KINEMA AIRLINES FLIGHT 005

キネマ航空 005便 にご搭乗いただきありがとうございます。
かつて日本映画全盛の時代に大作、芸術作品の陰に隠れたプログラム・ピクチャーと呼ぶジャンルがありました。
今見てもスタッフやキャストの心意気に圧倒される作品があります。その中から飛行機の出てくる作品をいくつか上映いたします

作品名のカタログへはこちらから


RedPoint
CRIMSON WINGS (1958)紅の翼
DETECTIVE BUREAU 23 Go to Hell, Bastard (1963)探偵事務所23 くたばれ悪党ども
GATE OF FLESH (1964)肉体の門
ARU KOROSHIYA (1967)ある殺し屋
GOKE, The Body Snatcher from Hell (1968)吸血鬼ゴケミドロ


・ 紅の翼  "CRIMSON WINGS "  1958 日活

紅の翼 公開は1958年だが押しつまった12月28日なので1959年の正月映画です。設定も58年12月24日から25日にかけてです。敗戦から13年半となりましたが中原早苗から「汚れているわね」といわれる裕次郎が首に巻く白い絹のマフラーは戦死した兄貴の形見だと答えています。

戦後の民間航空の幕開けは1951年8月、航空大学校の設置は1954年でした。若手の先輩も居るようなので裕次郎は第ニ期生だったのかな?

ということで機長の芦田伸介や年配のパイロットたちは皆、軍隊帰りとなります。ちなみに裕次郎の実年齢は24歳だった。

航空会社は日本遊覧航空がタイアップしています。会社としては1952年青木航空として設立-1956年日本遊覧航空-1961年藤田航空と変遷し、1963年に全日本空輸に吸収されています。

主な路線は遊覧飛行のほかに映画のような伊豆諸島への定期便やチャーター便を運行していました。

一番評価できるのは廃棄するとはいえ尾輪式のセスナ170を実際に壊して撮影しているところでしょう。170型シリーズの生産は1948-1956年の8年間に5000機以上生産されました。日本では小型機はみなセスナとなった因縁のある機種です。

原型は翼を支える支柱がV字型で翼も金属の骨組みに布張りだった170型(1948)から始まり、エンジンを強化して支柱が一本の全金属製になった170A型(1949)、170B型(1952)と発展しました。

170B型への変更箇所は翼型やフラップの形式など多岐に亘るようですが外観上は翼に上反角があるかどうかで判断できます。ちなみに映画の機体は170A型のようですがカウリングの下回りのフレアは170型に見えます。

米国の工業製品らしくシリーズ内の互換性を保っていました。いろんな組み合わせの改造が行なわれています。また他のシリーズから拝借して首輪式に改造することもできたようです。

映画は170Aの飛行シーンを使ったタイトルロールのあとエレベーターから降りる一人称カメラで始まり船会社の社長の安部徹を射殺して螺旋階段を使い (ここから引きの三人称カメラに変わって) 逃走します。ハードボイルド小説では普通ですが一人称カメラで通した映画ができるのかというとアメリカであったようです。

主人公が姿を見せるのは鏡を見るときだけですから出たがるスターはいないので、すたれてしまいましたが今でもサスペンスやホラーが売り物の映画では部分的に使われています。

この映画でも犯人が鏡でチラッと顔を見て、いつばれるかのサスペンスにつなげるくらいの遊びがあってもよかったように感じます。どうせ隠しても観客は分かっているのですからね。

この犯人が逃亡するときに乗った車で撥ねた少女の手からはなれた黄色い風船が空に昇るシークエンスから上空を飛ぶ裕次郎と芦田伸介が操縦する遊覧飛行中の双発760HPのデハビランド DH-104 “ダブ”に変わりスチュワーデスの峯品子が「右下に見えるのが日活国際会館でございます」などと抜け目なく案内しています。

映画は斬新さより定番のほうが面白いといえる快調な滑り出しです。

このダブの右マグネットが不調のようで洋上300kmの八丈島へのチャーター便には代替機の145HP単発のセスナ170となるのですが平行して島の少年が破傷風にかかり血清の輸送も頼まれます。

チャーターしたのは二谷英明、同乗して血清輸送を美談記事にしようと張り切る新米記者の中原早苗、そして峯品子に「父親が出てきた」とデートをキャンセルされた裕次郎がパイロットを務めることになります。

見所は脚本や監督が随所に施した大芝居、小芝居を楽しむところでしょう。峯品子や芦川いずみが画面の背後にいるときにもご注目。小沢昭一と絡む滝沢修の当時のインテリ風台詞回しや西村晃の肘を広げない海軍式の敬礼(実際に海軍飛行予備学生だった)などはその時代を知らないと理解できないかもしれません。

また今の女優さんたちには見られない昭和中期の各世代の女性たちの言葉遣いや所作、銀座や八丈島の生活風景などDVDならでは楽しみ方ができます。

ダブはラウンジの本棚にある「本番台本」にも登場しています。エンジンは自社製でシュラウドで囲われた空冷直列6気筒の倒立型のジプシー・クイーンでした。開発は1938年に始まりRAFを下支えした多様な航空機に搭載されていました。

そのほか当時の東京(羽田)空港の在籍機の殆ど、そのほか自衛隊や米軍の救難機が実写の背景でみられる。模型ではJALのDC-6C、USAFのC-124 グローブマスターUが登場します。

ヤクザによる海運会社社長の襲撃は1958年6月に実際に起こっており、事件から半年足らずで小説から映画の公開までこぎつけて一定の水準をクリアしています。当時の日本映画の勢いが分かりますね。

ヒットを受けて製作された「天と地を駆ける男 (1959)」も裕次郎と二谷の競演で日本遊覧航空が舞台となっています。旧陸軍の飛行機乗りが興した会社で航空機や航空管制に関する描写はどちらも当時としては緻密なアドバイスで描かれていました。

スタッフ
 企画 水の江滝子
 原作 菊村到
 脚本 中平康/松尾昭典
 監督 中平康
 撮影 山崎善弘
 美術 松山崇
 音楽 佐藤勝
 編集 辻井正則
キャスト
 石原裕次郎/芦川いづみ/中原早苗/滝沢修/二谷英明/峯品子/西村晃/安部徹/芦田伸介/
 深江章喜/近藤宏/小沢昭一/下条正巳/葵真木子/山岡久乃/清水まゆみ/大阪志郎/岡田真澄/
 東恵美子/相馬幸子/菊村到

ARRIVAL


・ 探偵事務所23 くたばれ悪党ども   "DETECTIVE BUREAU 23 Go to Hell, Bastard"  1963 日活

探偵事務所23 くたばれ悪党ども 映画と小説の違いを (個人的にだが) 音楽用語でいうと「テンポ」、「リズム」、「メロディ」の順が映画。「メロディ」、「リズム」、「テンポ」が小説となる。

メロディ」は「ストーリィ」であり映画には必ずしも必要ではない。多分に観客が観たあとで補強してくれる要素である。加えて「ハーモニー」も必要だがここでは和音ではなく観客の中にある「調和」を指している。

テンポ」と「リズム」に優れていて、時代を超えた「メロディ」があるものが「名作」、時代を象徴するものが「秀作」、どこかで観たようだが微妙に「ハーモニー」をずらしたのが「快作」あるいは「カルト」である。これらを総称して「傑作」と呼ぶことにする。

この作品の監督鈴木清順はまさに快作監督といえる。快作が作れるのは監督もさることながら脚本、なかんずく美術の坂口武玄の存在が大きい。

ストーリィは立川基地から横流しされた拳銃を取引するヤクザの集団を別のヤクザが襲い全滅させられるが警察は襲った側のチンピラを一人確保したのみ。

ところがチンピラは口を割らず拘留期限がきて釈放せざる終えなくなる。やられたヤクザのグループがそのときを狙ってが報復しようと警察の周囲を取り囲んでいた。

凶器準備集合罪ができたのは5年前の1958年でしたが思想がらみの解釈で暴力団に対する適用も難しかった世相でもありました。

こうしたヤクザ同士の取引に絡むと思われる襲撃事件は多発していました。そこへ乗り込むのが探偵事務所23(ツー・スリー)の所長、エースのジョーこと宍戸錠。錠は金子信雄警部に川地民夫のチンピラの脱出を助け組織に潜入する提案をします。

彼はオリンピックの射撃の選手で東京都の公安委員会から拳銃の所持を認められているそうです。

この手のストーリィとしては黒澤明の「用心棒 (1961)」もさることながらその原案となったアメリカの私立探偵ものの原点であるダシール・ハメットの小説「赤い収穫(血の収穫) “RED HARVEST” (1929)」で知られており、「対立する双方を煽って戦わせ、残ったほうをヒーローが片付ける」という定石があります。

ところが小説と違って本家のアメリカでも「赤い収穫」の映画化は成功していません。黒澤明も時代劇にしており、その幾つかのオマージュも時代を過去に求めています。どうもこの筋立ては同時代劇として小説では成立するが映画では成立させづらいようです。

ちなみに「用心棒」(脚本 黒澤明、菊島隆三) では双方のヤクザを(女が強い)アメリカと(三人三様、トロイカ体制の)ソビエトに、しかも双方に後に表の顔となる因業な問屋の旦那やスケベな名主が控えています。さしずめ資本家とテクノラートですかね。

そして関八州見回り役を(なにもできない)国連に見立てており用心棒はフランスの(尊大で、ストイックで、破壊力-水爆を持った)ドゴールとするのは時代劇化に対する深読みに過ぎるでしょうか?

出てくる宿場の一般住人はたったの七人ですが、その中で右往左往する日本人の代表ですかね。その映画をフランスなら分かるのですが日本やアメリカが絶賛するのですから映画はおもしろい。

さて錠の相手は双方から上前をはねる陰のヤクザがいて三つ巴どころか四つ巴ですから構成はより複雑です。で、鈴木清順はどうしたか?そんなに凝ったことはやりません。

ミュージカル仕立てを取り入れることでいとも簡単にストーリィとしては肩すかしを食わせて映画全体を小粋なエンターテイメントにしています。ただし清順独特の「ワケノワカラン(日活幹部言)」シーンが笹森礼子や楠侑子がらみでしっかりと数箇所はさまっています。

この映画では小説の難しい漢字と同様に読み飛ばしても、どうということはありません。でもこのあたりから慣れておくとのちの清順映画が面白くなってきます。まずは観てから、聴いてから。

六十三年のダンディ」 (4'00") 唄 宍戸錠/星ナオミ
第三のヤクザのグループに潜入できた宍戸錠がキャバレーでボスの信欣三と打ち合わせ中に、カジノで借り逃げした相手の星ナオミが歌手となって現れてその顛末を歌いだして錠をあわてさせ、二人がチャールストンを踊りながら掛合いで歌います。

バカとリコウ」 (2'30") 唄 吉村アキ
錠と信欣三が互いの腹の内を知りながら出方を探りあうシーンで吉村アキがタップを踏みながら歌います。
いずれも作詞 滝田順、作曲 伊部晴美です。 どうです、聴きたくなったでしょう。 観たくなったでしょう。

え?飛行機ですか?ウーム、それが立川基地の鉄条網フェンスの遥かかなたにダグラス C-124 グローブマスターUらしきもの、ロッキード C-130 ハーキュリーズらしきものがたむろしているようです。ちょうどレシプロからターボプロップへの交替が進められていたころです。

この底抜けに陽気な映画が公開されたこの年はベトナムからの軍事顧問団の早期撤退計画を表明していたJ.F.ケネディが11月6日に暗殺された年でもありました。

なお、西洋音楽を構成する三要素は「リズム」、「メロディ」、「ハーモニー」です。ちなみに「テンポ」は演奏家の才能の範疇に入るようです。

演奏が一回しかない映画では「テンポ」とは監督と編集者のセンスを感じる映画の本質のようなものでしょうか。ついでにいえば「リズム」は色や構図や演技などで引き起こされる感情ですかね。

DVDなどで劇場公開版に代えて公開されるディレクターズ・カット版と称される長尺になった作品がより良くなったと感じることは少ないようですね。気合で作られた「テンポ」がどこかで破綻するようです。

スタッフ
 監督 鈴木清順
 原作 大藪春彦
 脚本 山崎巌
 撮影 峰重義
 美術 坂口武玄
 照明 吉田協佐
 音楽 伊部晴美
 録音 八木多木之助
 編集 鈴木晄
キャスト
 宍戸錠/笹森礼子/星ナオミ/楠侑子/金子信雄/佐野浅夫/土方弘/初井言栄/信欣三/川地民夫/

ARRIVAL


・ 肉体の門  "GATE OF FLESH "  1964 日活

肉体の門 原作が田村泰次郎によって発表されたのは1947年、戦後2年目ですからGHQの占領下の同時代風俗小説ともルポルタージュ文学ともいえ当時は肉体文学と称されていた。

扱っている内容から官能小説、エロ小説にも分類されるが今日の表現レベルから見れば物足らない人の方が多いであろう。

何回も映画化されているが原作の持つ官能をもっとも伝えているのが鈴木清順の1964年版です。映像として作られた背景のセットや衣装はリアルではない。しかし確実に戦後の混乱した時代の雰囲気を伝えています。

たとえば厚木基地の周辺で多分無許可ロケと思われる暴行されて横たわる被害者の横の滑走路ではダグラス A3-D スカイウォーリアの編隊が着陸していました。

考証にうるさい航空機ファンが「就役は1956年だから終戦直後に飛んでいるはずがない。時代錯誤もはなはだしい」という前に監督はあえてこのシーンを入れたのでしょう。

終戦直後の白黒のニュース・フィルムと清順映画のセットと色使いは十分に重なります。このあたりが映像の持つ特性かもしれません。そのままに再現したリアルが必ずしもリアルでないということを知っているスタッフがいる映画が傑作を作るのでしょう。

原作をそのまま映画やドラマにしても今では生理的に受け付けない人のほうが多くなっているかもしれない。清順作品のストーリィは原作とはやや離れているが映画としてエネルギッシュなそして悲劇的な過去を垣間見せてくれます。

スカイウォーリアは双発の海軍機で核装備のできる艦上攻撃機ですが機雷投下、電子戦、写真偵察、空中給油の用途にも改造されました。日本に来ていたのはどの用途かはっきりしません。退役は1991年でした。

空軍型は B-66 デストロイヤー戦術爆撃機となり同じ1956年に就役しますが低空侵攻に向けた大幅な変更が加えられた割には寿命は短く1973年に退役しました。派生用途は電子戦、電子偵察、気象偵察など。退役理由は攻撃機用途に使える戦闘機の開発が海軍より早かったためでした。

スタッフ
 監督 鈴木清順
 企画 岩井金男
 脚色 棚田吾郎
 原作 田村泰次郎
 撮影 峰重義
 美術 木村威夫
 照明 河野愛三
 音楽 山本直純
 録音 米津次男
 編集 鈴木晄
キャスト
 河西都子/野川由美子/松尾嘉代/石井トミコ/富永美沙子/宍戸錠/玉川伊佐男/和田浩治/
 野呂圭介/江角英明/緒方葉子/横田陽子/中庸子/長弘/チコ・ローランド/

ARRIVAL


・ ある殺し屋  "ARU KOROSHIYA"  1967 大映

ある殺し屋 市川雷蔵(1931-1969)が歌舞伎から映画に移ったのは1954年。これ以降15年間に文藝物のほかに時代物、現代物の数多くのシリーズで159本という映画を残し37歳の若さで死去した。

この映画は彼の晩年に近くで二本作られた内の第一作。雷蔵は現代劇のモブ(群集)シーンのなかにいるとまったく目立たない存在となる資質が活かされた一編。

電車を降りて雑踏の中を歩く雷蔵。タクシーに乗り海辺の荒れた埋立地へ向う。そしてその近くの一軒家の下宿へ向い部屋を借りる。ここからカットバックを多用したストーリィ展開が平行して始まります。

雷蔵は小さな小料理屋の主人兼料理人だが裏社会では畳針を使った名の知れた殺し屋家業。そこへひょんなことからズベ公の野川由美子が転がり込んでくる。

そして成田三樹夫が土建屋を生業とするヤクザの親分の意を受けて商売敵の同じ家業の社長松下達夫の殺しを依頼に来るがのがベトナムを北爆する B-52 の大看板の前。

雷蔵はヤクザ同士の事情など知らぬと断る。断られた成田の親分にあたる小池朝雄が改めて頼みに来て話をするのが羽田空港の滑走路の端が見える空き地に立つ二人のロング・ショットです。

フォッカー F27 フレンドシップボーイング 727 ダグラス DC-8 がひっきりなしに離着陸しています。その轟音の中で相手の非道ぶりを聞いた雷蔵は値段を吊上げて依頼を引きうける。

雷蔵が決心するときにジェットの轟音が単発のレシプロ・エンジンの爆音に変わって遠ざかっていきます。雷蔵は元海軍の飛行機乗りで小料理屋の二階には戦友と写した写真を大切に飾っていました。雷蔵の実年齢は終戦時には14歳ですので予科練の生き残りという設定となります。

そして雷蔵と小池が別れる時の背景が DC-8 の離陸です。濃い排気煙の中にその機体が完全に隠れてしまうほどです。ある意味では貴重な映像です。

依頼された「殺し」は目端の利く野川を使って松下の行動を探りその愛人の渚まゆみをカモフラージュにして鮮やかにやってのけます。

成田はすっかり雷蔵に心酔し弟分になりたいと言い出すが拒絶される。懲りずに麻薬取引の上前をはねる話を持ち込み信用させるが・・・これがメインのストーリィとなります。

全編を通し雷蔵は麻薬ということばに二度反応します。旧海軍の航空兵は覚醒剤を使っていたこともあり何かの思い入れがあるのでしょう。原作ではもう少し書き込んでいるかもしれません

脚本の後半は三人とも麻薬の入ったベビー・パウダーの缶に素手で触って指紋を残したまま放置したりと抜けたところもありますが雨が降って消えちゃうだろうということで目をつぶりましょう。

最後は雷蔵の成田に対する決め台詞、成田の野川に対するもじりの台詞、野川の捨て台詞と続き、終わりは雷蔵が人ごみの中にまぎれて電車に乗りこの街から去って行きます。

プログラム・ピクチャーであっても、というよりあるからこその宮川一夫の映像、大田誠一の美術、鏑木創の音楽と共に日本映画の本領といったところです。

何よりの見所は野川由美子でしょう。デビュー作の「肉体の門」では19歳。本作では23歳でした。匹敵するような同年齢の女優さんを今の映画やTVのなかで見つけることはできません。時代が変わったのでしょう。しかし時代を知るには欠かせない女優さんの一人です。

この続編の「ある殺し屋の鍵 (1967) 」では雷蔵の表の顔は踊りの師匠に変わっています。こちらは時系列の展開でスタイリッシュな技巧はありませんがDC-8 と佐藤友美の日本舞踊が登場します。

市川雷蔵を観るなら数あるシリーズ物もいいが、まず単独作品を選んで見るのをお奨めします。とくに「薄櫻記 (1959)」、「斬る (1962)」などの大映時代劇は東映時代劇とは明らかに違う伝統があります。

内容は戦前のアナクロニズムだとの批判もありました。しかし日本人の想う時代劇のヒーローであることは否定できない・・・といえるのはどの世代まででしょうか?

前者の「薄櫻記」については五味康祐の原作(1959)の方が優れているように感じます。後者は柴田錬三郎の「梅一枝」(1961)です。雷蔵の映画の多くは原作物を優れた脚本家や監督がリライトしており、あたりはずれが少ないのも確かです。

スタッフ
 監督 森一生
 企画 藤井浩明
 脚色 増村保造/石松愛弘
 原作 藤原審爾
 撮影 宮川一夫
 美術 太田誠一
 照明 美間博
 音楽 鏑木創
 録音 林土太郎
 編集 谷口登司夫
キャスト
 市川雷蔵/野川由美子/成田三樹夫/渚まゆみ/千波丈太郎/松下達夫/小林幸子/小池朝雄/
 伊達三郎

ARRIVAL


・ 吸血鬼ゴケミドロ  "GOKE, The Body Snatcher from Hell "  1968 松竹

吸血鬼ゴケミドロ 混沌とした息苦しい時代となると「エロ」、「グロ」、「ナンセンス」でいっときの憂さを晴らそうとという層が確実にいる。さて陰々滅々のこの映画に「ナンセンス」があるかどうかは微妙ですが、そのオチは文末で。

これには実写の飛行機は出てきませんが航空映画の楽しみは空や雲を見ることにもあります。ところが空や雲の写真を撮るのは難しい。結局実写というよりフィルターやアフター・ワークの職人の業に頼ることになります。

冒頭から始まる人の手でホリゾントに描かれた血の色に染まる雲や空は照明とあいまって素晴らしい映像です。Q.タランティーノがオマージュしたのもさもありなんといえます。

さて肝心の飛行機は日本航空機製造 NAMC YS-11 (就航 1965) のちょっと早すぎる後継機 Nippon Regioal Jet: NRJ-11 かもしれない双発のジェット旅客機です。

後退角のついた低翼型の主翼に胴体に直付けの上反角付き水平尾翼、パイロンで主翼に吊り下げられたエンジンは後部に花弁状のフレアの付いた P&W JT-4 系のようです。

類似した形態ではボーイング 737 (1968 日本就航は1969 ) がありますがこれにはパイロンらしいパイロンはありません。わが NRJ-11 の見た目はダグラス DC-8 の双発縮小バージョンで、現在でも通用する形態です。 三菱 MRJ に先行した松竹の美術部門は立派のものです。

機内後部にはかなり広いスペース(貨物室?)とギャレーやWCがありますが中央通路の左右ニ座席で30乃至32名の乗客、クルーは操縦士2、客室乗務員1です。ただし乗っていたのはクルーを含めて13人のようでした。

この機がUFOに遭遇したあと計器の故障でクラッシュランディングしたときに両翼をもがれてフューエルタンクを後方に置き去りにしたため幸運にも胴体に火災が発生することはなく10名が生き残ります。生存者は、

 吉田輝雄: JA 307便の副操縦士
 佐藤友美: スチュワーデス。今ではフライト・アテンダントです。誰です?CAなんて呼ぶのは
 高英男 : ベトナム戦争の調停大使の暗殺犯
 金子信雄: 潰れかけていた靴メーカーの社長で北村とつながり今は日本有数の兵器会社に変身させた
 北村英三: 次期総裁選挙候補の代議士。金子の会社が裏金の供給元
 楠侑子 : 金子信雄の妻。金子から北村にあてがわれている
 高橋昌也: 宇宙生物学者。この職種は実際にNASAにあるようだが何を研究するのか?
 加藤和夫: 精神科医。いつも催眠術に使うロウソクをかばんに忍ばせているらしい
 山本紀彦: 自殺志望の青年。爆破予告をした上で時限爆弾を機内に持ち込んでいた。
 キヤッシー・ホーラン:
       ベトナム戦線で夫が戦死。夫の遺体と再会するために岩国の米軍基地へ行く途中

彼らがどのような順番でゴケミドロに体を乗っ取られ吸血鬼になるか、だれが血を吸われて灰になるのか、だれが生き残るのかは観てのお楽しみ。初歩的な特撮だが秀逸なシーンがいくつもあります。

最大の成功はシャンソン歌手の高英男を起用したことですが乗客に舞台俳優を持ってきたことにもあります。彼らの濃厚な俗物演技はグロテスクを超えています。が、しかし「ナンセンス」としてはまだ弱い。

ゴケミドロ」のラストシーンで見られるアダムスキー円盤の大編隊から始まるのがティム・バートンの「マーズ・アタック! “MARS ATTACKS!” (1996)」です。

これぞ「ナンセンス」の極み、宇宙人がアメリカを始め世界中の政権を一気に破壊しつくしてしまうアナーキーぶりです。当然ながらアメリカではまったくの不評でした。でも両作品を通しで観て初めて起承転結が整って納得できる完結です。

マーズ・アタック!」には セスナ421A がチョコッと出てきます。ちなみに東京を襲うシーンもお見逃しなく。

エロ」と「グロ」は「ゴケミドロ」の憑依の仕方を見れば一目瞭然の分かりやすさですが、「ゴケミドロ」はそれ自身が宇宙人というわけではなくて「マーズ・アタック!」の宇宙人が創った地球探査用の生物?で採取した血液から地球生物を調べたうえで攻めてきたようです。とすると日本人の血液分析だけで地球を乗っ取る計画をたてたことになるのですかね? あな恐ろしや!

さて金子信雄の設定は元靴メーカーの社長でしたが黒澤明の「天国と地獄 (1963)」 を思い出しませんか。

ゴケミドロ」の空に似た映像は「世にも怪奇な物語 “Histoires extraordinairs” (1967)」の第三話フェリーニの「悪魔の首飾り “Toby Dammit”」の冒頭で見られます。そしてこの空のなかを飛ぶのはなぜかTWA 307便でした。

映画を勝手に解釈して製作側の思いを勝手に想像するのもなかなか楽しいでしょう?映画はこうして発展してきたのです。誰かの真似だととらえるのではなく全てはオマージュです。

スタッフ
 監督 佐藤肇
 製作 猪股尭
 脚本 高久進/小林久三
 撮影 平瀬静雄
 美術 芳野尹孝
 照明 青木辰夫
 音楽 菊池俊輔
 録音 中村寛
 編集 寺田昭光
キャスト
 吉田輝雄/佐藤友美/北村英三/高橋昌也/キャシー・ホーラン/高英男/加藤和夫/楠侑子/
 山本紀彦/金子信雄/西本裕行/

PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります