KINEMA AIRLINES ATC TOUR

エアラインの安全は管制官によって守られています。ようこそキネマ航空のATCツアーへ

作品名のカタログへは こちら から

上映中

UNDERSTANDING AIR TRAFFIC CONTOROL (2000)
A WING AND A PLAYER (1997)
GROUND CONTOROL (1998)
PUSHING TIN (1999)
DIE LUFTBRÜCKECKE-NUR DER HIMMEL WAR FREI (2005)

航空管制
乱気流 エア・クラッシュ
乱気流 グランドコントロール
狂っちゃいないぜ
エアリフト


我々が利用する航空機はIFRすなわち計器飛行のルールに従って航空管制官によって飛ばされており、乗客が気にする出発時間も到着時間も彼らの判断で決まると考えていい。その仕事は航空機の安全な運行であるが同時に顔も知らぬ大量の人間の生死の問題を処理している。その精神的な重圧は我々が自動車の運転に携わる時と同じリスク感覚で察するところでは決してない。

当フライトで上映する4本は1981年のレーガン政権の新自由主義と管制官のストライキの顛末を知って観ると主人公たちの心理も納得できるかもしれない。映画でもそのあたりの事情がほのめかされています。

日本人は公共の事業にかかわる人々のストライキについては厳しい見方をするのでレーガンの処置は当然と思うかもしれないが国家の一面を知るにはいい機会となる。下記の動画サイトのリンクのいずれかが活きておればご参照下さい。

http://video.aol.ca/video-detail/1981/1371119981/?icid=VIDURVNWS08
http://new.peevee.tv/v?2shkb7

また日本の法律では管制官やパイロットのミスを刑事罰で処分する。しかし欧米では明らかな犯意が認められないかぎり免責して原因の究明と対策をおこなうための証言を引き出すことを優先している。

公共の大量輸送機関の安全に関する法律上の責任で個人を処罰する現行法についての日本人の市民感覚は、当事者や被害者家族は別にして、ある意味では公共に利する安全対策の推進から逸脱する可能性がある。

とはいえ大多数の日本人の法律感覚は現行法が長年にわたり実施された結果として形成されていると思われ、根底には法律を作った官僚の無謬性の原則の裏返しで実施者の誤謬は必罰となっていると考えられる。

免責には適用範囲の合意の形成が必要になる。犯罪にかかわる法律では精神異常者の犯行をのぞけば公務員を含む内部告発者に対する守秘義務違反に対する免責がある。両者が同じ立法趣旨ということではあるまいが。

しかし普通の人びとにとっては医療保険や自動車保険の免責条項などで知ることばであり、このことばのもつ響きは非当事者にとっても自分に不利な、すなわち許せないことばという認識とおもわれる。



・ 航空管制  "UNDERSTANDING AIR TRAFFIC CONTOROL"  2000 アメリカ

UNDERSTANDING AIR TRAFIC CONTROL 「航空管制とは何か」を歴史を含めて要領よくまとめたディスカバリィ・チャンネルのドキュメンタリー。ごく大雑把にエアラインの飛行をシミュレーションすると以下のようになる。

我々の搭乗する機への航空管制は出発ゲートから滑走路のそばまでを担当するグラウンド・コントロール、滑走路への進入許可から離陸の確認までをローカル・コントロールといずれも管制塔のガラスの中で勤務する管制官の指示で始まる。

次にTRACONTerminal Radar Approach Control)で出発便担当のデパーチャーと呼ばれる管制官がレーダー画面を見ながら離陸した我々の機を航空路の高度まで誘導する。彼らは管制塔の下の地下室や空港外の窓のない建物の中で週単位で管制塔と交替するシフト勤務を行なう。
なおTRACONには到着便を担当するアプローチもありデパーチャーと一緒にデリバリイとも呼ばれる。

所定の高度に達すると無線標識を結ぶ航空路の網の目を管制するエンルート・コントロールに引き継がれる。エンルート・コントロール・センターはまとまった空域ごとに別れており我々の機は目的の空港まで順番に申し送られながら飛行を続ける。エンルート・コントロールTRACON とは別組織、別の施設で勤務する。

航空管制の基本は飛行中の航空機を接近させないことである。したがい時間帯で混雑が激しくなるとデリバリーの出発許可やエンルート・コントロールの飛行経路選定に制限を指示できる国家機関がある。アメリカでは"FAA's National Command Center"(連邦航空局国家指令センター)、日本の場合は「航空交通流管理センター(ATFMC)」と呼ばれる。

エンルート・コントロールの指示で飛行する我々の乗機が目的の空港に近づくと出発とは逆の順序でTRACONアプローチローカル・コントロールグラウンド・コントロールの順に引き継がれて到着遅れに文句をいっているあなたの機も無事にボーディング・ブリッジにつながれる。

そのほか衛星支援システムを使ってパイロットの裁量を広げた(GPSに衝突防止システムを組み合わせた)「フリーフライト」の概念が紹介されている。このドキュメンタリーの時点では懐疑的な意見もあるようだ。

制作 MM Descovery Communications, Inc.

当ツアーの上映映画はTRACONが舞台となり到着機を受け持つアプローチと呼ばれる管制官が主役となる。

小説ではシカゴ・オヘア空港で最悪の空中衝突が発生する「航空管制室」“TRACON” (2000)ポール・マックエルロイ 早川書房 上・下 (2002)がある。

管制官のケリーはレーダー画面上で異常接近を察知し警告したが接触した一機は空中分解、一機は着陸に失敗し住宅地に突っ込む。両機はTCASTraffic alert and Collision Avoidance System 空中衝突防止装置)が作動しており管制ミスを疑われる。疑いをはらせるかもしれないブラック・ボックスは行方不明で発見できないまま尋問や監視がつづく・・・。

アメリカらしいロマンスやアクションもはさんでいるが日本にもこうした技術的なテーマをすえた航空フィクションを発表できる素地が必要な時期にきている。


EXIT


・ 乱気流 エア・クラッシュ  "A WING AND A PLAYER "  1997 アメリカ

A WING AND A PLAYER ソルトレーク・シティのARTCCAir Route Traffic Control Center)の管制官ジャックは旅客機同士を空中衝突させてしまう夢で目覚める。

その日ジャックの呼びかけに応答しない機がボーイング747との衝突コースに入ったときレーダー・スコープがダウンしてしまう。

直前の記憶をもとにしたイメージで指示を出して衝突を回避したがそのあと混乱状態になり強制的に休暇をとらされる。そしてフロリダでの休暇のあと管制官をやめる決心をして帰途につく。

一方ソルトレークでは5年ぶりという悪天候に見舞われて些細な漏電から建物全体の停電を招きレーダーなしで空域に進入する機を管制することになる。

その中に落雷で通信機能を失い火災を起こしたジャックの乗った便や小さい空港から離陸したトランスポンダー(自動レーダー応答装置)を入れていないプライベート・ジェットがいる。さてジャックは無事に機上から自分の乗った機を無事に地上に下ろせるか?

同じフロアに勤務する優秀なマネージャーであるジャックの妻のシェリーは業務の継承を指示してからとはいえ最後には職場から離れるなどおかしなところもあるが、レーガンによる解雇から復帰した新米扱いの管制官、ハート・アタックにやられる管制官、緊急着陸機の割り込みにパニックになる管制官といった地下の管制室とジャックの乗った機のクルーや乗客たちのエピソードでつながれる。

もとはテレビ向けだったようでコックピットで指示を出した後のジャックのヒーローらしくない演技など劇場映画にはない工夫がある。空港の実写シーンには当時の主だったエアライナーが登場するがドラマにかかわる機体の多くはそれらしい模型が使われている。

「すまない、トイレに行っていた」とジャックを混乱させ休職に追い込んだニアミス機はアメリカの内陸部を飛行するはずのないコンコルドもどきだ。ニューヨーク・ケネディ空港あたりでの実話か何かの背景が隠されているのかもしれない。

火災を起こし左翼の3分の1を失うのはボーイングとダグラスの混血のようだが地上ではシュド・アビアシオン SE.210 カラベルの実機だった。珍しいところでは後部4発のビジネス・ジェット、ロッキード ジェット・スターのタキシングが見られる。

スタッフ
 製作 ロン・ギルバート
 監督 ポール・ウェンドコス
 原作 マイケル・アネマン
 脚色 マイケル・アネマン/スティーブン・ハリガン
 音楽 マーティン・ダビック
キャスト
 クラウディア・クリスティーン/ジェフ・ヤグハー/ジェシカ・タック

真空管を使い容量の少ないメモリーでダウンばかりするエレクトロニクス・システムだがアメリカでは2003年までに新しいハードウェアを使ったシステムに更新されると劇中で語られている。

航空管制の各セクションを連携するためにストリップと呼ぶ運行便名を書いた札がエレクトロニクス・システムの重要なバックアップになっているのもこの映画で分かる。いずれこの札は廃止されるという情報もある。


EXIT


・ 乱気流 グランドコントロール "GROUND CONTOROL"  1998 アメリカ

GROUND CONTROL 舞台はフェニックス。シカゴの174名が死亡する事故にかかわった過去があり退職して航空管制のシミュレーションゲームを開発しているジャックが大晦日の人手不足で昔の上司TCに呼び出されアプローチの一部を任される。

折から前線が近づき退避便50機の受け入れをフェニックスに要請される。そこには予算獲得の点数稼ぎに手腕を見せようとするの女性チーフ、ジャックに異常に敵愾心を持つ上昇志向の強い若いやり手クルーズ、今日が初勤務の新人、神経症に陥ったベテラン、始終停電とコンピュータのダウンに悩まされているエンジニアがチームとして働いている。

それに今回はFAAの監督官が監視室にいたり、デパーチャーやタワーの業務もストーリーに加わりよりTRACONの職場らしくなっている。管制官とFAAの管制官上がりの監督官とはストライキのわだかまりがまだ続いているようだ。

同工異曲ではあるがジャックにはトラウマがよみがえり、正体不明のセスナ172も紛れ込む。停電でレーダーと無線おまけに空調も使用不能。タワーからはILSの故障が報告されるなかチームの努力で追加の50機をなんとか着陸させるが、そこへ落雷でアビオニクスがダウンし油圧での操舵ができないボーイング737が接近してくる。。

見せ所は空中待機で燃料の少なくなった737を左右のエンジンのスラスト差動で旋回させ滑走路にアプローチさせようとするところ。

映画ではグラマンF-14 トムキャットが着艦に成功した例があるらしい。この操作法は1989年に3系統の油圧すべてを失ったUA232便のDC-10が行なって辛うじて着地して多くの生存者を出した実例がある。

さて映画は恋愛模様もなくさわやかに終わる。空港での実写シーンが多くタイトルバックで昼間の出発機が誘導路でライン・アップしたり、劇の半ばでは夜間の照明を透かしてジェットの噴流がシュリーレン写真のように見えて雰囲気を盛り上げるので特に空港好きにはたまらない一本となる。

キーファー・サザーランドやケリー・マクギリスなどあとで名の通った俳優が出演しているので別の邦題でDVDが出ている。

スタッフ
 製作 タラート・キャプタン/ビンス・レイビン
 監督 リチャード・ハワード
 原案 マーク・シェファード/タラート・キャプタン  脚色 マーク・シェファード/ロバート・モアランド
 音楽 ランディ・ミラー
キャスト
 キーファー・サザーランド/ロバート・ショーン・レナード/ケリー・マクギリス/クリスティ・スワンソン/ブルース・マクギル/ヘンリー・ウィンクラー

UA232便は「レスキューズ 緊急着陸UA232」 "A Thousand Heros" (1991)でチャールトン・ヘストンやジェームス・コバーンが出演し映像化されている、アメリカの救急システムや市民ボランティアの展開など見ごたえがあり、この映画でトリアージなどの専門用語を覚えた。

そのほか燃料搭載量を間違えてグライダーとなった「フリーフォール」 "FLIGHT 174" のボーイング767。ベースはエア・カナダの143便の実話で「高度41,000フィート 燃料ゼロ!」として翻訳されている。客室上部の胴体が吹き飛んだ「奇跡の243便」" MIRACLE LANDING" のボーイング737などの実話ベースのVHSがある。


EXIT


・ 狂っちゃいないぜ  "PUSHING TIN"  1999 アメリカ

PUSHING TIN ケネディ、ラガーディア、ニューアークの空港群を受け持つニューヨークのTRACONを舞台に奇妙な個性で精神のバランスを保つ管制官たちとその家族を描いている。

その中で管制の腕にこだわりを持つ二人の男の家庭生活の危機をキューザックの浮気を発端にして、結婚暦は2回以上、年収1000万ドル以上、鬱病、神経衰弱、心臓発作、アルコール依存症が多いなどなどの管制官たちの生態がアメリカ映画らしく騒々しく描かれる。主役の四人は管制官も人間であるところをスターと呼ばれる前の新人の初々しさで演じている。

数年違いの製作だが管制卓の設備は一新されカラー・ディスプレイになっているのはニューヨークだからか。またメジャー配給の映画なので管制官ストライキについては触れられていない。

レーダー画面には航空機のコールサイン、高度、速度、進行方向が輝点で示されている。管制官は受け持つ空域の航空機に高度、方位、スピードを指示して各機の上下、前後、左右の間隔を調整してレーダー画面上の輝点が同じ高度で重ならないようにするのが仕事である。

大型機の後流すなわち後方乱気流(ウェイク・タービュランス)が原因となって小型機はもとより大型機でさえも墜落させたことがある。輝点が近づき"CONFLICT"の文字が画面に現れて点滅すると管制官はペナルティを受け再教育、あるいは免職させられる。

TRACONのアプローチ担当者は到着した機を空港から離れた上空に設けた待機コースに誘導して大型機の後ろには距離を置き、速度の遅い機には気を配りながら周回させて順序よく滑走路へ進入させる。原題は飛行機をブリキのおもちゃに喩えたもの。

この映画あたりより飛行機が模型ではなくCGが多用されるようになったが、終盤にTRACONの施設に爆破予告が入ったなか、居残った二人の管制で雪のケネディ空港に大型機が次々と横風着陸する実写シーンが挟まれている。

この映画の主人公は管制官の精神の持ち様を初心に戻すためにとんでもない(実際はCGではありますが吹きとんでいた)荒業をやってのける。

スタッフ
 監督 マイク・ニューウェル
 製作 アート・リンソン
 撮影 ゲール・タッターサール
 音楽 アン・ダットレー
キャスト
 ジョン・キューザック/ビリー・ボブ・ソーントン/ケイト・ブランシェット/アンジェリーナ・ジョリー

混雑した空港に到着して機長が着陸を要求しても必ずしも先着順に着陸できるわけではない。そこで、乗客のためあるいは会社のためあるいは自分のプライドのために時刻表どおりに到着する誘惑に負けて交信記録には残らない割り込みのかけ引きを行なう機長が出てくる可能性もある。

断定してはいないが可能性があることを語る「真説 日本航空機事故簿 内藤一郎 亜紀書房 1994」は示唆に富んでいる。無謀なライン・パイロットが映画の中で描かれることはまずないがいずれにしても人間が空の安全を守っていることには変わりはない。何を持って人間を正常とするかである。


EXIT


・ エアリフト  "DIE LUFTBRÜCKECKE-NUR DER HIMMEL WAR FREI"  2005 ドイツ

AIRLIFT
ソ連占領下のドイツ東半分の中にあるベルリンは連合国4カ国による共同管理都市となって孤島の状態になっていたが1948年6月ソ連は米英仏の管理するいわゆる西ベルリンに通じる道路、鉄道を封鎖し検問所を置いて陸路を通る一切の物資を遮断して孤立させ市民をソ連の影響下に誘導する政策を実行した。

これに対抗するため西側は協定により自由に通行できる数本の航空路を使ってかつてない空輸作戦を実施した。軍隊、民間を問わずありとあらゆる大型の輸送機や爆撃機を動員して西ベルリンの3つの飛行場に衣食住や医療品の生活物資を運び、翌1949年5月にソ連が政策を撤回するまでの間に27万回以上、輸送量は230万t、1日あたり5000tにもなった。

飛行機の動員にイギリスは大型の飛行艇で湖を使っていた記録がある。これだけの航空機の往来する狭い航空路と複数の空港を使用した離着陸の統制が今日の航空管制の基礎となっている。

映画のほうはベルリンに駐在する米軍の空輸作戦の指揮官とその秘書になったドイツ人女性とその夫との三角関係やパイロットとドイツ娘のカップルを軸にして物語としては甘い進行である。当時の主力輸送機は四発のC-54 だった。ここでは必ずしも間違いではないが双発のC-47 が主役となっている。

C-54DC-4の、C-47DC-3の軍用型でレシプロの民間機としてダグラスが成功したのはこのような修羅場でもまれた経験からといっていい。

スタッフ
 監督 ドロール・ザハヴィ
 脚本 マーティン・ラウハンス
 製作 アリアンヌ・クランペ/ニコ・ホフマン
 音楽 オリバー・グニア/ポール・ヴィンセント・グニア/ヨーク・レンベルグ
 撮影 ゲーロ・シュテフェン
キャスト
 ハイノ・フェルヒ/ベティナ・ジマーマン/ミヒャエル・グヴィスデク/ウィルリッヒ・ノエテン/ウィルリッヒ・トゥクール

古いアメリカ映画の「大空輸"THE BIG LIFT"(1950)」ではモンゴメリー・クリフトが美しいドイツ娘にうまく利用されるストーリーをベルリン・ロケでドキュメンタリイ風に描いており映画としてはもう少し締まっていた記憶がある。

こちらは映像としてもモノクロ・フィルムならではのいいシーンがあった。無線の誘導にしたがって乳白色の中を飛ぶコックピットの内部、パイロットが計器とウインドウ・ガラスを交互に見つめて操縦輪を握っている。

管制官から「レーダー誘導を終了する。滑走路を視認できたら着陸を許可する。グッドラック」と呼びかけられるがなにも見えない。滑走路のライトが霧を通してぼんやり見えた瞬間にいっきに霧が晴れて滑走路が目の前に迫っている。

シーンが変り着陸に失敗して炎上した機体の残骸をかすめて着陸するC-54 。機首からのショットに変わるとすでに後続機が霧の中に着陸灯を点灯して次々と迫っている。航空管制を象徴するシーンを記憶しています。

アメリカ映画の「ニュールンベルグ裁判"Judgment at Nuremberg"(1961)」のなかでナチス・ドイツの法曹責任者を人権に対する犯罪で訴追を進めようとするリチャード・ウィドマークに上官が作業の中止を伝える。そのときの上官から説明される理由のひとつが冷戦の始まりで上官のデスクの背後にはベルリンへの航空路を示す地図が張られている。

この映画の背景はニュルンベルク継続裁判のこと。日本で言うB・C級裁判のことで終わったのは1949年4月。極東国際軍事裁判が終わったのは1948年11月。
記録フィルムを編集したドキュメンタリー映画として「東京裁判 “Internashonal military tribunal for the far east” (1983)」がある。

戦争で勝者が一方的に敗者を裁くあるいは寛容を示すのは日本の明治維新までの歴史においても普通であったが、法治主義を標榜する現代の戦争の区切りをつけるために行なう軍事裁判の正当性についてはいろんな疑義があげられている。まずこの映画あたりでストーリーやナレーションにとらわれずに裁判の概要を知って関係書籍に取りかかるとよい。

それはさておき冷戦が目に見えてくる時代のヨーロッパで「航空の時代」を支える基盤システムの幕開けがあった。


PROGRAMへ


ご見学ありがとうございました。乗継のお客様はこちらから カウンター
お時間がございましたら ラウンジ でおくつろぎ下さい


このサイトは800ピクセル幅の画面を基準にしてMicrosoft© 社のWindows XP© 以降、Windows Internet Explorer 8© に最適化してあります