KINEMA AIRLINES FLIGHT 004

キネマ航空 004便にご搭乗ありがとうございます。当便はミステリィ・ゾーンを通過いたします

作品名のカタログへは こちら から


上映中
KUKUSHKA (2002)ククーシュカ ラップランドの妖精
LUNA PAPA (1999)ルナパパ
WELCOM TO DONGMAKGOL (2005)トンマッコルへようこそ
ANJAS ENGEL (2004)イン・ザ・スカイ
THE MAN WHO FELL TO EARTH (1976)地球に落ちて来た男

・ ククーシュカ ラップランドの妖精  "KUKUSHKA"  2002 ロシア

KUKUSHKA フィンランドの近代史はスエーデン王国と帝政ロシアの抗争下で自治権の帰属先がなんどか変わり、第二次世界大戦の前はロシア(1922年からソビエト連邦)だった。

第二次大戦ではソビエト連邦の支配から脱却するため枢軸側に付いたがソ連軍に押し戻されてドイツを排除する条件で一応休戦しドイツと戦った。

以上がこの映画の舞台となった時代背景です。

1944年9月、第二次大戦末期。フィンランド最北の地ラップランドで、フィンランド軍の若い狙撃兵ヴェイッコは、戦争への非協力的態度に怒った戦友らによってドイツ軍の軍服を着せられた上、鎖で大岩につながれたまま置き去りにされる。

いっぽう中年のロシア軍大尉イワンは、思想犯として護送される途中に味方による誤爆を受けてしまう。

その近くをラップランドに暮らすサーミ人の女アンニが通りかかり、重傷を負ったイワンを見つける。また、ようやく身をふりほどきさまよい歩いていたヴェイッコも、アンニの家へたどり着き、しばらく彼女の家に逗留することにする。

文化も異なり言葉も通じない3人の暮らしが始まった。はじめて見るならこのあたりから字幕を出さずに見るほうがいいかも知れない。

アンニの夫は徴兵されたまま帰ってこず、もう4年も男のいない生活が続いている。ということは後の展開は透けて見えてしまうが、見所は大自然とその中に生きる女の強さであろう。

強さを 「強(したた)かさ」 といってもいいが、こちらだと大勢の人間がいる社会の中で否定的に使われる言い回しのようにも取れる。もし身近な女性に「強かさ」を感じたら、それは大自然のなかで形成された「強さ」のDNAかもしれない。

KUKUSHKA 飛行機はイワンの部隊を誤爆するときまでの前半に上空を飛び回り、次に三人で暮らし始めたあと戦争終結のビラをまく途中に墜落してしまい、墜落機から拳銃がイワンの手に入るときの二回登場する。

いずれもソ連機で前者はヤコウレフ Yak18A練習機。首輪式で主脚は前に倒れる半引き込み式。進空は1957年なので、おそらくYak-3戦闘爆撃機の代役。後者は複葉のポリカルポフ Po-2練習機の系統と思われるが左右の主輪を通した軸が見えないので確実ではない。

Yak-18Aの直接の前身となるYak-11は1945年の進空だが尾輪式で西側で言えばノースアメリカン・テキサン(1935)に、Po-2は1928年にU-2として進空しておりデハビランド・モス(1931)に相当する。とくにU-2は爆弾を携行して実戦にも投入されており、主に夜間の前線かく乱に成果を上げていたようだ。また戦後においても生産され汎用機して使用された。

KUKUSHKA 墜落した、Po-2には女性飛行士が2名乗っていた。ソ連は実戦部隊に女性パイロットを投入しており、その中にはエースもいたそうである。

KUKUSHKA ついでにこの映画が撮影された時代までのフィンランドには次のような歴史がある。

途中からドイツと戦ったけれど国際的には敗戦国扱いとなった。

戦後はソ連の影響下にいたため敗戦国復興基金のマーシャルプランを受けられなかった。NATOにも欧州連合にも加盟できず、かといってワルシャワ条約にも入らずの微妙な立場の中立国となった。

その結果として経済は自由主義、政治は社会主義の体制下で東西貿易の仲介によって経済的に成功した。その背景でわかるように、冷戦下では両陣営の諜報機関が活動する最前線となっていた。

この映画はソビエト連邦からロシア連邦に変わって10年ほど経過したのちにロシアが製作した作品です。

スタッフ
 監督 アレクサンドル・ロゴシュキン
 製作 セルゲイ・セリリアノフ
 美術 ウラジミール・スヴェトザロフ
 音楽 ドミトリー・パヴロフ
 編集 ユリア・ルミャンツェヴァ
 音響 アナトリー・グトコフスキー/セルゲイ・ソコロフ
 衣裳 マリーナ・ニコラエヴァ
キャスト
 アンニ=クリスティーナ・ユーソ/ヴィッレ・ハーパサロ/ヴィクトル・ブィチコフ

ARRIVAL


・ ルナパパ  "LUNA PAPA"  1999 ドイツ/オーストリア/日本

LUNA PAPA 背景のタジキスタン共和国をGoogle Earthで見ると中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はドゥシャンベ。宗教はモスリム。南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。シルク・ロードの天山北路と南路に挟まれた山岳高地が大半で南西方向には多少開けた砂漠の国。

さて、そんな国だから映画より旅回りの劇団公演が唯一の娯楽。マムラカットは女優を夢見る乙女。満月の夜に森で舞台俳優と名乗る男に声をかけられて互いに結ばれる。その後体の変調に気づいたマムラカットは村の医師を訪ねたものの、医師は流れ弾に当たって死んでしまう。

仕方なく父親に妊娠を打ち明けるが、激怒した父親は戦争で精神を病んで飛行機になりきった息子ナスレディンと彼女を引き連れて相手の男を捜しにサマルカンドとかブハラとか、国境を越えてウズベキスタンまで東奔西走します。
LUNA PAPA
道中、困窮した状況を察したマムラカットは、売血を試みるがひょんなことから何もせずにお金をもらえることになる。村に帰ると住民からの罵倒が絶えず、一人村を出て列車に乗り込むマムラカットは車内で売血の際に会った男と再会する。将来を悲観したマムラカットにその男は結婚を申し出る。

そして結婚式。だが晴れの舞台は一転し、・・・。

登場する飛行機はアントノフ・An-2。戦後開発された唯一の複葉機。アメリカに1、2名乗りの農業機や競技機があるので正確には唯一の複葉汎用機。

ライバルは高翼、単葉、単発のデハビランド・カナダ DHC-3 "オッター"になる。

An-2DHC-3
年代19471951
エンジンシュベツォフ
ASh-621R
空冷星型9気筒1000HP
P&H
R-1340
空冷星型9気筒600HP
翼幅18.18m17.69m
全長12.80m12.75m
全高4.20m3.83m
重量5,500kg3,629kg
巡航速度200km/h222km/h
上昇限度4,320m5,730m
航続距離905km1,520km
乗員・乗客12-16名10-15名
貨物1.5t1.1t

頑丈な翼を軽く作ることができる複葉機には翼幅の狭い運動性のいい機体となる利点がある。空力的には同じクラスの単葉機に比べればスピードは遅いし全般に劣ることは仕方がない。

しかし同じ翼幅では大きな翼面積が得られるので最低速度は低く設定できる。したがい不整地での離着陸には適している。

これらはこの映画で見せてくれる運用法で納得できる。なんと実写か合成か分からぬが宮崎アニメにありそうな空賊行為に及んでも不思議ではない。これがオッターだと「なんだかなー」となる。

さて、監督はロシア人、俳優もロシア、ドイツ、中東と多彩。出資は日本を含む多国籍の映画。

何らかの寓意があるにしても単純にファンタジーとしてみても良いし、映画産業に毒されていない国に文化の記録や啓蒙になる独自の映画製作の基礎が作られていく過程と考えて、描かれた地勢上からくる戦争後遺症もあれば治安の悪さもある背景を知る機会にもなる。

飛行機好きには冒頭のほとんど木のない荒れた山岳地帯の空撮から一転してナスレディンの心の病に触れる地上のシーンに移ると心は痛みます。見所は、中央アジアの生活感の中で演じるチュルパン・ハマートヴァが実年齢不詳だけど、とにかく健気でかわいい。

スタッフ
 監督 バフティヤル・フドイナザーロフ
 製作 カール・バウムゲルトナー/ヘインツ・ストゥサック/イーゴリ・トルストノフ/
 トマス・コーファー/フィリップ・アヴリル
 原作・脚本 イラー・クリナザーロフ
 撮影 マーティン・グシュラハト/ドゥシャン・ヨクシモヴィッチ/ロスチスラフ・ピルーモフ
 美術 ネグマト・ジュラエフ
 音楽 ダーレル・ナザーロフ
 録音 ルスタム・アハードフ
 編集 キィルク・フォン・ヘプリン 、 エヴィ・ロメン
 衣装(デザイン) ゼーボ・ナシーロヴァ
キャスト
 チュルパン・ハマートヴァ/モーリッツ・ブライブトロイ/アト・ムハメドシャノフ/
 ポリーナ・ライキナ/メラーブ・ミニッゼ

ARRIVAL


・ トンマッコルへようこそ  "WELCOM TO DONGMAKGOL"  2005 韓国

WELLCOME TO DONGMAKGOL 1950年6月25日に始まり1953年7月27日に終わった朝鮮戦争を背景にした物語。

山の中にトンマッコルと言う不思議な村があった。「子供のように純粋な村」という意味のこの村では大らかな村人たちがのんびりと自給自足の生活を営んでいた。そこによそ者がまぎれこんでくる。まずは不時着した連合軍のアメリカ人操縦士のスミス。そして韓国軍の脱走将校のピョと兵士のムンが村人に連れられてやってきた。

騒動が起こったのは少女ヨイルが、中隊長のリに率いられた人民軍の兵士たち3人を連れてきた時だった。敵同士の韓国軍と人民軍はお互いに銃を向けて睨み合った。村人たちの前で敵対し続ける両軍兵。そんなある日、不発だと思って投げた手榴弾が村の食糧貯蔵庫に落ちて爆発してしまう。

村人たちの食料を台無しにしてしまったことを申し訳なく思った一同はひとまず休戦状態に入り、畑仕事を手伝い始める。ある日、巨大イノシシが人々を襲ってきた。兵士たちは見事な連係プレーでイノシシを仕留めた。次第に敵味方の壁を越えて打ち解けていく一同。大らかな村人たちの気風に影響されるかのように生活を楽しむことを覚えていった。

スミスが墜落機の無線で呼びかける信号を傍受した国連軍はスミスの捜索と救助に連合軍を派遣する。秋祭りの夜に落下傘部隊が村に現れ、村人たちに暴力を働いた。その理不尽さに一同は怒り、連合軍の武器を奪ってたちまちのうちに撃ち倒してしまう。しかし、乱射された銃弾は・・・。

WELCOME TO TONGMAKGOLトンマッコルは雨は降るが雪は降らない桃源郷で最後の場面では村の外は大雪で閉ざされていた。仁川上陸後から始まっているので1951、52、53年の1月か2月の冬のさなかとなるがこの物語自体が邯鄲の夢といった構成と思われる。

夢を観たのは兵士でそこに少女ヨイルが存在するのだろう。この映画は韓国で公開の年のNo.1の興行収入を上げたそうである。

とすれば韓国の人たちも同じ夢を見ることができるのだろう。少なくとも多くのしがらみにとらわれた日本では戦争を背景としたこのような映画は作れそうにない。

登場する機体のほとんどCGので合成されており、首輪のタイヤ数やプロペラの枚数が違うC-54もどき、C-47スカイトレインB-29(B-50?)と護衛するリパブリック・P-47Dサンダーボルト戦闘機の初期型が登場する。とくに墜落したP-47Dの大道具はよくできている。ただこのレザー・バックと呼ばれたP-47Dの初期型が朝鮮戦争に参加していたかどうかは分からない。

P-47D初期型までの風防を上から見ると舟の舳先に似ていた。空気抵抗を減らすためには照準を犠牲にしていたようだ。さすがに後期型より正面のガラスが平面になり、パイロットの覆いも変更されていわゆるバブル・キャノピーになった。

スタッフ
 監督 パク・クァンヒョン
 製作総指揮 キム・ウテク/チョン・テソン
 脚本 チャン・ジン/パク・クァンヒョン/キム・ジュン
 原作 チャン・ジン
 撮影 チェ・サンホ
 美術 イ・ジュンスン
 音楽 久石譲
キャスト
 シン・ハギュン/チョン・ジェヨン/カン・ヘジョン/イム・ハリョン/スティーブ・テシュラー/
 ソ・ジョギョン/リュ・ドックファン

ARRIVAL


・ イン・ザ・スカイ  "ANJAS ENGEL"  2004 ドイツ

IN THE SKY 人間の生死感は 「違うようで同じ」 とも 「同じようで違う」 ともいえます。観る人自身の死についての考え方によってはつまらぬ映画かもしれませんが映画としてはふんだんに曲技飛行と空撮が挿入されています。

この映画はスイスの人に通低する(と思われる)死についての感情の機微をみる機会でもあり 「自分の死の受け入れ方」 とも、「愛する人の死の受け止め方」 ともいえる見方ができます。

スイス空軍の曲技飛行チーム「パトルイユ・スイス」のフィリップは編隊長に任命されるが妻のアーニャは危険を伴うパイロットの職務にさらに重責がかかる昇進を素直に喜んでくれなかった。

そんな中で訓練から帰る途中の市街地上空でエンジンが故障してしまい湖に向け滑空するが脱出が遅れて瀕死の重傷を負い緊急救命室で意識が戻る・・・。

日本では恨みを残した死者しかこの世にとどまれないが西洋は違うらしい。家族を愛するがゆえにこの世に残って妻を慰めようとする。やがて緊急救命室で出あった見知らぬ人の助言で、現実に妻を支えられる者として親友を選ぶが、その親友は妻と恋に落ちる・・・

「パトルイユ・スイス」の使用機はノースロップ F-5E タイガーU戦闘機。初期のA、B型はアメリカを含む西側の空軍で供与やライセンス生産で使用され"フリーダム・ファイター"とも呼ばれた。F-5として通算すると31ヵ国で3000機以上が生産されたベストセラー機である。

IN THE SKY 側面や上面から見ると流麗な形をしているが正面から見るとかなり異形である。目とも鼻孔とも見える孔は(たぶんスイス・エリコン社製の)単銃身20mm機銃の銃口。

双発なので映画の中のダブル・フレームアウトが起こる確率は低いと思うがそこは映画ということで納得。派生機種のT-38 タロンはさらに優美な形をしており、もっとも安全な練習機として評価されておりNASAで宇宙飛行士の訓練課程や移動に使われている。

F-5Eの後継機は単エンジンに改設計しレーダー性能を向上させたF-20だがF-5E採用国は輸出型のF-16に流れ見向きもされなかった。

IN THE SKY スイスには小型機のメーカー、ピラタスがありPC-6ターボ・ポーターPC-7ターボ・トレーナーの初期型が登場する。

PC-6ターボ・ポーターは尾翼に互換性を持たせるなどの工夫や大径の主輪と尾輪式でSTOL性能の高い汎用性のある頑丈な機体。米国ではフェアチャイルド社でライセンス生産されるなど多くの国に輸出されており日本でも橇をつけて南極観測隊に同行した。

21世紀も生産を継続しておりデハビランド・DHC-3 オッターの位置を占めていくようだ。ピラタスは小型機メーカーとしてPC-12単発旅客機、PC-21練習機と開発を進めているが世界の中で軍需に食い込む開発が下支えしてこその民生機であることを学ばねば日本の航空産業は失敗するだろう。

IN THE SKY 武装中立の国スイスのPC-7ターボ・トレーナーは後継のPC-9PC-21と続いている。それには21カ国の空軍に練習機として採用されたこのPC-7があってこそといえる。翼には4個所に武器の携行ができるようになっており、小国の対ゲリラ戦闘などの紛争にはこのような機体も投入される前提の設計である。

ターボ・プロップ機ではジェット噴流のエネルギーがプロペラの回転に変えられておりターボ・トレーナーの正面から見たジェットの排気管は2サイクルのレーシング・モーターサイクルのそれに似たこの程度ですむ。

でも左右非対称の理由は何だろう。推測するにタービンの回転方向によじれている排気を滑らかに二つに分けるためのエンジン内部の設計のせいか、あるいはプロペラは正面から見て左に回転しており、同右側の排気管が下がっているのはまだ熱い排気を操縦席に巻き込まないために、同左側は翼に当たらないようにするために高くなっていると思われる。

後者の場合はキャノピーを閉めて酸素マスクをつければすむのでなんとなく前者と思われる。でも少なくともこの状態でエンジンを始動してはいけないことは確か。

スタッフ
 監督・脚本 パスカル・フェルドスチ
 撮影 ハンス マイヤー
 音楽 ブルクハルト・フォン・ダルウィッツ/ブルクハルト・ダルヴィッツ
キャスト
 アナトール・トーブマン/マルティン・ラポルト/ステファン・グブザー/バルバラ・マウラー/
 マーティン・ラポルトヘルベルト・ライザー

ARRIVAL


・ 地球に落ちて来た男  "THE MAN WHO FELL TO EARTH"  1976 イギリス/アメリカ

THE MAN WHO FELL TO EARTH これはジャンルにすればSF映画である。SF映画にも二通りあり大掛かりな未来や過去が登場するもの、撮影された時代をそのまま背景にして現実にはあり得ないことを描いて人間を普遍化しているものに分かれる。

もっともどんな映画でも描かれるのはほとんどがあり得ないことなので境目を決めるのは難しい。

メキシコの湖に一人の宇宙人が不時着する。故郷の星に妻子を残して水を求めてやってきた宇宙人だった。英国出身のトマス・ジェローム・ニュートン(デヴィット・ボウイ)と名乗った彼は世界的な特許をもとに会社を設立し最新技術を使った製品を次々と世に送り出して大金を稼ぎ出す。

同時に、素朴な田舎娘メリー・ルー(キャンディ・クラーク)と恋に落ちた彼は、湖畔に家を建て、彼女と一緒に暮らし始める。

しかし滅びつつある故郷の星にいる家族を救うため帰郷しようと彼は新会社を起こして宇宙船の建造に乗り出す。だがアメリカ政府は彼の望みを拒み実験用に監禁した・・・。

監督のローグは「華氏451“Fahrenheit 451”(1966)」などの撮影監督を担当しており映像的にはハッとする場面も多いがVHSから起こしたと思われるVAP版DVDの画質はさえない。

個人的にはこれもSFといいたい阿部公房・勅使河原宏の「砂の女 (1964)」を思い浮かべた。もちろん男を取り囲む枠組みが違い、作家としての視点も違うがあなたが男ならエンド・マークの前の孤独な男の表情はいささかの感慨を起こさせるかもしれない。THE MAN WHO FELL TO EARTH

まずは孤独な宇宙人の姿を通して時代を捉えた幻想的な映画としてデビット・ボウイの若き日の怪しげな魅力を堪能すればいいカルト映画に分類したほうが適切かも知れない。

さて登場する航空機はボーイング727ベル206 ジェットレンジャーが登場する。

ボーイング727は1967年の就航で登場機は-100。長距離を飛ぶ707はまだどこかレシプロ旅客機を引きずっていたが727は高空でこそ性能が発揮できるジェットエンジンを使って国内の短距離路線にジェット旅客機を就航させる画期的な発想で生み出された。

その特色は3発のエンジンによる強力な出力、高翼面加重、翼に設置した大掛かりな高揚力装置と減速装置から得られる高い上昇率と降下率で高空を飛ぶ時間を有効に使うことにある。

結果として旅客機としては過敏な操縦性と降下率がこれまでの運用と大きく異なり事故を多発させた。しかし性質を把握した運用法が確立することで第二世代のジェット旅客機として成功した。変わったところでは国内線向けということで胴体後部が下にさがりタラップとなるなど地方空港での利便性を上げる工夫もされている。

727の特徴の一つとなった1基のエンジンを胴体上に載せて吸気口をS字上に曲げた後部3基のエンジンとT尾翼を組み合わせたレイアウトは1964年に進空したイギリスのホーカー・シードリィ・トライデント1Eで採用されており、こちらは727より3年早い。またソビエトでは同じレイアウトを採用しトライデントクラスのヤコフレフYak-40は1966年、大型化したYak-42は1975年から、727クラスのツポレフTu-154は1971年に就航している。

ビジネス機ではフランスのダッソー・ファルコン50が1976年、大西洋横断ができるファルコン900が1986年、さらに大型化したフライ・バイ・ワイヤのファルコン7Xが2007年就航と続いている。ファルコンは大きな迎え角でなにかと問題のあるT尾翼を採用しないで中央エンジンの上あたりに配置して下反角をつけている。効果はあるのだろうがユニークであろうとするフランス的天邪鬼のような気がしないでもない。

トライデント727より一回り小さかったとはいえイギリスは中型3発ジェット旅客機のレイアウトの分野で先駆者となったのだがここでもアメリカにさらわれた。ただし正面図で主翼と主脚の取付部を比較すると明らかに727の方が進んでおり、次のYak-42ファルコン900以降では727に似た形状になっている。

ベル206は1961年に軍用に開発されたが評価試験で不採用となった。1967年にボディ形状を変えた民間型ベル206Aでベストセラーになって、1968年には改良モデルが軍用にも採用された。この映画の撮影時には206BジェットレンジャーIIが出ていたが外観からは判然としない。

THE MAN WHO FELL TO EARTH 前から見ると下方の窓を思い切り大きくとった形状はベル47の後継としてのデザイン性を感じさせる息の長いモデルで基本形状をそのままにして改良が重ねられている。現在では胴体を伸ばしたベル206ロングレンジャーが生産されている。

おやっ!と思ったのはボウイが地球の事情を把握するためにたくさんのテレビを並べて観ている画面の一つに映っているのは 「超音ジェット機 “The sound Barrier” (1952)」だった。さすがローグは英国人

このテレビの画面は球面のCRTだがこれで映画まで古いというなかれ。こけおどしの特撮を省いたSFカルト映画を内容で再評価してください。

スタッフ
 製作総指揮 サイ・リトヴィノフ
 製作 マイケル・ディーリー/バリー・スパイキングス
 監督 ニコラス・ローグ
 原作 ウォルター・テヴィス
 脚本 ポール・メイヤーズバーグ
 撮影 アンソニー・B・リッチモンド
 音楽 ジョン・フィリップス
キャスト
 デヴィッド・ボウイ/リップ・トーン/キャンディ・クラーク/バック・ヘンリー/バーニー・ケイシー

S字型の空気導入路をもつジェットエンジンは単発機ではロッキード P-80(1944)以降の機体のようにとくに珍しいわけではない。ただし左右に開口して機軸対称性が保たれている。

開口部を機軸に対し非対称に胴体上部に設けたのは3発機(他の2基は主翼の前下方の胴体横)でT尾翼のマーチン XB-53爆撃機(1949)、単発機ではノースアメリカン F-107(1956)あたりが最初。

ジェットエンジンはコンプレッサーが回って空気を圧縮すると同時に吸い込んでいるので問題はないのであろうが胴体上部にある場合は迎え角によっては太い胴体が邪魔になるような不自然さを感じる。また質量を持つ大量の空気がダクトで曲げられるので機体にも大きな力が加わっているはずである。

第三世代の3発ジェット旅客機ではボーイング727と同じS字ダクトを採用したロッキード L-1011 トライスター(1970)とその競合機で垂直尾翼の付根よりやや上にストレートに流れる第2エンジンを配置しているマクダネル・ダグラス DC-10(1970)がある。いずれも残りの2基のエンジンは727とは異なり主翼にぶら下げられている。

大きな違いは727の水平尾翼がT型に対し大型の2機種は胴体についておりDC-10には大きな上反角がつき、トライスターは上面が水平で下面が薄くなっていく程度の小さな上反角。

トライスターは先進的な設計で就航中に大きな事故も起こさなかったけれどロッキード社が民間機から撤退してしまい就航機を貨物機に変更する改造は見送られて搭載量や航続距離の不足のままスクラップが進む。

DC-10シリーズと727は大きな事故を繰り返しているがエンジンやアビオニクスの換装で機体を改造されて現用機としてとどまっている。少なくともジェットエンジンの空気導入路の形状だけで飛行機の命運が左右されることはなさそうだ。


PROGRAMへ


ご搭乗ありがとうございました。
乗継のお客様はこちらからカウンターへ。お時間がございましたらラウンジでおくつろぎ下さい



このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります