ライトを当てたことにもあります。いまではこの職種もポリティカル・コレクトネスでグラウンド・スタッフという広範囲な職種を含む名称に変わっているようです。

勤務形態の多くは航空会社の正社員ではなく関連子会社による雇用もしくは専門の人材派遣会社からのアウトソーシングで雇われているようで、同じような、いやそれ以上に広範囲な接客業務でもフライト・アテンダントとは給与や人事体系に加えて社会的に認知されている度合にも大きな差があるようです。

田畑智子がプライドと哀感を込めてこの職種を熱演しています。監督はそんな彼女にささやかなプレゼントを用意しています。映画は焦点が合っているものにだけ意味があるのではありませんね。こういうシーンを見ると、「いやぁ、映画って本ッ当ーにいいもんですね」という水野晴郎氏のことばを思い出します。

 スタッフ
  監督 矢口史靖
  製作 亀山千広
  プロデューサー
   関口大輔/佐々木芳野/堀川慎太郎
  エグゼクティブプロデューサー 桝井省志
  企画 石原隆/小形雄二/島谷能成/中村光孝
  脚本 矢口史靖
  脚本協力 矢口純子
  撮影 喜久村徳章
  特撮監督 佛田洋
  美術 瀬下幸治

  編集 宮島竜治
  音楽 ミッキー吉野
  主題歌 フランク・シナトラ
     『カム・フライ・ウィズ・ミー』
  記録 松澤一美
  照明 長田達也
  整音 郡弘道
  装飾 秋田谷宣博
  録音 甲斐匡
  助監督 山口晃二

 キャスト
  田辺誠一/時任三郎/綾瀬はるか/吹石一恵/田畑智子/寺島しのぶ/田中哲司/平岩紙/中村靖日
  肘井美佳/森岡龍/正名僕蔵/藤本静/佐藤めぐみ/入山法子/長谷川朝晴/いとうあいこ/
  江口のりこ/宮田早苗/明星真由美/森下能幸/笹野高史/田山涼成/菅原大吉/竹中直人/
  木野花/ベンガル/小日向文世/柄本明/岸部一徳

この作品のエンディング・テーマとなった『カム・フライ・ウィズ・ミー』は日本では「翼のリズム」の邦題で公開された 1963 年のアメリカ映画 “ COME FLY WITH ME ” の挿入曲です。

内容はニューヨークとパリを結ぶ国際線に乗務する三人のスチュワーデスの恋物語です。ジェット・ライナーが就航する時代に入ったアメリカ人にとって、パリはより身近なで具体的な憧れの地となりました。

主題歌の創唱はフランキー・アヴァロンでしたがフランク・シナトラのカバーでヒットしたようです。

日本人のスチュワーデスや海外旅行への憧れはこの映画あたりから形成されていったのかもしれません。 YouTube で見る機会があればお見逃しなく。

ARRIVAL


・ ボーイング・ボーイング  "Boeing Boeing "  1965 アメリカ

Boeing Boeingキネマ航空008便 遅延の原因はこの作品です。

DVDはなくてもVHSぐらいは簡単に手に入ると思っていましたが本家のアメリカでも難しいようです。ところが偶然にYouTubeでフルムービーを見ることができました。

ただ、当CEOの英語ヒヤリング力でことばのニュアンスを理解するにはいささか問題があります。でもこうしたシチュエーション・コメディはストーリィ自体は単純ですので見ていれば何となく分かります。落語みたいなもので何度見ても面白いですよ。

アメリカの新聞社の記者でパリ特派員のバーナード(トニー・カーチス)は航空会社の違うエア・ホステス(ヨーロッパではこう呼んでいました)の3人それぞれにフィァンセェと思い込ませていました。それぞれのフライト・スケジュールを聞き出してお互いがかち合わぬように調整しながらアパルトマンに時間差ハーレムを構築してわが世の春を決め込んでいます(それなりの苦労はあるようですがね・・・)。

Boeing Boeing彼の毒牙?にかかったのは、左より
エール・フランスのジャックリーヌ(ダニー・サバル)
ルフトハンザのリーゼ(クリスチーネ・シュミットマー)
ブリティッシュ・ユナイテッドのビッキー(スザンナ・リー)

実在の会社名を使っています。時代がおおらかだったのか、恋愛は個人の問題と割り切っているのか。日本なら・・・いや、終わりのほうに東洋系のエア・ホステスが出てきますが、疎いCEOにはどこの会社やら・・・

ところが航空会社は高速化を競うようになり、ブリティッシュ・ユナイテッドは VC-10 、ルフトハンザはスーパー・ボーイング707 のこと)を、エール・フランスは カラベル を投入します。こうなっては蓄積したノウハウはもう使えません。バーナードは計算尺まで使って到着時間を割り出して調整しようとしますが全てはパー。

ついにそのうちの2人が空港に居合わせることになります。バーナードは何とかごまかしながら切り抜けました。ところがそれをパリに転勤してきたライバル記者で友人のロバート(ジェリー・ルイス)に目撃されて秘密がばれてしまいます。

ロバートからホテルが取れないのでアパルトマンに寄宿させろと迫られて渋りながらも迎え入れることにします。その条件として女性3人に振り回されてコロコロと変わる場をうまくとり繕う協力を取り付けます。

アパルトマンにはハウス・キーパーのバーサ(セルマ・リッター)がいます。彼女はご主人のお相手が入れ替わるたびに部屋の写真やタンスの中身を相手に合わせて交換し、翌朝にはわがままなそれぞれのお国柄の朝食を準備させられるなど、協力してはいますがもう爆発寸前です。

悪友二人とバーサはアパルトマンにやってきた3人のエア・ホステスをお互いに会わせないようにトークとアクションのドタバタを続けます。

ロバートは協力を惜しみませんがコケティッシュなジャックリーヌやグラマラスなリーゼに翻弄されたあげく、一本釣りでまじめそうなビッキーに迫ります。いかしそのロバートも最後にはバーナードに感化されてしまい・・・

いっぽうのバーサはクールに場を引き締めて、静かにキレて見せます。セルマ・リッターはアメリカ映画に、あるときはオバはんの、あるときにはおばさまの演技で、名を残した名バイ・プレイヤーです。

さて、原作はフランスで上演された舞台向けの戯曲です。主人公はフランス人の建築家でベルナール(=バーナード)です。こちらではエア・ホステスの所属する航空会社はアリタリア、ルフトハンザ、トランス・ワールドでした。どんな国にも大衆モラル上の都合はあるようで舞台と映画の製作国が自国の航空会社名を使わないところは微妙に面白い。

題名の「ボーイング・ボーイング」は、飛行機(のスピード)が人間の生活を根本的なところで変えることを「ボーイング」の名に仮託して皮肉っているようです。作家の方が一枚上手(うわて)ですね。

この作品は、飛行機の本質を突いた航空映画ともいえます。天邪鬼なフランス人らしいセンスを認める余裕があれば・・・ですが。

さてオープニング・ロールにはパリ空港で離発着する航空会社の 707 が出てきます。 707 のローンチ・カスタマーはパン・アメリカン航空。1958年9月引渡し、同10月の大西洋路線の就航から始まりました。映画公開の7年前となります。

なお、各機体の 型式名及び派生型名、初就航時に 「アンノウン」 とした航空会社名は、エールジャポン にてご確認下さい。
詳細のご提供をいただきました エールジャポンの竜子さん 、Mattarix の Mattariさん に深くお礼申し上げます。

Boeing Boeingエール・フランス
Boeing Boeingパン・アメリカン
Boeing BoeingTWA
Boeing Boeingエア・インデア
Boeing Boeingアンノウン1
Boeing Boeingアンノウン2

お気づきになりましたか?垂直尾翼のある後方の胴体の下が滑らかな機体と大き目のヒレ(ベントラル・フィン)のある機体があります。

707シリーズの評価は、後発のダグラスの DC-8 が基本設計をコピーしているように民間の大型ジェット旅客機の分野で最初に技術的確立を果たした名機と呼ばれる機体である、というのが日本の通説です。確かに外観の比較やその後の実績から見るとそのとおりといえます。しかし日本では707の変遷を詳しく紹介している例は少ないようです。

翻訳された「ボーイング747を創った男たち WIDE-BODY The Making of The 747 クライヴ・アーヴィング 部分訳 手島尚 講談社 2000」から要約すると、

ダッシュ・エイティ- 80 )で始まった 707 は開発時からダッチロールが発散する傾向があり、社内テストでは「辛うじて合格(発散直後に操縦士の適切な処置があれば回復できる)」と評価されたままで対策は放置された』 そして、

『航空会社へのデリバリー後にもいくつかの事故(アメリカン、パンナム、エール・フランス、ブラニフ)を起こし訓練中の搭乗者が死亡する例もあった。幸いなことに乗客を乗せての人身事故はおきていない』 そのさなか、

『ボーイング社内では技術開発と販売拡大の狭間で経営陣のきわどい対立があった』 その対立なかで技術陣は 『運行中の機体への対策は、操縦操作では方向舵の作動油圧の高圧化、フット・ペダルの踏込み操作の容易化、空力特性からは垂直尾翼を高くし、合わせてベントラル・フィンを追加することでダッチロールは軽減できる』 と結論をだしました。これは、

『対策費用をめぐる社内の対立を経て、航空会社の営業運行時間のロスになる就航中の機体の改修については航空会社が希望すれば対策部品の製造と組替の費用をボーイング社が負担する*ことで1959年に問題を収束させることができた』 と結ばれています。

したがいこの映画に使われた映像が撮影された時点では外観はほとんど同じの対策済み機体、未対策の機体、新設計の機体が入り乱れて飛んでいたと思われます。

この時代のボーイングはまだ軍用機メーカーの気風が色濃く残っており、性能優先の設計とそれに付随する悪影響はパイロットの腕と経験でカバーするという姿勢であったようです。現実に - 80 は軍用機として再設計されて自社の B-52 爆撃機とセットで運用される KC-135 空中給油機となった後に民間機の 707 へと変遷しています。

これは民間機として開発が始まった 727 でも続き、短距離路線でジェットエンジンの性能を最大限に引き出すため急上昇と急降下を前提とした設計が行なわれて、こちらでは就航後にパイロットの不慣れによるミスとされる人身事故を多く引き起こしていますがパイロットに対する教育を徹底することで第二世代ジェット・ライナーの名機となりました。

設計者の気風としては、ダグラスのほうは軍用ではあるが輸送機の分野での経験からか DC-8 は穏やかな操縦特性だったようです。日本航空が日本人には忌まわしい記憶としてのこる B-29 の頭に掛かる「ボーイング」の名前を避けてダグラス DC-8 を導入したのは賢明だったと言えるかもしれません。

仮に 707 を導入していたら当時の日本人パイロットがその悪癖を制御できたかどうか、今となってはわからないことが幸いといえます。少し遅れて同じような設計思想で開発された軍用機メーカーだが日本にあまりなじみのない会社の コンベア 880 では総生産数67機のうち日本のレジストリィ・ナンバーをもつ延べ9機中の4機が飛行訓練中に人身事故を含む何らかの事故を起こしています。(全て日本人が操縦していたときに発生したのかどうかは不明)

ボーイングはこれら一連のパイロットが操縦する民間機を設計した経験のあと、パイロットに頼らなくても飛べる第三世代となる 747 の開発に移りました。これでボーイング機の、ひいてはジェット・ライナーの安全神話を確立することになりました。

この映画はストーリィから離れて、ボーイングの古傷を思い出させる映像を記録しているようです。
もちろんこのためにボーイング社がこの映画を市場から抹殺しようとしているなどと言うことではありません。これは明記しておきます。

続いておまけのキャプチャー映像です。ほかにもブリティッシュ・ユナイテッドの BAC 1-11(ワン - イレブン 1963年に初飛行、試験中にT尾翼のストール問題を最初に経験したジェット・ライナー)やルフトハンザの ボーイング 727 (同1963)も出てきますがこちらは YouTube でどうぞ!

Boeing Boeing

バーナードを悩ませる英国の切り札、ビッカースVC-10
映画公開の一年前の1964年に就航しています。さすがに後部4発エンジンは、やりすぎだった。でも、ソビエトではイリューシンIl-62として即座に再現してみせました。パクリといわれようと本家より多く生産され長生きでした。こういうのが本当のガラパゴス化ですね

Boeing Boeing

同じくフランスのエスプリ シュド SE 210  カラベル (1964)の格納タラップ。小型ジェットの主流となったリヤ・マウント・ツイン・ジェットのマザー・プレーン。ただし映画の設定のような大洋横断の運行ができるほどの航続距離はない。

原作の戯曲では各航空会社とも全て ボーイング 707 を採用していました。映画を製作したパラマウントはエア・ホステスの国籍を原作から変えるにあたりジェットライナーの製造国を選んでそれなりに気を使っていたようだ。

Boeing Boeing

ダグラスDC-6 or 7?バーナードの栄華の日々?を支えた名機!

Boeing Boeing

おまけのおまけ、エア・カナディアンのダグラスDC-8

日本映画以外では影が薄い!

スタッフ
 監督 ジョン・リッチ
 製作 ハル・B・ウォリス
 脚本 エドワード・アンハルト
 原作戯曲 マルク・カモレッティ
 撮影 ルシアン・バラード
 音楽 ニール・ヘフティ
キャスト
 トニー・カーティス/ジェリー・ルイス/ダニー・サヴァル/クリスチーネ・シュミットマー/
 スザンナ・リー/セルマ・リッター/ロマックス・スタディ

費用をボーイング社が負担する*

707 のダッチロール特性が顕在化したあとの技術的対策の説明にヨーロッパに派遣されたテックス・ジョンストンが現地の航空会社に対してこのことを明言することで問題は急速に収束しました。かれは - 80 からのテストパイロットで 707 においても「辛うじて合格」と判定し報告書を書いた本人でした。

しかし、このヨーロッパでの発言がボーイング社内で経営陣(マネージメント)の人事を含む対立となりました。テスト・パイロットは経営と直接関わる立場ではありませんが花形であることは間違いなく、経営陣とも対等に話ができました。

しかし、あくまで技能者(テクニシャン)が属する職種です。ジョンストンはこのあと社内の対立の渦中からも外れてテスト・パイロットの職を辞することになります。

かれのテスト報告書が提出された以降の責任は技術陣(エンジニア・チーム)に移りましたが対策は採られませんでした。かれがこの問題を収束させる過程で「もし、自分が平凡なテスト・パイロットであったなら・・・」と思ったかどうかはわかりません。

ただ、これまでの飛行機の開発には多くのテスト・パイロットが命を落としながら安全性を向上させていったことは事実です。

テスト・パイロットの資質として、生まれたばかりの飛行機が必要とする冒険者(アドベンチャラー)と科学者(サイエンティスト)の両面をひとりの人間のなかに合わせもつことで進んできたロマンの時代が彼の辞職と共に終わりました。

この歴史は、もしかれがハリウッド映画に登場する正義のヒーローであったならばどうしたか、の仮定とともに、ビジネスの時代となった現在でも飛行機に限らず工業製品の開発と販売を行なう企業のなかでこの二つの面が組織として機能しているか、と問いかけています。

PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります